著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です
プロフィール (クリックする)
登山写真ありますワン
この山は古来,葛城山又は、高天山とも呼ばれていました。約1350年前、 役小角が頂上に法起菩薩をご本尊とする金剛山 転法輪寺を建立しました。 葛城修験道の最高峰葛木岳と呼ばれる山だが、現在金剛山と呼ばれている。 現代版修験道で登拝をもって山伏修験者を育成し、葛城修験道を再興する。 すなわち、回数登山の始まりである。「こんごせ参り」で実修実証すること。 一日一回で、多く登るほど認められるシステムである。 修行の登山である。 これも登山の楽しみ方かもしれないワン!僕はマイペースで登ってみるワン! 僕もカードを発行して貰ったので、毎回、スタンプを押して貰っているワン! とにかく、史跡も多く、歴史を感じさせる山であり、山として風格があるワン! 金剛山には多くの登山ルートがある。日本二百名山という肩書きのある山である。 登山者も多くて、とくに国見城址はまるで駅前広場のような雰囲気で混雑がある。 今日も多くの強者修験者が登山道を走り回っていることでしょう。キャイーン! 金剛山についてもっと知りたいワン!登山で改めて修行させていただきますワン! 金剛山はいつも僕を受け入れてくれるワン!気持ちよく登山が出来るワン!感謝 登山道を整備してくださる方々の支えで、気持ちよく登れることも感謝するワン でも僕は植林恐怖症なんだワン。なるべく、植林のある所はさけたい気持だワン! コースは豊富だが植林が多くて、植林の景観は良くないし、立ち入り禁止が多い だけど、何度も登る人が多い山だワン。写真を撮る場所を探すのに苦労するワン! ブナ林の辺りと大日岳の頂上が心の救いだ。植林に覆われた山々は寂しいワン! 残された自然林には美しさがあるワン。いにしえの金剛山に登りたかったワン! やはり、金剛山は修行の山なんだワン!どれだけ登れるか?何回登れるのか?? 金剛山には、千早本道から100回も登れば、どんな山も登れると思うワン。 5000回も登るなんて!寺谷、シルバー、ロープウェイ、香楠荘など簡単コース多い。 さすが、役行者ゆかりの地だワン。多くの修験者が掲示板に名を連ねているワン! |
![]()
|
金剛山の風景![]() |
千早赤阪村より眺めた金剛山 2003年12月撮影
|
![]() |
大和葛城山の頂上より眺めた金剛山 2005年5月撮影
|
![]() |
御所市より眺めた大和葛城山 2005年5月撮影
|
![]() |
金剛山頂上より眺めた大和葛城山 2005年10月撮影
|
|
嶽山頂上より眺めた金剛山(右)と葛城山(左) 2005年10月撮影
|
![]() |
金剛山登山概略地図(一般的なルートのみだワン)
|
![]() |
金剛山一言主。大楠公がいちばん好きなんだワン! 2007年5月撮影
|
![]() |
金剛山の雪化粧。僕はこの場所がいちばん好きなんだワン! 2005年12月撮影
|
![]() |
参考:四国雲辺寺山にて。雪山が好きなんだワン!四国は良いなあ! 2005年12月撮影
|
![]() | ||
参考:千早本道を登るとのろし台がある。そこには茶屋があったワン! 2002年11月撮影
|
|
![]() |
マナーを守って金剛山を美しくしよう!吠えない犬だけOK! 犬同士も仲良くしよう!飼い主様、リードは必ずつけてね! |
伏見峠は念仏坂からの道と紀見峠からの合流点だワン! 雪の金剛山も魅力があるワン!アイゼンが必要だワン! |
![]() ![]() |
金剛山の頂上犬。鷹丸様だワン! 2006年6月撮影 猫 2006年8月撮影
|
金剛山。標高1125m 美しい霧氷だワン
|
青空で素晴しい展望だワン! 雪だるまが並んでいるワン!
|
文殊尾根は自然林だワン! 雪が積もっていたワン!
|
金剛山。標高1125m 夫婦杉だワン
|
伏見道から登ったワン! 障害物が多いワン!
|
金剛山の最高地点だワン! 雪が積もっていたワン!
|
金剛山。標高1125m 第21経塚だワン
|
天ヶ滝は2段で美しいワン! 水しぶきが綺麗だワン!
|
役の行者が埋めた経塚だワン! 葛城菩薩品第二十経塚だワン!
|
金剛山。標高1125m 紅葉の季節だワン!
|
もみじ谷の綺麗な滝だワン! 水しぶきが美しいワン!
|
もみじ谷の大きな滝だワン! 冬は綺麗な氷瀑になるだワン!
|
金剛山。標高1125m 花も観賞!
|
妙見の滝を再び訪れたワン! 水しぶきが涼しいワン!
|
夏は涼しい谷の中に限るワン! 避暑地としては最高だワン!
|
金剛山。標高1125m 国見城址広場
|
金剛山。妙見の滝だワン! 水量が多いと美しいワン!
|
岩の上は涼しい風だワン! カトラ谷は谷らしいワン!
|
金剛山。標高1125m 寺谷を降りる
|
金剛山。国見城址の頂上だワン! ここからの展望は素晴しいワン!
|
谷間の苔は歴史の中の緑色だワン! 細尾谷は水量が多く谷らしいワン!
|
金剛山。標高1125m クリンソウ
|
おお、クリンソウの群生だワン! 金剛のお花畑は素晴しいワン!
|
僕は腰折の滝に打たれるワン! 水量が多いので迫力があるワン!
|
金剛山。標高1125m 若葉の季節
|
おお、史跡金剛山だワン! 新緑の季節は目に良いワン!
|
頂上付近は素晴しい八重桜が満開だワン! 木の下のクリンソウが綺麗だったワン!
|
金剛山。標高1125m 若葉の季節
|
二輪草に囲まれて幸せだワン! 今日は花の世界でしばし楽しむワン!
|
頂上付近は素晴しい桜が満開だワン! 今日はG連休で満員御礼だワン!
|
金剛山。標高1125m 霧氷の季節
|
金剛桜。頂上付近は温度−6℃だワン! 今日は白銀の世界でしばし楽しむワン!
|
頂上付近は素晴しい霧氷の世界だワン! 今日は寒いので二の滝は氷瀑だワン!
|
金剛山。標高1125m 清涼の谷間だワン
|
金剛山。標高1125m。葛木神社だワン この裏が本当の最高地点だワン!
|
金剛山の美しいブナ林地帯だワン! 葛木神社で顔なじみになったワン!
|
金剛山。標高1125m 二輪草の季節だワン
|
金剛山。標高1125m。美しい花園だワン 甘い香りの中でうっとりだワン!
|
金剛桜だワン。素晴らしい花の季節だワン! 転法輪寺では山伏たちが護摩壇だワン!
|
金剛山。標高1125m 霧氷の季節だワン
|
国見城址の金剛桜が霧氷で満開だワン 行者堂のしだれ桜も満開だワン!
|
寒いけど、白銀の美しい景色だワン! 自然の芸術が花を咲かせるワン!
|
金剛山。標高1125m 紅葉の季節だワン
|
金剛山。標高1125m。もみじ谷からだワン 紅葉の季節だワン。落ち葉の道だワン!
|
もみじ谷で紅葉を見るのは難しいワン! 苔生した倒木、静かな谷間だワン!
|
金剛山。標高1125m 真夏のシャワーだワン
|
金剛山。標高1125m。妙見谷からだワン 谷間の風は涼しいワン。妙見の滝だワン!
|
美しい緑の谷だ。素晴らしい腰折の滝だワン! 水量が多いと涼しいワン。滝の音が響くワン!
|
金剛山。標高1125m 緑の季節だワン
|
金剛山。標高1125m。もみじ谷からだワン 行者堂のピンクの花が満開だワン!
|
美しい緑の谷だ。素晴らしい谷間だワン! 緑の谷間にせせらぎと小鳥の声が響くワン!
|
金剛山。標高1125m 桜の季節だワン
|
金剛山。標高1125m。しだれ桜だワン 国見城址の金剛桜も咲いていたワン!
|
美しい景色だ。素晴らしい花園だワン! 斜面、一面、二輪草が満開だワン!
|
金剛山。標高1125m 新緑の季節だワン
|
金剛山。標高1125m。谷道だワン カトラ谷は歩きやすいワン。花もあるワン!
|
梯子を過ぎると、素晴らしい花園だワン! 僕は先に登るよ!上で待ってるワン!
|
金剛山。標高1125m 積雪30cmだワン
|
金剛山。標高1125m。雪道だワン 雪道は歩きやすいワン。白銀だワン!
|
美しい景色だ。素晴らしい眺めだワン! 頂上付近は凍結して危険だワン!
|
金剛山。標高1125m 積雪35cmだワン
|
金剛山。標高1125m。ブナ林だワン 雪道は歩きやすいワン。美しい森だワン!
|
雪が多いといつもの景色が変わるワン! 急坂は凍結して滑るので危険だワン!
|
金剛山。標高1125m 頂上付近は白いワン
|
金剛山。標高1125m。もみじ谷を登るワン 氷点下の日々。美しい樹氷だワン!
|
もみじ谷を登る。静かな場所だワン! 急坂は凍結して滑るので危険だワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。二の滝を登るワン 氷点下の日々。氷漠の季節になったワン!
|
カトラ谷を降りる。静かな場所だワン! 石の上は凍結して滑るので危険だワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。天ヶ滝から登るワン 葛木岳頂上。霧氷の季節になったワン!
|
天ヶ滝へ降りる。静かな場所だワン! 滝の音だけが谷間に響くワン!
|
金剛山。標高1125m 羽曳野より。近畿百名山
|
金剛山頂上。標高1125m。日本二百名山。 国見城址の広場。紅葉の季節、落ち葉。
|
念仏坂から登り、文殊尾根を下ったワン! 紅葉は美しいワン。気持ちよい落ち葉だワン。
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。水越峠から登るワン 大日岳頂上。ススキの季節になったワン!
|
青崩道を下りる。花がいっぱいだワン! あまり人に会わない。静かで涼しいワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。細尾谷を登るワン 葛城第21経塚。如来神力品があるワン!
|
久留野峠へ下りる。蝉の声も涼しいワン! あまり人に会わない。静かで涼しいワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。千早本道を登るワン 趣のある参拝古道!登山者が多いワン!
|
カトラ谷を下りる。沢の音が五月蠅いワン! 何故かこのコースは登山者が多いワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。細尾谷を登るワン 静寂!森の緑と花がいっぱいだワン!
|
経塚の分岐点。甘い花の香りだワン! 念仏坂を下る。急坂のペーブメントだワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。寺谷を登るワン 静寂!沢の流れと小鳥のさえずりだワン!
|
細尾谷を下る。後半は苔生した谷だワン! 爽やかな新緑に滝はよく似合うワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。妙見の滝だワン! ここは静かで落ち着く場所だワン!
|
妙見谷を登る。誰も居ない苔生した谷だワン! 静かだなぁ。深い谷の登りは急登だワン!
|
金剛山。標高1125m 日本二百名山
|
金剛山。標高1125m。国見城址だワン! 頂上広場の金剛桜は満開だワン!
|
もみじ谷を登る。誰も居ない静かな谷だワン! 鳥が鳴いている。緑の谷は爽やかだワン!
|
金剛山。標高1125m 富田林より200名山
|
ツツジオ谷を登る。冬とは違う趣だワン! 谷間のコースはスリルがあるワン!
|
カトラ谷を下る。冬とは違う趣だワン! 自然林が美しいワン!花も咲いているワン
|
金剛山。1125m 近畿百名山だワン!
|
素晴らしい!白い霧氷が幻想的だワン! 石ブテ尾根から登る。おもしろいワン!
|
金剛山のブナ林。ここは歴史を感じるワン! 石ブテは危険。下山は青崩道にするワン
|
金剛山。標高1125m 生駒山。近畿百名山
|
ガンドガコバ道を登る。鳥のささやきだワン! 森林は空気が美味しく涼しいワン!
|
もう大日岳はススキの世界だワン! 空気が澄んで見通し良好だワン!
|
金剛山。標高1125m 富田林より200名山
|
細尾谷を登る。滝のしぶきが涼しいワン! 谷間のコースは水が豊富なんだワン!
|
今日は人の少ない国見城址の展望台だワン! 金剛山1125m。今日は猫に会ったワン!
|
金剛山。標高1125m ダイトレより200名山
|
太尾西尾根を登る。森林浴が出来るワン! ブナ林が大好きなんだ、爽やかな緑だワン
|
金剛山葛木神社は美しい建物だワン! 金剛山1125m。葛木岳の最高地点だワン!
|
金剛山。標高1125m 水越峠より200名山
|
もみじ谷を登る。沢を登るところもあるワン! 澄み切っている綺麗な水、爽やかな緑!
|
金剛山葛木神社は美しい建物だワン! 金剛山1125m。葛木岳の最高地点だワン!
|
金剛山。標高1125m 千早村より200名山
|
細尾谷を登る。金剛桜が咲いているワン! 澄み切っている綺麗な水は金剛水だワン!
|
金剛山葛木神社がすばらしいワン! 金剛山1125m。葛木岳の最高地点だワン!
|
金剛山。標高1125m 山麓より200名山
|
寺谷を登る。頂上付近は13℃だワン! 綺麗な水の沢は風情があるワン!
|
金剛山は史跡がすばらしいワン! 頂上付近で文殊さんが迎えてくれるワン!
|
金剛山。標高1125m 赤坂城址より200名山
|
妙見谷を登る。頂上付近は−5℃だワン! 綺麗な妙見滝だワン!落差15mだワン!
|
金剛山からの眺めはすばらしいワン! 冬はいつも霧氷が迎えてくれるワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
タカハタ谷を登る。頂上付近は−7℃だワン! 腰折滝だワン!金剛山は水が豊富だワン!
|
金剛山の最高地点で霧氷を眺めたワン! すばらしい!白い花の世界だワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
ツツジ尾谷を登る。頂上付近は1℃だワン! 今日は寒いので二の滝は氷瀑だワン!
|
これがうわさの二の滝は氷瀑だワン! すばらしい”!なんとなく氷の世界だワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
ツツジ尾谷を登る。頂上付近はー10℃寒い! 今日は雪が降って踏み跡なしだワン!
|
頂上売店付近!かまくらは健在だワン! ここは天国。国見城跡は吹雪いているワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
カトラ谷を登る。頂上付近は樹氷の花が満開! 変化ある登りの後、頂上の樹氷の中に突入!
|
国見城跡!この辺り樹氷がすばらしいワン! 雪遊びをする子供もたくさんいたワン!
|
金剛山。標高1125m 青崩道より、200名山
|
青崩から青崩道。セトを経て頂上! 緩やかな登りの後、樹氷の中から到着!
|
セト付近!ここから樹氷がすばらしいワン! 頂上付近の雪は柔らかく歩きやすいワン!
|
金剛山。標高1125m 久留野峠、200名山
|
久留野峠からダイヤモンドトレールを歩く! 緩やかな登りの後2.5Kmで頂上に着く!
|
今年は雪が多い!ここはおもしろいワン! 雪が深いので僕はラッセル君になったワン!
|
金剛山。標高1125m 雪と樹氷、200名山
|
金剛山葛木岳。今年もかまくらでポーズ! 天ヶ滝から登る。2005年12月14日!
|
ブナ林付近は美しい。葛城山が見えるワン! 樹氷が綺麗で葛城山も雪化粧だワン!
|
金剛山。標高1125m 紅葉と樹氷、200名山
|
金剛山葛木岳。葛木神社は静かな場所! 郵便道から登る。2005年12月3日!
|
ブナ林付近は美しい。葛城山が見えるワン! 紅葉が綺麗で奈良の街並みも見えるワン!
|
金剛山。標高1125m 嶽山より遠望、200名山
|
金剛山頂上!国見城跡の広場。喧騒の広場! ちょっと変です。山の雰囲気はありません!
|
大日岳!1094m。大阪平野が見渡せるワン! この頂上は静かで雰囲気が良いワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤阪村、200名山
|
金剛山頂上!葛木神社、最高地点ここの裏! この神社のすぐ下にあるブナ林が美しい!
|
千早城跡!戦国武将楠木家墓地があるワン! この広場は売店があり雰囲気が良いワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤阪村、200名山
|
湧出岳の頂上!一等三角点。1112.08m。 葛城修験の如来神力品21経塚があるワン!
|
ここは大阪。大阪府最高地点の標識だワン! ここはちはや園地。星のミュージアムもある!
|
金剛山。標高1125m ダイトレより眺める。
|
金剛山。標高1125m。日本200名山だワン! 奈良盆地、台高山地、大峰山脈が見える!
|
大日岳。1094m。金剛山地だワン 静かな山頂で見晴らしが良いワン!
|
金剛山 標高1125m 日本200名山だワン
|
金剛山。標高1125m。4月でかまくらだワン 桜の花もつぼみだワン!満員御礼!
|
登山道はダイヤモンドトレールだワン 中葛城山。標高937m。南側展望良好。
|
金剛山。標高1125m 日本200名山なのだ!
|
かまくらだ!雪がたくさん降ったんだ! ちょっと狭いので中には入れない!。
|
ここは展望がよくお気に入りなんだ! 小鳥が近くまでやってきて遊ぶよ!
|
千早赤坂村より展望 金剛山。標高1125M。
|
ここが本当の頂上だよ! 雪の中を駆け抜けて休憩中!
|
金剛山頂の看板の前。雪と紅葉の調和。 頂上っていいよなぁ!。
|
葛城山。標高959m 頂上付近を眺める。
|
葛城山。標高959.17m。二等三角点! 360度の展望。大阪も奈良も見えるワン!
|
頂上付近!一目百万本の躑躅が美しいワン! 日本三百名山。近畿百名山。すばらしいワン!
|
山名 | 状態 | 天候 | 登山口 | 登頂日 | メ モ | |
127 | 金剛山 | 谷間と頂上周遊 | 晴 | バス停前駐車場 | 2015.09.30 | 細尾谷〜念仏坂 |
126 | 金剛山 | PL花火観賞 | 晴 | バス停前駐車場 | 2015.08.01 | 細尾谷〜念仏坂 |
125 | 金剛山 | 紫陽花、17℃ | 晴 | 青崩登山口 | 2015.06.29 | 青崩道〜頂上往復 |
124 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 曇 | 市営駐車場 | 2015.06.22 | 細尾谷〜念仏坂 |
123 | 金剛山 | 新緑 | 晴 | 水越駐車場 | 2015.06.13 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
122 | 金剛山 | 滝めぐり | 晴 | 水場駐車場 | 2015.05.06 | 妙見谷〜細尾谷 |
121 | 金剛山 | 二輪草、金剛桜 | 曇 | まつまさ駐車場 | 2015.04.29 | カトラ谷〜千早本道 |
120 | 金剛山 | 春の谷間 | 晴 | 水越峠駐車場 | 2015.03.21 | もみじ谷〜ダイトレ |
119 | 金剛山 | 積雪1cm | 晴|雲 | 水越峠トンネル | 2015.03.15 | 石ブテ尾根〜青崩道 |
118 | 金剛山 | 凍結、-1℃ | 雲|晴 | 青崩登山口 | 2015.03.05 | 青崩道〜頂上往復 |
117 | 金剛山 | 霧氷、-1℃ | 曇 | 水越駐車場 | 2014.12.30 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
116 | 金剛山 | 紅葉の季節 | 曇 | バス停前駐車場 | 2014.11.03 | 細尾谷〜文殊尾根 |
115 | 金剛山 | 秋風の季節 | 晴 | 水越駐車場 | 2014.09.23 | ガンドガコバ〜太尾東 |
114 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴 | 千早口駐車場 | 2014.08.30 | 妙見谷〜千早城址 |
113 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 曇 | バス停前駐車場 | 2014.06.21 | 細尾谷〜念仏坂 |
112 | 金剛山 | クリンソウ | 晴 | 水越峠駐車場 | 2014.05.31 | もみじ谷〜太尾東尾根 |
111 | 金剛山 | 二輪草、金剛桜 | 晴 | まつまさ駐車場 | 2014.05.06 | カトラ谷〜黒栂谷 |
110 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴 | バス停前駐車場 | 2014.04.02 | 細尾谷〜念仏坂 |
109 | 金剛山 | 凍結、-2℃ | 曇 | 水越駐車場 | 2014.03.09 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
108 | 金剛山 | 氷漠、雪40cm | 曇 | まつまさ駐車場 | 2014.02.22 | ツツジオ谷〜黒栂谷 |
107 | 金剛山 | 雪35cm、-6℃ | 雲|雪 | 青崩路上駐車 | 2013.12.29 | 青崩道〜頂上往復 |
106 | 金剛山 | 早朝登山 | 曇 | 水越峠 | 2013.09.07 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
105 | 金剛山 | 滝めぐり | 晴 | 水場駐車場 | 2013.07.06 | 妙見谷〜細尾谷 |
104 | 金剛山 | クリンソウ群生 | 曇 | まつまさ駐車場 | 2013.06.01 | カトラ谷〜千早本道 |
103 | 金剛山 | 二輪草,カタクリ | 晴 | まつまさ駐車場 | 2013.04.29 | カトラ谷〜黒栂谷 |
102 | 金剛山 | 氷漠、霧氷 | 晴 | まつまさ駐車場 | 2013.01.05 | ツツジオ谷〜千早本道 |
101 | 金剛山 | 早朝登山 | 曇 | 水越峠 | 2012.08.15 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
100 | 金剛山 | 夜間登山 | 曇|雨 | バス停前駐車場 | 2012.08.12 | 念仏坂〜千早本道 |
99 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 曇|雨 | 水場駐車場 | 2012.08.11 | 細尾谷〜文殊尾根 |
98 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴|曇 | バス停前駐車場 | 2012.08.05 | 細尾谷〜ババ谷 |
97 | 金剛山 | 滝めぐり | 晴 | まつまさ駐車場 | 2012.08.04 | 妙見谷〜カトラ谷 |
96 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴 | バス停前駐車場 | 2012.07.28 | 細尾谷〜寺谷 |
95 | 金剛山 | 霧のトレイル | 曇|晴 | 水越峠 | 2012.07.21 | ガンドガコバ〜ダイトレ |
94 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴 | まつまさ駐車場 | 2012.07.16 | カトラ谷〜タカハタ谷 |
93 | 金剛山 | 梅雨の谷間 | 晴 | 水越峠駐車場 | 2012.07.15 | モミジ谷〜太尾東尾根 |
92 | 金剛山 | 梅雨の谷間 | 曇り | まつまさ駐車場 | 2012.07.08 | ツツジオ谷〜黒栂谷 |
91 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 曇り | 千早口駐車場 | 2012.06.30 | 妙見谷〜千早城址 |
90 | 金剛山 | 緑の谷 | 曇り | 水越峠 | 2012.06.23 | もみじ谷〜ダイトレ |
89 | 金剛山 | クリンソウ | 曇り | バス停前駐車場 | 2012.06.02 | 細尾谷〜念仏坂 |
88 | 金剛山 | 二輪草 | 晴 | まつまさ駐車場 | 2012.05.05 | カトラ谷〜黒栂谷 |
87 | 金剛山 | 春 | 晴|雲 | 水越峠トンネル | 2012.04.21 | 石ブテ尾根〜青崩道 |
86 | 金剛山 | 雪3cm | 晴|雲 | 水越峠駐車場 | 2012.03.25 | もみじ谷〜ガンドガコバ |
85 | 金剛山 | 雪10cm 霧氷 | 晴 | 登山口駐車場 | 2012.03.11 | 細尾谷〜文殊尾根 |
84 | 金剛山 | 雪23cm 霧氷 | 晴>曇 | 水越峠駐車場 | 2012.01.29 | 太尾東尾根〜往復 |
83 | 金剛山 | 雪5cm | 曇り | まつまさ駐車場 | 2012.01.15 | 千早本道〜黒栂谷 |
82 | 金剛山 | 雪2cm、霧氷 | 晴 | 登山口駐車場 | 2012.01.03 | 細尾谷〜シルバー |
81 | 金剛山 | 雪の金剛山 | 晴 | まつまさ駐車場 | 2011.12.31 | ツツジオ谷〜千早本道 |
80 | 金剛山 | 歴史街道 | 晴 | 高天彦神社駐車場 | 2011.12.29 | 伏見道〜郵便道 |
79 | 金剛山 | 歴史街道 | 晴|曇 | 天ヶ滝駐車場 | 2011.11.23 | 小和道〜天ヶ滝新道 |
78 | 金剛山 | 黄葉の谷 | 曇|雨 | 水越峠駐車場 | 2011.11.03 | もみじ谷〜太尾東尾根 |
77 | 金剛山 | 紅葉の始まり | 晴|曇 | ババ谷駐車場 | 2011.10.16 | 細尾谷〜文殊尾根 |
76 | 金剛山 | ダイトレ散策 | 曇り | ババ谷駐車場 | 2011.10.02 | 細尾谷〜千早峠 |
75 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | 水場駐車場 | 2011.09.18 | 妙見谷〜ババ谷 |
74 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | 水場駐車場 | 2011.09.10 | 妙見谷〜寺谷 |
73 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | 水場駐車場 | 2011.08.17 | 妙見谷〜シルバー |
72 | 金剛山 | 滝めぐり | 晴れ | 水場駐車場 | 2011.08.07 | 妙見谷〜細尾谷 |
71 | 金剛山 | 滝めぐり | 曇り | 千早口駐車場 | 2011.07.30 | 妙見谷〜タカハタ谷 |
70 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | 千早口駐車場 | 2011.07.23 | 妙見谷〜カトラ谷 |
69 | 金剛山 | 緑の谷間 | 晴れ | 水越峠 | 2011.06.25 | もみじ谷本流〜ダイトレ |
68 | 金剛山 | 二輪草 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2011.05.07 | カトラ谷〜黒栂谷 |
67 | 金剛山 | 雪 | 曇/雪 | 水越峠 | 2011.04.03 | ダイトレ〜ガンドガコバ |
66 | 金剛山 | 雪30cm、霧氷 | 曇り | まつまさ駐車場 | 2011.01.09 | 本道尾根〜千早本道 |
65 | 金剛山 | 雪5cm、氷瀑 | 曇り | まつまさ駐車場 | 2010.12.25 | ツツジオ谷〜千早本道 |
64 | 金剛山 | 枯葉の谷間 | 晴れ | 水越峠 | 2010.12.11 | もみじ谷本流〜太尾東 |
63 | 金剛山 | 黄葉の始まり | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2010.11.03 | 千早本道〜セト |
62 | 金剛山 | 花の階段 | 晴れ | 高天彦神社駐車場 | 2010.09.25 | 郵便道往復 |
61 | 金剛山 | 水と緑の谷間 | 曇り | 水越峠 | 2010.08.11 | モミジ谷〜ダイトレ |
60 | 金剛山 | 谷間を歩く | 晴れ | バス停前駐車場 | 2010.08.08 | 細尾谷〜寺谷 |
59 | 金剛山 | クリンソウ | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2010.05.29 | カトラ谷〜タカハタ谷 |
58 | 金剛山 | 九輪草と桜 | 曇り | バス停前駐車場 | 2010.05.25 | 細尾谷〜久留野峠 |
57 | 金剛山 | 二輪草と桜 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2010.05.03 | カトラ谷〜千早本道 |
56 | 金剛山 | 雪1cm、霧氷 | 晴れ | 登山口駐車場 | 2010.03.27 | シルバー〜念仏坂 |
55 | 金剛山 | 雪15cm、霧氷 | 曇り | まつまさ駐車場 | 2010.01.16 | ツツジオ谷〜千早本道 |
54 | 金剛山 | 雪5cm、霧氷 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2009.12.29 | ツツジオ谷〜千早本道 |
53 | 金剛山 | 雪10cm、凍結 | 晴れ | バス停前駐車場 | 2009.12.23 | 細尾谷〜文殊〜ババ谷 |
52 | 金剛山 | 静かな森 | 晴れ | 天ヶ滝新道駐車場 | 2009.09.21 | 天ヶ滝新道往復 |
51 | 金剛山 | 霧と緑の谷間 | 曇のち晴 | バス停前駐車場 | 2009.08.14 | 細尾谷〜念仏坂 |
50 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2009.08.08 | カトラ谷〜高畑谷 |
49 | 金剛山 | 史跡めぐり | 晴れ | 水越峠駐車場 | 2009.07.04 | ダイトレ〜ガンドガコバ |
48 | 金剛山 | 清涼の谷間 | 晴れ | 登山口駐車場 | 2009.06.27 | 細尾谷〜往復 |
47 | 金剛山 | 雨のカトラ谷 | 曇り時々雨 | まつまさ駐車場 | 2009.05.05 | カトラ谷〜千早本道 |
46 | 金剛山 | 雪10cm雪遊び | 曇り時々晴 | まつまさ駐車場 | 2009.02.11 | ツツジオ谷〜千早本道 |
45 | 金剛山 | 霧氷の世界 | 曇り時々晴 | 登山口駐車場 | 2008.12.27 | 寺谷〜念仏坂 |
44 | 金剛山 | 紅葉の始まり | 晴れ | 水越峠 | 2008.11.01 | モミジ谷〜ガンドガコバ |
43 | 金剛山 | 紅葉の始まり | 曇り | まつまさ駐車場 | 2008.10.25 | ツツジオ谷〜千早本道 |
42 | 金剛山 | 彼岸の金剛山 | 曇り | 登山口駐車場 | 2008.09.21 | 細尾谷〜念仏坂 |
41 | 金剛山 | 滝めぐり | 晴れ | 千早口駐車場 | 2008.07.27 | 妙見谷〜タカハタ谷 |
40 | 金剛山 | クリンソウ | 晴れ | 水越駐車場 | 2008.06.01 | もみじ谷〜太尾東尾根 |
39 | 金剛山 | 金剛桜、桜 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2008.05.06 | カトラ谷〜千早本道 |
38 | 金剛山 | 新緑、桜 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2008.04.29 | カトラ谷〜黒栂谷 |
37 | 金剛山 | 雪30cm、凍結 | 晴れ | バス停前駐車場 | 2008.03.08 | 寺谷〜細尾谷 |
36 | 金剛山 | 雪35cm、凍結 | 晴れ | 登山口駐車場 | 2008.03.02 | 細尾谷〜文殊尾根 |
35 | 金剛山 | 雪15cm、霧氷 | 曇り | 水越駐車場 | 2008.02.02 | もみじ谷〜青崩道 |
34 | 金剛山 | 雪1cm、氷漠 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2008.01.19 | ツツジオ谷〜カトラ谷 |
33 | 金剛山 | 霧&霧氷 | 曇り時々晴 | 五條登山口駐車場 | 2007.12.08 | 天ヶ滝新道往復 |
32 | 金剛山 | 紅葉 | 曇り時々晴 | 登山口駐車場 | 2007.11.18 | 念仏坂〜文殊尾根 |
31 | 金剛山 | 森林浴 | 曇り時々晴 | 水越峠駐車場 | 2007.09.08 | ガンドガコバ〜青崩道 |
30 | 金剛山 | 静寂の森 | 曇り | バス停前駐車場 | 2007.07.29 | 細尾谷〜久留野峠 |
29 | 金剛山 | 霧の森 | 曇り | まつまさ駐車場 | 2007.07.16 | 千早本道〜カトラ谷 |
28 | 金剛山 | 緑の谷間 | 曇り | バス停前駐車場 | 2007.07.01 | 細尾谷〜念仏坂 |
27 | 金剛山 | 新緑の谷間 | 晴れ | バス停前駐車場 | 2007.05.27 | 寺谷〜細尾谷 |
26 | 金剛山 | 新緑の谷間 | 曇りのち晴れ | 千早口駐車場 | 2007.05.20 | 妙見谷〜ババ谷 |
25 | 金剛山 | 金剛桜 | 快晴 | 水越峠駐車場 | 2007.05.12 | もみじ谷〜ダイトレ |
24 | 金剛山 | 新緑 | 曇りのち晴れ | まつまさ駐車場 | 2007.04.14 | ツツジオ谷〜カトラ谷 |
23 | 金剛山 | 雪1cm、霧氷 | 雪時々晴れ | 青崩登山口駐車 | 2006.12.29 | 石ブテ尾根〜青崩道 |
22 | 金剛山 | 森林浴 | 晴 | 水越峠駐車場 | 2006.09.09 | ガンドガコバ〜太尾東 |
21 | 金剛山 | 夏の沢登り | 晴 | バス停前駐車場 | 2006.08.26 | 細尾谷〜頂上〜馬の背 |
20 | 金剛山 | 夏の森林浴 | 晴 | 水越峠駐車場 | 2006.08.05 | 太尾西尾根〜ダイトレ |
19 | 金剛山 | 新緑の季節 | 曇り時々晴れ | 水越峠駐車場 | 2006.06.10 | モミジ谷〜ガンドガコバ |
18 | 金剛山 | 金剛桜 | 曇り時々晴れ | 登山口駐車場 | 2006.05.14 | 細尾谷(木場道)〜往復 |
17 | 金剛山 | 桜 | 晴れ | 登山口駐車場 | 2006.04.30 | 寺谷〜文殊中尾根 |
16 | 金剛山 | 雪2cm、樹氷 | 晴れ | 千早口駐車場 | 2006.03.04 | 妙見谷〜千早城址 |
15 | 金剛山 | 雪0cm、樹氷 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2006.02.18 | タカハタ谷〜千早本道 |
14 | 金剛山 | 雪6cm、氷瀑 | 晴れ | まつまさ駐車場 | 2006.02.11 | ツツジ尾谷〜ツツジ尾 |
13 | 金剛山 | 雪3cm、樹氷 | 雪 | まつまさ駐車場 | 2006.02.04 | 黒栂谷〜千早本道 |
12 | 金剛山 | 雪27cm、樹氷 | 雲のち晴れ | まつまさ駐車場 | 2006.01.28 | カトラ谷〜頂上〜葵道 |
11 | 金剛山 | 雪40cm、樹氷 | 雲のち雪 | 青崩路上駐車 | 2006.01.08 | 青崩道〜頂上往復 |
10 | 金剛山 | 雪35cm | 雲時々晴 | 登山口駐車場 | 2005.12.30 | 久留野峠〜頂上往復 |
9 | 金剛山 | 雪20cm、樹氷 | 雪時々晴 | 天ヶ滝新道駐車場 | 2005.12.14 | 天ヶ滝新道往復 |
8 | 金剛山 | 雪5cm、樹氷 | 曇り | 高天彦神社駐車場 | 2005.12.03 | 郵便道往復 |
7 | 金剛山 | 紅葉 | 晴 | 水越峠駐車場 | 2005.10.30 | 太尾東尾根往復 |
6 | 金剛山 | 秋山 | 曇のち晴 | まつまさ | 2005.10.16 | セトから千早本道 |
5 | 金剛山 | 夏山 | 曇、ガス、晴 | 水越峠 | 2005.06.12 | 水越峠ダイトレ往復 |
4 | 金剛山 | 春山 | 晴れ | 五條林道入口 | 2005.04.02 | 念仏坂〜頂上〜千早峠 |
3 | 金剛山 | 夏山 | 晴れ | 登山口駐車場 | 2004.08.29 | ロープウェイ往復 |
2 | 金剛山 | 雪25cm | 雪 | 登山口駐車場 | 2003.12.23 | 念仏坂往復 |
1 | 金剛山 | 紅葉 | 晴れ | しいたけセンター | 2002.11.10 | 千早本道往復 |
その1.スタンプを押してもらう その2.各コースを楽しむ その3.季節を楽しむ その4.花を観察 その5.展望を楽しむ その6.毎時のライブカメラに映る |
![]() |
国見城址から見えた景色 距離 1.小豆島(星ヶ城山817m) 125Km 2.淡路島(先山448m) 77Km 3.明石海峡大橋 63Km 4.東神戸大橋 47.5Km 5.りんくうタワー 34Km 6.WTCビル 34Km 7.大阪城 33Km 8.OAPビル 34.3Km 9.ヒルトンホテル 35Km 10.HEP観覧車 35.4Km 11.六甲山(931m) 56Km 12.五月山(315m) 52Km ブナ林付近から見えた景色 13.交野山(344m) 42Km 14.生駒山(642m) 30Km 15.葛城山(960m) 4.3Km 展望台から見えた景色 高見山、大台ケ原山、大峰山脈の山々、和泉葛城山、岩湧山など 100回登る費用 試算 1回あたり ・・・ 駐車料金 600円、交通費(往復ガソリン代 120Km)1400円 = 2000円 合計 100回分 = 200000円 登頂カード ・・・ 初回 500円 + 400円 × 9枚 = 4100円 (バッジ ・・・ 初回(青)、5回(赤)、10回(銀)、50回(黒)、100回(金) あり) トータル費用 ・・・ 204100円 + 食事、お土産代 駐車料金は奈良側、水越峠等は無料なので節約できるワン! |
ごみや犬のウンチは必ず持ち帰りましょう!ウンチ袋を忘れずに!
登山する犬の感染について クリックしてね!
犬連れ登山情報 クリックしてね!