2011年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2011年1月から12月までの山日記
日付順に表示。スクロールしてね
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


2011年度のレオの山行リスト

金剛山 ツツジオ谷2011/12/31(土) 晴 大阪府千早赤阪村
国見城址からこんにちは金剛山頂上、葛木神社二の滝は氷漠の卵だワン
 今日は大晦日で登り収めだワン。金剛山をツツジオ谷か ら登ったワン。二の滝はどうかな?久々のツツジオ谷は雰囲気が変わっていたワン。今日は暖かいのか滝は少しだけ凍っていたワン。頂上が近付くと雪が深く なったが、霧氷も無かったワン。暖かい頂上で食事を済ませて、葛木神社からブナ林へ降りてから、千早本道から下山したワン。すれ違う人達が良く頑張ったね と声をかけてくれたワン。登山口で豆腐ソフトをおねだりして、かぶりつき、帰路についたワン。

今年は車で2万7千Km走って、山々に登ったワン。金 剛山も百回に近付いてきたワン。とにかく、僕は山に居るときがいちばん幸せなんだワン。高速代上限1000円は終わってしまったワン。民主党の高速無料化 はどうなったのかなワン!ガソリン税廃止はどうなったのワン。公約って何?人間界は信用できないワン!

 

金剛山 日本二百名山2011/12/29(木) 晴  奈良県御所市
御所市から金剛山カマクラが出来たワン伏見道を登るワン
 今日は金剛山に登ったワン。伏見道と いう古道から登り、郵便道から下山したワン。伏見道は評判が悪くて薄暗いので写真も載せない人が多いワン。写真で見ると倒木あり、荒れ放題のイメージであ るが、やはり、倒木を超えたり、潜ったりするところがあったワン。頂上が近くなると、雪が多くなり、雰囲気が良くなったワン。前回、小和道から登った合流 点に辿り着いてほっとしたワン。捺印所のカマクラが出来ていたワン。今日は登山者が少なく、数人に会っただけだワン。金剛山登頂は80回となったワン!
 

西教山 展望の山2011/12/24(土) 曇り  三重県伊賀市
青山高原を眺めるクリスマスの雰囲気だワン寒い、紅葉と雪だワン
 昨 日は京都の北山へ向かったが、貴船神社では雪が降っていたので引き返したワン。そして、国見山に登ったワン。今日は三重県の山を目指したワン。西教山に登 るため、林道を走ると通行止めだと言うワン。役場で確認してもわからず、西教山を知らないようだワン。昔は観光に力を入れていたが、今は案内をしていない ワン。隣の消防署で南の登山口を教えてもらって、登り始めたワン。林道を歩いて、鉄塔の作業道から頂上への道があったワン。頂上付近は雪があったワン。青 山高原の風力発電が並んでいたワン。藪の中でガサガサと音がして、ガオーとうなり声がしたワン。無視して知らんふりで下山したワン。今日はクリスマスイブ なのでケンタッキーでチキンを買って帰ったワン。 

交野山 大阪50山2011/12/18(日) 晴  大阪府交野市
交野山はまだ紅葉だワン観音岩よっこらしょぃ!みはらしの道は紅葉だワン
 今日は朝から病院へ行って帰りに、久々の交野山に登ったワン。みはらしの道から登って、観音岩で展望を楽しんだワン。頂上の邪魔な木々がカットされ、360度の展望だワン。こもれびの道から下山して、源氏の滝を見てから帰路についたワン! 

十三石山 京都トレイル2011/12/17(土) 晴|雪  京都市北区
比叡山 日本三百名山頂上から展望があるワン十三石山三角点だワン
 京 都トレイルが整備され気になるところだワン。十三石山は展望があるようなので登ったワン。地蔵のある林道から谷を渡り、急斜面の杉林を一気に上り、尾根に 出てから一直線の緩やかな登りを経て、綺麗なトレイルだワン。十三石山頂上は三角点があり、比叡山が大きく聳えていたワン。京都の街並みが見えているが北 山辺りかな?急斜面にてこずりながら下山したワン。 

魚谷山 関西周辺250コース2011/12/17(土) 晴|雪  京都市北区
谷を登って柳谷峠へ向かう魚谷山頂上三角点だワン今西錦司博士のレリーフ
 今 日は京都の北山と呼ばれるエリアの山に登ったワン。魚谷山(いおだにやま)には今西錦司博士のレリーフがあり、北山を探索したワン。雪が積もって踏み跡が 無かったワン。僕の足跡しかないワン。柳谷峠まで谷を登って行ったが、とにかく前に進んだワン。魚谷山への登りも踏み跡が無く雪の上に道を作りながら歩い たワン。頂上で写真を撮り、直ぐに来た道を下山したワン。僕の足跡があるから迷うことは無いワン。あら、5人組が登ってきたワン。魚谷峠に行くようだワ ン。谷は先ほどのグループが僕の足跡をトレースしながら登ってきたようだワン。林道を歩いていると雪が降ってきたワン。 

三郎ヶ岳 亀岡市2011/12/11(日) 晴|雲  京都府亀岡市
三郎ヶ岳を麓から眺める三郎ヶ岳 三角点だワンUFOだ!いやキノコだワン
 今 日は晴れそうなので簡単な山に登ろうと京都の亀岡にある三郎ヶ岳に登ったワン。登山道は綺麗に整備されて気持ちよく歩いたが、高度が上がると、いたる所に 倒木が横たわるワン。乗り越えたり、くぐったっり、障害物を避けながらの山道だワン。まるで人生の荒波だワン。頂上が近いと思ったら下ってから、最後の登 りだワン。途中に頂上をあきらめた登山者のプレートが幾つもあったワン。頂上は三角点があり、雪が少し積もっていたワン。誰にも会わず、孤独の山中は落ち 着かず、隣の丹波富士が見える場所まで下りて、亀岡の街並みを眺めながら食事を済ませたワン。紅葉も終わり、パラグライダーが空に浮かんでいたワン! 教 訓:低山をなめるなワン  12/11 FR 

ほしだ園地 府民の森2011/12/10(土) 曇|晴  大阪府河内岩船
展望台から星のブランコ星のブランコは長いワン紅葉が綺麗だワン
 今 日は少し、晴れ間が見えて、交野山も紅葉していたので、星のブランコを周遊して紅葉を楽しんだワン。山は紅く染まり、カラフルだワン。僕はリハビリを兼ね て、スタコラ歩いたワン。落ち葉の絨毯もあり、サクサクと気持ちよいハイキングだワン。今朝は冷え込みがあり、寒かったが身体が温まったワン。昨日、ポチ たまのだいすけ君が11/30に亡くなった事を知ったワン。 

八紘嶺 山梨百名山2011/11/27(日) 晴  静岡県、山梨県
梅ヶ島温泉から八紘嶺八紘嶺 山梨百名山富士見台より富士山を
 昨 日、身延山を見学してから、今回の本命、山梨百名山の八紘嶺(はっこうれい)に登るため安倍峠へ向かったが、林道が通行止めになっていたワン。台風12号 の被害でそのままになっているようだワン。カーナビによると静岡の梅ヶ島から安倍峠を示したワン。道の駅で休んで、近くに篠井山が見えていたので考えた が、やはり、八紘嶺に決めたワン。梅ヶ島温泉に着いたが、こちらも林道は通行止めだワン。梅ヶ島温泉から登るしかないワン。急斜面を登り続けて、安倍峠合 流点に到着。ここからも、登り続けて高度を稼ぎ、富士見台へ、なおも、登り続けて頂上に辿り着いたワン。展望は木々の間から、富士山、笊ヶ岳、北岳など見 えたワン。下山は一気に下ったが高度計がぐんぐん下がり面白かったワン。紅葉の梅ヶ島温泉で遊んでから帰路についたワン。帰って、温泉のお風呂で充分温 まって、眠りについたワン。おやすみ!

素晴しい富士山だワン!

八紘嶺
山梨百名山
から
富士山

 

蛾ケ岳 山梨百名山2011/11/26(土) 晴  山梨県市川三郷町
蛾ケ岳 山梨百名山蛾ケ岳は展望の山だワン北岳が美しい雪山だワン
 今 週は天気が良さそうなので山梨百名山に登ることにしたワン。蛾ケ岳(ひるがだけ)は関東の山歩き百選にも選ばれ気になるので登ったワン。四尾連湖から大畠 山を経て綺麗な登山道を気持ちよく歩いたワン。紅葉がまだ見えて良かったワン。頂上は北岳、間ノ岳、鳳凰三山、八ヶ岳、金峰山などが綺麗に並んでいたワ ン。富士山は逆光だが見えていたワン。素早く下りて、山梨百名山の源氏山に向かったワン。林道はまだ通れたワン。

素晴しい富士山だワン!

源氏山
山梨百名山
から
富士山

 

金剛山 近畿百名山2011/11/23(水) 晴|曇  奈良県五條市
五條から見る金剛山菩薩品第二十経塚名所の天ヶ滝だワン
 今日は祝日で午前中だけ雨が降らないようなので、金剛山に登ったワン。天ヶ滝旧道コースは小和道と も言うが、高宮廃寺址や第20番経塚があり、過去に2度チャレンジしたが蜘蛛の巣やブッシュが多く断念したが、今回は蜘蛛の巣を蹴散らし、やっと登山道に 入れたワン。荒れていたが昔の道らしく、歴史を感じたワン。誰にも会わない登山道だワン。三角点を踏んで、大阪最高点を踏んでから捺印所に到着したワン。 頂上は沢山の人達が居て、家族連れの子供達に、頭がハートやと子供の視線で言われたワン。僕の場所で食事を済ませて、天ヶ滝新道から下山したワン。こちら は2名に会っただけだワン。静かな金剛山を満喫したワン。登山口に辿りついてから雨が降り出したワン。ラッキーエンド!帰って温泉のお風呂で温まったワ ン!

思い出のスナップだワン!






 

国見山 穂谷2011/11/20(日) 曇り  枚方市穂谷
紅葉が美しいワン僕の影武者だワン花が咲いて蝶が舞う
 今週は天候がよくなかったワン。山歩きがしたくて穂谷から国見山に向かったワン、池があったり、田んぼ道を通り、長閑な風景だワン。緩やかな道で歩きやすかったワン。登山口がわからず、うろうろしたワン。少しだけ満足したワン! 

人形山 日本三百名山2011/11/13(日) 曇|雨  富山県南栃市
人形山 新日本百名山頂上へ笹原を登るワン稜線に出ると展望の山
 雪 国のロマンを求めて人形山を目指したワン。昨日は五箇山を観光して観光案内で人形山のことを聞いたが、地主との問題があり、あまり案内をしてくれなかった ワン。こっそり登ってほしいそうだワン。人形山は新日本百名山、日本三百名山に選ばれているが勝手に選ばれて迷惑だそうだワン。登山口は整備されて綺麗だ ワン。途中に温泉があったが営業してないワン。綺麗な登山道は登りやすくて快適だワン。やはり、所々にヌタ場があり、足が汚れるので避けながら登ったワ ン。宮屋敷に着いた頃には人形山にガスがかかってきたワン。梯子坂分岐からガスの中へ突入したワン。登山口から頂上まで6Kmだがそんなにあるように思わ なかったワン。ガスの中、北アルプスの山々は見えるはずがないワン。三ヶ辻山は無理だワン。下山は滑らないように慎重に下りたワン。第二休憩所より、雨が 降ってきたので相棒と相合傘で並んで下りたワン。帰路についたが、白川郷あたりは晴れていたワン。無事に帰って、僕は一眠りしてから、温泉のお風呂で温 まったワン! 

赤摩木古山 展望の山2011年11月12日(土)  晴  石川県、富山県
白山が見えていたワン赤摩木古山 頂上だワン赤摩木古山 展望の山
 石 川と富山の県境にある、赤摩木古山(あかまっこやま)は奈良岳から大笠山、笈ヶ岳へ続く稜線にある展望の山であるワン。今日は天候が良くて、展望が良かっ たワン。白山や御嶽山、乗鞍岳、人形山、剱岳など目立っていたワン。素晴しい展望だが雲が上がってきて穂高は良く見えなかったワン。展望を楽しんでから下 山したワン。下山時は滑り易いので慎重に降りたワン。特に、ヌタ場は足が汚れないよう避けて下りたワン。

山全体が紅葉だワン!






 

大門山 日本三百名山2011/11/12(土) 晴  石川県、富山県
大門山 日本三百名山大門山頂上と三角点下界は雲海が広がるワン
 今 日は富山県の五箇山の近くの山に登る事にしたワン。以前は、ブナオ峠まで行けない車だが今回は簡単に到着したワン。雲海が素晴しいワン。峠の上は晴れてい たワン。大門山は日本三百名山の山ですワン。紅葉も終わり、綺麗なブナ林は明るく開放的だワン。昨日の雨でぬかるんでいる所が多かったワン。高度が上がる と雲海が綺麗に見えたワン。頂上は平らで広いが展望が悪かったワン。ブッシュの上に白山や笈ヶ岳が顔を出していたワン。貸切の頂上でゆっくり食事を済ませ て稜線分岐まで戻ったワン。 

釜無山  物凄い藪山2011/11/05(土) 曇り  長野県富士見町
八ヶ岳を眺めながら歩く釜無山 頂上三角点唯一綺麗な場所だワン
 入 笠山は人気の山で沢山の登山者がそちらに向かっていたワン。駐車場で係員が釜無山の藪は問題ないと言うので、反対方向の釜無山に登ってみたワン。林道を歩 いて登山口から藪の中に突入したワン。これはもう何処を歩いているのか判らないワン。踏み跡を辿れば前に進めたワン。去年に続き藪漕ぎが恒例になったワ ン。頂上近くに苔生した岩場があり、ここで藪は終わりと思ったが、またまた藪の中を一登りでやっと、藪に囲まれた頂上に到着したワン。木々に囲まれ、切れ 目に少しだけ山が見えたが、直ぐに下山開始で藪の中へ再突入だワン。無事帰れるのか、踏み跡をトレースしながら藪のトンネルを抜けるとそこは林道だったワ ン。八ヶ岳を眺めてがら登山口まで戻ったワン。そういえば程久保山も藪の中だワン。藪から開放されると雨が降ってきたので帰路についたワン。藪をかき分け るだけの山は展望が無ければ登山の意味がないワン、今日は標高2000m級藪山を三座登ったワン。

八ヶ岳連峰だワン!




 

雨乞岳 山梨百名山2011/11/05(土) 曇り  山梨県白州町
雨乞岳 山梨百名山頂上で展望を楽しむワン甲斐駒ヶ岳の展望だワン
 今 週も天候が良くないが、遠出をして山梨に出かけたワン。山梨百名山の雨乞岳で紅葉を観賞したワン。朝早く登山口は誰もいないが、猿の軍団が木の上で威嚇を して、飛び回っていたワン。30匹以上居るようなので立ち去るまで待ったワン。綺麗な遊歩道を歩いて紅葉を楽しんだワン。藪道になり、高度が上がり、展望 が良くなると、日向山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳が近くに、そして富士山、金峰山など素晴しい眺望だワン。貸切の頂上で食事をして展望を楽しんだワン。 下山時、MTBを担いだ人達が登ってきたワン。次々と登山者とすれ違ったワン。団体さんが来たので、僕が女性だけの顔を見てから匂いを嗅いでいたら男の人 に俺らは無視かいなと言われたワン。そうですワン。あっ、又MTBが5台、所沢から来たようだワン。歩きやすい道をのんびりと紅葉を楽しめたワン。猿のい ない登山口から釜無山に向かったワン。

均等の美しさだワン!

富士山の展望
美しい形だワン!

FR 11/7

 

金剛山 日本二百名山2011/11/03(木) 曇|雨  大阪府、奈良県
もみじ谷は滝が多いワン金剛山は紅く染まっているもみじ谷の大滝だワン
 今 日は曇り空で、金剛山にもみじ谷から登ったワン。もみじ谷の紅葉を観察したワン。谷は黄葉していたワン。水量が多くて渡渉を繰り返し、面白かったワン。谷 は静かで3人に会っただけだワン。ブナ林は美しい黄葉だったワン。頂上は大混雑だワン。僕の場所でゆっくり食事をしてから、大日岳を経て、太尾東尾根から 下山したワン。下山後、雨が降り出し、帰路についたワン。バックミラーの金剛山にはガスがかかっていたワン。帰って、お風呂で温まったワン。風呂上りの冷 えたミルク一杯がたまらんワン。 

八経ヶ岳 日本百名山2011/10/29(土) 晴  奈良県天川村
美しい山容の八経ヶ岳八経ヶ岳の頂上だワン頂上から明星ヶ岳方面
 近 畿百名山、近畿最高峰の八経ヶ岳は天候が良く、素晴しい展望を楽しんだワン。今年の紅葉は終わってしまっていたが、展望が良くて、南は釈迦ヶ岳、仏生ヶ 岳、七面山など綺麗に見えたワン。七面山の向こうにアケボノ平が見えるワン。北に大普賢岳が弥山と並んでいるワン。頂上で食事をしながら、麓の山々の紅葉 を眺めたワン。台風被害の影響で国道が通行止めがあり、登山者が少なかったワン。日本百名山なので道中で静岡、群馬、三重の方々に会ったワン。山もいよい よ冬支度だワン。帰って、直ぐに温泉のお風呂に飛び込んだワン!

険しい山だワン!

大普賢岳
近畿百名山
美しい形だワン!

 

弥山 大峰奥駈道2011/10/29(土) 晴  奈良県天川村
八経ヶ岳と弥山だワン弥山頂上は神社だワン皇太子様記念碑だワン
 大峰奥駈道は弥山小屋で泊まる人が多いワン。弥山頂上はなだらかで木々に囲まれ展望が無いワン。ここは鉄山から登山道があるようだが不明瞭だワン。休憩ベンチがあり、一休みしたワン。 

大峰山 日本百名山2011/10/29(土) 晴  奈良県天川村
谷が紅葉しているワン紅葉が美しいワン標高が低い所は紅葉だ
 今 日は快晴だワン。今年も大峰山の紅葉を観賞してみたいので大峰へ出かけたワン。しかし、登山口から、暫くは綺麗な紅葉が見られたが、奥駈道から落ち葉の山 になっていたワン。展望が素晴しくて大峰山脈の山々が見渡せて満足したワン。今日で大峰山は8回目となったワン。魅力ある山だワン

奥駈道だワン!

大峯奥駈道
を歩く

美しい森だワン!

 

国見山 えびこ道2011/10/23(日) 曇  大阪府枚方市
夫婦岩のてっぺんだワン黄色の花が綺麗だワン可憐な花も咲いてる
 今 日も天気が良くないワン。えびこ道から国見山を経て夫婦岩に登ったワン。えびこ道は花がいっぱい咲いて華やかだワン。柿には実がいっぱいだワン。国見山の 綺麗な森はまだ緑色で静かな森だワン。国見山頂上、そして展望台から夫婦岩に向かったが、雲の巣がいっぱいで誰も訪れない様だワン。野外活動センターで遊 んでから帰路についたワン。 

金剛山 日本二百名山2011/10/16(日) 晴|曇  大阪府千早赤阪村
紅葉はまだ早いワン谷は水浸しだワン紅葉の始まりだワン
 昨 晩はすごい雨だったワン。今日は金剛山に登ったワン。細尾谷は物凄い流れだワン。今までで一番水量があったワン。昨日の被害で倒木が沢山見られたワン。頂 上付近はガスっていたワン。頂上で食事を済ませて、ブナ林の紅葉を観察してから、葛木岳、夫婦杉を見てから、文殊尾根を下山したワン。少しだけ紅葉の始ま りだワン。朝は蒸し暑かったが、だんだん寒くなってきたワン。沢山の人たちが声をかけてくれたワン。 

西岳 南八ヶ岳2011/10/10(月) 快晴  長野県富士見町
西岳を中央高速から・・西岳頂上独り占めだワン主峰赤岳が聳えてるワン
 今 日の天気は最高だワン。八ヶ岳の西岳に登ることにしたワン。綺麗な樹林帯は長く続き、高度を増すごとに植生の変化があるワン。鹿が群れを成して歩いていた ワン。なかなか森林限界に達せず展望が無いまま、頂上に辿り着いたワン。素晴らしい展望だワン。隣の編笠山が大きく、富士山が美しいシルエットだワン。ギ ボシが尖って素晴らしいワン。赤岳、中岳、阿弥陀岳は少し木々に隠れているワン。そして、南アルプスの山々、特に北岳が尖っているワン。頂上で展望を楽し みながら食事を済ませて下山を開始したワン。あれ、ショック、金剛山の50回記念の黒バッジがリュックに付いてないワン。鹿が居たとき騒いだので落とした のかな?下山路を探したが見つからないワン。乾徳山では付いていた、両神山で落としたのかな?鹿が居た地点で探したけど見つからなかったワン。あきらめて 金剛山を100回登って金バッジをもらうしかないワン。バッジのことはすっかり忘れて、とぼとぼ歩いていると前方で微かにキラッと光るピンがあったワン。 ウォーっ!まさに、金剛山のバッジだワン。素晴らしい、奇蹟、嬉しい、感動したワン。大切な物は失った時にわかるワン。これからは思い出の記念品を大切にするワン。高速道路は八日市から渋滞なので一般道に降りたワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。今日はいちばん幸せだワン!ハッピーエンド!

均等の美しさだワン!

富士山の展望
美しい形だワン!

 

両神山 日本百名山2011/10/09(日) 晴  埼玉県秩父市
紅葉が美しいワン 両神山の三角点だワン今日の展望はないワン
 前 回、武甲山の後、雨で登れなかった埼玉県の両神山に登ったワン。両神山は日本百名山なので登山者が多いワン。昨日の乾徳山も頂上付近は紅葉していたが、こ ちらも頂上付近は紅葉が始まっていたワン。岩場があったが問題なかったワン。登山者にレオ君と呼ばれて忙しかったワン。頂上で白井差の管理人と会って、話 が出来てよかったワン。一緒に写真を撮って、登山バッジを送ってくれると約束してくれたワン。良い思い出になったワン!
10/13 本日、埼玉県のYさんから登山バッジが届いたワン。嬉しいワン。
 

乾徳山 日本二百名山2011/10/8(土) 曇り  山梨県三富村
頂上付近はすべて岩塊乾徳山 山梨百名山頂上直下の天狗岩だワン
 今 日から連休なので山梨県の山を目指したワン。乾徳山は山梨百名山で頂上付近は岩場だワン。大平牧場から扇平と言うススキの草原を経て、岩登りをしたワン。 天狗岩は途中まで登ったがオーバーハングは自力では無理だワン。でも、アシストがあれば登れるワン。頂上は360度の展望だが雲が多くて残念だワン。人気 の山なので、狭い頂上は沢山の登山者でいっぱいだったワン。食事を済ませて下山したワン。 

金剛山 日本二百名山2011/10/02(日)  曇り  大阪府千早赤阪村
僕はここだよワン滝の流れが速いワン金剛のトリカブトだワン
 今 日は金剛山のダイトレを歩いたワン。細尾谷から登ったが、水量が多くてバシャバシャと歩いたワン。今日は気温が低くて寒いぐらいだワン。頂上の気温は 11℃だったワン。展望所で食事をして、ブナ林へ向かったワン。今日は遠くまで展望が良くて愛宕山や比叡山が良く見えたワン。展望台に登ると、大峰の山々 や高見山、局ヶ岳などほとんどの山々が確認できたワン。伏見峠、久留野峠、千早峠を歩いたワン。中葛城山の木々が成長して展望が少し悪くなっていたワン。 

くろんど池ハイキングコース2011/10/01(土) 曇り  奈良県
生駒山 近畿百名山くろんどの三角点だワンくろんど池の崖だワン
 天 候がいまいちなのでくろんどハイキングコースを歩いたワン。やまごえの路からみはらしの路を歩いて、キャンプ地でバッタを追っかけて遊んだワン。展望台か ら生駒山や金剛山が見えたワン。ラクショウを見学してから、くろんど池に辿り着いたワン。猫がいっぱい居たので、遊んだワン。猫は木に登るからずるいワ ン。花が咲いて綺麗だったワン。楽しい一時だワン。

今日の花たちだワン!

くろんどの
花と実

 

鍋倉山 信州百名山2011/09/25(日)  晴れ  長野県、新潟県
黒倉山頂上は新潟方面鍋倉山頂上でのんびりと幻想的な木もれ日が射す
 今日は晴れそうなので信越トレイルを 歩くことにしたワン。鍋倉山は信州百名山でブナ林が美しいワン。信越トレイルは斑尾山から天水山まで全長80Kmに及ぶコースらしいワン。(地図上では 40Kmだけど??)鍋倉山は信越トレイルの通過する山でブナ林街道を快適に歩く贅沢なコースだワン。緩やかな稜線は足に優しく、ぶな、ブナ、美しい自然 林だワン。 歴史ある大阪の
ダイヤモンドトレールダイヤモンドトレイル  通称ダイトレ(45Km)の倍近くあるんだワン。流石、信州は広いですワン。最近、信越トレイルが人気となり、登山者が多いワン。下山してから、団体が 次々と、列を成して登っていくワン。僕はそれを横目で見て、帰路についたワン。なお、信越トレイルは平成20年9月に全線開通したばかりだワン。
 

苗場山 日本百名山2011/09/24(土) 曇  長野県、新潟県
役の行者がここにも来てる苗場山頂上と三角点だ!池塘は木道を歩くワン!
 昨 日、天候が回復してきたので秋山郷まで来たが、夜には雨が降って最悪だワン。ここまで来たなら信州百名山の苗場山に登りたいワン。前回も苗場山の4合目で 雨のためリタイアしたワン。もう、諦めて信越トレイルに向かおうと準備をしていたら、ガスの切れ目から青空が見えたワン。高気圧もあり、雨が降らない様な ので登ることにしたワン。今日は登山者が少ないと思っていたが、駐車場にはかなりの車があったワン。ガスがかかって雨が不安だったワン。池塘が見えるころ にはかなり視界が良くなってきたワン。頂上で写真を撮り、役行者の石碑がある所で池塘を眺めながら食事をしたワン。雨上がりなので足がドロドロだワン。足 場が悪くて滑るので、下山も同じくらい時間がかかったワン。苗場山へ田植えに来たような錯覚をするワン。それと金剛山に登っている夫婦と出会ったワン。下 山後、道の駅千曲川で休憩したワン。千曲川は増水して濁った川になっていたワン。前方に高井富士が大きく聳えていたワン。 

赤石山 志賀高原2011/09/23(金) 曇  長野県、群馬県
大沼池は美しいワン頂上岩の最高所だワン頂上付近から大沼池
 再 び三連休となり、天候は回復傾向なので、志賀高原の志賀山から眺めたエメラルドブルーの大沼池を周遊して、赤石山に登ったワン。皇太子が登られた山に紹介 されていたので、今回の登山となったワン。長い林道を歩いて大沼池に辿り着いたが、霧があり、水の色はグリーンでブルーで無かったワン。残念!池で写真を 撮っている時、池の水を飲んでしまったワン。酸性のきつい水で魚も住めないから止めたワン。赤石山はガスに包まれて居たが、途中で頂上岩が見え出したワ ン。頂上は展望が良くて、眼下に神秘的な色の大沼池や裏志賀山が隣に見えたワン。ガスがまだ舞い上がっていたので展望はイマイチだったワン。おやおや、午 後3時頃になると快晴になったワン。明日の山行が楽しみだワン
fil 9/22 FR 9/22
 

交野山 大阪50山2011/09/19(月) 晴  大阪府交野市
大阪環状自然道だワン観音岩の下でポーズ涼しくなったもんだワン
 午 前中は晴れなので交野山を歩いたワン。ほうじの里で遊んでから、観音岩に向かったワン。観音岩だが、この時期は渡り鳥到来時期なのか野鳥を観察する人達が 占領して、観音岩には登れなかったワン。白旗池に降りてのんびりしたワン。トカゲがチョロチョロするので追っかけていたら、リスが飛び出してきたので騒い でしまったワン。すばしっこいので何処へ行ったか判りませんワン!帰って、お風呂でさっぱりしたワン! 

金剛山 日本二百名山2011/09/18(日) 晴  大阪府千早赤阪村
今日の谷は濁流だワン妙見の滝は涼しいワン山に来ると元気だワン
 三 連休なのに天候が荒れているワン。今日は晴れていたので金剛山に向かったワン。気温は31℃となっていたが妙見谷は涼しかったワン。水が濁って危険だワ ン、慎重に登ったワン。今日も暑そうなので、妙見谷で食事を済ませてから頂上に到着したワン。大勢の登山者が居たような感じだワン。下山は文殊中尾根経由 でババ谷に向かったワン。尾根は風が涼しく気持ちが良かったワン。もう、秋の気配だワン。 

金剛山 近畿百名山2011/09/10(土) 晴  大阪府千早赤阪村
整備された階段だワン流石、涼しい谷だワン花があると嬉しいワン
 今 朝の気温は28℃だったが、なんだか蒸し暑いワン。最近、やっと、涼しくなったと思ったら、今日は暑いワン。金剛山の妙見谷で涼むことにしたワン。今日の 妙見谷は水量が多くて危険だワン。スリル、涼しさ、静寂のSSSですワン。沢筋は気持ちよかったが頂上に近付くと沢から離れ、蒸し暑くなったワン。いつも の展望地は見通しが悪くて展望がないが風が涼しかったワン。頂上で食事を済ませて、文殊岩によってから寺谷から下山したワン。寺谷は谷筋であるが、水が少 ないワン。登山道で花を沢山観賞できたワン。帰りの時間、温度計が39℃になっていたワン。 

交野山 大阪50山2011/08/27(土)  晴   大阪府交野市
いつも素晴しい眺めだワン観音岩のてっぺんだワン木の実の宇宙空間だワン
 今 日は久々の交野山だワン。観音岩で晴れている間に展望を楽しんだワン。頂上に点在する岩には梵字があるワン。木陰のある岩は涼しくて快適だったので1時間 ほど寝てしまったワン。暑くても次々と登山者がやってくるワン。今日は午後から天候が荒れそうなので、交野山でのんびり出来てよかったワン!僕にとって 120回目の観音岩だワン! 

金剛山 日本二百名山2011/08/17(水) 晴  大阪府千早赤阪村
またまた妙見の滝妙見谷は快適だワンイワタバコ咲いてます
 金 剛山の妙見谷は涼しいワン。涼しさが忘れられなくて、又、来てしまったワン。ところで、あの谷底に落とした僕のバケツはどうなったのかな?3週間ぶりに回 収することにしたワン。無事回収。バケツの中に緑の木の実がひとつ入っていたワン。今日は静寂の妙見谷だったワン。頂上で食事をして、山ガールと写真を 撮ったワン。下山はシルバーですワン。細尾谷で身体を冷やしてから、車に戻ったワン。帰って、温泉のお風呂でさっぱりしたワン。僕の大切なバケツが戻って 良かったワン。 8/16 FIL 8/17 FR 

伊豆ヶ岳 関東百名山2011/08/15(月) 晴  埼玉県秩父市
伊豆ヶ岳 三角点です伊豆ヶ岳 頂上岩だワン僕は鎖を使わないワン
 武 甲山を下山してから、伊豆ヶ岳に登ったワン。石丸峠には昭和天皇行啓と記念碑が記すワン。岩場の山で人気があるらしいワン。低山だが、森林の中は涼しい風 が吹いて爽やかだったワン。夏場に登る山ではないと思ったが人が多かったワン。登山口に到着後、土砂降りの雨だったワン。!

関東の山あるき100選 リスト←ここをクリック)も見てね!

 

武甲山 日本二百名山2011/08/15(月) 晴  埼玉県秩父市
武甲山は削られた山武甲山 展望良好不動滝は涼しいワン
 今 日は秩父の山で日本二百名山の武甲山に登ったワン。秩父と言えばセメントが有名だが、武甲山が削られているのは悲しい光景だワン。信仰の山も資源活用され ているワン。外観とは想像もつかないほど、自然で歴史ある山だワン。美しい森は静寂で歴史があるワン。鹿が走り抜けたワン。登山口で狛犬が迎えてくれて、 頂上にも狛犬が2匹居たワン。三匹で写真を撮り、下山したワン。 

大岳山 日本二百名山2011/08/14(日) 晴  東京都奥多摩
頂上は広場だワン大岳山頂上にて涼しい森林の中を歩く
 三 頭山を下山後、日本二百名山の大岳山に登ったワン。鋸山から稜線沿いの登山道は緩やかなアップダウンで、涼しくて気持ちよかったワン。頂上付近で最後の登 りを越えると頂上で、たくさんの方々が食事をしていたワン。直射日光は暑いので木陰で食事を済ませて、鋸山に登ったワン。 

三頭山 日本三百名山2011/08/14(日) 晴  東京都、山梨県
三頭山 山梨百名山ブナ林が美しい森だワン可憐な花が咲いたワン
 今 日は山梨百名山、日本三百名山の三頭山に登ったワン。都民の森は綺麗に整備された観光施設だワン。朝早く、三頭山を貸切状態で、静かな山に登れたワン。ブ ナ林は美しくて、東京都の山ではこの地だけだと言うワン。三頭山はその名の通り三つの頂上があったワン。山梨百名山は隅っこで寂しく道標が立っていたワ ン。ここは東京都だと言わんばかりに道標がいっぱいだワン。登山道は綺麗過ぎるほど整備されて、登山道の花が美しかったワン。今日は東京都民になって、貸 切の登山を楽しんだワン。下山時は駐車場が満車だったワン。当然、登山者が怒涛のごとく押寄せてきたワン。 

黒川鶏冠山 山梨百名山2011/08/13(土) 晴  山梨県甲府市
黒川山の三角点だワン鶏冠山 山梨百名山緑の中で涼しい場所だワン
 今 日は大菩薩峠の隣にある山梨百名山の黒川山、鶏冠山に登ったワン。新横手山峠まで車で行けそうだが、柳沢峠から森林浴をしながら歩いたワン。思った通りの 緩やかな尾根で、涼しくて快適だったワン。展望岩の眺めは良くなかったワン。黒川山の三角点を通過して鶏冠山で食事をしたワン。静かな山でのんびり出来た ワン。 

金剛山 日本二百名山2011/08/07(日) 晴 大阪府千早赤阪村
毎度、妙見の滝ですワン細尾谷の滝も綺麗だワン細尾谷は水の中だワン
 涼 しい山は金剛山の滝巡りだワン。今日も妙見谷から登ったワン。涼しくて快適な場所だワン。今日は日曜日なので人が多くて、妙見谷は行列が出来るほどだワ ン。百人ほど居たと思うワン。頂上は22℃で少し暑かったワン。下山は細尾谷からに決めていたワン。水量が多くて、ジャブジャブ歩くワン。誰にも会わず、 涼しい谷だワン。だけど、谷から離れると暑くなるワン。谷で身体を冷やしてから下山したワン。今日の妙見谷は団体が多くツアー募集でもあったのかな?登山 者が少なく、静かな時に登れて良かったワン!帰って、温泉のお風呂で温まったワン! 

蘇武岳 関西百名山2011/07/31(日) 曇り  兵庫県香美町
三川山 兵庫50山蘇武岳 頂上にて美しい景色に固まるトトロ
 今 日も天候が荒れているワン。暑いので兵庫県の山を山岳ドライブ縦走で景色を楽しんだワン。金山峠から蘇武岳を経て三川山まで縦走したワン。9号線の気温は 23度だが尾根の風は涼しいワン。耀山牧場では牛が2頭こっちを眺めていたワン。氷ノ山や鉢伏山は雲がかかっていたワン。冒険家の植村直己が登り続けた蘇 武岳で食事を済ませて三川山に向かったワン。途中で奧神鍋スキー上の最上部リフトを通過したワン。三川山直下で崖崩れがあったワン。誰にも会わずにのんび り出来たワン。 

金剛山 滝めぐり2011/07/30(土) 曇り  大阪府千早赤阪村
妙見の滝ふたたびだワン清涼の妙見谷を登るワン腰折の滝はストレートだワン
 今 日は午後から雨模様だワン。先週に続き、青いバケツで金剛山の妙見谷を登ったワン。水量が多くなっていて、期待できそうだワン。やはり、谷間は涼しいワ ン。涼しい汗をかきながらジャブジャブと登ったワン。でも、今日は暑く感じたワン。頂上は20℃で前回と同じだが涼しくて快適だワン。捺印と食事を済ませ てから、タカハタ谷から下山したワン。腰折の滝で写真を撮って登山口に着いたら雨が降ってきたワン。豆腐ソフトにかぶりつきながら駐車場に戻ったワン!

 

金剛山 日本二百名山2011/07/23(土) 晴れ  大阪府千早赤阪村
妙見の滝は水しぶき谷をジャブジャブと歩くワンカトラ谷も滝があるワン
 今 日は涼を求めて金剛山の妙見谷から登ってみたワン。水量が多くて涼しすぎるワン。気持ちよい谷間を歩いて涼しかったワン。頂上は20℃で谷より少し暑かっ たワン。捺印と食事を済ませてから、カトラ谷から下山したワン。カトラ谷も水量が多かったが、涼しくなかったワン。でも、下りなので楽だワン。見たことも ない綺麗な花が咲いていたワン。今日の金剛山は涼しくて快適だったワン。なんてたって虫がいないワン。下山後、豆腐ソフトを食べながら帰路についたワン! 

笠置山 岐阜百山2011/07/18(月) 曇り  岐阜県恵那市
笠置山から恵那山を!物見岩から展望を楽しむ富士見岩から展望を!
 昨 日、湯の丸山辺りを見学したが、見送って、恵那峡まで移動したワン。今日は朝早く、笠置山に登り、展望を楽しんだワン。笠置山は岩が多くて、クライミング スポットのようだワン。歴史ある古代文字もあり、面白いところだワン。台風が近付いているので帰路についたワン。帰って温泉のお風呂で温まったワン。 

白砂山 日本二百名山2011/07/17(日) 晴れ  長野、群馬
白砂山が顔を出したワン白砂山 三角点にて稜線の展望が素晴しい
 昨夜は野反湖の湖畔で1泊して、朝早く、日本二百名山の白砂山に向かったワン。
ニッコウキスゲだワン!

ノゾり
キスゲ
ですワン!

地 蔵山、堂岩山など名のつく山や無名のピークを幾つも越えてたどり着いたワン。今日も日差しがきつく、水分を補給しながらの登山だが、朝露が冷たく、藪漕ぎ が多くて、身体は意外と涼しかったワン。登山道が狭くて、素晴しい稜線を優雅に散歩とは行かなかったが、満足したワン。下山もアップダウンが多く、休みな がら、登りと同じ位時間を費やしたワン。皇太子登山記念碑があり、人気の山で登山者が多いワン。下山後、群馬を後にして湯の丸山へ向かったワン。

黄色の花はノゾリキスゲだワン!

白砂山の展望
稜線歩き
アップダウン
ですワン!

 

本白根山 日本百名山2011/07/16(土) 曇り  群馬県草津温泉
本白根山はここまでだワン本白根山頂上だワンコマクサの群生地だワン
 万 座温泉でくつろいでから、草津白根山の駒草を見学に行ったワン。今の時期、コマクサ群生地はにぎやかだワン。午後になり、人も少なくなり、霧が出て涼しい ワン。周遊コースで楽しんだワン。頂上展望所付近は素晴しいコマクサの群生地だワン。色んな花が咲いて涼しい遊歩道だワン。明日登る山の近くにある野反湖 に向かったワン。野反湖はニッコウキスゲが真っ盛りで大混雑だワン。

コマクサたちだワン!

コマクサの観察
桃、赤、白

 

御飯岳 信州百名山2011/07/16(土) 晴  長野県、群馬県
御飯岳は笹の稜線超え御飯岳 三角点にて毛無山の頂上素晴しい
 破 風岳を下山後、車を移動して毛無峠から登ったワン。まずは毛無山を超えなければならないワン。御飯岳は藪山で笹がいっぱいだが、情報によると笹が刈り取ら れていたので登ったワン。こちらも日差しが暑く、熱射病にならないよう日よけをしながら登ったワン。今の時期は暑くて登る山ではなかったワン。雲が日差し をさえぎると涼しくて気持ちよかったワン。毛無山は360度の展望で風が涼しくて、気持ちが良かったワン。下山後、万座温泉に立ち寄ったワン。 

破風岳 展望の山2011/07/16(土) 晴  長野県、群馬県
破風岳を眺めながら登る頂上は360度の展望展望岩は気持ちよい眺め
 今日は海の日で三連休の始まりだワン。山に涼を求めて長野の山に登ったワン。まずは破風岳に登り展望を楽しんだワン。今日は天気が良くて、直射日光が暑いワン。標高2000mの山は暑くてだめですワン。さえぎるものがないので傘をさせば日影で涼しかったワン。 

部子山 関西山百選2011/07/09(土) 晴  福井県池田町
部子山は気持ちが良い頂上は素晴しい展望登山道はお花畑だワン
 今 日も暑いので高原の涼風を求めて福井県の部子山(へこさん)に登ったワン。林道を走って能楽の里牧場まで車で行くつもりがP4から道路工事で通行止めと なっているワン。結局、うわさの恐怖の林道運転を体験しながらも、P3に駐車してP0まで歩いたワン。涼しい風が吹いて、快適だワン。花がいっぱい咲いて いるワン。頂上は360度の展望だワン。銀杏峰が隣に見えるワン。トンボが沢山飛んでいたワン。誰もいない頂上で食事をしてから、花と展望を楽しみながら 下山したワン。少しだけ避暑地の気分を味わったワン。
関西の山あるき100選のリスト
FR 7/9 FIL 7/9
 

交野山 大阪50山2011/06/26(日) 晴  大阪府交野市
金剛山を交野山から観音岩で展望を楽しむ素晴しい眺めだワン
 朝 方ほ雨だったワン。でも、大阪は晴れで、久しぶりに太陽が眩しいワン。今日も暑いワン。そこで、久々の交野山に登ったワン。観音岩は展望が素晴しいワン。 今日は雨上がりの青空なので澄み切って、遠くの山が良く見えるワン。昨日登った金剛山が浮かんでいたワン。大峰の山々も並んでいるワン。観音岩で展望を楽 しんだが、日差しが暑いので日影に移動したワン。静かな交野山だったワン。 

金剛山 日本二百名山2011/06/25(土) 晴  大阪府、奈良県
緑の谷を歩くワンもみじ谷は水の中ブナ林は美しいワン
 今 日は暑いので、もみじ谷を歩いていみたくて、金剛山に登ったワン。市内での温度計はは33℃となって、暑いがもみじ谷は水量が多く、思った通り涼しい場所 だワン。いつもより水があり、バシャバシャと渡渉20回ですワン。土砂崩れや、倒木があり、荒れているところもあったワン。金剛山はスリルがあり、ときめ きがあるワン。誰にも会わない谷間で、鳥の声が響き、僕は緑色になったワン。もみじ谷は自然林のままなので素晴しい場所だワン。獣が居るようで気配を感じ るワン。頂上で捺印と食事を済ませてダイトレから下山したワン。 

鋸山 関東百名山2011/06/18(土) 曇り  千葉県鋸南町
鋸山はノコギリ山だワン展望岩は突き出ているワン日本最大の石大仏だワン
 千 葉の山々も関東百名山に選ばれているワン。鋸山は岩場があり、石大仏や千五百羅漢など山全体に仏像が並んでいる観光地だワン。弘法大師が修行にこられたと いうワン。急斜面のため階段が付けられており、頂上まで道は整備されているワン。拝観料を払って登ったワン。この際、千葉県のすべての関東百名山に登りた かったが雨が降りだしたワン。天候悪化のため御殿山と高宕山には登れなかったが帰路についたワン。なぜか、今回の山々は山に登った気がしなかったワン。頂 上の展望が良かったので満足だワン。思い切って、今回来て正解だワン。帰って、温泉のお風呂で寛いだワン!

太平洋だワン!

鋸山の展望
地獄のぞき

関東の山あるき100選のリスト

 

愛宕山 千葉県最高峰2011/06/18(土) 曇り  千葉県南房総市
愛宕山と二ツ山愛宕山頂上付近にて二ツ山頂上は展望良好
 今 回の目的の山は千葉県最高峰の愛宕山だワン。こちらも双耳峰で愛宕山と二ツ山と呼ばれているワン。愛宕山の頂上は自衛隊基地で事前に予約が必要だが、確認 すると現在、震災で見学は出来ないワン。幸運にも車で基地内まで入ることは出来たが、写真は撮れなかったワン。愛宕山は双耳峰で西峰(二ツ山)も愛宕山で ある。だから、二ツ山にも登って、展望を楽しんだワン。これでも、千葉最高峰ですワン。 

富山 関東百名山2011/06/18(土) 曇り  千葉県南房総市
富山を伊予ヶ岳より眺める富山 北峰頂上にて展望が素晴しいワン
 伊 予ヶ岳から眺めた富山に登ったワン。麓まで移動して、登りはじめたがかなり歩いてもなかなか頂上につかないワン。こちらも双耳峰で北峰頂上に展望台があ り、皇太子登山記念碑があったワン。展望台から房総半島を見渡し、気持ちよかったワン。その後、南峰に向かったワン。南峰は観音堂があり、観音様が微笑ん でいたワン。低山だが先ほどの伊予ヶ岳より歩き疲れたワン。海抜0mからの山は疲れるワン。低山でも大きい山なんだワン。 

伊予ヶ岳 関東百名山2011/06/18(土) 曇り  千葉県南房総市
伊予ヶ岳の南峰だワン南峰の頂上岩の上頂上付近は岩が多いワン
 梅 雨前線が南下しているので北日本が天候がましなので北に向かったワン。しかし、千葉県の山に登ってないので、この機会に観光をかねて千葉県の山々に登った ワン。天候なんか気にしないワン。まずは、関東の山あるき100選に紹介されている伊予ヶ岳に登ったワン。双耳峰で南峰は尖っているので千葉のマッターホ ルンと呼ばれているワン。北峰には三角点があり、展望は良好で南峰の岩場が良く見えるワン。富山の双耳峰が呼んでいるワン。雨が降らないうちに登れて良 かったワン。下山後、富山に向かったワン。 

米山 日本三百名山2011/06/12(日) 曇り  新潟県柏崎市
美しい花は霧の中登り応えのある山だワンなんだこれ?花だワン
 今 日は朝から曇り空だワン。新潟の弥彦山から50Km程離れた米山に登ったワン。米山を最短で登るため大平コースで林道終端までの予定だったが崖崩れのため 通行止めで下から登ったワン。米山は低山だが大きな山だワン。海に近いので標高差もあるワン。さすが、日本三百名山に選ばれた山だワン。登山道は赤土の滑 りやすい足元、急斜面が連続、滑る木の梯子など、アスレチックのような美しい尾根コースだワン。ブナ林が美しい山だワン。ここは佐渡弥彦米山国定公園なん だワン。展望の山なのに展望が皆無で残念だワン。展望の山を悪天候で登るのは意味ないワン。花を観賞しながら下山したワン。下山時、沢山の登山者とすれ 違ったワン。人気の山は悪天候でも満員だワン。下山後、一路、帰路についたワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。 

弥彦山 日本三彦山2011/06/11(土) 曇り  新潟県弥彦村
麓より弥彦山を眺める弥彦山の頂上だワン頂上に咲く白い花
 梅 雨前線が南下しているので、新潟地方は晴れ間がありそうなので新潟に向かったワン。日本三彦山で雪彦山(兵庫県)、英彦山(福岡県)はすてに登っているワ ン。新潟の弥彦山だけ残っていたので天候が悪いが登ったワン。裏参道の妻戸山を経てススキヶ原から弥彦山に辿りついたが霧の中だワン。午後から天候が回復 するので1時間ほど頂上に居たが、展望は望めなかったワン。深田久弥も著書日本百名山の後書きにて「弥彦山は名山に違いないが絶対的な標高が足りなかっ た」と記す。山容はまさに筑波山の弟だワン。これで日本三彦山制覇だワン。 

小楢山 帯那山 要害山2011/06/05(日) 曇り  山梨県山梨市
小楢山 山梨百名山帯那山 山梨百名山要害山 山梨百名山
 今 日は曇りで展望が期待できないワン。山梨百名山の小楢山は関東の山あるき百選にも選ばれているので登ったワン。なだらかな稜線は緑いっぱいで広くて気持が 良かったワン。小楢山頂上は展望があるが靄っていたワン。誰も居ない頂上で食事をしてから、小楢峠から下山したワン。次に山梨百名山の帯那山に登ったワ ン。帯那山頂上から見る富士山は関東の富士見百景に選ばれているワン。アヤメの群生地はアヤメもなく緑の草原だワン。三角点まで歩いて展望のない頂上を見 てから下山したワン。この地は武田神社など武田信玄縁の地なので山梨百名山の要害山にも登ったワン。頂上は城跡で、観光地と思ったが、誰も居ない孤独な城 跡だワン。今日は山梨百名山を三座登ったワン。今回2日間で山梨百名山を7座登ったワン。まだ登れるワン。えっ!。武田信玄生誕の地を後にして帰路に着い たワン。渋滞もなく夕方帰宅。言うまでもなく、温泉のお風呂に飛び込んだワン。 6/9 fila 

羅漢寺山 山梨百名山2011/06/04(土) 晴  山梨県甲斐市
素晴しい展望だワン羅漢寺山 三角点にてこの山は岩ばかりだワン
 太 刀岡山を下山しても時間があったので、羅漢寺山に登ったワン。登山口がわからずうろうろしてると、地元の人が親切に教えてくれたワン。ロープウェイ駅頂上 は沢山の人達だワン。三角点を踏むため弥三郎岳の岩峰を目指したワン。大きな岩が山を作っているんだワン。岩の上は展望が良くて、瑞牆山や金峰山が見える ワン。富士山もまだ見えているワン。今日は山梨百名山を4座巡ったワン。パノラマ台で登山道を教えてくれた人に会って、この辺りは熊が出て店もないから、 今夜は家に泊まっていけと言われたが、朝早いので遠慮したワン。 

曲岳 山梨百名山2011/06/04(土) 晴  山梨県北杜市
曲岳を羅漢寺山より曲岳頂上より太刀岡山甲斐駒ヶ岳を眺める
 黒 富士から曲岳まで縦走したワン。頂上直下は急斜面だが足掛かりがあり問題ないワン。頂上は太刀岡山が見え、甲斐駒ヶ岳が良く見えたワン。ここで軽く食事を してから観音峠へ下ったワン。二輪草の群生があり、白い花が咲いていたワン。山梨は開花時期が遅いのかワン。続いて、山梨百名山の太刀岡山に登ったワン。 これで、山梨百名山を三座登ったワン。

太刀岡山の頂上だワン!

太刀岡山
山梨百名山

 

黒富士 山梨百名山2011/06/04(土) 晴  山梨県甲府市
さすが、霊峰富士山だ黒富士の頂上展望抜群八ヶ岳連峰が並んでいる
 今 日は晴れそうなので山梨百名山を巡るために山梨に来ているワン。まずは山梨百名山の黒富士を目指したワン。黒富士登山口から綺麗な自然林の中を、緩やかな 尾根伝いに歩いて、最後の登りで黒富士の岩峰だワン。雲海がまだ下にあり、八ヶ岳が綺麗に並んでいるワン。頂上を下り、展望地へ行くと、北岳が朝日に白く 輝いていたワン。鳳凰三山が大きく、オベリスクが見えるワン。おお、富士山が顔を出しているワン。素晴しい展望を楽しんでから曲岳に向かったワン。 FR 6/3 

斑尾山 日本三百名山2011/05/21(土) 晴  長野県飯山市
戸隠山は岩山だワン斑尾山頂上は静か斑尾スキー場を登る
 斑 尾山は日本三百名山、信州百名山の山で、登山口を探していると遊歩道の案内板があり、斑尾山まで1時間40分と描いてあったので、指示に従い歩いたが、ス キー場を直登するコースだワン。日差しが暑いが風が涼しかったワン。リフト頂上からブナ林の中に入ったワン。雪が残っていたので身体を冷やしたワン。頂上 もブナ林の中で展望は少しだけなので、大明神岳まで足を運んだワン。大明神岳は静かな頂上で展望が良いワン。黒姫山が目の前に、眼下に野尻湖があるワン。 飯縄山では落ち着けなかったが、誰も居ないから、のんびり出来たワン。野尻湖を眺めながら、食事を済ませたワン。綺麗なブナ林の緑が印象的な山だワン。明 日は雨の予報なので帰路についたワン。今日は信州百名山(北信五岳)を2座登ったワン。のんびりと観光地に寄りながら、帰路についたワン。 

飯縄山 日本二百名山2011/05/21(土) 晴  長野県長野市
高妻山 日本百名山飯縄山 山頂は広い展望の分岐だワン
 今 日も長野の山に登ったワン。飯縄山は日本二百名山、信州百名山、北信五岳の山だワン。以前、黒姫山に登った時、気になる山だったワン。森林の中は歩きやす い登山道で快適に登り、展望が良くなってきた所から、岩がゴロゴロとした火山の雰囲気だワン。戸隠山や高妻山が良く見えるワン。神社を過ぎると、雪が残っ ていたワン。雪を食べてのどを潤したワン。頂上は広くて、人気の山なのか、沢山の人でいっぱいだワン。北斜面は雪がいっぱいで雪の上で寛いだワン。黒姫山 が良く見えたワン。食事もせずにすぐ下山にかかったワン。下山時も沢山の登山者が次々と登ってきたワン。素晴しい展望の山だから当然だワン。次の山、斑尾 山に登るため早々と下山したワン。

戸隠連峰だワン!






 

経ヶ岳 日本二百名山2011/05/15(日) 快晴  長野県南箕輪村
経ヶ岳 信州百名山最高の展望だワン!経ヶ岳頂上、標高2296m
 今日も朝から雲ひとつ無い青空だワン。今回の目的の山は中央アルプスに属する信州百名山の経ヶ岳だ ワン。標高差があり、距離も長いワン。仲仙寺から登りはじめたが足取りが重かったワン。4合目まで500m高度を稼いだが、まだ、高度差850m以上登ら ないと頂上に辿り着けないワン。登山道は緩やかに見えるが、かなり足に応える登りだワン。8合目まで登ると雪が残っているワン。
最高の展望だワン!望郷の8合目
標高2150m

展 望が良くなって、木曽駒ヶ岳や御嶽山が綺麗に見えるワン。ここまでくると頂上はもうすぐだワン。9合目手前で雪と崖で道がわからなくなったワン。しかし、 ここを登るしかないワン。9合目を過ぎると、目の前に経ヶ岳の最後の登りだワン。雪が多くて面白かったワン。雪が無ければ藪山だワン。頂上の展望は僅かだ が木曽駒ヶ岳が見えるワン。思ったより明るくて、観音様が微笑んでくれたワン。下山は来た道を快適に引き返したワン。帰りの高速は事故と渋滞で時間がか かったワン。帰って、温泉のお風呂に飛び込んだワン。

中央アルプス最高峰だワン!






 

桑沢山 中央アルプス2011/05/14(土) 晴  長野県箕輪町
登山道から桑沢山桑沢山の頂上と三角点六夜様から八ヶ岳展望
 桑 沢山(くわさわやま)は登山口まで林道で、高度を稼げると思ったが、地元の方が林道が荒れていると言われたので、途中から歩いたが、登山口まで行けそうな 道だったワン。3Km余計に歩いてしまったワン。それと、登山道は笹藪が多くて笹が覆い被さり踏み跡が判り難かったワン。雪山の時期に、登る山だワン。頂 上の展望も少しだけだワン。下山時、六夜さまに寄って展望を楽しんだワン。次は小式部城山を予定していたが、歩きつかれたワン。暫く、休んでから、小式部 城山(こしきがじょうやま)に歴史小図書館前からとぼとぼと登ったワン。途中で展望があり、経ヶ岳が良く見える場所だワン。歴史ある城山だが頂上の展望は 少しだけだワン。今日は三座登って歩きすぎたので、明日登る経ヶ岳が心配になったワン。

長野の城跡だワン!

小式部城山
標高1121m

 

霧訪山 360度展望2011/05/14(土) 晴  長野県塩尻市
麓から霧訪山を眺める頂上は360度の展望オキナグサと呼ぶワン
 週 末は晴れそうなので長野の中央アルプスの山に登ったワン。まず、霧訪山(きりとうやま)は長野県の里山で360度の展望で奧穂高がよく見えると言うことで 登ったワン。綺麗に整備された登山道は登りやすく快適だったワン。頂上は素晴らしい展望だワン。奥穂高がよく見えたワン。八ヶ岳連峰もよく見える所だワ ン。今の時期、この山はオキナグサ(毒草)とカタクリが咲くようだワン。展望を楽しんでから、桑沢山に向かったワン。 

金剛山 近畿百名山2011/05/07(土) 晴れ  大阪府千早赤坂村
金剛山を大和川から二輪草に囲まれて・・・美しい二輪草だワン
 今 日は金剛山で二輪草を観賞する為登ったワン。登山道は去年よりも荒れて、かなり変わっていたワン。今年は二輪草の群生地には多くの花が咲いていたワン。ま だ、満開ではなかったワン。お花畑に囲まれて、幸せな気分になれたワン。ヤマシャクヤクも蕾がいっぱいあったワン。頂上の展望は視界が良くて、明石海峡大 橋が見えていたワン。もちろん、大阪城も見えたワン。食事を済ませてから、カタクリ群生地でカタクリを観賞したワン。いつものように、ブナ林から葛木神社 へ向かい、写真に収めてからセト経由で下山したワン。登山口で豆腐ソフトにかぶりついてから帰路についたワン。青空に白い雲が浮かんで美しかったワン。!
 

石佛山 大峰山系2011/05/05(木) 曇り  奈良県十津川村
石佛山は尖っているワン石佛山の西峰だワン頂上付近は岩だらけ
 中 八人山に登るには石佛山に登って縦走路を歩き、大塚の森、宮ノ谷の頭を経て西八人山から中八人山へと辿りつくワン。この石佛山は急登で標高差があり、登り 応えがある山である。双耳峰で東峰と西峰があるワン。頂上付近は大岩が点在して、山名の由来となっているワン。頂上は木々に囲まれ、展望が無いワン。木々 の隙間から、西八人山と南八人山が見えるワン。 

中八人山 近畿百名山2011/05/05(木) 曇り  奈良県十津川村
中八人山の山容中八人山の二等三角点南八人山より中八人山
 今 日は高気圧に覆われて雨が降らないワン。近畿百名山の中八人山に登ったワン。長丁場で急斜面、標高差あり、遭難、藪山で展望無などあまり良い感じの山行記 録がないワン。覚悟を決めて今の時期に挑戦したワン。登山口に着くと雨がポツリと落ちてきたが気にせず登ったワン。まだ笹が茂っていないと思うワン。石仏 山に登り、縦走して西八人山、中八人山、南八人山に登ったワン。石楠花の木が沢山あり、花の季節は良いかも。中八人山は三角点があるだけで展望もなく寂し いワン。折角なので南八人山に登ったワン。展望がよく、大峰山脈が一望でき、釈迦ヶ岳が尖っていたワン。展望を楽しみながら食事をしたワン。藪漕ぎはなく て快適に登れたが、ダニがいっぱい居て、相棒のズボンにいっぱいくっついていたので払い除けながら登っていたワン。僕も顔や身体にくっついていたがフロン トラインのおかげで下山時には居なくなっていたワン。助かったワン、人間もフロントラインがいるワン。8時間の山行、藪漕ぎが無くて良かったが、誰にも会 わない、恐ろしい山だワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。
これで近畿百名山は99座だワン。! 5/5 FR
 

二上山 近畿百名山2011/05/03(火) 曇り  奈良県太子町
新緑の雌岳を眺める万葉の趣だワン若葉の季節だワン
 今 日は近畿百名山の中八人山に登るために登山口まで行ったが、雨がポツリと落ちてくるワン。天気予報では3時までは降らないと思うが、長丁場なので見送った ワン。帰路についたが、だんだん霧が深くなり、金剛山、葛城山も霧の中だワン。そこで近畿百名山の二上山に登ったワン。雄岳の展望所で食事をして、下界を 眺めたワン。新緑の二上山で花を観賞してダイトレを歩いたワン。いつも桜の季節に訪れていたが、新緑の山は新しくて爽やかだワン。鶯がさえずり、山や街が 色づき、美しいワン。霧の原因は黄砂ですワン。 

荒船山 日本二百名山2011/04/30(土) 曇り 長野県佐久市
荒船山 信州百名山艫岩展望所は開放的艫岩からの眺めだワン
 今 回の目的の山は信州百名山の荒船山である。以前、台風被害で登山禁止だったので、やっと登れるワン。それまでに、クレヨンしんちゃん作者の転落事故があっ たワン。昨日の山は厳しかったが、今日はなだらかな山登りだワン。最高峰の行塚山と展望の艫岩(ともいわ)に登ったワン。大きな船の上を歩いている感じだ ワン。艫岩は展望が良いと思ったが、木が邪魔で展望が良くないワン。ここで覗き込んで落ちたのだワン。下に艫岩展望所と言う展望の良い場所があったワン。 浅間山が正面に見えたワン。行塚山は三角点があり、船首で尖っているワン。展望は僅かだワン。昨日の独鈷山が印象に残ったワン。荒船不動尊には弘法大師の 像があったワン。こちらも弘法大師と繋がっているワン。

5/1 フィラリア

 

物見山 内山牧場より2011/04/30(土) 晴れ  長野県佐久市
物見山は放牧地なんだ頂上は展望抜群だワン浅間山に残雪があるワン
 朝のうちは天気が良かったので物見山に登り、頂上から浅間山と荒船山、榛名山、妙義山なと特異な形の山々が見渡せるワン。内山牧場はひっそりとして誰もいないワン。雉がうろうろと歩いていたワン。展望を楽しんでから、荒船山に向かったワン。 

独鈷山 信州百名山2011/04/29(金) 晴れ  長野県上田市
独鈷山は険しい山だワン独鈷山の頂上。大展望沢に咲いた美しい花
 子 檀嶺岳を下山してすぐに独鈷山(とっこさん)へ向かったワン。千本桜の里と言う所に登山口があったワン。桜並木の桜が満開で美しかったワン。桜は後で鑑賞 するとし、先を急いだワン。沢を何度が渡り、徐々に登りがきつくなってきたワン。登山道も狭くて急斜面で、踏み外せば落ちそうな場所ばかりだワン。さら に、急斜面になると、滑落事故多発の看板が掲げてあるワン。ウーン、これは危険だワン。それに、誰もいないワン。それでも頑張って頂上を目指したワン。頂 上は360度の展望だワン。弘法大師が独鈷を埋めたとされる山だワン。弘法大師はここまで遠征していたのか?昔だからなおすごいパワーを感じるワン。下山 の方が危険なので、ゆっくり休みながら下山したワン。桜見物をして今日は信州百名山を三座登って満足したワン。 

子檀嶺岳 信州百名山2011/04/29(金) 晴れ  長野県上田市
子檀嶺岳。巨大プリン?頂上は狭いワン眼下は絶壁で展望抜群!
 青 木村から見るとプリンの形をした子檀嶺岳(こまゆみだけ)に登ったワン。太郎山から見ると三角形で尖っているので登りがきつそうだワン。松茸山らしく入山 規制がある山だワン。裾野は緩やかな里山の登りだワン。頂上が近付くとジグザグを繰り返し高度を稼ぐワン。頂上は素晴しい展望の山だワン。両サイドが切れ 落ち細長く幅は狭いワン。鹿島槍ヶ岳がより近くなったワン。眼下は絶壁で高度感があったワン。聖山と冠着山に登り、ここが三座目だと言う人が登ってきたワ ン。それなら、こちらももう一座登ることにしたワン。動機が単純だワン! 

太郎山 信州百名山2011/04/29(金) 晴れ  長野県上田市
太郎山 信州百名山頂上は展望抜群!千曲川旅情。素敵だワン
 今 日から連休なので長野の山に向かったワン。まず、高速を降りてすぐの太郎山に登ったワン。信州は桜が満開で真っ盛りだワン。太郎山の頂上は展望が良くて気 持ちが良かったワン。眼下に千曲川が緩いカーブを描いて輝いていたワン。蓼科山、八ヶ岳連峰やこれから登る独鈷山や子檀嶺岳が見えるワン。穂高連峰や鹿島 槍ヶ岳が綺麗だワン。子檀嶺岳はこちらから見ると綺麗な三角形の尖った山だワン。小さな鳥居を潜って願をかけてから下山したワン。 

千町ヶ峰  兵庫50山2011/04/17(日) 晴れ  兵庫県一宮町千町
千町ヶ峰は展望の山頂上は360度の展望雪の上は気持ちよいワン
 今 日は朝から気持ちよい天気だワン。兵庫50山の千町ヶ峰で展望を楽しむため登ったワン。以前、段ヶ峰を下山後、悪天候のため登山口まで来てあきらめた山だ ワン。今日は天気が良いのでのんびり出来たワン。踏み跡が薄かったが100パーセントのトレースが出来たワン。笹薮もあったが、レオ君に任せると間違いな いねと言われたワン。頂上は素晴しい展望だワン。展望を楽しみながら食事をしたワン。誰にも会わず、のんびり出来たワン。氷ノ山は雪山だワン。この山もま だ、雪が残っていたワン。鹿と何度も遭遇して忙しかったワン。下山後、草木の草置城により、頂上の雲海展望地まで登ったワン。道路の桜が満開で美しかった ワン。観光地に寄りながらドライブをしたワン。高速のSAで遊んでから帰ったワン。帰って、お風呂で温まったワン。
4月23日(土) 雨  8種混合ワクチン
 

乗鞍岳 奈良百遊山2011/04/16(土) 曇り 奈良県五条市
百選の滝、笹の滝だワン乗鞍岳の頂上だワン大日山の三角点だワン
 予 報によると天気が回復するようなので奈良の大峰方面へ出かけたワン。しかし、山は霧の彼方に隠れて、登れそうもないワン。十津川村まで来たので、日本の滝 百選、笹の滝を見物してから、大日山に登った後、奈良百遊山の乗鞍岳に登ったワン。天候は回復せず悪化しそうだワン。乗鞍岳の山容は両サイドが切れ落ちた 馬の鞍に似ているワン。乗鞍岳の頂上で食事を済ませてから下山したワン。下山後、一路、帰路についたワン。 

龍神岳 和歌山最高峰2011/04/10(日) 晴れ 和歌山剣龍神村
登山口で龍神岳を眺める龍神岳の頂上は展望良好護摩壇山 日本三百名山
 百 前森山を下山して、果無山脈(はてなし)に向かったが、落石で通行止めだったので龍神スカイラインから帰ることにしたワン。熊野古道中辺路線を走ったワ ン。話題の牛馬童子像がある場所だワン。役の行者像もあるワン。桜が綺麗だったワン。時間があったので、護摩壇山に登り、和歌山県最高峰の龍神岳に登った ワン。展望が良かったので気持ちよかったワン。護摩壇山は登山を始めた頃登った山なので懐かしかったワン。淡路島や四国の山が見えていたワン。山の桜が咲 いて綺麗だったワン。以前は護摩壇山が和歌山県最高峰と呼ばれていたが、今では龍神岳が最高峰だワン。街路地の桜が満開で美しかったワン。もう、春なんだ ワン!帰って、風呂で温まったワン! 

百前森山 関西周辺2502011/04/10(日) 晴れ 和歌山県本宮町
三里富士と呼ばれる百前森山の三角点名称が無い展望台より
 今 日は天気が良いので和歌山の熊野本宮近くの三里富士に登ったワン。和歌山で関西周辺の山250コースで残っていたので登ったワン。名称が無い展望台という 名前の展望台に展望があるだけで、富士山のような形の山に登るだけだワン。登山道は崩れ落ち足場が無かったワン。羊歯の葉が登山道に覆い被さり歩きにく かったワン。ブナ平に向かったが、頂上直下はかなりの斜度があったワン。先日の天狗堂を思い出すワン。目印をつけながら斜面を這い上がると頂上にたどり着 いたワン。展望は無く三角点だけで百人が座れる広さがあるんだワン。誰もいないが、鶯が春を告げにやってきたワン。落ち着かないのですぐに下山したワン。 熊野古道を感じる山だワン。 

金剛山 日本二百名山2011/04/03(日) 雪  奈良県
大和川付近より眺めるカマクラは健在だワン転法輪寺の広場にて
 今 日は曇り空で午前中だけ時間があったので金剛山に登ったワン。久々の金剛山なので新鮮だワン。ダイトレから登ることにしたワン。林道や登山道は整備されて 綺麗になっていたワン。頂上が近づくと粉雪が舞い散ってきたワン。転法輪寺には雪がまだ残っていたワン。カマクラもあったワン。あ、ハートマークのレオく んやとつぶやく人達がいたワン。雪が本格的に降り出して、木々は雪化粧だワン。寒いのですぐに下山したワン。僕の足の裏に雪の団子がくっついて歩きにく かったワン。今日は10Km以上歩いたワン。 4/4 狂犬注射 4/7 FR 

天狗堂 鈴鹿山脈2011/04/02(土) 晴れ 滋賀県東近江市
天狗堂は鋭鋒だワン頂上岩は展望抜群!雪の上を歩いて頂上へ
 今 日は天気が良くないが天狗堂に登ったワン。天狗堂は以前、日本コバに登った時、御池岳の前にある鋭鋒で、気になる山だワン。君ヶ畑から登ったが、いきなり の急登でコースアウト、先が思いやられるワン。尾根まで登ると三角形の天狗堂が見えてきたワン。急斜面は足掛かりがなく、滑るようだワン。僕は四足なので 気にならなかったワン。頂上が近付くと岩がいっぱい点在しているワン。大岩をまきながら登りつめると、頂上が近いワン。雪が多かったが足跡がなかったワ ン。頂上岩の上で展望を楽しみながら食事をしたワン。サンヤリまで行きたかったが、この斜面を下山するのが苦労しそうなので、ゆっくりと注意しながら下山 したワン。今日は誰にも会わなかったワン。 

扇山 山梨百名山2011/03/27(日) 晴れ  山梨県大月市
扇山。山梨百名山扇山頂上素晴しいワン三角点は霜柱の中だワン
 扇 山は山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景の山であるワン。今日は朝から天気が良くて気持ちよい朝だワン。富士山の朝焼けが美しかったワン。今日も葛飾北斎に なったつもりで富士山を眺めたワン。植林を登りつめて尾根に出ると雪があったワン。寒くて凍結していたワン。頂上は素晴しい展望だワン。富士山と東京のスカイツリーが見えて良かったワン。充分展望を楽しんでから帰路についたワン。高速道路の車窓から南アルプスの山々、八ヶ岳、中央アルプスの山々などの雪山を眺めながら家路についたワン。帰って、温泉のお風呂で温まってからすぐにおやすみしたワン。!

朝焼けで美しい富士山だワン!

秀麗富士だワン

 

百蔵山 山梨百名山2011/03/26(土) 晴れ  山梨県大月市
百蔵山。山梨百名山百蔵山の頂上にて秀麗富嶽十二景の山だワン
 百 蔵山は山梨百名山、秀麗富嶽十二景の山だワン。葛飾北斎が富士山の絵を描いた所だと言うワン。高川山でゆっくりしたのにまだ時間があったので登ったワン。 植林の中を登りつめると尾根に出たワン。雪が沢山あったワン。なだらかな尾根を登ると広い頂上だワン。富士山が良く見える山だワン。誰も居ない頂上、とに かく寒いのですぐに下山したワン。 

高川山 山梨百名山2011/03/26(土) 晴れ  山梨県大月市
高川山。山梨百名山秀麗富嶽十二景の山富士山が近いワン
 高 川山は山梨百名山、秀麗富嶽十二景の山で富士山の眺望が良い山である。ビッキーという頂上犬が住んでいたが昨年亡くなったようだワン。会いたかったワン。 頂上は岩が並んで展望抜群だワン。こんな寒い所で10年近く生きていたんだワン。登山道は誰にも会わなかったのでゆっくり出来ると思ったが、頂上は満員だ ワン。人気の山でビッキーの思い出を語る人がいたワン。三角点が横たわっていたワン。1時間ほど展望を楽しんだワン。この辺りは犬好きの人が多くて可愛 がってくれたワン。 

陣馬山  東京都2011/03/26(土) 晴れ  東京都、神奈川
陣馬山頂上は広いワン白馬に巡り会えたワン広い!売店もあるワン
 今 日は富士山を眺める山シリーズで陣馬山に向かったワン。夜の高速は雪が降って寒かったワン。栗東、関が原付近、駒ヶ根付近は雪が降って、すごかったワン。 陣馬山には白馬のモニュメントがあって、僕と同じ白色なのでツーショット写真を収めたワン。富士山は雲の中だったワン。登山者が次々と現れたので下山した ワン。 

黒尾山 兵庫50山2011/03/20(日) 曇り  兵庫県宍粟市
黒尾山 宍粟50名山黒尾山頂上展望抜群不動滝は美しいワン
 今 日は兵庫県宍粟市の黒尾山(くろおざん)に登ることにしたワン。国道29号線で氷ノ山へ向かうとき登山口の案内があり、気になっていたワン。でも雪山で無 いとヒルが居るワン。林道を車で登れるところまで登って歩いたワン。雪が多く、林道に落石があり、歩いた方が安全だワン。登山口に綺麗なコース案内があ り、登山道は整備されていると思ったが、スリル、サスペンスの修行の山だワン。崖っぷちの10cm幅の道、急斜面、沢登り、何でもありの登山道だったワ ン。雪が多くて足跡もないワン。初心者が登る山で無いワン。頂上は素晴しい展望だが曇り空ですワン。午後から雨が降る予報なので、食事を済ませて、滑らな いように往路を辿ったワン。苦労山(黒尾山)ですワン。役の行者の山だワン。行者堂に寄ってから下山したワン。鹿がいっぱい居てピーと鳴いて逃げたワン。 この辺りの山は鹿が多いようだワン。無事に下山できてほっとしたワン。誰にも会わない山だワン。SAのドッグランで遊んでから帰路についたワン。高速渋滞 を終えて、家のお風呂に飛び込んだワン。ふるさと兵庫50山は38座となったワン。 

鈴振岳、明星崖2011/03/19(土) 晴れ  岡山県成羽町
鈴振岳は岩山だワン鈴振岳の頂上にて明星崖を眺めるワン
 鈴 振岳と言う岩山があったので登ったワン。素晴しい展望だワン。前方に明星崖が見えるワン。天神山よりこちらが気に入ったワン。頂上で展望を楽しみながら、 食事をしたワン。隣の尖った明星岳は柵があり入れないワン。そこで、明星崖へ向かったワン。明星崖はベンチがあるが、雑林の中で展望がなかったワン。途中 の展望岩から鈴振岳が良く見えたワン。野鳥観察の道を歩いてから、雪遊びをしたワン。誰にも会わなかったワン。 

天神山 関西周辺山2502011/03/19(土) 晴れ  岡山県成羽町
天神山 中国百名山頂上の一等三角点で岩場が連なる方へ行く
 今 日から連休だが天候が良くないワン。西の方面へ向かったワン。岡山の成羽天神山に登ったワン。高速道路は大渋滞で退屈だったワン。天神山は関西周辺の山で 中国地方で残っていたので遠いけど頑張ったワン。新見I.Cをへて登山口に到着。登れてうれしいワン。綺麗な樹林帯だが頂上は展望がなく、悲しい一等三角 点だったワン。野鳥観察の森があり、野鳥が沢山居るようだワン。周りに岩場が多く、探索に出かけたワン。 

朝熊ヶ岳 関西山2502011/03/06(日) 晴れ  三重県伊勢市
朝熊ヶ岳を眺めるワン朝熊ヶ岳は広いワン展望を楽しんだワン
 今 日は伊勢湾の展望を楽しむために、三重県の朝熊ヶ岳(あさまがだけ)に向かったワン。高速で伊勢までまっしぐらだワン。朝熊岳道を歩いて八大龍王社のある 山頂に着いたワン。素晴しい展望だワン。歴史街道は経塚や茶屋、地蔵など昔の風情だワン。パラグライダーが飛んでいたワン。風が冷たくて凍えそうだワン。 午後から天候が悪くなるので、伊勢の名物、赤福を買って早めに帰路についたワン。。

関西周辺の山250リスト←ここをクリック)リストだワン

 

権現山 比良山系2011/03/05(土) 晴れ  滋賀県栗原
権現山は雪化粧だワン頂上は展望良好だワン琵琶湖が見える僕埋まる
 今 日は雪山に登りたくて武奈ヶ岳に決めていたが、昨晩の雪がかなり積もっているワン。権現山に登ることにしたワン。林道は雪が深いので歩いたワン。霊仙山か ら稜線をへて急登が続く権現山へ向かったワン。雪が深くて埋まってしまうワン。ラッセル・レオだワン。コースは先行者がトレースしているので安心して登っ たワン。頂上は素晴しい展望だワン。展望を楽しみながら食事をゆっくりしたワン。太陽がまぶしいワン。山スキーのグループに会ったワン。蓬莱山へと稜線が 続くが今回はここで引き返したワン。さらさらの雪で気持ちよかったが時々、ズボッと足を取られたワン。雪山は面白いワン。今日はカメラを忘れたので携帯で 写したワン!雪でカメラが壊れなくて良かったワン。 

龍王山 山の辺の道2011/02/27(日) 晴れ  奈良県天理市
登山道より龍王山頂上から金剛山が見えるフラットな三角点ですワン
 関 西百名山の三輪山は展望が無く、参拝者の山であり、制限が多く登山者が登る山ではないワン。それに写真撮影厳禁、飲食厳禁である。僕は近くにある龍王山を 関西百名山に決めたワン。龍王山は三輪山より高く、歴史があり、展望が良い頂上、開放感が素晴しいワン。気分を取り直して、2度目の頂上を目指したワン。 今日は暖かく、木陰は涼しく、気持ちよかったワン。頂上で展望を楽しみながら、食事を思う存分楽しんだワン。今日ほど登山の自由を感じたことは無いワン。 金剛山、葛城山が見えていたワン。展望のある場所まで南下すると、先程の三輪山が遙か下に見えていたワン。東京スカイツリーより低いが高度感があるワン。 長岳寺の梅が咲いて美しかったワン。長岳寺の駐車場辺りに猫が沢山居て大人気だワン!今日も10Km以上歩いたワン!帰って、白浜温泉の湯で温まったワ ン!
関西百名山は100座となり終わりにするワン!
 

三輪山 関西百名山2011/02/27(日) 晴れ  奈良県桜井市
三輪山 国道より眺める三輪山登山口だワン狭井神社から登る
 ・・・ ここから後は写真撮影禁止 ・・・
 

日本コバ 滋賀北鈴鹿2011/02/26(土) 晴れ  滋賀県政所町
日本コバをダム湖畔より盤石の丘は素晴しいワン御池岳,天狗堂をバックに
 今 日は天気が良いので展望の良い日本コバに登ったワン。盤石の丘という展望抜群のコースだワン。長い林道を歩くが予想以上に雪があったワン。いきなり、鹿が ピーと鳴きながら逃げていったワン。色々な動物の足跡があったワン。頂上付近から、猟の銃砲が鳴り響くワン。鈴鹿は危険な場所だと言うことを思い出したワ ン。盤石の丘は素晴しい展望だワン。石の上で展望を楽しみながら食事をしたワン。林道終点から植林の中に突入したワン。衣掛山を経て、自然林の中を日本コ バへ最後の登りを終えると頂上だワン。霊仙山の上に伊吹山が顔を出していたワン。御池岳の前に尖った山は天狗堂だワン。下山後、天狗堂の登山口を下見に 行ったワン。帰り道で猿の軍団にあったワン。今日は動物がいっぱいで忙しかったワン! 

八ツ尾山、高取山2011/02/20(日) 曇り  滋賀県多賀町
霊仙山 関西百名山八ツ尾山の頂上だワン琵琶湖方面の展望良し
 ま だ雪が多いので楽な山へ行くことにしたワン。滋賀県の湖東三山の近くにある八ツ尾山に登ったワン。低山なので雪が少ないと思ったが、まだ雪は深かったワ ン。林道をトボトボ歩いていると背後から忍び寄る獣が2匹。よく見ると首にアンテナが付いた猟犬だワン。雪の上に猪や鹿の足跡がいっぱいあるワン。僕は獲 物じゃないワン。長い林道を歩いてやっと登山口に着いたワン。雪が深いので南斜面から登ったワン。急登ですワン。頂上近くの雪上には足跡がなかったワン。 頂上は木々に囲まれた空間で展望が無く不安な場所だワン。食事を済ませて高取山に向かったワン。茨の道のアップダウン3回で高取山だワン。琵琶湖方面が良 く見えるが霞んではっきりしない景色だワン。猟師に撃たれないようにすばやく下山したワン。雪山の低山は侮れない手ごわい山だったワン。今日会ったのは猟 師と犬2匹だけだワン。雪道と林道を12Km歩いたワン。帰って、箱根の湯に 飛び込んだワン。温泉は身体の芯まで温まるワン! 

西ヶ嶽 多紀アルプス2011/02/19(土) 晴れ 兵庫県篠山市
西ヶ嶽は面白いワン西ヶ嶽頂上で眺めるおーい、もういいかい?
 今 日は多紀アルプスの西ヶ嶽に登るため栗柄に向かったワン。登山口にクマ注意の看板があったので鈴をつけたワン。三嶽の分岐から2つピークを超えると西ヶ嶽 だワン、雪が深く、足がズボッとはまるワン。雪の急斜面を滑りながら登り、素晴しい展望の頂上で寛いだワン。今日は誰にも会わず、静かな山行だったワン。 山は展望があって満足感、達成感があるワン。岩の上から眺めは最高、食事を忘れて展望を楽しんだワン。残念ながら青空は見えないが遠くの雪山が美しかった ワン。動物も居るようだが、雪の上には足跡が無かったワン。 

三嶽  近畿百名山2011/02/19(土) 晴れ  兵庫県篠山市
西ヶ嶽より眺める岩場が多いワン!修行の山だワン!
 今 日は天気が良いので兵庫県の多紀アルプスの西ヶ嶽を目指したワン。だけど雪が多すぎると困るワン。NHK朝の連ドラ、甘辛しゃんの撮影現場の愛染窟を見学 したワン。愛染窟に役の行者が来たのかな?鎖がいっぱいある岩山だワン。急斜面を登ると西の覗きに着いたワン。僕は覗いたワン。雪が多くなってきたが足跡 がまったく無かったワン。岩場を超えると三嶽への登りだワン。前回の反対側のコースから登ったワン。こちらのコースは岩場が多くて、展望がよかったワン。 

甘南備山 京田辺市2011/02/12(土) 雪  京都府京田辺市
甘南備山を梅の小径から三角点は雪の中だワン梅は咲いたが、まだ寒し
 晴 れ間が見えていたので滋賀県に向かったが雲が多いので京都府の甘南備山に変更したワン。今日のルートは雨乞いの小径から登ったワン。昨日の雪が残っていた ワン。暫く歩くと、ちらほらと雪が降ってきたワン。三角点を通過して梅の小径で梅花が咲いていたので観賞したワン。その後、神社のある頂上まで歩いたワ ン。雪が激しくなってきたので東屋の展望台で食事をしたワン。雪が止んでから下山路を辿り、登山口近くの広場で遊んでから帰路についたワン。帰って登別の 湯で温まったワン。 

牧野車塚 枚方市2011/02/11(金) 雪   大阪府
史跡 牧野車塚古墳車塚は前方後円墳だワン素晴しい森だワン!
 今日から三連休だが雪が降っているワン。大阪は雪が積もっているので街を走っていると樹氷が綺麗だったので牧野車塚古墳を散歩したワン。森の中は雪が綺麗に積もっていたワン。山の中に居るようだワン。ポンポン山や愛宕山も真っ白だワン。 

阿星山 湖南アルプス2011/02/06(日) 晴れ  滋賀県湖南市
展望所からの景色だワン阿星山の頂上と三角点雪がいっぱいで楽しいワン
 今 日も天気予報は行楽日和と言うが霞んでどんよりとしているワン。昨日に続き滋賀県の山で湖南アルプスの阿星山(あぼしやま)に登ったワン。国宝の長寿寺か ら湖南アルプスの最高峰に登ったワン。雪が残っており、雪道だワン。展望所が随所にあり、歴史ある良い山だワン。頂上は展望が少しで、パラボラが建って残 念だワン。団体さんが来て僕をかわいがってくれて楽しかったワン。バケツをくわえて一緒に集合写真を撮ったワン。食事を済ませて、ゆっくり下山路を辿った ワン。展望所から霞んだ三上山が見えたワン。大岩がところどころにあり、展望岩もあったワン。周回コースを雪遊びをしながら下山したワン。帰って、草津温 泉の湯で身体を芯まで温めたワン。 

猪子山、繖山 滋賀県2011/02/05(土) 曇り  滋賀県近江八幡
繖山は雪化粧だワン繖山頂上。展望良し猪子山の展望岩だワン
 天 気予報では滋賀県が快晴になっていたので滋賀県に向かったワン。しかし、大阪は朝から靄があり見通しが悪かったワン。東へ行けば霞がなくなると思いきや、 さっぱり展望がきかないワン。せっかく展望の山に登るのに残念だワン。猪子山に登って北向観音で展望を楽しんだワン。その後、いくつものピークを超え繖 (きぬがさ)山を目指したワン。地獄越えから、繖山へののぼりとなったワン。雪が多くなり、雪山だワン。素晴しい展望の尾根道で気持ちが良いワン。晴れて いると最高の山行だワン。遠くは霞でよく見えないワン。頂上で食事をしてから佐々木城跡を見に行ったワン。安土城跡へ行けそうだが下り登りなので下から登 ることにしたワン。今日は10km以上歩いたワン。今日は弘法大師と織田信長に会ったような気分だワン。戦国ロマンの旅だワン!繖山は箕作山から眺めて気 になった山だったので登れて良かったワン。 

八ヶ尾山 展望の山2011/01/30(日) 晴れ  兵庫県篠山市
尖った山は急登面白いワン頂上は360度の展望何処を見ても素晴しいワン
 今日は朝から天気が良いので展望の山に登ったワン。西ヶ嶽、三岳、小金ヶ岳などが連なる東多紀アルプスに ほど近い八ヶ尾山は360度の展望の山だワン。雪山だが登ることにしたワン。犬が吠えている登山口から雪があり、標識があるのに上り口が判らずいきなり コースアウトの急登を一直線に登りつめたワン。やっと登山道に合流したワン。大きな犬が5,6匹いたので気になったワン。とにかく急斜面を登っていくしか ないワン。雪が深くなり、足跡も無く、誰もいない山をひたすら登ったワン。踏み跡がまったく無い新雪の頂上は広くて雪が深く、獣さえも訪れないワン。思い 切り走り廻ったワン。素晴しい展望を独り占めしながらゆっくりと食事をしたワン。僕の足跡をいっぱい残して頂上を後にしたワン。登山口の犬が気になるが雪 が多いので来た道を辿って下山したワン。誰にも会わず、景色も良くて気持ちよい1日だったワン。帰ってバスロマンのお風呂で身体の芯まで温まったワン!

天にも登る展望で嬉しいワン!

雲に乗ったワン
雲の上ちゅう所は
えいところやワン
レオと豆の木だワン

 

山吹山 下から読んでも2011/01/29(土) 晴れ  京都府京田辺市
山吹山は美しいワン山吹山の頂上付近で山吹山の三角点にて
 山 吹山って気になる山だワン。猪背山を下山後、山吹山へ向かったワン。下から読んでも山吹山って素晴しいワン。細い林道を登って、登山口に着いたワン。細い 道に踏み跡があり快適な尾根道を真っ直ぐ歩くと鉄塔が見えたワン。さらに歩くと三角点が右方向にあり、登りつめたワン。そこから600mほど歩くと山吹山 の頂上に着いたワン。周りの景色がまったく見えない山だワン。綺麗な自然林を眺めながら来た道を引き返したワン。山吹山は細長く東西に伸びた尾根なんだワ ン。 

猪背山 干支の山2011/01/29(土) 晴れ  滋賀県大津市
猪の背に似ているワン頂上は寂しいワン雪遊びをしたワン
 今 日は滋賀県の湖南にある猪背山に登ったワン。登山口からいきなりロストで急斜面を這い上がったが下山は心配だワン。尾根からは快適な細道で鳥の声も聞こえ ない静かな山だワン。アップダウンを繰り返してから高度が上がると雪が残っていたワン。頂上は三角点のみで展望がないワン。飛行機の音と車の音が聞こえる ワン。食事を済ませてから、雪遊びをしたワン。 

交野山 国見山2011/01/23(日) 晴れ  大阪府
観音岩は素晴しいワン夫婦岩は展望抜群!夫婦岩に挟まれたワン
 朝 目覚めると暖かい日差しが気持ちよいワン。久しぶりに国見山辺りを歩いてみたくなったワン。夫婦岩に登ってみたいワン。交野山の観音岩に登ってから、観音 岩の周りをを一周してから国見山に向かったワン。途中でハートマークの犬やんかといわれ、三年前に観音岩で会った人達だワン。覚えてくれてありがとうワ ン。国見山は綺麗に伐採されて展望の山になっていたワン。枚方八景の新しい案内板が出来ていたワン。作業中の方々が居たので下の展望所で食事をしてから夫 婦岩で遊んだワン。今日は気持ちよいハイキングだったワン。

国見山の展望だワン!

枚方八景だワン

国見山の展望!

枚方八景とは <−ココをクリック!

 


船山 舟形送り火2011/01/22(土) 晴れ  京都 北山
比叡山 日本三百名山舟形火床で展望を楽しむ船山頂上は展望無しだワン
 今 日は京都北山の山に登るため、北山へ向かったワン。出逢橋から林道は雪が多いが車は行けそうなので1kmほど走ると倒木のため通行止めの看板があったワ ン。車を止めて、雪の上を歩いたがウサギの足跡しかなかったワン。長い林道を歩いて魚谷山を目指したワン。雪が多いので歩きにくいが、僕は走り回ったワ ン。予想以上に雪が多く、今回は中止で雪の無い山へ移動。十三石山も見送り、近くの船山を見つけて登ったワン。ここは京都大文字五山送り火の山で舟形だワ ン。だけど、火床の前に看板があり、今後入山禁止になるらしいワン。比叡山が近くに鎮座し、隣に大文字山が良く見えるワン。京都タワーが街の中にポツンと ろうそくのようだワン。展望を楽しんでから、船山頂上まで往復してから、火床で食事をしたワン。素晴しい眺めだワン。生駒山が浮かんで美しかったワン。8 月16日に枚方から舟形を眺めて見たいワン!! 

くろんど池ハイキングコース2011/01/15(土) 曇り  奈良県
すいれん池に鯉が泳ぐ月ノ輪滝でポーズだワン随所に大岩があり、面白い
 今 日は午後から天候が崩れるらしいワン。雨が降らないうちに、くろんど池から月の輪の滝へ向かって歩いたワン。歩きやすいコースだが岩が多いワン。月の輪の 滝で遊んでから、来た道を引き返したワン。くろんど池の近くで子猫がいたので一緒に遊んだワン。雨がポツリと落ちてきたので帰路についたワン!

月の輪滝は美しいワン!

月の輪滝

交野八景だワン!

交野八景とは <−ココをクリック!

 

雌岡山、雄岡山 関西周辺の山2502011/01/10(月) 曇|雪   兵庫県
雄岡山の山容は美しい雌岡山の頂上だワン雄岡山の頂上だワン
 小 野アルプスを後にして、東へ向かうと、雄岡山(おっこさん)、雌岡山(めっこさん)(神出富士)が並んでいるワン。遠くから眺めると子牛の角に見えるらし いワン。雌岡山の頂上は明石大橋が近いので良く見えるワン。須磨方面の鉢伏山、横尾山、高取山が見えたワン。瀬戸内海の海が光って美しかったワン。続いて 雄岡山に向かったが登山口がわからず、歩いて探してやっと見つけたワン。低山とは思えない静かな山で木が密集して美しい森だワン。こちらも淡路島方面、明 石大橋が見える場所だワン。 

紅山 小野アルプス2011/01/10(月) 曇|雪  兵庫県
紅山が一番尖っていたワン紅山頂上、岩が紅色だ紅山がお気に入りだワン
 今 日は雪山をやめて岩山に登ったワン。小野アルプスと呼ばれる山々は低山だが岩の多い山だワン。どんなアルプスなのか期待したワン。紅山や惣山(小野富士) は三角形の尖った山だワン。紅山はオレンジの岩が露出して、展望が良いワン。岩場を登ったり、下りたり楽しかったワン。小野富士は展望岩の辺りから明石大 橋が良く見えたワン。遠くに雪山が見えるが、こちらも雪が降ってきたワン。岩場は展望がよいので、楽しい小野アルプスだワン! 

金剛山 日本二百名山2011/01/09(日) 曇り  大阪府
枝垂桜も霧氷の花が咲く金剛桜は霧氷で満開だ霧氷のトンネルは素晴しい
 今 日は雪の金剛山に登ったワン。千早本道より登り始めて、1合目の分岐を尾根から登ったワン。のろし台で再び本道に合流したワン。雪が多くて面白かったワ ン。千早本道の階段も雪で埋まって、フラットな登りだワン。頂上付近には霧氷が綺麗に残っていたワン。頂上のカマクラは巨大なかまくらになっていたワン。 僕が入れるワン。頂上で食事を始めたが寒すぎるのでブナ林を廻って、葛木神社で初詣をしてから、千早本道をバケツをくわえて軽快に下山したワン。下山後、 ゆっくり食事をしたワン! 

横尾山 瑠璃渓2011/01/03(月) 晴れ   大阪府
剣尾山は岩が多いワン横尾山の頂上の展望雪が多くて気持ちが良い
 剣尾山から縦走路を歩いて、横尾山で雪遊びをしたワン。綺麗なパウダースノウだワン。何か動物の気配がするのでうろうろしたワン。雪の中は大好きだワン。寝そべって身体を冷やすと気持ちが良いワン。あまり、人に会わずにのんびり出来たワン! 

剣尾山 関西百名山2011/01/03(月) 晴れ  大阪府
縦走路ピークより剣尾山頂上の蛙岩の上だワン360度の展望だワン
 今 日は天気が良かったので雪山に登ったワン。関西百名山の剣尾山は2回目だが、雪が多かったワン。頂上で休むことなく横尾山に向かったワン。こちらは雪が多 く、うさぎ跳びをして面白かったワン。横尾山の三角点で食事をしたワン。北側の眺めが良くて、深山、頭巾山、八ヶ峰などが眺められたワン。雪をかき分けな がら剣尾山に戻ったワン。誰も居ない頂上で遊んでから下山したワン。 

交野山 ご来光2011/01/01(土) 晴れ   大阪府
2011年、初日の出ご来光を眺めたワン街はまだ眠りの中だワン
 あけましておめでとうだワン!今年も、交野山のご来光から始まったワン。今日は大勢の方々で隙間も無いほと、観音岩は大混雑だワン。初日の出を眺めてから、毎年元旦に登っておられる方と山の話をしながら下山したワン。それから、くろんど池で遊んだワン!

久ろんど池は輝いているワン!

くろんど池

僕は輝く!
2011年だワン!

 


−−− 2011年山歩きのはじまり −−−

前に戻る