2012年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2012年1月から12月までの山日記
日付順に表示。スクロールしてね
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


2012年度のレオの山行リスト

交野山 135回目2012/12/31(月) 晴 大阪府交野市
観音岩は最高だワン青空が大好きだワンくろんど池が輝くワン
 今 年も最後、いよいよ大晦日だワン。天気が良いので、再び交野山に登ったワン。今日はゴルフ場は休みで門が閉まっていたワン。観音岩でのんびりとするつもり だったが、登山者や無線をする人が居て落ち着かないので、くろんど池のハイキングコースへ向かったワン。釣り人が居たがひっそりとしていたワン。猫が沢山 居て一緒に遊んだワン。調子に乗って走り回ったワン。最高に楽しかったワン。今年は週末の天候が悪くてお出かけできなかったことが多いワン。だけど、金剛 山は100回達成で金バッジを手に入れたワン。奈良百遊山は96座となり、山梨百名山も68座となったワン。交野山は135回目となったワン。 

交野山 大阪50山2012/12/29(土) 晴  大阪府交野市
 外 が明るくて、天気が良いので交野山へ行ったワン。駐車場が閉鎖されていたので路上駐車をして、観音岩で山談話をしたワン。暫くすると、駐車時すれ違った三 人が観音岩に現れたワン。写真を撮ってもらって、楽しいひと時だったワン。とにかく楽しいのが一番だワン。残念、今日は、写真がありませんワン。答えは相 棒に聞いてくれワン。しかし、あの三人先生達の携帯(iphone)に僕の写真がいっぱいあるんだワン。メールで送って欲しいけど僕は言えなかったワン。 

国見山  枚方八景2012/12/24(月) 曇  大阪府枚方市
国見山は遊べる山だワン紅葉が残っているワン夫婦岩はおもしろいワン
 朝 の内晴れている間に、枚方八景の国見山に登ったワン。池では釣り人の傍に猫が待機していたワン。登山道は整備されて綺麗になっていたワン。頂上は展望抜群 の状態だワン。展望台を経て、夫婦岩で遊んだワン。走り回ってはしゃいだワン。ちょっとハイになったワン。下山後、公園でカラスを追っかけて遊んだワン。 今日はX'masイブなので、帰ってからケーキとチキンを食べたワン。僕は幸せだワン。 

美女山  京丹波の里山2012/12/23(日) 晴 京都府京丹波町
美女山は魅力的だワン展望は少しだけだワン美女山 三角点だワン
 今 年は週末に天候がくずれてなかなか山に登れないワン。今日も怪しいが気になる山を目指したワン。京都縦貫道路から見える山は、丹波マーケスの近くにある独 立峰で美女山と言うワン。登山口が分からず、2回ほど、山へ続く道を登り始めたが、途中から急斜面でブッシュの中だワン。朝市のおじさんに尋ねると大圓寺 の公園の管理人に聞いたら分かると教えていただいたワン。美女山の由来は、地元では9号線から眺ると美女の眉毛のような曲線美に似ているといわれている が、大圓寺の公園の管理人が実勢から見ると美女の寝姿に見えると言うワン。やっと登山口を見つけて登り始めたが、かなり手ごわい山だワン。途中まで道が明 瞭だったが、尾根から急斜面のブッシュと落ち葉の下はすべる粘土質の土だワン。美女山は苦労しないと間単に登れないワン。ピンクのリボンが所々にあって、 踏み跡がないまま山頂まで導いてくれたワン。頂上は広くて明るかったワン。食事を済ませて、急斜面を滑りながら下山したワン。この山は独立峰なのに何故か 鹿が多いワン。美女山は眺める山であまり登る人はいないワン。教訓、眺める山に登頂するには努力が必要だワン。美女山に登って、達成感があり、嬉しいワ ン。 

交野山 大阪50山2012/12/09(日) 晴  大阪府交野市
寒い冬の風が吹くワン青空の観音岩だワン落ち葉の絨毯だワン
 晴れていたので、久々の交野山に見晴らしの道から登ったワン。交野三山は紅葉して綺麗だワン。風が冷たくて寒いワン。白旗池付近で遊んでから、さわがにの道から下山したワン。今日の金剛山は積雪、霧氷ありで寒そうだワン。 

笹子雁ヶ腹摺山 山梨百名山2012/12/02(日) 晴  山梨県大月市
北岳が浮かんでいるワン笹子雁ヶ腹摺山頂上山梨百名山だワン
 今 日は朝から晴れていたので富士山が綺麗に見えたワン。秀麗富嶽12景、山梨百名山の笹子雁ヶ腹摺山に登ったワン。笹子峠まで緩やかに登ると、峠からいきな り急斜面だワン。細い急斜面の巻き道を歩き、最後は頂上への急登だワン。素晴らしい展望だワン。北岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳が並んでいるワン。そ して、メインの富士山が正面に鎮座しているワン。暫く、展望を楽しんでいると、ヘリコプターが飛んでいるワン。僕の頭の上で何機も飛んでいるワン。後で 知ったが、中央高速笹子トンネル内で崩落事故があったようだワン。僕はその時、まさに笹子トンネルの真上に居たんだワン。下 山後、山梨百名山の棚横手山に登ったワン。アップダウンが多い稜線だが展望が良くて気持ちが良かったワン。山梨百名山 68座目。そして、新東名経由で帰 路についたワン。トンネル事故で中央高速は大渋滞になったワン。僕のお土産は浜松SAの三ケ日みかんバームクーヘンだワン。帰って温泉のお風呂でのぼせる限界まで温まったワン。

頂上から富士山だワン!

笹子雁ヶ腹摺山

山梨百名山

秀麗富嶽12景

富士の眺め

 

小金沢山 山梨百名山2012/12/01(土) 晴|雪  山梨県甲府市
牛奥から小金沢山を見る小金沢山 山梨百名山素晴らしい展望の山だワン
 小 金沢山(2014m)は山梨百名山、秀麗富嶽12景の山で人気があるワン。誰にも会わず、頂上を独り占めで、食事をゆっくり済ませたワン。真っ白の霧氷が 綺麗だワン。しかし、風が冷たく、体が冷えるワン。あっ!バケツの水がカチカチに凍っているワン。今日、頂上で会ったのは一人だけだワン。牛奥雁ヶ腹摺山 への快適な稜線を歩いたワン。登山道は凍りついて、雪が少し積もっていたワン。富士山が見えなかったが景色が良かったワン。 

牛奥雁ヶ腹摺山 秀麗富嶽12景2012/12/01(土) 晴|雪  山梨県甲府市
笹原と青空が綺麗だワン牛奥雁ヶ腹摺山の頂上展望岩から大菩薩湖方面
 山 梨方面の天気が良いので、大菩薩嶺に連なる小金沢連山の山々を歩いたワン。日川林道がもう直ぐ通行止めになるので、林道に入り登山口から登ったワン。雪が 積もっていたが問題なかったワン。牛奥雁ヶ腹摺山は大月市の秀麗富嶽12景の山で黒岳、大蔵高丸の北に位置するワン。頂上付近は霧氷で真っ白だワン。天気 予報は外れて、残念ながら富士山は雲の中だワン。快適な稜線は開放的で素晴らしいワン。暫くすると、急に雪が降り出し寒くなったワン。2000mの山は変 化が早いワン。素早く下山することにしたワン。富士山の写真を撮りに来た人は明日も登ると言って登山口で待機していたワン。 

高越山 四国百名山2012/11/25(日) 快晴  徳島県吉野川市
高越山 阿波富士高越山 四国百名山高越山一等三角点だワン
 今 日は朝から天気が良いワン。阿波富士の高越山が聳えているワン。久々の高越山に登ったワン。落ち葉の絨毯を踏みしめながら、楽しく歩いたワン。登山者が多 くて、皆に可愛がってもらったワン。頂上は展望もよくて剣山、三嶺、天狗塚などの四国百名山が並んでいたワン。今日は気分が良かったので最後までバケツを 放さず歩いたワン。役行者が開山した山なので面白かったワン。下山後、広場で走り回って、遊んだワン。朝は待ちぼうけだったが、山で満足したワン。明石海 峡大橋を渡って帰ってきたワン。 

風呂塔、竜王山2012/11/24(土) 曇 徳島県、香川県
風呂塔は霧と霧氷の中阿波竜王山 四国百名山讃岐竜王山 四国百名山
 連 休に愛媛県の四国百名山の筒上山に登るつもりが、雨のため中止となり、高松から徳島へ移動し、風呂塔(ふろんと)に登ったワン。聞きなれた言葉だと思うと フロントラインだワン。登山口に着いた時、ガスの中で、車が1台止まっていたワン。1組のカップル(ハイジとのんびりお山歩さん)が降りてきたので、話を 伺うと、霧氷が綺麗だったと言うワン。迷わす登ることにしたワン。今年初めての霧氷だワン。下山後、阿波竜王山と讃岐竜王山に登ったワン。こちらも頂上付 近はガスの中を歩いたワン。麓の紅葉が綺麗だったワン。 

扇形山 奈良百遊山2012/11/18(日) 曇>晴 奈良県黒滝村
落ち葉の絨毯は快適扇形山 頂上三角点ここの展望は抜群だワン
 今 日も天気がよくないワン。西から高気圧が東へ流れているので、午後は回復しそうだワン。今日の天気図なら西へ向かったほうが良いが、奈良県の黒滝村にやっ てきたが、朝は雨が降っていたワン。気圧は1014hp。しばらく様子を見て、奈良百遊山の扇形山に登ったワン。下から眺ると頂上付近は霧の中だワン。高 度を稼ぐと、沢に近づき、木製の橋を渡ると落ち葉の絨毯の快適な道だワン。ここから、自然林となり、さらに高度を稼ぎ、展望広場に出ると、扇形山の稜線が よく見えるワン。この辺りが一番紅葉していたワン。杉林の中を登りきると三角点のある頂上だワン。展望がなく、ガスの中でひっそりとしていたワン。少し稜 線を小南峠方面へ歩くと展望の良い場所があったワン。金剛山と葛城山が並んでいたワン。しばらく、眺めていたが風が寒くてすぐに退散したワン。鹿がいたる ところでウロウロしていたワン。今日も誰にも会わない登山だワン。奈良百遊山は残り少なくなったが、最近はマニアックな山ばかりで僕は面白いワン。帰って 温泉の風呂で温まって満足したワン。  11/18 FR 

黒石山 奈良百遊山2012/11/10(土) 曇  奈良県東吉野村
投石の滝。紅葉になる黒石山 奈良百遊山役行者の石像があるワン
 今 日の天気は曇り空であまり良くないワン。奈良百遊山の黒石山は高見山の北尾根にあり、以前、天狗山から縦走するつもりだったが、積雪のため断念した山だワ ン。今日は西杉峠から登ったワン。この山の稜線は複雑で吊尾根がくねくねと繋がっているワン。役行者の修行の山だワン。黒がつく山は苦労するワン。人間は 地形図を見ないと迷うワン。僕は匂いだけで登山道をトレースできるワン。誰にも会わない静かな山だったが、鹿が崖の下へ走りぬけたワン。下山後、林道の広 場で遊んでから、投石の滝を見学して帰路についたワン。今日はスムーズに家路に着いたワン。  EOSカメラ新品 11/9
 

小峠山 奈良百遊山2012/11/03(土) 快晴  奈良県下北山村
釈迦ヶ岳 日本二百名山小峠山頂上の展望地大日岳は鋭鋒だワン
 今 日の天候は夕方までなので、奈良百遊山の小峠山に登ったワン。水尻バス停に登山口があるワン。ほぼ一直線に尾根を登っていく山だワン。急登もあるが苦には ならないワン。頂上付近は紅葉しているワン。頂上で三角点を踏んでから大峰の展望地へ辿りついたワン。素晴しい展望だワン。これを眺めるため登ったんだワ ン。大峰山脈が近いワン。釈迦ヶ岳が大きく聳えているワン。大日岳が尖っているワン。素晴しい眺めで、ゆっくり食事を楽しんだワン。次のピークにも登った が若干木が邪魔だワン。下山はゆっくりと急斜面を下山したワン。誰にも会わない静かな山行だワン。帰って、お風呂で温まったワン。 

国見山 奈良百遊山2012/10/27(土) 晴  三重県松阪市
馬駈ヶ場は快晴だワン国見山頂上と三角点木梶山頂上と三角点
 伊 勢辻山から赤ゾレ山、馬駈ヶ場を経て国見山に辿りついたワン。頂上近くは岩場で雰囲気は良いが展望がないワン。食事を済ませて馬駈ヶ辻へ向かったワン。木 梶山へは尾根筋を歩けばよいが踏み跡が不明瞭だワン。すると、木梶谷から登ってきた人が木梶山経由で下ると言うので、後に続いたワン。今日は運よく周回で きたワン。ありがとうございました。赤ゾレ山の紅葉が綺麗だったワン。今日は奈良百遊山を2座登ったワン。予定より早く下山できたので、帰りも早かったワ ン。帰って温泉のお風呂で温まった気持ちよかったワン。。

大台高山地は紅葉だワン!

紅葉の季節


 

伊勢辻山 奈良百遊山2012/10/27(土) 晴  三重県松阪市
赤ゾレ山から伊勢辻山伊勢辻山 奈良百遊山赤ゾレ山 展望抜群!
 今 日は夕方まで天気が持ちそうなので、木梶林道から伊勢辻山、国見山を目指したワン。朝早く登山口へ車を走らせていると、後続車の人がゲートを開けてくれた ので奥まで入れたワン。そして親切に登山道入り口を教えていただいたワン。おかげでスムーズに赤ゾレ山に登頂出来たワン。台高の稜線を歩いて伊勢辻山に辿 りついたワン。晴間が見えて、紅葉が美しかったワン。やぶこぎネット・グーさんありがとうございました。ハートの池を眺めてから国見山へ向かったワン。

大台高山地は紅葉だワン!

ハートの池


 

七曜岳 奈良百遊山2012/10/20(土) 晴  奈良県川上村
大普賢岳を眺める七曜岳 頂上にて奥駈道は紅葉の道
 今 日は天気が良いので奈良百遊山の七曜岳に登ったワン。行者還トンネル東口手前から登り、奥駈道に合流し、綺麗な紅葉を眺めながら行者還岳を経て七曜岳に辿 りついたワン。壊れた梯子では足場を探すのに苦労したワン。頂上は狭く岩の上だが次々と大普賢岳経由の登山者がやって来るワン。頂上で山談話をして楽し かったワン。下山は山頂で一緒だったやさしいお姉さんと一緒に下山したワン。僕はお姉さんが大好きだワン。別れがつらくてクィーンと泣いてしまったワン。 今日は天気が良く、紅葉が綺麗で楽しい1日だったワン。七曜岳山頂の2人連れは高所恐怖症の山歩さんでした。これで奈良百遊山は残り9座となったワン。 帰って、別府温泉のお風呂で充分温まったワン。その後、爆睡ですワン! 

大峯奥駆道は紅葉だワン!

大峯奥駆道


  10/21 カーナビデータ更新

 

交野山 大阪50山2012/10/19(金) 晴 交野市
ここへ、よく来たなぁ!青空にすいこまれるワン僕の場所はあるかな?
 今日は久々の晴天なので、交野山に登り、観音岩で展望を楽しんだワン。生駒山や金剛山の良く見えたワン。天が高く秋の空だワン。日向ぼっこをして休んだワン。気持ちよかったワン。その後、ほうじの里で遊んでから帰ったワン。今日は沢山の方々に会ったワン。 

国見山 枚方八景2012/10/14(日) 曇 大阪府枚方市
綺麗な登山道だワン天辺は気持ちが良いワン夫婦岩で遊んだワン
 朝、 晴れていたので国見山へ向かったワン。登山口に着いた時には曇り空になってしまったワン。大阪環状自然道を歩いて国見山に辿り着いたワン。展望台を経て、 夫婦岩で遊んだワン。先日の豪雨だと思うが、雨で登山道が荒れていたワン。僕は楽しくて走り回ったワン。下山後、公園の広場で遊んでから帰路についたワ ン。 

大蔵経寺山 本社ヶ丸   山梨百名山2012/10/7(日) 曇 山梨県山梨市、大月市
大蔵経寺山 山梨百名山本社ヶ丸 山梨百名山清八山頂上はガスの中
 道 の駅みとみで泊まったが、夜に雨が降り、朝も降り続いていたので、石和温泉駅でしばらく、観光をしていると、雨があがり山梨百名山の大蔵経寺山が見えてい たので登ったワン。観光案内によると登山道は草がいっぱいであまり登る人はいないと言うワン。蜘蛛の巣がいっぱいあり、林道も草に覆われ、藪漕ぎ状態だワ ン。雰囲気の良い山だが、鳥の鳴き声と生活音が混ざり、山の雰囲気でなかったワン。翌日、山梨百名山の本社ヶ丸に急いで登ったワン。頂上は霧に包まれ、富 士山を見ることはなかったワン。新東名経由で帰路についたワン。お土産は浜松SAの三ケ日みかんバームクーヘンだワン。 

黒金山 山梨百名山2012/10/6(土) 曇  山梨県山梨市
黒金山からの景色だワン黒金山の頂上、三角点後に乾徳山が聳えるワン
 今 日から3連休なので、中央高速から山梨へ向かったが、だけど天候が良くないワン。今日は降水確率が低いので、山梨百名山の黒金山に登ったワン。去年、登っ た乾徳山の隣の山だワン。初日なので、ゆっくりと登ったワン。朝のうちは晴れていたが、黒金山の頂上にガスがかかり、雲が多くなってきたワン。まずは牛首 に向かい、その稜線から黒金山に辿り着いたワン。ガスで展望が無かったが、時間が経つと雲間に視界が開けたワン。下山はゆっくりと往路を歩いたワン。頂上 で会った千葉の人たちと途中で一緒になったワン。 10/5 fil 

二上山 近畿百名山2012/09/29(土) 曇 奈良県太子町
岩場をウロウロするワン台風接近、曇空ですワン花も咲いているワン
 行 者還岳下山後、帰路についたが、太子町は雨が降ってなかったので近畿百名山の二上山に登ることにしたワン。トロイデ火山の山なので岩場が多く、岩の上で展 望を楽しみながら食事をしたワン。暫く遊んでから帰路についたワン。ああ、久々の奥駈道は素晴しかったワン。今日は人に会わなかったが猿や鹿に会ったワ ン。奈良御所の畦道は彼岸花が満開だワン。 FR 9/28 

行者還岳 関西百名山2012/09/29(土) 曇 奈良県天川村
八経ヶ岳 日本百名山歴史ある巨木だワン大普賢岳 近畿百名山
 台 風が接近して天候がよくないワン。午前中は晴れの大峰の奥駈道を歩いて行者還岳を目指したワン。今回は行者還トンネルの東側より、奥駈道に合流したワン。 もう、奥駈道は紅葉が始まっていたワン。いつ来ても、快適で素晴しい稜線だワン。奈良百遊山の七曜岳までと思っていたが行者還小屋手前から風が強くなり、 雨がポツリと落ちてきたワン。七曜岳まで長丁場なので、今回は無理をせず引き返したワン。 

山梨百名山 3座2012/09/17(月) 曇  山梨県南部町
貫ヶ岳 山梨百名山白鳥山 山梨百名山兜山 山梨百名山
 天 下茶屋から富士山を眺めて、本社ヶ丸に登ろうと思ったが、富士山は雲の中、天候が崩れて雨が降ってきたワン。雲間に青空が見えるが、あきらめて南部町へ移 動し、貫ヶ岳に登ったワン。下山後、すごいことになってしまったワン。気を取り直して、白鳥山で食事をしてから、自由に遊んだワン。新東名は快適で往復と もに利用したワン。お土産は浜松SAの三ケ日みかんバームクーヘンだワン。帰って、温泉のお風呂でサッパリしたワン。天国!天国!今回は、色々出会いが あったワン。天下茶屋で会った石和温泉の夫婦が僕を連れて帰ると言って、車に乗せられそうになったワン。貫ヶ岳登山口の住人おじさんの話が面白かったワ ン。 

笠取山 山梨百名山2012/09/16(日) 晴 山梨県甲州市
最後の急斜面を登るワン笠取山 山梨百名山富士山が見えるワン
 笠 取山は人気の山なので今の時期が静かだと思って登ったワン。綺麗に整備された登山道だワン。のんびりと綺麗な樹林帯を歩いて笠取小屋に着いたワン。スタッ フに歓迎されて一緒に遊んだワン。そして、分水嶺を経て頂上への最後の登りだワン。頂上は素晴しい展望だワン。富士山が見えるワン。奥秩父の山なので埼玉 の頂上を見て、荒川、富士川、多摩川の源流なる水源だワン。再び、笠取小屋で遊んでもらってから下山したワン。白石山で遭難者が出たと言っていたワン。無 事を祈るワン。途中から横浜の2人と一緒に下山したワン。下山後、山梨百名山の兜山に登ったワン!展望台から釈迦ヶ岳、大栃山、達沢山など登った山が見え ていたワン。

頂上から富士山だワン!

笠取山

山梨百名山

富士の眺め

 

山梨百名山 3座2012/09/15(土) 晴 山梨県笛吹市
滝戸山 山梨百名山春日山 山梨百名山達沢山 山梨百名山
 今 日から三連休で、山梨百名山に登ったワン。まずは滝戸山に登ったワン。きのこ取りの人に会っただけで、蜘蛛の巣を払いながら登ったワン。次に春日山に登っ たワン。家族連れが登りはじめていたワン。追い越して頂上に着いたが、展望の良い三角点のあるところまで往復したワン。そして、達沢山へ向かったワン。林 道を出来るだけ登りたかったが、落石が多く、荒れていたので歩いたワン。誰もいない頂上で食事を済ませて下山したワン。三座とも蜘蛛の巣が多かったワン。 

青根ヶ峰 関西百名山2012/09/09(日) 曇  奈良県吉野町
額井岳と烏ノ塒屋山青根ヶ峰の三角点高城山展望台だワン
 大峰奥駈道は吉野山の金峯山寺から始まり、吉野山最高峰の青根ヶ峰(奈良百遊山、関西百名山)を通過するワン。高城山は吉野桜の展望台だワン。展望台から金剛山、葛城山が良く見えるワン。吉野桜が美しい場所だワン。奈良百遊山3座+1。奈良百遊山は90座となったワン。怪しい雲が出始めたので帰路についたワン。家の近くでは大雨になっていたワン。雷が鳴っていたので、ベッドの下にもぐりこんだワン。 

四寸岩山 奈良百遊山2012/09/09(日) 曇  奈良県黒滝村
四寸岩山から柏原山四寸岩山頂上だワン綺麗な花だワン
 今 日は奈良百遊山の四寸岩山に登ったワン。林道が通行止めらしいので行ける所まで車で上り、大峰奥駈道を歩いたワン。かなりの急斜面だったワン。誰にも会わ ず静かな山だワン。頂上は180度の展望で明るかったワン。食事を済ませて、展望を楽しんだワン。下山時に、山伏軍団が法螺貝を吹きながら登ってきたワ ン。かわいいなあと言ってくれたワン。あ、急斜面にバケツが落ちたワン。僕は急いでバケツを追っかけて50mでキャッチしたワン。セーフ。その後、吉野山 の最高峰、青根ヶ峰を踏んで高城山の頂上展望台に登ったワン。 

柏原山 奈良百遊山2012/09/09(日) 曇  奈良県黒滝村
アケボノソウが美しい柏原山頂上と三角点大天井岳が尖っている
 今 日は奈良県の吉野村辺りが天気が良いので、大峰奥駈道を歩くことにしたワン。奈良百遊山の柏原山は登りにくい山なので林道からアプローチしたワン。四寸岩 山から稜線を下っていくと、柏原山に到達するワン。鉄塔付近から下って登り返したワン。展望が無く、暗い頂上だワン。直ぐに引き返したワン。アケボノソウ が咲いていたワン。 

交野山 大阪50山2012/09/02(日) 曇  奈良県、大阪府
森は涼しい風ですワン観音岩は展望台だワン美しい鳥!花とは?ワン
 今 日も大気が不安定で怪しい天候だワン。僕が山登りをおねだりすると、雨は降りそうもないので交野山へ出かけたワン。気温が低いのか涼しい風が吹いて快適だ ワン。観音岩で少し休んでから、白旗池へ向かったワン。ラッキー!池の傍にサギソウが咲いていたワン。白旗池のベンチで暫く休んでから下山したワン。奈良 県のくろんど池に寄ってから帰って、水浴びをして、昼寝をしたワン。 

源次郎岳 山梨百名山2012/08/26(日) 晴  山梨県甲州市
痩せ尾根の登山道だワン源次郎岳頂上は暑いワン緑に囲まれて涼しいワン
 湯 の沢峠から218号線へ降りて、嵯峨塩鉱泉の近くに源次郎岳の登山口があり、登る準備をしていたら地図が無いワン。何とかなると登り始めると、赤テープが あり、真っ直ぐなので迷うことは無いワン。林道を横切り、なんと、ここが登山口となっていたワン。綺麗な樹林帯を緩やかに登り、下日川との分岐に辿り着い たワン。ここから源次郎岳への下りがあり、痩せ尾根を源次郎岳半島の先端まで行くと三角点と山梨百名山の標柱があったワン。頂上のみ切り開かれて少しだけ 展望があったが、灼熱の太陽が襲ってくるので写真を撮り、日陰で食事をして、直ぐに退散したワン。分岐までは涼しくて気持ちよかったワン。今回は山梨楽名 山を4座登ったワン。帰路についたが中央高速恵那付近で事故があり、1時間ほどのろのろ運転だがぐっすり眠れたワン。新東名、新名神は楽だがこちらは事故 と渋滞がいっぱいだワン。八日市から一般道を走ったワン。 FIL 8/30 

大蔵高丸 山梨百名山2012/08/26(日) 晴  山梨県甲州市
ハートマークがあるワン大蔵高丸の頂上だワン破魔射場丸の頂上にて
 湯 の沢峠から朝早く山梨百名山の大蔵高丸に登ったワン。朝露があり、足元が濡れて冷たいワン。湯の沢峠は綺麗なお花畑だワン。笹を越え、綺麗な樹林帯を巻き ながら登ると、大蔵高丸の頂上だワン。素晴らしい展望の山だワン。富士山が大きく聳えているワン。八ヶ岳も美しいワン。さらに稜線を進んで、破魔射場丸 (ハマイバマル)へ向かったワン。足元はビショビショだワン。僕もスパッツがいるワン。破魔射場丸頂上は富士山が見えるだけで、展望が少しだが、花がいっ ぱい咲いていたワン。速やかに下山して、次の山梨百名山の源次郎岳に向かうワン。下山時、3組の登山者とすれ違ったワン。峠では次々とタクシーが登山者を 乗せてやってくるワン。花と展望の人気の山だワン。秀麗富嶽十二景だワン!

頂上から富士山だワン!

大蔵高丸

山梨百名山

富士の眺め

 

大栃山 山梨百名山2012/08/25(土) 晴  山梨県笛吹市
富士山に抱きつく犬?大栃山頂上へタッチ美しく清楚な花だワン
 釈 迦ヶ岳を下山して、檜峯神社に辿りついたワン。誰もいないひっそりとした山奥だワン。登り始めると、美しい花がいっぱい咲いているワン。三頭山で観たレン ゲショウマだワン。トビス峠から美しい樹林帯だワン。陽射しが無くて、木漏れ日だけで、涼しい風が吹いて快適だワン。頂上は展望があり、富士山、八ヶ岳、 金峰山、北アルプスなど眺められるワン。富士山は僕に似た形の雲がしがみついていたワン。食事を済ませて、暫く居たが、誰にも会わない静かな山だワン。下 山後、湯の沢峠に向かったワン。 

釈迦ヶ岳 山梨百名山2012/08/25(土) 晴  山梨県笛吹市
八ヶ岳が並んでいるワン釈迦ヶ岳頂上だワン富士山は雲の帽子だワン
 今 日は久々の中央高速で甲府南ICで下りて、山梨百名山の山に登ったワン。釈迦ヶ岳は尖っているワン。以前、黒岳から歩く予定で中止したドンベイ峠より、稜 線を歩いたワン。綺麗な自然林で、涼しかったワン。頂上付近は360度の展望で、太陽が熱く照りつけるワン。僕は木陰に頭を突っ込んだワン。頂上を後に快 適な木陰を歩いて、すぐに下山し、山梨百名山の大栃山へ向かったワン。 FR 8/24 

交野山 130回目2012/08/18(土) 晴  大阪府交野市
僕の第二の指定席だワンもうひとつの岩だワン観音岩は最高だワン
 今 日も大気が不安定だワン。高速道路は大渋滞だワン。朝は、やけに天気が良かったので、久々の交野山に登ったワン。陽射しが暑く照りつけるワン。観音岩で写 真を撮って、僕の第二の指定席である木陰岩は快適だったワン。涼しい風が吹きぬけて、入道雲を眺めたワン。僕のシルエットに似た雲が現れたワン。暑くても 次々とやって来る登山者を眺めたワン。帰って、水浴びをして寝ていたら雷が鳴って大雨になったワン。交野山は130回登ったんだワン。 

金剛山 日本二百名山2012/08/15(水) 曇  大阪府千早赤阪村
金剛山が見えるワン国見城址は展望台ダイトレの石碑だワン
 今 日も不安定な曇り空だワン。名神高速は災害で通行止め。行き先に迷ったときは金剛山に登るワン。今日は朝早くダイトレを歩いて大日岳経由で頂上へ向かった ワン。黒バッジを金バッジに換えて登ったワン。最近、よく質問されるけど、君は秋田犬かいな?と言われるが、似てないワン。でも、僕は忠犬ハチ公に憧れて いるワン。下山はダイトレを歩いてパノラマ台で休憩だワン。今年登った奈良百遊山の山々が綺麗に見えたワン。思い出をかみしめながら、ゆっくりと食事をし たワン。あ、思い出したワン。水場で水を飲んだとき、ヒルが2匹足元にくっついていたワン。写真を撮っていると棒切れかと思ったがヒルだったワン。僕は毛 深いから被害が無くて良かったワン。金剛山にはダニが居るけど、ヒルが居るとは知らなかったワン。今日は雨が降らず、涼しかったワン。 

金剛山 登頂100回目2012/08/12(日) 曇  大阪府千早赤阪村
嶽山からの夜景だワン登頂100回記念だワン黄昏の金剛山を歩く
 今 日は夜の金剛山に登ったワン。念仏坂を夕方から登り始めて、展望台で夕焼けを眺めたいと思ったが、生憎頂上付近はガスが発生だワン。大阪最高地、湧出岳を 経由して歩いていると、なんと一の鳥居付近で雨が降り出したワン。葛木神社で記念写真を撮って、捺印所で捺印をもらって、国見城址に辿りついたワン。今日 はガスで夜景が見えないワン。また、雨が降り出したワン。暫く、売店で雨宿りをしながら、食事を済ませると雨が止んだワン。夜景を見たかったが、あきらめ て下山するワン。暫くすると、ガスが消えて、夕焼けが美しかったワン。気がつけば、100回目の金剛山だワン。これで、ロンドンオリンピックの金がひとつ増えたワン。下山後、嶽山の頂上から夜の金剛山と夜景を眺めてから帰路についたワン。
 

金剛山 日本二百名山2012/08/11(土) 曇  大阪府千早赤阪村
谷には倒木があるワン。雨が降らないうちにGO!おぉ!綺麗な水流だワン
 朝 早く、大雨が降って目が覚めたワン。今日は不安定な気圧配置だワン。午前中、金剛山に登ることにしたワン。羽曳野は大雨だったが、金剛山には雲がかかって ないワン。涼しい細尾谷から登って頂上で食事を済ませたワン。今日は登山者がかなり少ないようだワン。下山は文殊尾根からのんびりと降りていたら、雨が降 り出したワン。雷も鳴っているワン。このワンちゃん、ポーズをする役者犬かい?。また、今日も頑張ってるね!と声をかけられたワン。今回で99回目の金剛 登山だワン。王手だワン! 

金剛山 細尾谷2012/08/05(日) 晴|曇 大阪府千早赤阪村
細尾谷は静かだワン文殊尾根は緑だワン滝は涼しいですワン
 今 日も金剛山に登ったワン。細尾谷からのんびりと登ったワン。途中で出会った人達と一緒に登って楽しかったワン。頂上で食事を済ませて、葛木神社で写真を 撮っていると、いつもバケツをくわえて賢いねぇと住職が話しかけてきたワン。金剛山のことは何でもご存知で長話をしてしまったワン。住職は犬が好きなんだ ワン。うれしいワン。下山は文殊尾根からババ谷へ向かったワン。わぁ!賢いなあと言われると、隣の人が賢いでぇ!昨日も登ってたでぇ。と言われたワン。さ らに、別の人がいつもバケツをくわえてるねぇ。何が入ってるの?など色々聞かれたワン。とにかく、知らない人も僕を見ているんだワン。まあ、金剛山は毎日 登っている人達が多いってことなんだワン。毎日登っている人達は僕をMAX 98回見たことになるワン。 

金剛山 妙見谷2012/08/04(土) 晴 大阪府千早赤阪村
妙見の滝で一休みだワン自然のクーラーだワン滝の傍は涼しいワン
 ロンドンオリンピックでは日本の金メダルが少ないワン。そこで、僕は金剛山の金バッジを 狙うワン。今日は涼しい妙見谷を登ったワン。涼しい一時だったワン。凍らせたお茶がなかなか解けないワン。妙見谷に咲くイワタバコが美しいワン。頂上は満 員で座る場所が無かったワン。下山はカトラ谷からゆっくり下山したワン。梯子が壊れていたので横から降りたワン。涼しい滝で暫く休んでから登山口に帰った ワン。豆腐ソフトにかぶりつき帰路についたワン。金剛山は97回となって、カウントダウン3だワン。 

貴船山 滝谷峠経由2012/07/29(日) 曇  京都市左京区
中津川の上流は美しい滝谷峠までは谷を歩く低山でも涼しい場所だワン
 今 日も猛暑日だワン。だから展望が無い涼しい山に登ったワン。昨年、魚谷山に登った時、登るつもりだった貴船山は雪が多くてあきらめた山だワン。京都の北山 は展望の無い森林なので、少しは涼しいと思い出かけたワン。曇り空で暑くなかったワン。やはり、谷筋は涼しいワン。あれ、やはりヒルが居たワン。貴船山下 山後、中津川の上流の柳谷峠へ向かったが、こちらもヒルが居たのであきらめて下山したワン。水遊びをする人達がいただけで、登山者は居なかったワン。鞍馬 寺を見学した後、帰りに山田池公園でカラスを追っかけてから、家に帰ったワン。 

金剛山 細尾谷2012/07/28(土) 晴 大阪府千早赤阪村
細尾谷は涼しい谷だワン牛さんはいつも寝ている細尾谷は静かな谷だワン
 今 週末は晴れそうだが遠出はやめて金剛山に登ったワン。今日も猛暑で暑いワン。高山でも陽射しがきついと思うワン。細尾谷から登ったが誰にも会わず、涼しく 静かな谷だったワン。今日は登山者が少なかったワン。頂上で食事を済ませて、葛木神社を巡り、寺谷から下山したワン。寺谷は綺麗に整備された登山道で歩き やすいワン。沢山の方々が次々と登ってくるワン。今日は早い時間に下山できたワン。千早赤阪村の物産をお土産にして帰路についたワン。枚方の今日の気温は 36度だったワン。水浴びをして身体を冷やしたワン。 

交野山 国見山2012/07/22(日) 晴  大阪府交野市枚方市
澄み切った青空だワン観音岩は素晴らしいワン国見山頂上の頂上だワン
 今 日の天気予報は外れて晴れたワン。どう見ても晴れと思うワン。久しぶりの交野山だワン。観音岩は、昨日の雨で空気が澄み渡り、素晴しい展望だワン。国見山 まで遊歩道を歩いて、気持ちが良かったワン。国見山から清水谷に下りたワン。清水谷は初めてだが、涼しくて、自然の中だワン。倉治に出て、源氏の滝に寄っ てから駐車場に戻ったワン。この天気なら金剛山に登れたワン。帰って水浴びをしてから昼寝をしたワン。夜になって、温泉のお風呂でくつろいだワン。 

金剛山 ガンドガコバ道2012/07/21(土) 曇雨晴 大阪府千早赤阪村
大日岳頂上を通過だワン金剛山は霧の中だワン右こうや、左いせ。歴史道
 今 日は気圧が不安定で雨が降りそうなので、金剛山をガンドガコバ道から花を観賞しながら登ったワン。頂上は霧の中で真っ白だワン。食事を済ませて、ダイヤモ ンドトレイルから下山したワン。時々、雨が降っていたが、濡れるほどでなかったワン。おかげで、静かな歴史街道だったワン。帰って、すぐに昼寝をしたワ ン。
FR FIL 7/21
 

金剛山 カトラ谷2012/07/16(月) 晴  大阪府千早赤阪村
カトラ谷は涼しいワンバイケイソウが満開!腰折滝で一休みだワン
 今 日は金剛山をカトラ谷から登ったワン。今日は晴れていたので涼しい谷を巡ったワン。カトラ谷は水害でかなり変わっており、危険な箇所があったワン。バイケ イソウがいたるところで咲いていたワン。頂上は展望が良くて明石海峡大橋が綺麗に見えたワン。食事を済ませてタカハタ谷から下山したワン。今日は沢山の 方々が声をかけてくれたワン。HPみてるよ!写真より大きいねぇ、もののけの犬みたいやね。登山楽しいかい?最近、良く見かけるね!など色々だワン。2日 続けて金剛山は初めてだワン。豆腐ソフトにかぶりついて、豆腐かりんとうを買って帰ったワン。水浴びをしてから眠ったワン。 

金剛山 もみじ谷2012/07/15(日) 晴  大阪府千早赤阪村
もみじ谷は涼しいワン花が咲いているワンもみじ谷の大滝だワン
 連 休なのに天候がよくないので家に居たが、今日は雨が降りそうもないので金剛山に登ったワン。曇り空だが、ダイトレを歩いていると晴れてきたワン。陽射しが 暑いので、もみじ谷から登ったワン。水量が多くて涼しい谷だワン。誰にも会わずに涼しい時間を過ごしたワン。頂上は沢山の登山者だワン。座るところも無く 食事を済ませて、大日岳で少し休んでから、太尾東尾根から下山したワン。登山者も少なくてのんびりと出来たワン。今日は満足して帰って、水浴びをしてから 昼寝をしたワン。 

金剛山 ツツジオ谷2012/07/08(日) 曇り 大阪府千早赤阪村
腰折ノ滝は美しいワン頂上は満員御礼だワン二ノ滝は綺麗だワン
 今 日は天候が回復したので金剛山をツツジオ谷から登ったワン。久々のツツジオ谷だが雰囲気が違っていたワン。梅雨時なので、水量が多くて、腰折ノ滝は美し かったワン。一ノ滝、二ノ滝も元気良く流れ落ちていたワン。二ノ滝の上に立ち下を眺めたワン。頂上は沢山の登山者だったワン。頂上で食事を済ませて、セト 経由で下山したワン。NHKに出ていた夫婦で1万回の方々に会ったワン。撮影隊は居なかったワン。カトラ谷の工事も進んで登山道が綺麗になっていたワン。 下山後、豆腐ソフトにかぶりつき、湯葉と豆腐かりんとうを買って帰路についたワン。あっ、また1万回の夫婦に会ったワン。 

金剛山 妙見谷2012/06/30(土) 曇り  大阪府千早赤阪村
妙見谷は危険だワン金剛山頂上は花盛り妙見の滝は健在だワン
 今 日は午前中だけ雨が降らない様なので金剛山へ朝早く出かけたワン。久しぶりの妙見谷は水量が多くて、谷の雰囲気が変わっていたワン。昨年の台風や大雨など で荒れていたワン。妙見谷では2人組に会っただけだワン。頂上で食事を済ませて、千早本道から下山したワン。沢山の人が次々と登ってくるワン。途中から千 早城址に寄ったが売店は閉まっていたワン。あのおばあさんは元気かな?下山後、雨が降り出したワン。 

金剛山 日本二百名山2012/06/23(土) 曇り  奈良県
もみじ谷は川になっている黄色のツリフネソウだワン大日岳頂上 展望良し
 梅 雨前線が南下して、今日は雨が降らない様なので、金剛山に登ったワン。水越峠からダイトレを歩いてもみじ谷に入ったが、水量が多くて、川のように水があふ れていたワン。頂上で軽く食事をして、大日岳に寄ると、去年、長野県の山でバケツをくわえている僕を見たという人がいたワン。暫く、話をしたワン。覚えて くれてありがとうワン。下山はダイトレをあるいてパノラマ台で残りの食事をしたワン。今日は花がいっぱい咲いて綺麗だったワン。僕にも綺麗な犬やねと言っ てくれる人が沢山居たワン。金剛山は90回目となったワン。金バッジに近付いてきたワン。今日は水越峠と竹内峠のダイトレ石版を踏んだワン。

ダイヤモンドトレールの石版

 

交野山 大阪50山2012/06/17日) 晴|雲  大阪府交野市
さえずりの道だワン花が瑞々しいワン静かな交野山だワン
 朝、外を見ると明るかったので、交野山に登ったワン。緑が一層と緑になり、森が成長しているワン。さえずりの道を歩いて展望を楽しんだワン。観音岩の上に立つ人が見えるワン。今日は、天気予報が雨だったので登山者が少なかったワン。 

交野山 大阪50山2012/06/10(日) 曇り 交野市
久々の観音岩の上でササユリが綺麗だワン国見山 枚方八景
 今 日は曇り空なので、久々の交野山に登ったワン。沢山の登山者と会ったワン。観音岩で暫く展望を楽しんでから、大阪環状自然道を歩いて国見山に登ったワン。 緑の中を歩いて気持ちが良かったワン。今年はいたる所にササユリが沢山咲いていたワン。今日は沢山の人達と知り合って楽しかったワン。 

金剛山 日本二百名山2012/06/02(土) 曇り  大阪府千早赤阪村
白いクリンソウだワン新緑の季節が美しい細尾谷は孤独だワン
 今 日は久々の金剛山だワン。朝から雲行きが怪しいワン。もみじ谷をあきらめて細尾谷から登ったワン。全く、誰にも会わない貸切の金剛山だワン。静かで、蛙、 カッコーの鳴き声が時々聞こえたワン。頂上も登山者が少なかったワン。上の展望所で食事を済ませてブナ林、葛木神社から大阪最高地を経てお花畑を観賞して から念仏坂を下山したワン。菖蒲が鮮やかに咲いていたワン。ピンクの石楠花が少し残っていたワン。また、登山道にはクリンソウが綺麗に咲いていたワン。静 かな金剛山だったワン。

FR 6/6  FIL 6/6

 

万灯呂山 展望の山2012/05/26(土) 曇り 京都府山城町
万灯呂山頂上だワン頂上は広くて展望が良い夕日が出てきたワン
 今 日は昼まで家に居たが、我慢できずに、山登りをおねだりをして、京都の万灯呂山に登ったワン。雲が多く展望は良くないが、頂上で遊んだワン。暫く遊んでた ら、もう帰ると言ったので紐をくわえて逃げ回ったワン。もう少し、ここにいたいワン。充分遊んで満足して帰路についたワン。 

希望峰−七面山2012/05/20(日) 曇り 山梨県早川町
南アルプスが近いワン希望峰は素晴しいワン富士山を眺めたワン
 希 望峰は痩せ尾根で両サイドに開けた展望があり、富士山や南アルプスが良く見えるワン。ここで展望を楽しみながら食事を済ませたワン。今日は晴れると思って いたが、残念だワン。七面山は春分、秋分の日はダイヤモンド富士が見えるようだが混雑しそうだワン。まあ、希望峰での展望があってよかったワン。あとは、 下山するのみだワン。登りで、休憩した場所を全部教えてあげたのに休憩しないなんておかしいワン。へぇ、登りはきついが下りは楽なんだワン。あっ、鹿が2 頭、登山道にいるワン。下山後、白糸の滝を見学して帰路についたワン。帰って、温泉のお風呂で充分温まってから爆睡したワン。それにしても、レオ君は健脚 だねぇー。今回は日蓮聖人縁の地、信仰の聖地の山梨百名山3座を登ったワン。 

七面山 日本二百名山2012/05/20(日) 曇り 山梨県早川町
七面山 山梨百名山七面山頂上三角点日蓮宗、修行の山だワン
 今 日は山梨百名山、日本二百名山の七面山に登るワン。昨日、身延山に登って、相棒は疲れ気味だが、長丁場なので早めに出発したワン。38丁辺りで、南無妙法 蓮華経が大きくなり、白装束の軍団に遭遇したワン。昨日の日蓮宗の行事に参加した約1000名の下山だワン。暫く、休憩して長い行列の通過を見送ったワ ン。おかげで、身体が回復したワン。50丁で敬慎院に到着したワン。曇り空だが富士山が見えていたワン。ここから、頂上への登山道だワン。晴れなら希望峰 までの予定だがあきらめたワン。ナナイタガレを通過すれば、静かな頂上だが、展望がなく、暫く休憩していると、希望峰に行った人が現れて、ここから30分 で行けるといったワン。南アルプス、富士山が見えていたというので、行くことにしたワン。案内には1時間と書いていたが20分で到着したワン。?。この山 は登山口から標高差があり、富士山に登ったぐらい時間がかかったワン。

展望所から富士山だワン!

七面山

敬慎院より

富士の眺め

 

身延山 山梨百名山2012/05/19(土) 晴 山梨県身延町
身延山 山梨百名山身延山の南展望台南アルプスの展望台
 三 石山を下山後、山梨百名山の身延山に登ったワン。標高が低いので簡単と思ったが、標高差750m、50丁まで登る日蓮宗の山だワン。登山道は展望も無く、 ひたすら杉林の中を登る山だワン。頂上は展望台があり、富士山が良く見えるワン。そして、北側には南アルプスや八ヶ岳が見えるワン。山梨百名山の標柱で写 真を撮り、下山したワン。明日、七面山に登る予定だが、舗装道、砂利道はちょっと疲れたワン。登山道に咲く、シャガの群生が美しかったワン。登拝の山で白 装束の信者達が行列を成して、南無妙法蓮華経を唱えながら登っていたワン。 

三石山 山梨百名山2012/05/19(土) 晴 山梨県身延町
展望台から南アルプス三石山 山梨百名山稜線から富士山を眺める
 日 本列島は高気圧に覆われて、天候が良いので山梨百名山の三石山に登ったワン。南アルプスの展望と富士山の展望があったワン。狭い林道を終点まで車で行き、 駐車の許可を得て、登り始めたワン。今回、登る予定の身延山と七面山がよく見える場所だワン。静かな山で、狭い登山道には蜘蛛の巣がいっぱいだったワン。 展望所から南アルプスと富士山を眺めたワン。三角点もあったワン。ここから、三石山の頂上まで30分と書いていたが、それ以上かかったワン。頂上は神社が あり、大きな石が3つ並んでいたワン。写真を撮って直ぐに展望所に引き返して、食事を済ませたワン。綺麗な森林の中を歩いて涼しかったワン。登山口の民家 の犬がうるさかったワン。 

鳳来寺山 新日本百名山2012/05/13(日) 晴  愛知県新城市
鳳来寺山 新日本百名山鷹打場は360度の展望展望岩は沢山あるワン!
 今 日も天気が良いので、新日本百名山の鳳来寺山に登ることにしたワン。隣の明神山が気になるが、こちらに決めたワン。歴史ある山のようだワン。仙人伝説があ り、徳川家縁の地で立派な東照宮があったワン。低山だが岩山で面白いワン。登りは奥の院経由で頂上に辿り着いたが、ほとんど階段のような登山道だワン。昨 日、相方は歩きすぎて足が重いワン。瑠璃山に登ったが、面白くて何度も登り直し、遊んだワン。岩場が好きなんだワン。展望が良い馬の背や天狗岩、鷹打場 等、展望所が沢山あり、素晴らしい眺めだワン。面白くて張り切りすぎて、叱られたワン。でも、アスレチックのような面白い山だワン。下山後、帰路に着いた ワン。帰って、温泉のお風呂でサッパリしたワン。おやすみ! 

大札山 静岡百山2012/05/12(土) 晴  静岡県川根本町
大札山を山犬段から眺める大札山頂上。展望良好白羽山三角点。展望無
 お お、やっと大札山登山口の舗装林道に戻ったワン。そこで、川根本町のハイキングコースで紹介されていた静岡百山の大札山に登ったワン。登山口に駐車場が あったので直ぐに登り始めたワン。綺麗な樹林帯の急斜面をジグザグに登って尾根に出ると細い登山道となり、危険だワン。最近、整備された、綺麗な鉄階段が 設置されて歩きやすいワン。登山口には外国人向けの案内もあったワン。シロヤシオは咲いてないようだワン。頂上は展望が良くて、雪山の聖岳や上河内岳が目 立つワン。黒法師岳が素晴しいワン。富士山は雲の中だワン。山伏、十枚山も見えるワン。暫く、展望を楽しんでから下山したワン。下山後、ウッドハウスおろ くぼから白羽山に登ったワン。遊歩道から頂上へ、そして、展望台で遊んだワン。大井川の蛇行が美しく輝いていたワン。今日はこれで終わりだワン 

高塚山 日本三百名山2012/05/12(土) 晴  静岡県川根本町
高塚山を大札山から頂上は広く、お花畑だワン高塚山と僕と三角点
 蕎 麦粒山から稜線を歩いて三ツ合から高塚山の稜線だワン。自然林の中を緩やかに登り、若葉の新緑とバイケイソウ群落 の道を歩いて頂上に辿りついたワン。展望は無いがバイケイソウに囲まれた広い空間だワン。食事を済ませて、往路を歩いたワン。五樽沢のコルから林道南赤石 線に降りたが、物凄い落石、崩壊があり、自然の力を見せ付けられたワン。今まで林道を幾つも通ったが、これほど無残な道を歩くのか?素早く慎重に歩いて帰 還できたワン。山は恐ろしい所だワン。でも、林道の下に鹿が居るワン。 

蕎麦粒山 静岡百山2012/05/12(土) 晴  静岡県川根本町
大札山から蕎麦粒山蕎麦粒山頂上三角点林道から蕎麦粒山だワン
 週 末は晴れなので静岡の山を目指したワン。4/29のヤマレコ山行報告で山犬段まで林道が通れるようなので走ったが、かなり荒れていたワン。無事に山犬段ま で、辿り着いてよかったワン。今日は日本三百名山の高塚山に登る予定なので、まずは静岡百山の蕎麦粒山に登ったワン。緩やかな登りでブナ林の中を歩いて、 頂上だワン。時間が遅かったので、雲が舞い上がり富士山の展望は無かったワン。陽射しは暑いが、登山道は涼しくて快適だったワン。それにしても帰りに走る 林道が気になるワン。無事に帰れるのか不安だワン。 

貝ヶ平山 奈良百遊山2012/05/06(日) 晴  奈良県宇陀市
貝ヶ平山 奈良百遊山貝ヶ平山頂上 三角点投石の瀧。美しいワン
 今 日は天候が荒れているが、午前中だけ登ることにしたワン。奈良百遊山の山を目指して東吉野へ向かったが、目的の林道が通行止めなので、投石の瀧を見学して から、奈良百遊山の貝ヶ平山に登ったワン。山神龍王まで車で登って林道を歩いたが、道標が無く、分岐が多く、うろうろしたワン。素直に左の林道に入れば登 山道となり、鳥見山、貝ヶ平山の分岐に辿りついたワン。香酔山の分岐を越えて、急斜面を登りつめると頂上だワン。誰もいない頂上で食事をして寛いだワン。 古代、この山は海底だったようで貝の化石があるワン。風がきつくて落ち着かなくなったので下山したワン。下山後、雨が降り出したワン。雨の中、帰路につい たワン。 

金剛山 日本二百名山2012/05/05(土) 晴  大阪府千早赤阪村
美しいニリンソウだワンお花畑の後ろでポーズ若葉の季節、美しいワン
 今 日は晴れているので、金剛山の二輪草を観賞するため登ったワン。朝から清清しい天気だワン。谷に咲く、二輪草は満開で素晴しかったワン。今日はこどもの日 で、登山者が多かったワン。頂上で食事を済ませて、セト経由黒栂谷から下山したワン。ダム工事が進んで堰堤や新しい林道が出来ていたワン。とにかく、人が 多いので素早く下山したワン。下山時、バケツをくわえていると中を覗く人々、バケツをくわえてないとハートマークがあると言われたワン。豆腐ソフトにかぶ りついて帰路についたワン。

美しいお花畑で天国の花園

満開だワン!

 

新緑の交野山2012/05/03(木) 雲  大阪府交野市
交野山頂上 観音岩の上新緑の季節は素晴しいワン名も知らぬ滝だワン
 昨 夜から雨が降っているワン。今日は金剛山に行きたいが、南に行くほど雨が降っているワン。金剛山は二輪草が咲いているようだが、久々の交野山に登ったワ ン。みはらしの道を歩いて花を観賞したワン。観音岩は独り占めだが展望がよくないワン。金剛山はガスに中で見えないワン。さわがにの道から下山したワン。 花がいっぱい咲いていたので良かったワン。チゴユリは可憐だワン。交野山は126回登ったワン。  5/2 FIL

交野山に咲く花たち

 

白鳥山 山梨百名山2012/04/29(日) 晴  山梨県南部町
白鳥山頂上富士山何処ハートの中のハートマーク白鳥山へは階段を登る
 十 枚山を下山してから、時間があったので山梨百名山の白鳥山に登ったワン。何でも、恋人の聖地となり、ハートマークのモニュメントがあるらしいワン。お手軽 登山で写真を撮りに行ったが、富士山は雲隠れだワン。ハートマークに僕のハートを入れて写真を撮ってから直ぐ下山し、帰路についたワン。新東名は走りやす くて、今回、エコタイヤにしたので燃費もよくなったワン。SAは大混雑で、待ち時間ばっかりだワン。かっこいい犬ですねと沢山の人が声をかけてくれたワ ン。新東名は渋滞しないが東名、名神は渋滞が多いワン。新東名はスムーズで、エコタイヤは快適で素晴しいワン。今回の山梨百名山4座からの富士山はほぼ同 じような山容だワン。帰って、温泉のお風呂でくつろいだワン。 

十枚山 山梨百名山2012/04/29(日) 晴  山梨県南部町
天津山より十枚山の眺め十枚山頂上にてポーズ下十枚山方面展望あり
 十 枚峠から山梨百名山の十枚山へ向かったワン。十枚峠から自然林の稜線を歩いて、笹原を登りつめると、鐘が見えたワン。十枚山の頂上は木々が多くて富士山が 綺麗に見えないワン。下十枚山、青笹方面はは良く見えるワン。山梨百名山の木柱が隅っこにあったワン。ここは県境で静岡の山なんだワン。陽射しが暑くて落 ち着かなかったワン。食事を済ませて、ゆっくりと下山したワン。南斜面は植林で日影となり、北斜面は自然林で明るいワン。稜線の風が涼しくて気持ちよかっ たワン。鶯の鳴き声も響いていたワン。今日は暑くて水を沢山飲んだワン。もう、低山は暑いワン。 

天津山 下十枚山2012/04/29(日) 晴  山梨県南部町
天津山は素晴しいワン下十枚山 三角点にてアルプスの山々は雪だワン
 今 日も晴れていたので、山梨百名山の十枚山に登ったワン。登山口まで林道が通れたので良かったワン。急斜面の尾根を登り、十枚峠へ向かったワン。尾根は半分 が自然林なので見晴らしが良かったワン。去年登った山梨百名山の八紘嶺が良く見えるワン。頂上が近付くと岩場となり、石小屋を過ぎるとガレ場あり、薮こぎ ありで笹原の峠に辿り着いたワン。誰にも会わず静かだワン。まずは、展望が良い下十枚山(天津山)に登ったワン。アルプスの山々や八紘嶺、七面山など素晴 しい展望だワン。頂上から富士山が見えて良かったワン。富士山の写真を撮って直ぐに十枚峠へ向かったワン。

頂上から富士山だワン!

下十枚山より

富士の眺め

 

思親山 山梨百名山2012/04/28(土) 晴  山梨県南部町
可憐な一輪草が美しいワン頂上で山桜と富士をバック富士山からハートが出る
 篠 井山を下山してから、山梨百名山の思親山に登ったワン。日蓮が親を思って眺めた山だというワン。峠から稜線を歩いたワン。一輪草が咲いていたワン。カタク リも沢山咲いていたワン。頂上は山桜が満開で美しかったワン。沢山の人達が頂上で寝そべっていたワン。富士山が雲の中から顔を出していたワン。食事を済ま せて、花を観賞しながら、ゆっくりと下山したワン。 

篠井山 山梨百名山2012/04/28(土) 晴  山梨県南部町
篠井山 山梨百名山篠井山 三角点にて頂上から富士山を見る
 今 日から連休で天気が良いワン。開通した新東名を走って新清水までやってきたワン。山梨百名山の篠井山は山ビルが居るので、もっと早く登りたかったが、今日 登ったワン。滝を見ながら、谷筋を登り、急斜面の植林の中に突入したワン。やはり蛭が居たが、こまめにチェックをして除去し、被害は無かったワン。頂上か ら富士山が眺められたワン。登りは誰にも会わなかったが、頂上に先客が居たワン。一緒に写真を撮って、北峰に寄ってから下山したワン。下山時、3組の方々 に会ったワン。ヒルが居たので素早く下山して、次の思親山を目指したワン。 

金剛山 日本二百名山2012/04/21(土) 晴|曇 奈良、大阪
金剛山を大和川から・・国見城址の金剛桜だワン大日岳頂上 展望良し
 今 日は雨が降らない様なので、金剛山に登ったワン。石ブテ尾根から登ったが、植林の急斜面を登りつめると、金剛山とは思えない綺麗な自然林の尾根だワン。葛 城山が見えるワン。この尾根は気持ちが良かったワン。六道の辻を経て大日岳に到着だワン。今日は登山者が少ないようで、登りは誰にも会わなかったワン。ブ ナ林のカタクリはまだ蕾だワン。捺印を済ませて頂上で食事をしたワン。そして、青崩道から下山したワン。鶯が鳴いて、もう、春ですワン。花も咲いて、にぎ やかになってきたワン。下山時は沢山の方々に会ったワン。街の桜が桜吹雪だワン。帰って、お風呂で充分温まったワン。

金剛山に咲く花たち

 

高城山 奈良百遊山2012/04/15(日) 晴  奈良県天川村
高城山 頂上三角点なにかに見られているワンじっと見つめる黒いやつ
 奈 良百遊山の高城山は林道終点で尾根に到達するので登ることにしたワン。天狗倉山に続く稜線だが、痩せ尾根のアップダウンを繰り返して、5つ目のピークの急 斜面を登りつめると頂上だワン。頂上付近は綺麗な自然林だワン。ニホンカモシカがこちらを眺めていたが目が4つあったワン。食事を済ませてから登山口に戻 り、武士ヶ峯に登ったワン。下山後、帰路についたが、吉野の桜が綺麗で天気が良いので車が多かったワン。奈良は大渋滞だワン。山にダニが居たので、お風呂 に入りたくて、直ぐにお風呂に飛び込んだワン。ゆるしてワン。ああ、スッキリしたワン。 

荒神岳 奈良百遊山2012/04/15(日) 晴  奈良県野迫川村
陣ヶ峰から荒神岳を眺める荒神岳 奈良百遊山陣ヶ峰 一等三角点
 今 日は晴れていたので高野山の近くにある奈良百遊山の荒神岳に登ったワン。まずは、陣ヶ峰に登り、荒神岳の山容を確認したワン。尖った山だワン。急斜面の細 い登山道を登りつめて尾根に出ると、痩せ尾根で藪ぽいワン。尾根から大峰の山々が綺麗に並んでいたワン。足元には鹿の糞がいっぱい並んでいたワン。頂上は 尖って狭く、展望も木々の隙間だけだワン。直ぐに下山したワン。売店でお菓子をもらったワン。今日は朝方雲海が綺麗だったらしいワン。その後、天川村に向 かったワン。
FR 4/15
 

天狗山 奈良百遊山2012/04/08(日) 晴 奈良県御杖村
天狗岩は展望台だワン天狗山 奈良百遊山頂上付近はブナ林だワン
 今 日は久しぶりの快晴だワン。奈良百遊山の天狗山に登ったワン。高角神社は高見山の登山口だが天狗山を通過するワン。植林の中を登り、ネットのある竹薮を越 えて天狗山が見えてきたが、真っ白に雪化粧だワン。高見山も白いワン。雪の斜面を登りつめて頂上に着いたが、寒いワン。黒石山がある天狗岩の方面へ歩くと 日が射して暖かいワン。大きな高見山を見て、黒石山までの縦走路は見送ったワン。昨日、雪が降ったんだワン。雪は想定外だワン。下山して室生山に向かった ワン。 

室生山 奈良百遊山2012/04/08(日) 晴 奈良県宇陀市
室生山は火山だワン室生山 奥ノ院岩場樹齢はどのくらいだワン
 今 日は天気が良いので奈良百遊山の天狗山に登ってから、室生山に登ったワン。室生山は原生林で室生寺の奥ノ院まで階段で登れるが、それ以上は禁止されている 山である。拝観料を払って、室生寺を観光したワン。下山後、貝ヶ平山の展望がある真平山に登ったワン。デジタル放送で道が出来ていたが、藪山でかなりの急 斜面だったワン。貝ヶ平山方面は道が不明瞭で藪の中でガサガサと音がして気味が悪いので、下山したワン。奈良公園は行楽客で満員なので鹿が見当たらなかっ たワン。 

百貝岳 奈良百遊山2012/04/01(日) 曇り  奈良県吉野
鳳閣寺より金剛山を!頂上は展望無しだワン百貝岳 奈良百遊山
 櫃ヶ 岳を下山してから、地蔵峠に移動して、奈良百遊山の百貝岳に登ったワン。大峰奥駈道を拓いた理源大師(聖宝)縁の地だワン。鳳閣寺の展望台より金剛山、葛 城山が良く見えたワン。百貝岳頂上は展望が無く、食事を済ませてから下山したワン。帰って、お風呂に飛び込んだワン。今日は奈良百遊山を4座登ったワン。

奈良百遊山リスト       4/3 狂犬病予防注射

 

吉野三山 奈良百遊山2012/04/01(日) 曇り  奈良県吉野
金山(栃原岳 奈良百遊山銀山(銀峯山 奈良百遊山銅山(櫃ヶ岳 奈良百遊山
 今 日も奈良百遊山の山々に登ったワン。吉野三山と呼ばれる金山(栃原岳)、銀山(銀峯山)、銅山(櫃ヶ岳)の山々に登ったワン。大峰修験道の縁の地だワン。 それぞれの山頂には神社が祀られているワン。天候が良くなかったが、櫃ヶ岳頂上から積雪の大峰が眺められたワン。また、櫃ヶ岳の登山道で展望の良い所から 金剛山、葛城山が綺麗に見えたワン。

櫃ヶ岳で記念写真だワン!

櫃ヶ岳 頂上

ハッピートレイル in 奈良

有名なトレイルランナーと

 

金剛山 日本二百名山2012/03/25(日) 晴 奈良県
金剛山を乙女の滝からカマクラが残っているワンもみじ谷の大滝だワン
 今 日は金剛山にもみじ谷から登ることにしたワン。頂上付近は白く見えたが気のせいかな?もみじ谷は水量が多くて、ジャブジャブと歩いたワン。高度が上がると 雪が多くなり、ほとんど真っ白になってきたワン。アイゼンが必要だが、僕はいつでも四本爪だワン。急斜面を滑らないように登ってブナ林に着いたワン。捺印 と記念写真を済ませて、大日岳で食事をしたワン。太尾分岐からガンドガコバ林道からスタコラと下山したワン。 

矢田山 奈良百遊山2012/03/25(日) 晴 奈良県大和郡山市
展望所からの眺めだワン矢田山 奈良百遊山展望台から眺めるワン
 今 日は金剛山に登り、奈良百遊山の矢田山に登ったワン。こどもの森から矢田道を歩いて展望台に向かったワン。三角点が見つからず、矢田峠まで来た時、登山者 に尋ねると判らないが、展望が良い国見展望台を薦められたので一緒に行ったワン。登った奈良百遊山の山々が望めるワン。若草山、高円山、城山、龍王山、三 輪山、音羽山、龍門岳と続くワン。その後、展望台に戻り、三角点を見つけたワン。駐車場が5時で閉門なので走って下山したワン。金剛山の後でかなり歩いた が元気だワン。国道なのに難関の細い急斜面の道を車で無事に抜けて帰路に着いたワン。 

烏ノ塒屋山 奈良百遊山2012/03/20(火)  晴  奈良県大宇陀町
宇陀富士とも呼ばれるワン烏ノ塒屋山 奈良百遊山高峰山 奈良百遊山
 今 日は祝日で晴れなので奈良百遊山の山に登ったワン。まずは、大宇陀町に聳える鋭鋒の烏ノ塒屋山(からすのとややま)(宇陀富士)に登ったワン。八咫烏(ヤ タガラス)の伝説がある山だワン。登山口が判らず、畑をしている人に尋ねると、郵便局の横を登ると教えていただき、登ると民家で行き止まり、そこの住人に 道を教えていただき登ることが出来たワン。植林の中に道があり、テープで迷うことは無かったが、急斜面で立ち止まると滑り落ちるので、ひたすら登り続けた ワン。頂上は展望が無いが少し下がると、雪がついた大峰の山々が見えたワン。なぜか、カラスを見かけたワン。直ぐに下山して、榛原町の仏降寺へ向かったワ ン。仏降寺から奈良百遊山の高峰山に登ったワン。林道を歩いて唐戸峠の登山口に着いたワン。先ほどの烏ノ塒屋山が見えるワン。役行者が鎮座していたワン。 暫く緩やかな踏み跡を辿り、獣避けゲートを越えてピークを二つ越えて、最後の急斜面を登りつめると頂上だワン。頂上の展望は無いが途中に展望があり、大峰 山脈がならんでいたワン。峠で食事を済ませてから帰路についたワン。奈良公園の鹿が青信号で横断歩道を渡っていたので叫んでしまったワン。帰って、お風呂 に飛び込んだワン。 

金剛山 奈良百遊山2012/03/11(日) 晴  大阪府千早赤阪村
素晴しい景色ですワン真っ白の世界ですワン文殊尾根も真っ白だワン
 今 日は午前中だけ天気が良いようなので、金剛山の雪と霧氷を見学するため登ったワン。朝から澄み切った青空だワン。麓から眺めると金剛山、葛城山の頂上は白 く見えるワン。細尾谷から登ったが誰にも会わなかったワン。今日は風も無く、霧氷は待っていてくれたワン。真っ白の世界!素晴しいワン。今まで見た中で、 一番美しかったワン。頂上で食事を済ませて大日岳に寄ってから、ブナ林へ行ったワン。おお!物凄く美しい霧氷の世界だワン。風が吹くと、氷の雨がきらきら と落ちてくるワン。素晴しい景色をありがとう。沢山の人達が声をかけてくれて、僕の写真を撮ってもらったワン。下山は文殊尾根から、ゆっくりと降りたワ ン。確かに、金剛山は遊べる山だワン!

金剛山の霧氷だワン!

雪の金剛山

氷の花が咲く


 

天神山 奈良百遊山2012/03/10(土) 曇  奈良県桜井市
天神山を初瀬ダムから天神山 奈良百遊山初瀬山 奈良百遊山
 奈 良百遊山の天神山は登山道が無いと言うワン。この山の原生林は天然記念物に指定されていて、古来から樹木の伐採は一切禁じられている。だから、道が無くな るワン。初瀬ダムの方から登れば踏み跡があるというワン。気になるので登山口を探しに行ったワン。林道を登りつめると細い踏み跡が稜線まで続いているワ ン。かなりの急斜面で、途中で道が無くなったが登りきると広い林道が続いていたワン。一直線に続く道は、かなりの急斜面で登りにくい道だワン。どのような 目的の道なのか、途中で頂上に向かう踏み跡があったので登ると、頂上へ向かう分岐に辿りついたワン。急斜面を登ると頂上に達したワン。バケツを持たずに偵 察で来たが、頂上を踏んでしまったワン。展望が無く写真を撮ってすぐ下山にかかったワン。急斜面を踏ん張りながら無事に下山できたワン。今日はこの山が一 番きつかったワン。帰って、風呂で温まって寛いだワン。
  FR 3/10
 

初瀬山 奈良百遊山2012/03/10(土) 曇  奈良県桜井市
初瀬山 奈良百遊山巻向山 頂上三角点巻向山 奈良百遊山
 城 山を下山して高山神社に移動したワン。ここから、初瀬山に登ったワン。細い稜線を歩いていると、縄で囲まれた四角いエリアがあったワン。それを避けながら 進むと、龍王山と初瀬山の分岐に着いたワン。綺麗な自然林の中を暫く歩くと笹が深くなり、緩やかに登って行くと植林のピークが見えてきたワン。Uターンし て最後の登りで初瀬山頂上に着いたが、展望が無いワン。直ぐに下山したワン。そして、巻向山に向かったワン。広い林道を歩いて登りつめると、頂上を示す標 識があったワン。少し登ると、葛城山、金剛山が良く見えるワン。両山共は白くなって、雪が積っているようだワン。頂上、三角点は展望が無く、ひっそりとし ていたワン。 

外鎌山 奈良百名山2012/03/10(土) 曇  奈良県桜井市
朝倉富士と呼ぶワン外鎌山頂上だワン城山(岳山)奈良百遊山
 今 日も雲が多いワン。奈良百遊山の山々の登ったワン。外鎌山は朝倉富士とも呼ばれ、展望が良いと言うワン。噂通り、展望が良くて、金剛山、葛城山、二上山、 大和三山など、素晴しい眺めだワン。開放的で気持ちよかったワン。只今、大木を伐採中なのでもっと眺望がが良くなるワン。
外鎌山下山後、笠間に移動して、奈良百遊山の城山(岳山)に登ったワン。最初は竹林を通り、植林と自然林の間を気持ちよく歩いたワン。城山頂上はNHKの放送アンテナがあるが、展望が無いワン。三角点を踏んでから直ぐに下山したワン。
 

御破裂山 奈良百遊山2012/03/03(土) 晴 奈良県高取町
貝吹山から二上山の眺め貝吹山 奈良百遊山御破裂山 奈良百遊山
 音 羽三山を下山してから談山神社に向かい駐車場から音羽三山の稜線を眺めたワン。かなり、アップダウンがあるんだワン。暫く、休憩してから、奈良百遊山の御 破裂山に登ったワン。大和平野、大和三山の眺め、二上山が見えていたワン。藤原鎌足公のお墓があったワン。さらに明日香にある、奈良百遊山の貝吹山に登っ たワン。この辺りは古墳が多く、登山口の古墳を見学してから、竹林を歩いて登ったワン。この山は貝吹城址があり、頂上は広く、二上山が良く見えたワン。下 山後、帰路についたが、奈良市内で車が渋滞して京都縦貫道路がノロノロだったのでぐっすり眠れたワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。明日は雨なの で、今日は奈良百遊山5座で遊んだワン。あの山容、二上山は大きな古墳なのかな?おおやすみ!

 

音羽三山  奈良百遊山2012/03/03(土) 晴 奈良県桜井市
経ヶ塚山より熊ヶ岳の眺め経ヶ塚山 奈良百遊山熊ヶ岳 奈良百遊山
 今 日は天気が良いので奈良百遊山の山々に登ったワン。音羽山は関西百名山で登ったが雪が降っていたので縦走はしなかったワン。今回、奈良百遊山で再び訪れた ワン。音羽山まで急斜面を登って経ヶ塚山、熊ヶ岳へ縦走できたワン。熊ヶ岳付近は藪漕ぎで笹のトンネルの中を歩いたワン。突然、藪の中をガサガサと猛烈な スピードで近づいてくる動物が・・。おっ、人間だワン。姿が見えないので不気味だワン。藪の下山は道が判らず迷いやすいので、元に戻ったワン。藪漕ぎが少 しはあると思ったが、本格的な藪山だったワン。熊ヶ岳が尖って素晴しかったワン。両サイド切れ落ちた笹の稜線が綺麗だワン。 

都介野岳 奈良百遊山2012/02/26(日) 雪|曇  奈良市
都祁富士と呼ばれるワン城山 頂上 奈良百遊山都介野岳、奈良百遊山
 今 日は不安定な天候だワン。展望が無い奈良百遊山に登ることにしたワン。前回、積雪と事故で通行止めとなり、登れなかった城山に登ったワン。登山口に着くと 雪が降ってきたワン。林道を歩いて斜面の取り付きを見つけたが、急斜面で藪漕ぎだワン。途中まで登ったが雪で濡れた急斜面はあきらめたワン。再び林道を歩 いて、山頂を巻くように登っていくと登山道らしき道となったワン。登りつめると紅い鳥居があり、頂上の三角点に辿りついたワン。木々に囲まれ展望が無く、 神社のような感じだワン。写真を撮って直ぐ下山したワン。名阪国道を走り、奈良百遊山の都介野岳へ向かったワン。三陵墓古墳の近くから都介野岳へ向かって 歩いたワン。長閑な畑を過ぎると、登山口があり、整備された階段を登って行くワン。雪が少しあり、美しい森だワン。なおも階段を登ると、役の行者の像が鎮 座していたワン。急な階段は頂上まで続いているワン。頂上は広く古い建物があったので中で食事をしたワン。展望は木々の間から町並みが見える程度だワン。 古墳の方角に下山したワン。下山後、古墳を見学してから帰路についたワン。

 

明神山 奈良百遊山2012/02/19(日) 晴|雲  奈良県王寺町
歩き易い歴史街道だワン明神山 三角点は下展望台は気持ちが良い
 奈 良百遊山で展望が良い明神山に登ったワン。綺麗な遊歩道を歩いて頂上へまっしぐらだワン。頂上は展望台が3つあり、どれも素晴しいワン。金剛山脈の最北端 に位置し、二上山、岩橋山、葛城山、金剛山が近いワン。奈良の高円山が見えるワン。北は信貴山、生駒山が近いワン。西のピークに登り、周遊してから下山し たワン。 

大原山 奈良百遊山2012/02/19(日) 晴|雲  大阪、奈良
素晴しい展望だワン大原山頂上の展望ぼくらの広場という頂上
 今 日は天候が少し良いので、奈良百遊山の展望の良い山に登ったワン。大原山は生駒山の隣にあり、展望が良いワン。なるかわ園地と呼ばれるエリアでらくらく登 山道という車椅子で登れる登山道があり、展望が良い天空遊歩道施設で2Km続くワン。他の登山道は歴史ある古道、史跡があり、面白いワン。役の行者が修行 した千光寺があり、大峯修験道の始まりだワン。鳴川峠から横峰山を通過して大原山に到着。そして、ぼくらの広場の頂上は風が寒くて、三角点と旗立山の頂上 に立ち寄ったワン。下山は客坊谷コースから、らくらく登山道を歩いたワン。素晴しい施設だワン。湖南アルプスにも車椅子の遊歩道があったワン。心温まる施 設だワン。でも、駐車場までの道が狭いワン。 

甘南備山 京田辺市2012/02/18(土) 晴 京都府
梅の小径が好きだワン静かな散歩道だワン梅の花が咲いているワン
 奈 良から移動し、京田辺を通過すると快晴だワン。甘南備山の梅は咲いたかな?毎年、この時期登っている山なので登ることにしたワン。あれ、また、雪が降り出 したワン。不安定な天候だワン。梅の小径で梅を観賞したが、梅はまだ、蕾だったワン。暫くすると、晴れてきたので、昆虫の森やヒノキの小径を歩いて下山し たワン。森は静かで誰にも会わなかったワン。 

一体山、芳山 奈良百遊山2012/02/18(土) 雪  奈良市
一体山 奈良百遊山芳山 奈良百遊山芳山南峰 展望無し
 今 日も大陸から寒気団が押寄せ気圧が不安定だワン。奈良百遊山の展望の無い山を訪れたワン。まずは一体山を目指したが、道路に雪が積もっているワン。登り始 めると雪が降ってきたワン。シンシンと雪は降りやまず、頂上に着いたワン。頂上は展望なしで三角点と役の行者の石像があったワン。写真を撮ってから下山し たワン。直ぐに、天理方面へ向かったがパトカーがこの先事故で通れませんよ。タイヤもチェーンが必要と言われ、奈良市の芳山に向かったワン。道路は雪が あったが、石切峠まで行けたワン。登山口が判らずうろうろしたが、薄い踏み跡があったので登り始めると赤テープがあり、杉林の中をテープを探しながら登る と最初のピークが芳山南峰の札があったワン。目指すは北峰なんだワン。途中で展望があり、二上山、岩橋山が見えていたワン。芳山北峰は三角点があり、岩が 点在していたワン。写真を撮って直ぐに下山したワン。雪道の林道をゆっくり運転して、無事国道に出たワン。奈良市内は晴れていたワン。 

大国見山 奈良百遊山2012/02/12(日) 曇  奈良県天理市
桃尾の滝に打たれるワン大国見山 頂上にて高峰山。二等三角点
 今 日も天候が不安定だワン。奈良百遊山の山に登ることにしたワン。天理市にある大国見山は展望が良い山だワン。登山口にある桃尾の滝を見物してから大国見山 に登ったワン。弘法大師や役の行者を感じる山だワン。いたるところに修験者のような石仏があり、頂上付近は岩が多いワン。登りで3組の登山者とすれ違った ワン。頂上は広い奈良平野が一望でき、二上山が正面に北に生駒山、南に葛城山、金剛山と並んでいるワン。食事を済ませて下山後、高峰山へ移動したワン。高 峰山は七曲り道ハイキングコースとなって歩きやすいワン。頂上はアンテナ群があり、木々に囲まれ展望は無いワン。確か金剛葛城が見えると書いてあった が・・?。鳥がさえずり、静かな山で誰にも会わないワン。二等三角点を踏んでから下山したワン。奈良百遊山の花山は春日原生林で世界遺産となり入山禁止で すワン。春日原生林の遊歩道を歩いたことで花山とするワン。この辺りの原生林は美しいワン。これで奈良百遊山は61座となったワン。 

高円山 奈良百遊山2012/02/11(土) 曇  奈良市
展望抜群。満足だワン大文字の火床が並んでる高円山。二等三角点
 奈 良百遊山で推奨する50山の中に高円山があったワン。若草山の近くで大文字焼をしている山で展望が良いと書いてるワン。最初は緩やかに谷間を登っていく が、尾根に取り付くと急斜面になるが、こちらも一直線に登っていくワン。滑り易くなり登りにくく、下りにくいワン。九十九折れの知識が伝わってないのか奈 良の人達が真っ直ぐなのか分からないワン。おお、大文字の火床の辿りついたワン。素晴しい展望だワン。さらに登って三角点に辿りついたワン。再び、火床に 戻り、大の字のてっぺんで食事を済ませたワン。素晴しい眺めだワン。あれ、京都タワーが無いワン。あたり前だここは奈良ですワン。京都と錯覚する景色だワ ン。奈良の大文字焼は8月15日らしいワン。 

国見山 奈良百遊山2012/02/11(土) 晴  奈良市
空と茶畑が美しいワン国見山。展望抜群歩き易い自然道だワン
 奈 良百遊山のリストを調べてみると50以上登っていることが判ったワン。そこで目に付いた奈良市の最高峰の国見岳に登ったワン。頂上の展望が良いと書いてあ るワン。茶畑を歩いて一直線に登っていくワン。かなり急坂であるが真っ直ぐ登るんだワン。綺麗な自然林の急斜面を登ると展望の良い頂上だワン。生駒山が正 面に大きく鎮座するワン。左に二上山、岩橋山、葛城山、金剛山と続いているワン。東側の展望があるワン。ベンチで休憩してから下山したワン。奈良の茶畑が 珍しいワン。 

城ヶ峰 関西周辺山2502012/02/05(日) 晴  大阪府泉佐野市
三峯山 和泉葛城修験道城ヶ峰頂上 展望無し三峯山 三角点にて
 今 日は午前中が晴なので、泉佐野市の城ヶ峰に登ったワン。城ヶ峰は関西の山250コースに紹介されているが、頂上の展望がなく、後回しにした山だワン。今日 はなんとなくこの山に登ることにしたワン。犬鳴温泉に駐車して、林道を歩いたワン。林道終点から整備された階段の登山道を気持ちよく歩いたワン。途中で左 右に分岐しているが道標が無かったワン。三峯山の方向に綺麗な登山道をあるいたが、高度が上がり、もう直ぐ尾根というところで踏み跡も無くブッシュとなっ たワン。分岐点まで引き返し、谷を登ると、城ヶ峰の登山道に合流したワン。綺麗な縦走路だが途中で道が不明瞭となり、急斜面が多く、マニアックな山なんだ ワン。三つの峯をアップダウンし、三峯山に辿りついたワン。誰もいない頂上で食事を済ませて城ヶ峰を経て近畿自然歩道、生草谷林道を歩いたワン。下山時、 犬が2匹うなりながら近付いてきたので追い返したワン。自然林で良い山だが、松茸山で道標がなく道が不明瞭だワン。笹峠方面は明瞭だワン。

 

交野山 大阪50山2012/02/04(土) 晴  大阪府交野市
大阪平野を一望だワン交野山頂上岩の上で観音岩は素晴しいワン
 前 日まで冷え込みがあったので金剛山の氷漠を見学に出かけたが、羽曳野辺りから雲が怪しいワン。富田林では雨、千早赤阪村では雪が降っているワン。交野市は 晴れているので交野山で遊んだワン。みはらしの道から登り、観音岩から、さえずりの道を下り、再びみはらしの道に上り返したワン。陽射しが暖かくてポカポ カだワン。こんなに晴れているのに、金剛山が気になるワン。情報によると、もみじ谷は氷漠が綺麗だが、雪が深く危険らしいワン。 

金剛山 日本二百名山2012/01/29(日) 晴 奈良県、大阪府
大日岳頂上は素晴しい霧氷のトンネルを歩くワン白い花は恋人の色だワン
 今 日は金剛山の霧氷を見学するため、水越峠から太尾東尾根を登ったワン。雪の登りは急斜面だワン。誰にも会わずに大日岳に到着したワン。霧氷、一面真っ白だ ワン。頂上で捺印をもらってから、登山者が少ないうちに写真を撮り、食事を済ませたワン。周遊してから再び大日岳で休憩をしたワン。僕を知ってると言う方 と暫く話をしたワン。そして、下山時は沢山の登山者と会ったワン。あっ、レオ君やハートマークあるやろ。元気かい?と頭をなでてくれたワン。次々と頑張っ てるねと声をかけてくれたワン。僕は覚えてないけど名前を覚えてくれてありがとうワン。金剛山はフレンドリーな山だワン。 

長者ヶ岳 山梨百名山2012/01/19(木) 曇|晴  静岡県、山梨県
田貫湖より長者ヶ岳長者ヶ岳の三角点だワン長者ヶ岳 山梨百名山
 今 日も道路が凍結していたので、田貫湖から山梨百名山の長者ヶ岳に登ったワン。頂上付近は雪が残っているようだワン。今回は誰にも会わずに頂上にたどり着い たワン。今日も富士山は顔を出していたが笠雲の帽子を冠っていたワン。誰もいない頂上で食事をして、暫く、遊んだワン。明日は天気が崩れそうなので帰路に ついたワン。東名高速は雨が降って、事故で炎上した車があり、渋滞したが無事に帰ったワン!。

笠雲の富士山だワン!

笠雲の富士

UFOか?

 

パノラマ台 烏帽子岳2012/01/18(水) 晴  山梨県富士河口湖町
パノラマ台より富士山パノラマ台頂上にてポーズ烏帽子岳の三角点より
 三 方分山を下山してから食事を済ませて、富士山の展望が良い烏帽子岳とパノラマ台に登ったワン。ジグザグに登る南斜面には雪が解けて歩きやすかったワン。お お、烏帽子岳の頂上は素晴しい展望だワン。写真を撮ってから、パノラマ台に向かったワン。こちらも素晴しい展望だワン。三方分山ですれ違った方が縦走して 来られて再会だワン。写真をいっぱい撮ってゆっくり下山したワン。 

三方分山 山梨百名山2012/01/18(水) 晴  山梨県富士河口湖町
パノラマ台より三方分山三方分山の頂上だワン逆光の富士山を眺める
 箱 根から本栖湖方面にやってきたが、今日は山梨百名山の三方分山に登ったワン。精進湖からの富士山は笠雲がかかっていたワン。女坂峠を目指したが、雪が積 もって、踏み跡がまるで無いワン。僕の足跡しか残らないワン。頂上も誰も踏んでいない雪だワン。子抱き富士山を眺めてから下山したワン。下山時、二人に 会っただけだワン。

朝焼けが美しいワン!

朝焼け富士
が始まる

大きな富士山だワン!

 

金時山 日本三百名山2012/01/17(火) 晴  神奈川県、静岡県
少し白くなった金時山頂上から富士山が見える鉞担いだ僕だワン
 夕 べは車で雪の中をひたすら走ったワン。今日は冠雪の富士山を眺めるために、箱根にやってきたワン。明神ヶ岳を目指したが、夜に雪が降って、山間部はチェー ン規制があり、危険だワン。とにかく箱根は雪で真っ白だワン。そこで、雪の金時山に登ったワン。今回は頂上から富士山が見えたワン。頂上で写真を撮ってい ると、金時娘と呼ばれる有名な方に呼ばれて、ジャーキーを頂いたワン。お礼に鼻パクをしたが、なんでそんなことを?と不思議がられたワン。前回と変わら ず、金時娘は健在だワン。天気が回復してよかったワン!二度目の金時山も満足したワン!

秀麗富士山だワン!

秀峰の富士

 

金剛山 日本二百名山2012/01/15(日) 曇り  千早赤阪村
国見城址は曇り空だワン葛木神社でお参りだワン黒栂谷から下山したワン
 今 日は金剛山で雪遊びをしたワン、朝早く、千早本道から登って、頂上で食事を済ませて、葛木神社で初詣をしたワン。今年は暖冬であまり雪が積もらないワン。 バケツを覗く人が多く、なんや、なんも入っとらんやんかと言われたが、歩く時に入れる必要はないワン。下山は黒栂谷からだワン。大きなダムが出来ていたワ ン。お土産は豆腐かりんとうだワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。
 

交野山 大阪50山2012/01/14(土) 曇り  交野市
霞んだ頂上だワンせせらぎの道だワン赤い実がいっぱいだワン
 今 日は泉南の方面に出かけようと玄関を出ると、薄暗く曇り空だワン。第2京阪を走っていると雨がポツリだワン。そこで、交野山に登ったワン。みはらしの道か ら登り、せせらぎの道から下山したワン。白旗池の水がほとんど無かったワン。池の水は、天ノ川の上流であり、源氏の滝を通り、淀川へ流れゆくワン。 

山田池公園 枚方八景2012/01/09(月) 曇|晴 大阪府
犬も木に登るワン懐かしい場所だワン山田池の水が少ないワン
 今 日の空模様も怪しいワン。こぐま道を散歩して、穂谷川沿いの公園を歩いて、山田池まで歩いたワン。池は水質調査のため水位がかなり下がっていたワン。森の 中は山道だワン。猫が沢山居て、忙しかったワン。周遊コース(2.4Km)を歩いてから、同じ道を歩いて帰ったワン。今日は7Km程歩いたワン

枚方八景とは?

 

神野山 奈良百遊山2012/01/07(土) 曇り  奈良県山添村
大和富士 関西百名山西教山方面の展望雪があるから遊べるワン
 今 日は曇りで天候が良くないが、以前、登った神野山(こうのやま)に登ったワン。雪が少し積もっていたワン。展望台は風がきつくて寒かったワン。年末に登っ た西教山が見えたワン。額井岳(大和富士)は目立つワン。近くに鹿が居るようだワン。火山の山で巨岩怪石が多く、天狗岩や鍋倉渓、北斗岩など見学して、雪 の上を走ったワン。星にまつわる古代伝説があり、夏の夜空に輝く、天の川と3つの星が作る三角形が、地上の岩の位置関係と同じだと言うワン。誰もいない山 を堪能したワン。帰りに、めえめえ牧場に寄って、羊と遊んで、その後、奈良公園の鹿を眺めながら帰ったワン。 

金剛山 日本二百名山2012/01/03(月) 晴  大阪府千早赤阪村
霧氷に囲まれて白いワンカマクラが少し大きくなる素晴しい景色だワン
 今 日は午前中は天気が大丈夫なので、金剛山に登ったワン。登山道が凍結しているので、細尾谷から登って、霧氷を観賞したワン。細尾谷は誰にも会わずに登れた ワン。捺印をして、国見城址、ブナ林、葛木神社を経由して文殊尾根の霧氷を眺めたワン。気温はマイナス3℃だったワン。頂上は沢山の登山者でいっぱいだワ ン。下山はシルバーから降りて細尾谷に合流したワン。食事は下山後、済ませたワン。 

交野山 大阪50山2012/01/01(日) 曇り  大阪府交野市
観音岩の夕焼けだワン夜景が美しいワン宇宙からおめでとうワン
 
辰年だワン!

龍に乗る

ファルコンだ!
賀正!

明 けましておめでとうございますワン。今年の元旦は曇りのためご来光が見えないと言うので寝正月だワン。今日は暖かくて、金剛山の霧氷も期待できないワン。 でも、窓辺に朝日が射しこむワン。そこで、夕日と夜景を眺めることにしたワン!誰もいない観音岩で夜景をを楽しんだワン。下山時、暗闇の中でガサッと音が したので、僕は一目散に逃げたワン。

美しいワン!

大阪の夜景
が始まる

大展望だワン!

大阪の夜景

僕は輝く!
2012年だワン!

 



−−− 2012年山歩きのはじまり −−−

前に戻る