ハートマークのレオ山行記! 2004年度 
ぼくはハートマークのレオだワン!
2004年山行日記を見てください

一番下から読んで下さい

僕の登山の思い出と写真
現在は犬禁止の山も有り


高森山 大阪50山 2004年12月30日(木)大阪府
高森山 大阪50山 淡路島が近いワン 紀泉アルプスが見える
  今年は全般に天候が良くなかったワン。今日は太平洋側ならOKだワン!なんとなく海の見える山に登りたいワン。 泉南にある大阪50山の高森山を目指したワン。南紀の最西端に位置し、低山だが晴天時には、淡路島や四国が見えるワン 南紀の山々は奥深い山が多いワン。駐車場はガラガラで、誰もいない山旅になりそうだワン。登山道は台風の爪あとなのか かなり荒れていたワン。稜線に出て、展望台付近は広々として、海がきらきらと輝いていたワン。ロマンティックな山だワン ここから高森山まで稜線歩きになった。幾山もピークを越えて高森山の標識を見つけた。大阪50山と書かれた札もあったが 三角点はなかった。高森山はもっと北側にあるようだ。今度は樹林帯の笹薮に変わり、稜線のピークをいくつか越えると、 海の見える高森山に辿りついたワン。江原道の湖のような光景だワン。眼下に友ヶ島があり、淡路島の最高峰諭鶴羽山が見える なんと、明石大橋も大きく見えるワン。海が見える山は何となくロマンティックな気分になってしまうワン!時間が止まるワン とても幸せな気分だワン!。ところで僕の兄弟はどのような生活を送っているのだろう?みんな幸せなのかな?逢いたいな!! 山登りをしている僕は幸せなのかな?家の前で繋がれたままの犬はどんな気持ちなんだろう?家族と一緒ならきっと幸福だワン 僕は今でも山が好きなんだ。ちょっと贅沢な散歩かもしれないが、来年も山に連れって行ってね。楽しみにしてるワン 僕が山に行きたくないと思ったときはちゃんと意思表示をするから、それまでは僕と付き合ってね。皆さんもよろしくね
駐車場:高森山登山口無料駐車場
 

槙尾山 大阪50山 2004年12月25日(土)大阪府
槙尾山 大阪50山 槙尾山 頂上にて 施福寺の参道を通る
  今日も天気予報は午後から雨だと言う。朝9時の出発となったので大阪50山の槙尾山に登る事にしたワン。槙尾山は施福寺 まで階段の参道で、楽な登りだワン。施福寺のある槙尾山は展望がよく、葛城山、金剛山、岩湧山が綺麗に見えるワン。 しかし、ここは頂上ではないようだ。捨身ヶ岳という山が見えるので登る事にした。最初からかなり急な登りが続くワン。 面白いが踏み後がわかりにくく不気味だったワン。頂上は少し展望があり、海や町並みが見えたワン。本当の槙尾山はここ からもう少し登ると頂上に達したワン。低山なのにスリルを味わえる山であった。3000mの山の方が安心だワン! 帰りに神於山に登る事にした。町の中の山なのに静けさの中で小鳥たちがさえずり、心地よい山だったワン。頂上に展望台が あり、結構見晴しが良かったワン。この山は竹の子山のようで、いたる所に入山禁止の看板があったワン。もう、帰るワン 駐車場:槙尾山登山口無料駐車場、神於山登山口に駐車  

雨乞岳 近畿百名山 2004年12月19日(土)滋賀県
笹の稜線から雨乞岳 雨乞岳 三角点にて 東雨乞岳は展望抜群
  今年の鈴鹿スカイラインはまだ通行可能らしいワン。鈴鹿セブンマウンテンの雨乞岳はまだ登ってないワン。よし、行こう! 天気は予報と違い、高気圧がまだ残っているので、長丁場であるが東雨乞岳から雨乞岳を目指したワン。笹が多くて藪漕ぎが あるという。犬が登るなら今か雪山しかないワン。沢伝いの気持ち良い小道を何度も徒渉を繰り返し、ひたすら歩いたワン! 尾根筋に出ると綺麗な樹木林のなかに入る。最後の登りはルンゼ状の笹のトンネルだワン。頂上付近も背の低い笹に覆われて いるが僕にとっては笹のトンネルでしかないワン。東雨乞岳は360度の展望だワン!鎌ヶ岳、御在所岳、釈迦ヶ岳、竜ヶ岳 など、すばらしい展望だワン!三角点のある雨乞岳は展望が劣るが、すばらしい稜線歩きで気持ちが良かったワン! 鈴鹿セブンマウンテンも釈迦ヶ岳と入道ヶ岳を残すが、また訪れたい山々であったワン! 駐車場:鈴鹿スカイライン武平峠無料駐車場  

三草山 大阪50山 2004年12月18日(金)大阪府
三草山 大阪50山 頂上は広い、気持ち良い 展望も良好だワン
  今日も天気予報は午後から雨だと言う。朝9時の出発となったので大阪50山の三草山に登る事にしたワン。慈眼寺あたりに 登山口があるようだ。ゼフィルスの森から登ることにしたワン。綺麗な遊歩道で観光気分の散歩となったワン。頂上は見晴らし 抜群で、大阪能勢の山々がすべて見えるワン。北側にそびえる高岳が気になったワン。今から登ろう!高岳には4つ鉄塔があり オレンジ色の憎いやつを目指したワン。登山口はスターウォーズのような猪名川変電基地を抜け、猪名川不動尊まで林道が続い いるが道は荒れているので歩く事にしたワン。未来感覚に登山になってきたワン。登山口から4つの塔を辿って頂上に到着だ! なかなか良い山だったワン。今日は満足して帰路についたワン。紅葉も終わり、木々の間から見晴らしも良いものだワン! 駐車場:慈眼寺付近広場、猪名川変電所林道空地  

後山 近畿百名山 2004年12月12日(日)兵庫県、岡山県
後山 近畿百名山 後山。標高1344.56m。 船木山から稜線を歩く
  今日は午後から雨のようだ。岡山の後山は何度か登山口まで来たが登れなかったワン。この山は熊が出るし、マムシが多い。 ツキノワグマを見かけた人が居たようだ。今の季節なら、マムシも熊も居ないだろう!今日は絶対に登るワン!あれれ、登山 者も居ないワン。修行の山とあって結構厳しい登りだったワン。岡山県の最高峰という事で一度は登って見たかった山だワン 女人禁制の山でもあるワン。山行の修行をするにはいいかも!登山道は歴史を感じる古道である。尾根筋は見晴らしが良いワン 前山である日名倉山のベルピール公園から、リュバンベールの鐘が鳴り響いていたワン。なんとすばらしい響きだ! 駐車場:後山キャンプ場登山口無料駐車場  

竜ヶ岳 近畿百名山 2004年12月11日(土)三重県
竜ヶ岳 近畿百名山 頂上三角点の上で  展望岩の上で眺める
  今日は快晴だワン!竜ヶ岳に登ったワン。竜ヶ岳は鈴鹿山脈の山で360度の展望があり、鈴鹿の山々を眺める事が出来るワン 岩場もあり、登山道はルンゼ状の岩石で筋力の要るコースだったワン。僕はすいすいと登れて、展望の良い頂上でのんびりと、 休憩し、楽しい食事をしたワン。遮る物がないということはこんなにすばらしい事なんだ!また、来たい山だワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

小和田山 大阪50山 2004年12月4日(土)大阪府
小和田山 大阪50山 尾根は綺麗な登山道 小和田山は藪の道有り
  今日は午後から雨のようだ。展望のない小和田山に登る事にした。大阪の能勢にあり、小和田雅子様の名がつく山はここしか ないワン。地元の方に登山口を尋ねると登った事がないのでわからないとか、地元の人でも迷うので近づかないそうだワン! 登り始めは綺麗な登山道が続いたが500mほど過ぎると倒木や落ち葉で道が不明確になった。地図を頼りに尾根筋に出た! 鹿ネットと最初の鉄塔が現れたワン。ここから先がすごい道になってきた。スリル、サスペンス、笹の獣道がしばらく続き、 やっと最後のピークが見えた。スリーエスの登山は初めてである。犬も人も滅多に登らない山に登ったようだワン! 駐車場:倉垣関電登山口空地に駐車  

黒岳 日本三百名山 2004年11月28日(日)山梨県
黒岳 山梨百名山 黒岳1793m。展望無 展望岩から富士山
  今日は河口湖でマラソン大会があるようだ。混雑が予想されるので早々と天下茶屋を目指したワン。今日も快晴で富士山と 仲良く登山できたワン。御坂山に登るつもりはなかったが、縦走して見て、尾根の木立から常に富士山が見えるが良かった。 富士山の展望箇所も2箇所あったワン。黒岳は一等三角点の山なのに眺望がない。しかし、展望所はすばらしい場所だった。 今回、富士山の見える山に登って、雪の富士山を見ることが出来たので満足したワン。富士山オンパレードの2日だワン! 駐車場:天下茶屋登山口駐車場  

三ツ峠山 日本二百名山 2004年11月27日(土)山梨県
三ツ峠山 山梨百名山 頂上は展望抜群。1785m。 富士山の展望台だワン
  今日は山梨地方快晴なので富士山を見るために三ツ峠山を目指したワン。雲ひとつない青空ですばらしい山行となったワン! 御坂から三ツ峠登山口に直行して一気に登ったワン。登山でなく車道を歩いている感じであっという間に展望所に着いたワン 山小屋に居る、黒い犬とちょっと大きな白い犬に会ったワン。頂上で富士山と過ごして、思い出の山々を眺めてから下山した。 駐車場:三ツ峠山登山口駐車場  

綿向山 関西百名山 2004年11月23日(火)滋賀県
綿向山 関西百名山 頂上の展望は良好だワン 鎌ヶ岳が聳えているワン
  今日は勤労感謝の日で祝日だ!全国的に快晴のようだワン!見晴らしの良い山に行こう!鈴鹿山脈の綿向山を目指したワン! 朝遅く出発したが、登山者が多かった。登山道は緩やかで綺麗な登山道が延々と続いたワン。すがすがしい秋晴れの山行だ! なんと気持ちの良い景色なんだろう!徳川家康が犬の犬生は重き荷物を背負って遠き道を行くが如しと言われたことを思い出す 頂上手前の最後の階段を登るとすばらしい眺望が待っていたワン。正面に雨乞山、御在所岳、鎌ヶ岳、想い出の山々が並んでる。 特に鎌ヶ岳は鋭く尖って勇ましいワン!山登りを始めた頃、あの山に登ったのだ。鎖がいっぱいあったが自力で登ったワン! もう一度登ってみたい山だ!雨乞山への稜線も美しかったので歩いてみたワン!ああ、すばらしい山はたくさんあるのだ! 駐車場:竜王山登山口空地駐車  

玉置山 近畿百名山 2004年11月21日(日)奈良県
玉置山 近畿百名山 頂上の展望は良好! 大峯奥駆道だワン
  太平洋海側は天気が良いらしい。近畿百名山の玉置山を目指したワン。世界遺産の紀伊山地は近畿からでも遠い存在だワン 往路は車で5時間のドライブコースだった。十津川までの途中で崖崩れの現場を見てしまった。以前通った道が落ちでなく なっていたワン。ちょうど新潟の地震災害のような光景だった。今は迂回路で通行可能だが危険な場所である。怖いワン! 知らぬが仏とは・・。犬子危うきに近寄らずだワン。登山は危険と隣りあわせだワン。 アプローチも危険がいっぱいだワン! 玉置山はすばらしい登山道で気持ちが良かった。木の葉の絨毯が優しく、紅葉も綺麗で静かな山行が出来たワン。頂上付近は 石楠花の群生があったワン。頂上の展望はすばらしく、紀伊山地の山々が眺められる。久々の近畿百名山だワン 駐車場:玉置山登山口無料駐車場  

岩橋山 大阪50山 2004年11月20日(土)大阪府、奈良県
岩橋山 大阪50山 頂上のダイトレ石版の上 役行者の岩橋の上で
  先週は琵琶湖まで行ったが雨模様なので登山は中止になった。今日も天気は朝からガスが出ているのに予報は晴れである。 展望のない岩橋山に登る事にした。竹の内峠からダイヤモンドトレールが続いているが太子町の方がメジャーのようだワン 平石峠まで太子町から登って岩橋山を目指したワン。整備された古道を気持ちよく歩いた。途中で展望の開けた箇所があった 大阪平野が見えた。富田林のあたりだ。このエリアで熊が出ると言う看板があったのでバケツをたたきながら歩いたワン。 この山はそれなりの快適な登山を楽しむ事が出来たワン。評判を気にする事はなかった。急な階段が面白かったワン。 役行者が吉野山へ岩橋を作りかけたと言われる岩橋も見ることが出来たワン。久々の大阪50山もよかったワン! 駐車場:太子町登山口路上駐車  

上高地 ハイキング 2004年11月4日(木)長野県
上高地。河童橋。穂高岳。 ウェストンのレリーフと! 澄み切った水が美しいワン
  あこがれの上高地を散策する日です。大正池から河童橋までのトレッキングで北アルプスの玄関から、焼岳、穂高連峰、六百山、 霞沢岳などを眺めながら、楽しいひとときを過ごしたワン。紅葉の上高地もすばらしかった。梓川の美しい色彩は思い出深いワン 田代池の近くで猿の軍団に会って大興奮!反省しているワン。上高地の中にはたくさんの動物がいるので気をつかうワン。 英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフの前で記念写真を撮ったワン。もし、ウェストン様が犬と一緒に山登りをして いたなら、近代登山の歴史も変わっただろう!犬だって登山を楽しみたいんだ!でも、周りに迷惑をかけないことが大切だワン 僕はまだまだ努力が必要だワン。もっと行儀良くならないといけないと反省しているワン!登山が僕の生き甲斐なんだワン! 上高地では、犬はリードをつけることが義務づけられています。飼い主は犬にとって興味のあるものが多いので気を使います。 専用バスで上高地まで送迎  

美ヶ原 日本百名山 2004年11月3日(水)長野県
美ヶ原山。2,034m。 茶臼山頂上。2,006m。  白樺の遊歩道を歩く
  今日は文化の日です。長野県の茶臼山に登ってから、秋の美ヶ原へ行きました。牛伏山はペット禁止になっていました。残念! もう、美ヶ原もペットは登山出来なくなってしまいそうだワン。美ヶ原の景観も変わってしまい、悲しい最後のようです・・・。 その後、松本城を見学して、乗鞍高原へ行き、一ノ瀬園地から雪の乗鞍岳を眺めたワン!雲が多くて少し、頂上が隠れていた。 駐車場:山本小屋無料駐車場  

大台ケ原山 日本百名山 2004年10月24日(日)奈良県、三重県
  今日は天気が良いということなので大台ケ原山へ行く事にした。紅葉も始まりあの大蛇嵒からの絶景と紅葉が見たいワン しかし、大台ケ原はガスの中だった。大蛇嵒からのすばらしい景色を見ることは出来なかったワン。今日は人出が多く、 寒い日だったが足取りも軽く、のんびりと楽しいウォーキングが出来たワン。霧が神秘的な、迷いの森を演出していたワン! 大台ヶ原の景色はどこを撮ってもすばらしいワン。紅葉がとても鮮やかだったワン!この美しさを永遠に残してほしいワン。 最近、鹿たちが凶暴になっているらしい。鹿に近づかないようにと言う看板が立っていた。僕は鹿に興味があるワン! 帰ってから、阿蘇山の温泉に入ってほかほかで気分最高、ぐっすり眠ったワン。後は夢の中で走っているワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

編笠山、権現岳 山梨百名山 2004年10月17日(日)山梨県
八ヶ岳が並んでいるワン 編笠山。標高2523.72m。 権現岳。標高2715m。
  八ヶ岳のおいしいラスクを食べたい。そんな訳でここにやって来ました。今日は天気がよいので朝から張り切っているワン。 前回、清里を訪れたときに登る予定だった編笠山を目指したワン。観音平は車高の低い車でも簡単に行けるので楽勝だ! 朝から、北岳、甲斐駒ヶ岳、富士山などが顔を出しているワン。気持ちよい朝の始まりだワン。元気はつらつ!もちろん! 権現岳が見えているワン。よーし、ちょっとスリルのある権現岳に登るワン。足取りも軽く、順調にのろし台まで辿り着いた。 阿弥陀岳、赤岳がよく見えるワン。二つのギボシを越えると権現小屋に着く。三点保持で問題なく頂上までたどり着いたワン。 すばらしい眺望だ。富士山が大きく、美しい勇姿だワン。思い出の山々が勢揃いで顔を出しているワン。僕は今までの山行を 思い出しながら、頂上で食事をしたワン。帰りに権現小屋で遊んでから青年小屋に向かった。小屋で楽しいひとときを過ごし、 編笠山の頂上に立った。すばらしい景色だ!まだ八ヶ岳のなかに居るワン!立山、穂高、乗鞍、御嶽ずらりと並んだ雄姿だ! 蓼科山も直ぐ傍にある。そういえば、蓼科山の頂上も岩場の平らな頂上だった。よく似ているワン!さよなら、八ヶ岳! 今日もぼくは写真を撮られたり、名前を覚えて貰ったワン。ところで、僕って高所恐怖症じゃなかったのかな?スゴイワン! 帰りに道の駅で足湯につかってすっきりしたワン。やっぱり、温泉は良いものだ!早く犬の温泉もいっぱい作ってほしいワン 注意:犬は足湯を直接利用できません。愛用のバケツか浴槽が必要だワン。 駐車場:登山口無料駐車場  

谷川岳 日本百名山 2004年10月11日(月)群馬県
谷川岳 日本百名山 オキの耳。標高1977m。 トマの耳。標高1963.22m。
  台風のあとは晴れの予報になったので昨日から群馬に来ています。月夜野付近で空を見上げれば晴れ間が見える。それ行け! 谷川岳はロープウェイで天神平まで行ってから登るのが初心者のコースだ。7時30分に着いた時、ロープウェイは運転中! もの凄い登山者が連なっていたワン。人気の山なんだ。登山道は整備されているが、ちょっとした岩場では大渋滞で待ち惚け。 オキ、トマの頂上でのんびり休憩して、下山したワン。見知らぬたくさんの方々に名前を呼んで貰って、楽しかったワン。 僕はロープウェイの駅を出てソフトクリーム2つと牛乳を貰ったワン。最高に気分が良かったワン。バケツに注目されたワン 駐車場:ロープウェイ乗り場 500円  

櫛形山 日本二百名山 2004年10月2日(土)山梨県
北岳が見えるワン! 三等三角点 2051.71m。 櫛形山 山梨百名山
  まだまだ暑い日が続いているので涼しい所に出かけたワン。櫛形山は富士山や北岳に近い。日本第一、第二高峰を見たいワン おお、懐かしの北岳が目の前に見えたワン。おお、南アルプスの山々が並んでいるワン。おお、今日はすばらしい眺めだワン! 南側の展望は?おお、富士山がどーんと見えたワン。なかなか大きいものだ!剣ヶ峰がはっきりと見えたワン。感動したワン! 思い出の山々を眺めて、次の入笠山に登ったワン。こちらは頂上の展望が360度なのだ!近くの山々ははっきりと見えたが、 遠くは雲が邪魔で見えなかったワン!頂上は寒いよ。本当は蓼科や八ヶ岳がドーンと見えるはずなんだけど・・・残念だワン! 駐車場:登山口無料駐車場
 

 入笠山。標高1955m。 入笠山 日本三百名山 頂上は広くて岩が点在。
      

段ヶ峰 近畿百名山 2004年9月26日(日)兵庫県
  今日の午前中は雨が降らないようなので、段ヶ峰に登ることにした。生野高原から千町峠への林道は台風、地震の為崖崩れ が有り、途中から通行止めとなっていた。仕方なく、車を置いて、林道を歩いて千町峠へ向かったワン。峠からは頂上まで 一直線だ!ガスのため眺望なしだった。またゴルフ場の上の登山口からは達磨ヶ峰、フトウガ峰を経て段ヶ峰に辿り着くワン。 なだらかな丘で気持ちが良いが頂上まで3時間程かかるようだ。草原で休憩して、帰路に着いた。この山も熊が出るようだが こちらは人気の山で登山者が多かったので僕は安心して登ることが出来たワン。この山は晴れの日に来たいワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

三室山 近畿百名山 2004年9月25日(土)兵庫県
頂上付近は眺め良し 三室山 近畿百名山 岩を超える所もあるワン
  久々の近畿百名山です。三室山と後山を目指したワン。最初は三室山に向かったワン。キャンプ場の前に大きな駐車場がある。 情報に寄れば、貯水場まで林道が続いていて車で登れるらしい。しかし、台風などの災害で林道は荒れて凸凹状態だったワン。 キャンプ場から登ることにした。最初は植林の中で、途中で一度徒渡して、再び植林の中を暫く歩いた。頂上近くになると 綺麗な樹林帯に入り、岩場が見えてきた。鎖場が1ヶ所だけあったが、問題なかったワン。頂上は狭いが眺望が良さそうだ。 今日はガスが頂上にくっついて離れないワン。暫く、休憩して下山したワン。そして、後山に向かった。後山キャンプ場に 辿り着いたが誰もいない。登山口で真新しい看板が目に付いた。ツキノワグマが出没します、鈴やラジオを持って出かけま しょうだって!明日の天候も下り坂でこの山には蛇もたくさんいるらしい。出直す方が良さそうだワン。 駐車場:キャンプ場無料駐車場  

那須岳 日本百名山 2004年9月20日(月)栃木県
朝日岳・三本槍の稜線 茶臼岳頂上。気分爽快。 朝日岳の稜線を歩くワン
  那須岳は茶臼岳・朝日岳・三本槍を総称して言うらしい。まずは、峰の茶屋から茶臼岳を目指したワン。水蒸気の噴出音を 聞きながら、すばらしい景色を眺めて、緩やかな遊歩道を歩き、本格的な登りとなり、頂上付近は岩場というパターンだ。 下山道は緩やかで、直ぐに峰の茶屋に戻れたワン。まだ、時間があるので朝日岳に向かった。こちらは、案内板で危険と いう割には登りやすく、すばらしい景色だった。こちらの方が印象に残ったワン。もう秋の気配で、ススキが風に漂って すがすがしい一日だったワン。もう、お家に帰りたいワン。めんこいワンコがバケツさくわえて登ってるさ。わっはっは! 何を言っているのか判らないことが多かったが、NHKの天花を見て復習しよう!とにかく、那須はすばらしい所だワン! 駐車場:県営駐車場  

蔵王山 日本百名山 2004年9月19日(日)山形県
蔵王山 日本百名山 風がきつくて寒いワン 今日の展望は皆無。
  今日は朝から雨模様だ。西吾妻山は雨だった。天元台にはたくさんの観光客や登山者がいて、雨の中をロープウェイで 登って行く。僕は雨の日はだめなのであきらめて、蔵王へ向かった。蔵王は雨ではないけど、ガスの中の登山となった。 観光地なので混雑していたが、外に出る人は少なかった。暫く、天候の回復を待ったが晴れそうで晴れないようだワン とにかく、刈田岳へ行って、お釜を見てこよう。僕にはお釜は縁がないようだワン。霧のお釜めぐりをして、仙台へ。 仙台と言えば青葉城が良いようだ。青葉山にあるらしい。仙台めぐりをして明日の那須岳へ向かったワン。 駐車場:登山口無料駐車場  

安達太良山 日本百名山 2004年9月18日(土)福島県
安達太良山 日本百名山 安達太良山 頂上ですワン 磐梯山 日本百名山
  本当の空は安達太良山の上にあると智恵子は言う。僕はほんとうの空を見たいワン。だから、みちのくへ向かったワン! 安達太良山はあだたらエクスプレスを利用すると簡単に登れるワン。快適な遊歩道を歩けば、なだらかな頂上付近に なつかしい形の物体がポツンと現れた。頂上に登山者が群がっているワン。この山は母のぬくもりを感じる山だ! 頂上で本当の空を眺めて、磐梯山へ向かったワン。磐梯山は宝の山らしい。ブナや白樺の綺麗な林道を歩いたワン 磐梯山は表と裏があり、表は綺麗な形をしているが、裏磐梯は爆裂火口の裸の山肌が見えて、硫黄臭がするワン 弘法清水の小屋の前においしい水があり、僕は自前のバケツで何度もおいしい水を味わった。磐梯山の頂上はガスが かかって展望がなかった。出発が遅かったので仕方ないワン。今日は、ペンションでぐっすり眠って明日に期待する。 駐車場:登山口無料駐車場  

立山、別山 日本百名山 2004年9月11日(土)富山県
室堂より立山。3015m 剣岳だ。標高2998m 雄山。標高3003m
  僕は山登りに連れて行ってもらえなかったワン。立山はケーブルカーとバスで室堂まで移動する時、犬は乗れないって。 なが〜い留守番の日々が続いたワン。今までこんなに待つのがつらいと思ったことはないワン。なぜなぜなぜ??? よーし、僕は車が帰ってきたら、ずっと車に乗ったままで登山に行くんだ!絶対に車に乗り込んでやるワン!  

鷲ヶ岳 日本三百名山 2004年9月4日(土)岐阜県
鷲ヶ岳 日本三百名山 三等三角点1671.62m。 いっぷく平でいっぷく!
  秋雨前線が日本列島に横たわっている。今日の天気はよくないようだが午前中は晴れ模様だ。以前から登りたかった 能郷白山に向かった。しかし、役場に問い合わせると、台風16号の豪雨で林道が荒れて落石があり、危険だとさ。 それなら、鷲ヶ岳の方が良さそうだワン。ゴルフ場の横の林道を車で登れるだけ登って、後は歩きとなったワン。 噂では、登りがきつい山らしい。登山道は林道に置き去りのバスを過ぎ、T字路からいっぷく平へ辿り着いたワン。 ふうむ、なかなか良い眺めだワン。藤原頼安の記念碑でしばらく休んで、頂上を目指したワン。きつい登りだが、 きれいな丸太の階段を製作中で楽に登れたワン。なにか空しい気がしたワン。そのうち、観光化され、車で頂上近く の駐車場に来て、綺麗な階段を登れば誰でも来れるようになるようだ。頂上は360度の展望ですばらしいワン! すばらしい山だが、観光化された山がまたひとつ増えてしまったワン。今日、登れて良い思い出となったワン! 今日の歩行距離は10Km以上はあったようだ。帰り途中、雨が降ってきて、大きな蛙に林道で挨拶されたワン! 明日は中部、長野方面は雨で雷注意報も出ているようなのであきらめて帰路についた。 駐車場:林道途中の空地  

金剛山 日本二百名山 2004年8月29日(日)大阪府、奈良県
  今日も大雨注意報が出ているようだ。天気予報は気になるけど、山に行ってみたい。それなら、金剛山へ行こう! 金剛山の山頂ライブで気温が20度ぐらいになっていたので、涼しさを求めて登ったワン。今日は台風で天気が荒れそう なのに多くの人や犬が登っていたワン。今日は見晴らしが良くて、淡路島、明石大橋、六甲山、大阪湾などが見えたワン 頂上の散歩道は涼しくて、緩やかで気持ちが良かったワン。僕は三度目の金剛山でスタンプを押して貰ったワン 金剛山は200名山の風格でいつ来てもすばらしさがあるワン。太った看板犬がうろうろしていたので挨拶をしたワン 駐車場:金剛山登山口駐車場 600円也  

三嶺 日本二百名山 2004年8月16日徳島県
三嶺 日本二百名山 三嶺。標高1893.44m。 素晴らしい展望だワン
  三嶺に行こう。すばらしい景色は良いものだ!名頃から二時間ぐらいで登れる。しかし、登山口まで続く林道は荒れていた。 四国地方を襲った集中豪雨で露出した岩がいっぱいだ。車高の低い車は大変だよ!なんとか途中の登山口まで辿り着いたワン 仕方なく、林道を歩いて、名頃登山口へ向かった。登りやすい登山道は心地よく頂上まで早かった。頂上直下は美しい笹原だ! すばらしい景色を楽しんで帰路についた。そうそう、ここで熊本から来られた登山者に出会ったのだ。そういえば三日前は 熊本に居たんだ。四国の山々は緑が多く目に優しい山々なんだ。何かの縁で出会ったようだ!すばらしい出会いだったワン! 三嶺は日本200名山の山だが、このようなすばらしい景色は他にない。いつまでも美しいまま残ってほしいワン! 駐車場:名頃林道登山口無料駐車場  

瓶ヶ森 四国百名山 2004年8月15日(日)愛媛県
瓶ヶ森 四国百名山 女山。三角点1896.2m。 男山。女山が高いのだ!
  因島から四国に渡り、瓶ヶ森に向かった。瓶ヶ森林道からの眺めはすばらしく、雲の上のスカイラインだワン。石鎚山が見える 前回の伊予富士から続く尾根は見晴らし最高だワン。登山口に着いたときは、先ほどまで晴れていた山に雲がかかってきた。 天候がよくないのですばやく頂上を目指したワン。男山を通過し、女山で記念写真をバシバシと!帰ろうかなと思った所で、 雨がぽつりぽつりと降り出したワン。全速力で下山だ!雷も鳴っている。急げ急げ!!下山がおもしろかったワン 駐車場:瓶ヶ森登山口無料駐車場  

阿蘇山 日本百名山 2004年8月14日(土)熊本県
大観峰。外輪山で最高峰 世界最大級の火山だワン 草千里から登ったワン
  阿蘇山の北側外輪山で最高峰の大観峰へ行った。ここから見る阿蘇山は釈迦涅槃像のように見える。世界最大級の火山が見えた やまなみハイウェイを通って湯布院へ向かった。湯布院駅に寄ってから、金鱗湖の畔を散歩し、下ん湯の前で水遊びをしたワン 湯布院から由布岳の隣にある鶴見岳に登った。由布岳から登山道が続いているようだ。生憎頂上付近に雲がかかっているワン ここは別府がよく見える場所でロープウェイもあり、頂上付近は霧島ツツジがいっぱいのようだ。ロープウェイはイヌキンだ 盲導犬は大丈夫だって。自然保護のためペットの連れ込みは禁止と書いてあった。僕はロープウェイには乗れないワン! 駐車場:鶴見岳無料駐車場  

九重山 日本百名山 2004年8月13日(金)大分県
久重山。標高1791m 久住山。標高1786.5m。 硫黄山の噴煙は大迫力!
  晴れの日の九重山に登りたい。今日は良い天気で久住高原から久重連山がよく見えるワン。ゆっくりと九重山を楽しんだワン 登山道にはすばらしい景色が次々と現れ、大きな九重連山の中で僕はひたすら歩き続けたワン。硫黄山は白煙をたなびかせて 活火山であることを教えてくれる。広々とした草原がいっぱいあり、風の中で涼しいひとときを過ごしたワン。下山後、 登山口のお店でおいしいソフトクリームを食べたワン。ヨーグルトもおいしいワン。だって周りは牧場で牛さんがいっぱいだ 壮大な自然の中で牛さんものびのびと育っているのだワン。久住高原はすばらしい所だ!また、いつか、行きたいワン! 今日は阿蘇山で泊まるので、思い出の阿蘇山にも寄ってみた。前回は霧の中だった中岳火口もよく見えたワン。  

英彦山 日本二百名山 2004年8月12日(木)福岡県
英彦山 日本二百名山 頂上のシンボル塔だワン 修行の山ですワン
  九州の感動をもう一度味わいたい。英彦山は豊臣秀吉の時代から歴史のある霊山だ。日本三彦山で日本200名山でもある。 標高は低いが奥深い山で巨木や石の階段は歴史を感じさせる。中岳頂上には神社があり、神聖な雰囲気が漂っていたワン。 やはり、夏は暑いので日陰に入りたいワン。神社の中は涼しそうだワン。ダメダメ神社の中に入らないで!と言われても、 中に入りたい。中には神主様が居られたがバケツを加えた犬が何度も入ったり出たりしても何も言わず、微笑んでいましたワン。 駐車場:英彦山登山口無料駐車場  

男体山 日本百名山 2004年8月8日(日)栃木県
男体山 日本百名山 男体山頂上。二荒神社。 三角点。標高2484.2m
  中禅寺湖の畔で静かにキャンプをして、男体山を眺めていた。今日は晴れのようだ。志津小屋から登る予定だったが、どうも、 気が進まない。やはり、すばらしい山と景色を堪能するには表参道を登るべきだ。二荒山神社で500円を払ってお守りを頂い た。この催しは今日が最後の日らしい。思った通り、すばらしい景色と変化に富んだコースだった。起承転結!すばらしい物語の 始まりだワン。頂上の刀が天に聳えて、いかにも頂上であることを誇張している。おまけに鐘もある。今日は神様に会える日だ! 静寂な森林、林道、笹原を超え、7合目8合目の岩場のクライマックスがあり9合目の砂走りもおもしろいワン。階段は僅かだ。 中禅寺湖をながめては頂上を目指す、何かを教えられたような気がするワン。日光には猿軍団が多いのでお友達になりたいワン! 帰りに、神社で登山証明書を書いて貰ったワン。レオ殿 貴殿は霊峯男体山に登拝したことを証明します。2004年8月8日 日光は世界遺産に登録されたすばらしい所だワン。華厳の滝を見て、いろは坂でドリフトしたワン。ああ、良かったワン 駐車場:二荒山神社無料駐車場  

赤城山 日本百名山 2004年8月7日栃木県
赤城山 日本百名山 赤城山。標高1828m 三角点を踏んでみたワン
  天候不順でなかなか山に行けなかったので、今日は思い切って栃木の山々を目指したワン。富士山の思い出も消えそうな頃だ。 男体山という山が気になっている。よし、その線で行こう!まずは赤城山と奥白根山を目指したワン。赤城山の裾野も広いワン なかなか火山の中心部に辿り着かないよ!大沼という火口湖が目印だワン。次に日光白根山を目指したワン。まだ晴れている。 登山中盤で怪しい雨雲だ。まさか、あの雷雨がやってきたのかな?それにしても登山者が多かった。 駐車場:丸沼無料駐車場  

越前岳 日本二百名山 2004年7月19日(月)静岡県
富士山より眺める 越前岳。1504m。 自然林が美しい山だワン
  富士山に登った後は、富士山を眺める山に登るべきだ!箱根の山で三国峠が良いようだ。さらに、富士山の正面にいる愛鷹山 を目指したワン。十里木からハイキングコースがあり、いつもの登山道で気持ちがよい。なるほど、木々や小鳥、蝉の声がする 小動物もいるようだ。やはり、山には生命の鼓動があるのだ。土も軟らかく肉球に優しいワン。元気はつらつ!楽しいワン! やはり富士山は眺める山で一度登れば良いと思った。頂点に立った達成感のみが残ったが登山としての魅力に欠けるワン。 いつか機会があれば登山者の少ない季節に挑戦してみたいワン。しばらくは思い出をかみしめて、周りの山々に登るワン 富士山は大きく雄大で美しく、日本の象徴の山だが、登ってみると世界遺産になるには、なにか魅力にかけるようだワン。 雄姿はすばらしい!みんなのあこがれの山である。でも、富士山はひとりぼっちの寂しい山なんだ。がんばれ富士山! 駐車場:十里木無料駐車場  

富士山 日本百名山 2004年7月18日(日)静岡県、山梨県
富士山。標高3776m。 富士山の三角点を踏む 最高峰「富士山」剣ヶ峰
  今日は日本の最高峰「富士山」に登る日だ。とうとうこの日がやってきた。駐車場の確保と天候次第だワン。昨日の天気はよく 富士山が見えていたワン。今朝早く、暗いうちに出発し、7合目小屋についた時、雨がぱらぱらと降ってきた。暫く休憩だ。 ヘッドライトで歩くのは疲れるので、明るくなっての出発だ!雲の流れは速く、青空も見えそうだ。しかし、8合目まで行った 人たちがリタイヤして帰っていく。まだ、時間があるので焦ることはない。空が明るくなってきた。レッツゴー!ペースアップ 気がついたら9合目5勺まで辿り着いた。ここまで来たらもうリタイヤはありえない。しかし、頂上はガスがかかってるワン! それにしても、登山者の多いこと、老若男女、子供、異国の方々だれでも登れる富士山なのです。登山道に危険なところはない 登山者との対向と追い抜きを繰り返しながら頂上神社に着いた。時刻は朝8時30分。少し休んで、目的の剣ヶ峰へ向かった。 ここからは人が少ないのでバケツも軽く、軽快な足取りで日本の頂点に立ったワン。生憎のガスでお釜ははっきりと見えない。 頂上石碑と三角点でお決まりのポーズで写真を撮って、頂上で一休みだワン。風がきついが気分爽快、満足だワンワンワンワン 展望がないので白山岳はパス。駒ヶ岳の頂上を通って下山したワン。富士山は別格の大きな山だった。いつもの山行とは違う! 人とのふれあいの場所だった。国際色豊かで金剛杖に焼き印を押すパターンの人も多かった。山は死に絶えたようなガレ場で 山自身から自然の生命を感じられないワン。だから、人は僕に目を向け、心を向けて、セラピードッグ化してしまったようだワン! 富士登山の注意事項はあまりにも一般的ではない。やはり観光客が思いつきで登るのを制限しているのかな?ワオーンッ 駐車場:富士宮無料駐車場  

青葉山 近畿百名山 2004年7月11日(日)福井県
青葉山は双耳峰だワン 西峰頂上。日本海が見える 東峰頂上。梯子の連続。
  舞鶴市と福井県高浜町の境界にそびえる山で標高693m、東峰、西峰の二つのピークを持つ双耳峰の青葉山に登ったワン。 今日は午後から晴れる予報だったので、去年若狭湾から眺めた青葉山の2ピークに登ってから日本海で泳ぐ予定で出かけたワン 標高は693mだが西峰から東峰に向かう岩場がおもしろいと言う事で挑戦したワン。西峰から東峰までは25分ぐらで行けた。 途中の岩場は垂直に近い梯子があったがクリアできたワン。なかなかおもしろい岩場だった。それと西峰の頂上からの若狭湾が 見れて良かったワン。松尾寺下の売店でソフトクリームを食べておばあさんと楽しいひと時を過ごしたワン。楽しかったワン! その後、高浜海水浴場で一泳ぎして、砂場を駆け回ってからとれとれ市場経由で帰ったワン。夏は涼しい企画がよいようだワン! 駐車場:松尾寺登山口駐車場  

冷水山 近畿百名山 2004年7月4日(日)奈良県
冷水山 近畿百名山 果無山脈を歩くワン 黒尾山頂上。標高1235m。
  予測のつかない天候で台風7号が近畿地方に近づいているのに山へ出かけたワン。最近、世界遺産に登録されたばかりの紀伊山地 を目指したワン。大峰、吉野、熊野と奥深い山々には古い歴史があるようだ。大峰の山々はほとんど登ったワン。あの果無山脈 は奈良と和歌山の県境にあるようだ。ほんとうに果てのない旅路なのか?行ってみたくなった。台風が近付いているというのに 風もなく穏やかで、天気は思ったより良かった。往路は龍神スカイライン経由で龍神温泉まで結構時間がかかった。坂泰隧道を 抜けて果無スカイラインをしばらくの間走ると前方にガスのかかった山々が現れた。あれが果無山脈の果無山なのか?登山道の 道標もなく本当に目指した山なのかもわからない。日曜日なのに登山者は誰もいない。一等三角点百名山はひとりぼっちの山だ 登山道は快適な道が稜線に沿って果てなく続くワン。ピークを幾つも超えてやっと冷水山に辿り着いたが先客が居たワン! それは怖いまむし君だ!。あぁ三角点を占領している。僕は木の枝と思って5センチぐらいの距離に足をおいていたのだ! びっくりドンキーあわてて退散したワン。奥深い誰もいない山で蝮に噛まれて世界遺産になっていたかもしれないワン。 帰り道でかわいいバンビやウズラのような奇妙な鳥の親子が散歩をしていたのを見て、和やかな雰囲気を取り戻したワン。 帰路は十津川村経由で細い山道を延々と走ったワン。町中に祝世界遺産の旗がたなびいていたのが印象的だったワン。 果無山は名前の通り、冒険心を感じる怪しい雰囲気の山だった。僕の果てのない旅は終わったワン!あぁハッピーだワン! 今回は山登りの原点を見たような感じがしたワン。昔の人々はもっともっと奥深い山の道なき山々を彷徨ったのかな? 龍神温泉、日本三美人の湯って、お肌がすべすべになるらしいワン。三美人とは川中温泉、湯の川温泉、龍神温泉だワン 駐車場:登山口路上駐車  

御池岳 近畿百名山 2004年6月13日(日)三重県、滋賀県
御池岳 近畿百名山 頂上から御獄が見える ボタンブチは展望抜群
  今日は入梅してから、久々の晴れの日だったので鈴鹿へ出かけたワン。鈴鹿山脈の最高峰の御池岳へ行ったワン。近畿百名山 の山で藤原岳のとなりに位置し、カルスト地形もあり、日本庭園や池がいっぱいあった。広い草原もあり、心地よいそよ風の中を のんびりと歩く事ができたワン。ボタンブチにも行ったワン。ボタンブチは展望がよく絶壁がすばらしかったワン。僕は鹿や猿の 気配を感じていたワン。この絶壁の下に鹿が居ると思うワン。「レオ君あぶないよ!」と言う声で我に返ったワン。なんと! 僕は絶壁を降りようとしていたんだ!こんなところを降りたらまっさかさまに落ちてしまうワン。ふぅ!助かったワン 駐車場:御池岳登山口無料駐車場  

吾妻山 日本三百名山 2004年6月6日(日)島根県、広島県
吾妻山 日本三百名山 吾妻山 標高1238.44m。 道後山 標高1268.4m
  近くに吾妻山と言う300名山がある。犬の泊れるコテージで熟睡して、早朝から山頂へゴー!すばらしい山だ。散歩コースに もってこい。景色は綺麗し、登山道はなだらかな遊歩道だ。あっという間に頂上だ。大山がよく見える。三瓶山も見えるワン! 今日は午後から天候が荒れるので早めに引き上げたワン。下山後、多くの登山客が押し寄せてきたワン。なんと!今日は山開き でも、雨が降ってきたよ!記念のバッジを貰って道後山へ移動だ。道後山は雨だった。暫く待って雨がやんだので幼稚園児でも 登れる道後山を歩いたワン。頂上はガスで展望はなかったが、展望のすばらしさは感じることが出来た。山陰の旅路は終わった 駐車場:道後山登山口無料駐車場  

三瓶山 日本二百名山 2004年6月5日(土)島根県
三瓶山 日本二百名山 男三瓶。360度展望。 三角点。団体が占領中。
  天候のよくない日が続いたのでなかなか山へ行けなかったワン。今日は久々の快晴だワン。山陰の二百名山の三瓶山へ行こう。 女三瓶、男三瓶、子三瓶、孫三瓶と連なる山々を言うらしい。ちょうどお鉢めぐりのような感じだワン。標高は低いけど高度感 があり、なかなか面白い山だった。ユートピア、犬返しなど面白い名前もあった。すべての三瓶山の頂上は360度展望である 女三瓶はマイクロウエイブの鉄塔が並んで景観を損ねている。今日は広島の中学生の団体が150人ぐらいでおしかけ、大渋滞 登山道は狭いので追い越しも出来ず、予定より時間を消費してしまったワン。さすが200名山に選ばれたすばらしい山だワン 駐車場:三瓶山登山口無料駐車場  

枚方八景 その2 2004年5月23日(日)大坂府
  久々に淀川河川敷公園に行ってみた。今日は日曜日で、天気も良いのでフリーマーケットも満員御礼でにぎわっていたワン! 今日も枚方史跡めぐりだ。鍵屋資料館、枚方宿が並ぶ歴史街道を歩いてみたワン。なかなか枚方も良いところがあるもんだ。 枚方八景といわれる名所も観てみたいワン!今日はスケボーをゲットしたワン。これからはシティボーイにもなりたいワン!

枚方八景レオが行く

 

枚方八景 その1 2004年5月22日(土)大阪府
  今日は枚方史跡めぐりだ。まずは王仁公園、博士王仁の墓、鋳物民俗資料館を巡ったワン。鋳物工場と母屋、弥生時代の 竪穴式住居の展示などがあった。静かな所で高山の民俗資料館のような雰囲気だったワン。奈良、鎌倉の大仏の作り方が わかったワン。歴史を見るのも良いものだ。古きをたずねて新しきを知る。でも僕は公園の滑り台の方がおもしろいワン!

交野八景レオが行く

 

交野山 大阪50山 2004年5月15日(土)大阪府
  今日は午前中だけ晴れ模様なので久々の交野山へ行ったワン。新緑の季節で、見晴らし良好、そよ風の誘惑、すがすがしい! 今日の交野山は何か新鮮な感じがしたワン。登山道は花々が咲き乱れ、甘い香が漂っていたワン。登山者も結構多かったワン 白旗池の鴨も元気に泳いでいた。鶯が間近でホーホケキョと鳴いていたワン。美しい鳴き声が印象的だった。すばらしいワン 駐車場:いきものふれあいセンター駐車場  

大普賢岳 近畿百名山 2004年5月8日(土)奈良県
大普賢岳 近畿百名山 大普賢岳。標高1780m 石の鼻から下界を見る
  普賢岳に行けなかったので大普賢岳に登ったワン。うわさでは急な梯子の連続で僕には無理かなと思っていたが大丈夫だ! 高岳の岩場に比べれば、滑り台の階段のようなものだ。しかし、登山中にここで亡くなられた方が多いのには驚いた。 日本岳を過ぎてから、登山道は滑落すれば最後だというところが多いワン。油断禁物!今日は天気もよく展望がすばらしい。 調子に乗って小普賢岳や和佐又山にも登ったワン。満足満足。おやすみ!もう寝るワン! 駐車場:和佐又ヒュッテ駐車場500円也  

由布岳 日本二百名山 2004年5月5日(水)大分県
由布岳 日本二百名山 由布岳西峰。眺望良好。 由布岳東峰。1584m
  今日は天気も回復して、ブルースカイだワン。由布岳に登る日だ!きれいな登山道は気持ちよくバケツも軽かったワン! あっという間にマタエ分岐に辿りついたワン。以前、「さんまのからくりTV」で加藤純氏が革靴で登った山だと思う。 ここからは西峰と東峰に分かれる。三角点のある西峰は岩場で鎖場があったワン。東峰は登りやすく人も多かったワン。 由布岳では韓国岳で逢った人2組に声をかけられ、記念写真を撮ったワン。すばらしい出会いと思い出がまた出来たワン! 九州で出会った人たちは温和で親切で心温まる人たちばかりだ。雄大な自然の中でおおらかな心を持つ人々ともお別れだワン 駐車場:正面登山口無料駐車場  

阿蘇山 日本百名山 2004年5月4日(火)熊本県
阿蘇山 日本百名山 高岳。標高1592m 歩き易い岩場だワン
  今日は阿蘇山麓に居る。今日の天候は最悪だ。でも、午後から回復するらしい。阿蘇の仙酔峡で雨が止むのを待ったワン しばらくすると空が明るくなり、雨が止んできた。とにかく高岳に登ろう。霧の中の登山は始めてだワン。火山岩の足場は しっかりしていて登りやすかった。頂上の眺望は望めなかったが、下山途中から視界が開け、高度感ある景色が見えてきた。 九州の山々は標高が低いといっても危険がいっぱいである。振り返れば高岳の姿が見えた。爆裂火山の凄さに感動したワン! 天候もよくないので予定の九重山は苦渋山になるのであきらめて、次回にしよう! 駐車場:仙酔峡無料駐車場  

祖母山 日本百名山 2004年5月3日(月)宮崎県
祖母山。標高1756m 今日は山開きですワン 高千穂峡で遊んだワン
  今日は生憎朝から雨模様なので雨が止むまで高千穂峡へ行った。美しい遊歩道も楽しんだワン。その後、祖母山を目指した 北谷からの登りを選んだワン。小学校横の林道を登ると登山口に着いた。今日は山開きの日で行事が開催されていたワン。 今日の天候はよくない。頂上付近はガスがかかって眺望が望めないので早々と退散したワン。晴れた日に又来るぞ! 駐車場:北谷林道空き地  

開聞岳 日本百名山 2004年5月2日(日)鹿児島県
開聞岳。標高924m 頂上は岩場で狭い。 長崎鼻の海岸線が見える
  今日は九州最南端にある開聞岳に登るワン。標高は低いが手ごわいでごわすワン。細い登山道、狭い岩場が延々と続く おまけに頂上付近には雲がかかっている。さあ行くぞ!あれ!せみが鳴いている。熱帯林のような登山道など雰囲気が 今までと違うワン。富士山のような形をしている独立峰なので木々の切れ目は眺望抜群で海岸線が綺麗に見えたワン! 後で、日本最南端の駅に行ってから、長崎鼻の海岸で遊んだワン。砂蒸温泉は満員御礼で入れなかったのが残念だ! 駐車場:かいもん山麓公園無料駐車場  

霧島山 日本百名山 2004年5月1日(土)鹿児島県、宮崎県
硫黄山より見上げる。 韓国岳頂上。1700m。 頂上は爆裂火口の上。
  ゴールデンウィークの始まりだワン。どこに行っても混雑が予想されるので、なんとなく九州の百名山を目指したワン 霧島山、高千穂峰、開聞岳、祖母山、阿蘇山、九重山、由布岳を目標としたワン。気になるのは休暇中の天候だワン。 今日は前線が九州の近くまで来ている。熊本は雨だが、鹿児島はまだ雨が降っていないようだ。霧島山、高千穂峰ゲット 火山の跡形のあるクレーターやカルデラ湖などすばらしい景色に感動したワン。登山者が多かったけど、のびのびと出来た。 駐車場:えびの高原無料、高千穂河原駐車代420円  

薊岳 近畿百名山 2004年4月25日(日)奈良県
薊岳 近畿百名山 薊岳。標高1406m。 下界を見下ろすレオ
  今日も天気は良いようだ。昨日はちょっと不発だったので、前から狙っていた薊岳を目指したワン。明神平からのコースが 美しいので張り切ったワン。コースの最初は渡渉とガレ場だったが途中からすばらしい登山道でとても気持ちよく歩けたワン。 長丁場でも疲れを忘れるほど景色がすばらしかった。薊岳からの眺望もすばらしかったワン。痩せ尾根なので両サイドが絶壁! 明神平は広くて気持ちが良い。この広場で思い切り走れたらと思ったが・・がまんしたワン!ほんとにすばらしい散歩コースだ またいつか連れてきてよ!でも鹿と熊の爪あとが気になったけど・・。石楠花の咲く頃も良いと思うワン。 駐車場:大又林道終点登山口無料駐車場  

二上山 近畿百名山 2004年4月24日(土)奈良県
二上山 近畿百名山 雌岳 三角点だワン 火山の山だワン
  今日は雲が多いので岩橋山を目指したが登山口が見つからなかった。帰ろうと思ったがレオの目が許してくれないようだ。 去年、桜の頃に登った二上山に登る事にした。やった!やっぱり登山は楽しいな!二上山は火山の噴火で出来た山なので 岩場が多いワン。若葉の緑が目にやさしいワン。空気が澄み切っているワン。今日は大阪や奈良の街並みがくっきりと見 えて気持ちが良かったワン。大峰山や高見山、鈴鹿の山々が見えて思い出がいっぱい胸いっぱい。楽しい一日だったワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

藤原岳 近畿百名山 2004年4月17日(土)三重県
藤原岳 花の百名山 日本300名山だワン 三角点は採石場の近くだ
  花の百名山で近畿百名山の藤原岳に福寿草を見に行きたいと主人が言うのでお供をしたワン。本格的な登山の季節だワン! 藤原岳は標高は1120mの山だが標高差は900mはあるようだ。人気の山なので登山者はとにかく多かったワン。 300人以上の登山者にすれ違ったと思う。さすが花の百名山だけあって、色々な花が咲いていた。ボランティアの方々が 花の手入れと花名の説明をしてくれたワン。山としても魅力ある山だった。天狗岩というピークがあり眺望がすばらしい! 頂上はカルスト地形で近畿の秋吉台と言われている。藤原岳も石灰岩が豊富で原料を採取して四日市の工場で製品化して いるようだ。近畿の山としては一風変わったすばらしい景色だったワン。9合目からは福寿草がいっぱい咲いていたよ! 駐車場:登山口無料駐車場  

四国百名山 三座 2004年4月11日(日)香川県、徳島県
屋島山 四国百名山 竜王山 四国百名山 大川山 四国百名山
  今日は四国百名山に登るんだ!香川県で一番高い山は竜王山だ。雲間に仰ぐ竜王山は阿讃山脈にあり、徳島県との県境だ! 頂上はすばらしい眺望だった。剣山、三嶺が正面にドーンと居座り、まだ雪山状態で美しかった。四国の霊峰剣山を眺める ことは容易ではない。山の頂上で展望を期待するのは当然のことだワン。今日は満足だワン。大川山も四国百名山だワン! 美馬町から琴南に続く道があるらしい。大川山へ行こう!ここも剣山がよく見えるところだった。桜の花も散りかけて、 若葉が萌えだして美しい山の色だ。桜吹雪が舞い散る登山道は気持ちがよかったワン。もう春なんだ今年も頑張るぞ!! 駐車場:登山口無料駐車場  

穂高山 和気アルプス 2004年4月10日(土)岡山県
竜王山標高223.2m 穂高山の眺め最高! 和気富士 素晴らしい
  僕は岩場が好きなんだ。今日もアルプス風の山に登るぞ。岡山の和気にある和気アルプスといわれる低山が目的だワン。 最初に目に付く和気富士を登った。後はいくつもピークを越えて、観音山、穂高山、竜王山へと続く縦走路を辿ったワン。 穂高ドームは迫力のある岩山バットレスだった。山ツツジが咲き乱れ、ピンクのポイントが美しかった。迫力ある高度感! 200mの標高差でもこれだけ切り立っていると高さを感じるものなんだ!岩場の低木も雰囲気をよくしているようだ! ミニアルプスも楽しいワン。名前がパクリで穂高山、バットレス、槍ヶ峰、宗堂池、ザイテングラード、剣峰などなど。 アルプスを後にして四国の屋島へゴー。屋島山は北嶺と南嶺があるがほぼ同じ高さなのできれいな台形の山となっている。 一等三角点のある南嶺へ行き、外周の遊歩道を一週したワン。すばらしい展望だワン。五剣山の山様が魅力的だったワン。 駐車場:題目岩横駐車場  

雪彦山 近畿百名山 2004年4月3日(土)兵庫県
雪彦山。標高915m 大天井岳 頂上だワン 鎖場オンパレードだワン
  今日も近畿百名山に登るぞ。雪彦山に決めたワン。雪彦山は洞ヶ岳、鉾立山、三辻山の総称である。さらに洞ヶ岳は 大天井岳、不行岳、地蔵岳、三峰岳に分かれる。登山道から見えるそれぞれのピークを示している。いきなり急登だ。 大きな岩場があり、岩のトンネルや岩の展望台があり、馬の背と呼ばれる岩場もあり、鎖も多くてとても楽しんだワン。 虹の滝へ下るコースは岩場で鎖やロープの連続で足もすくむよ!でも、なんとか自力で下山できたワン!満足したワン! まあ、登山口から見上げれば、その登りは想像がつくワン。地蔵岳は上級コースなのでパスしたワン!また来るぞ! 去年登った日本百名山の瑞牆山の登りなんてつまらなく思えてくるワン。雪彦山は日本三彦山だって。いいなあ! 駐車場:登山口駐車場 500円也  

古光山 学能堂山 2004年3月27日(土)奈良県
古光山への登り 古光山 近畿百名山 学能堂山 近畿百名山
  今日は天気が良かったので久々に近畿百名山をダブルで登ったワン。古光山は曽爾高原の近くにある尖った山である。 南峰はうわさ通りの登りで岩場もあって高度感があり、スリル満点だったワン。この山は面白い山だワン。大好き! もうひとつ見晴らしの良い山が近くにあった。学能堂山はあまり知られていないようだワン。登山道近くまで車で 行けると思ったが道がかなり荒れていて、車の底をがんがん擦るので、徒歩で登山口まで登ったワン。遠かったワン 壮大な植林の中をひたすら登るのみであった。頂上近くでやっと視界が開けてきた。鹿のネットを過ぎれば頂上だワン 頂上は360度の展望で満足したワン。頂上はまだ、肌寒くて、雪が残っていたワン。近百も良いもんだワン 駐車場:登山口無料駐車場  

千ヶ峰 近畿百名山 2004年3月21日(日)兵庫県
千ヶ峰。標高1005m 千ヶ峰の二等三角点。 眺望がすばらしい!
  久々の近畿百名山に登ったワン。千ヶ峰はすばらしい山だったワン。360度の展望は飽きる事のないすばらしさだワン! 雄滝、雌滝は登山口から少し登れば見ることが出来た。静寂の中のせせらぎは気持ちよかったワン。しばらくはせせらぎと 一緒に登り、植林の中の急登は分岐点まで続く。尾根に出てからも頂上まで急登は続いたワン。ジャジャーン頂上だワン! すばらしい眺望だワン!僕はこういう山を探していたんだ!ウーンなかなか良い山だワン!頂上は広くて快適だったワン! 笠形山が美しかったワン。思い出の氷ノ山がダイナミックだったワン。僕は鹿が気になったけど楽しい一日だったワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

小金ヶ岳 兵庫100山 2004年3月20日(土)兵庫県
小金ヶ岳。標高726m 小金ヶ岳。三角点 岩場が多いコースだワン
  小金ヶ岳は面白いらしい。行ってみよう!岩稜の山で岩場や鎖場がたくさんあるらしい。僕でも行けるかな? 小金ヶ岳は年末に登った三嶽の向かい側にある山である。おお!岩場が続々と出現!すばらしい高度感!おもしろい! 多紀連山が美しい。スリル満点のピーク。今日は春分の日で暖かくなると思ったがまだまだ寒かった。しかし、変化に 富んだコースは体が温まったワン!僕はこういう山を探していたんだ!僕は調子に乗って何度も岩場を登ったワン! 曙ツツジが咲く頃にまた来たいワン!僕の大事なバケツを転がして逆戻りしたけど、何度でも登りたい山だワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

一徳防山 大阪50山 2004年3月13日(土)大阪府
一徳防山。標高544.31m 一徳防山頂上シンボル。 一徳防山の三角点だワン
  一徳防山が良い山らしい。今いっとくしかない。岩湧山の近くにあり、編笠山からの縦走がすばらしいワン! 岩湧寺の近くでハイキングコースもたくさんあった。崩れた尾根があり、頂上付近もかなり崩壊しているワン! 頂上は高度感があり周りの山が美しい。ちょっとアルプスの雰囲気を感じる山である。焼岳、恵那山を思い出す。 確かに良い山だった。そして、岩場がある高尾山に行ってみた。頂上付近の登りが急で面白いワン。ちょっぴり 満足したワン。岩の上からの展望がすばらしいワン。岩登りをしている人が居たワン。久々に疲れたワン! 駐車場:岩湧寺駐車場  

 高尾山。大阪50山 高尾山の頂上。277.46m 岩登りもできるワン
      

大阪50山 二座 2004年3月6日(土)大阪府
関西空港が見えるワン 俎石山。標高420m。 大福山。標高427m。
  紀泉アルプスの主峰を目指したワン。阪南スカイタウンから俎石山を目指したワン。ハイキングコースだワン! 綺麗に整備された登山道は気持ちよく続いているワン。途中までは里山の感じだけど、稜線に出ると楽しいワン! 主峰の雲山峰を眺めながら稜線を追って歩いていく。ちょっとものたりない散歩道だワン。俎石山の頂上近くで 中級コースという登りがあった。そこが一番楽しかったワン!今日の天気は寒気団のせいでとても寒かったワン。 大福山の頂上付近から雪がしんしんと降ってきて樹木が真っ白だワン。危険なので今日はこれでおしまい帰るワン。 雲山峰まで行きたかったけど、無理をすることもないワン。次回におあずけってことにするワン。寒いワン! 今日の温泉はラドン温泉で関空を眺めながら温まったようだワン。帰りも雪はまだ降っていたワン! 駐車場:サンヒル阪南駐車場  

小富士山(泉南) 大阪50山 2004年2月28日(土)大阪府
独峰です!尖ってます! 頂上の展望は360度 展望抜群!尖ってます!
  今日は展望の良い山に登るぞ!まずは小富士山だ。小さいけど富士山のように円錐形だ。登りはきついが頂上の 展望は抜群だったワン。海、山、街、棚田などまるごとまるみえだワン。関西空港が目の前に浮かんでいるワン。 紀泉アルプスと呼ばれる雨山にも登ったワン。最近展望のない山が続いたのでアルペンムードの山ってどんな感じ かな?すごい!すばらしい眺望!高度感のある岩場や痩せ尾根の連続だ。まさにアルプスというところもあった。 樹木が低いとアルプスと同じ光景だワン。最後は富田林の嶽山だ。金剛山、葛城山が大きく見える場所にあるワン 広い頂上は360度の展望!気分爽快!そうかいそれは良かったワン。嶽山温泉の露天風呂は金剛山、葛城山貸切 まるで、中の湯温泉の穂高連峰貸切のようだったらしいワン。今日の山行はロングコースで久々に満足したワン。 駐車場:登山口付近無料駐車場  

 雨山。大阪50山 北側は大阪湾に関空が! 岩稜の縦走路!展望抜群
      

 獄山。大阪50山 頂上は360度の展望。 楠公龍泉寺城跡です!
      

大阪50山 三座 2004年2月22日(日)大阪府
高代寺山。488.67m。 歌垣山。553.47m。 石堂ヶ岡。680.06m。
  今日は北から低気圧が日本列島かかりそうで午後から雨模様だワン。大阪50山を朝のうちに2座行ってみよう。 高代寺山はゴルフ場とお寺とNTTに占領されているようだ。唯一、三角点のある頂上付近が登山道らしく見えた 頂上付近は展望も無く、少し降りた木々の隙間から南側が少し見えるだけである。崖っぷちから一庫ダムが見えた 次は歌垣山に行ってみよう。名前がなんかロマンチックな感じでイメージが良いワン。堀越峠に登山口があった。 急登の階段を登りつめて、尾根筋に出るとなだらかなピークを2つ越せば頂上に着く。あっけない登山だったワン 頂上には展望台があり、トイレもあった。綺麗に整備されていたワン。何が歌垣山なのかわからなかったワン! ついでに鴻応山が近くにあったのでよってみた。植林で展望が全くないワン。昔はそんなことはなかっただろう。 山は使用目的によって姿を変えてしまう。植林もほどほどにしないと、展望のない山ばかりになってしまうワン 今日は4月中旬の暖かさだったので、ダニが10匹ほどついてきた。大阪50山の選定に問題発覚!! 駐車場:登山口付近空き地  

大阪50山 四座 2004年2月21日(土)大阪府
明神ヶ岳。523.52m。 竜王山。510.04m。 明ヶ田尾山。619.85m。
  今日は大阪50山を四座挑戦しました。まずは、高槻の明神ヶ岳を目指したワン。登山道は整備されているが 階段の土が侵食され荒れていたので登りづらかった。登山道は展望が無いが、一直線の登りで程々に身体が温まる。 唯一、高圧鉄塔の付近で北側に展望があったワン。次は茨木の竜王山である。東海自然道が通っており、道が整備 されている。案内板の地図では登山口がわかりにくかった。親切な方に道案内して戴き、快適に登る事が出来たワン 頂上に展望台があり、見晴らしも良かったワン。大型犬を3匹連れた人が展望台にいて、降りるのを待っていたら その3匹の犬が別の登山者に向かって吠えまくりの大騒動だワン。その後でおとなしく僕が登ったからいい子に 見えてべたほめの世界。さっきの犬と違って行儀が良くて人間の子供みたいと歯の浮くお世辞に素直に喜んだワン 後で、頂上にあった滑り台で滑って楽しんだよ。石堂ヶ岡はゴルフ場の案内人と三角点に行くことになっている。 ここも鉄塔のあたりは展望があったが頂上の展望はなく、さびしい頂上だった。明ヶ田尾山は植林の間を登って 尾根に出ると快適な登山道となるが頂上の展望が無いのはさびしい。今日はこれでおしまいだワン!! 駐車場:登山口付近空き地  

大阪50山 三座 2004年2月14日大阪府
若山。標高315.5m。 阿武山。標高280.87m。 五月山。標高315.08m。
  今日は大阪50山を三座挑戦しました。まずは高槻市にある若山を目指したワン。歴史街道、豊臣秀吉、 天下分け目の決戦、天王山へと続く街道である。なだらかな山でハイキングコースは3箇所あったワン 登山道は4Kmのコースで道幅も広い。摂津一の展望所がある。この道は天王山まで続くらしい。 茨木市の阿武山という山には古墳がある。地震観測所の拡張工事をしていた時に古墳を発見したらしい。 先ほど登った若山が正面に大きく見えたワン。頂上までは50分ぐらいで着いたワン。単調な登りだった 頂上にはケルンがあり、花木を植えていた。木が大きくなると頂上が狭くなると思うワン。心配だワン 最後は池田市の五月山だ。ここもハイキングコースがたくさんあり、1日では回れない。三角点を目指せ! 日の丸展望台はぐるぐると目がまわるワン。三角点がわからなくてうろうろしたよ!墓地が多いワン。 細い道を通って藪の中にやっと三角点を発見。展望は無い。不完全燃焼のまま箕面に向かったワン。 僕は猿が好きなんだ!。路上の猿が出てきたり、ガードレールの上に並んでいる。今日の猿はおとなしい かわいい親子づれの猿が可愛かった。でも、えさを与えてはいけないんだ。僕と猿は犬猿の仲らしいワン 駐車場:若山路上駐車、阿武山路上、五月山無料駐車場  

屯鶴峰 ダイヤモンドトレイル 2004年2月11日奈良県
屯鶴峰。標高154m 岩登りが体験できるワン 凝灰岩層の傾斜が迫力!
  屯鶴峰に行きました。天然記念物の岩層は迫力があり、観ても登ってもおもしろい所だワン。 北西に50度の傾斜があり、雪のように白くて、景観がすばらしい!めずらしい!綺麗だワン。 今日は天気もよく、青空も綺麗に見えた。次行こう!!大阪50山の高安山へレッツゴー!! 高安山は信貴山の近くにある山で、大阪の気象レーダー基地がある。ケーブルカーの駅もある。 頂上の展望台はすばらしく、大阪市内が手に取るように見えた。展望のすばらしい山だったワン。 登山道も綺麗で信貴山まで続いている。春の暖かさを感じながらゆっくりと散歩できて幸せだワン 駐車場:屯鶴峰登山口駐車場 駐車場:信貴山裏山無料駐車場  

大峰山、笠置山 京都の山 2004年2月7日京都府
笠置山。標高288.0m。 笠置山展望台がある 岩をのぼったよ!
  甘南備山の東側にある大峰山(万灯呂山)へ登った。展望台があり、見晴らし抜群だワン!登ってみよう! 頂上はなだらかで京都方面、木津方面、田辺、山城などが見渡せるワン。今日は風がありちょっと寒かった 誰もいない頂上の広場で走らせてもらったワン。とっても楽しいひと時だったワン。アスレチックもあるよ 次は柳生の里の近くの笠置山に行ったよ。笠置山は巨岩が多くて見所がいっぱいあった。入山料がいるよ! 低山だけどかなり高度感があり、面白い山だったワン。岩登りがとても楽しかったワン。見晴らし抜群!! 駐車場:万灯呂山無料駐車場 駐車場:笠置山駐車場500円、入山料300円  

甘南備山 京田辺市 2004年2月1日京都府京田辺市
甘南備山。標高221.0m 愛宕山や比叡山が見えるワン 神南備神社!東側に展望有り
  甘南備山と言う山があるらしい。何と読むのだろう?カーナビさんって言うのかな? 登ってみよう! 京都の田辺付近にある山らしい。でも登山口がわからない。細い田んぼ道を山へ向かって登ってみた。 登山口発見!立派な駐車場もあった。案内板によると由緒ある山のようである。旧登山口から登るワン 暫くすると、尾根筋の道と谷筋の道の分岐点に出た。もちろん尾根筋を選んだワン。急登の細道を登ると 頂上と三角点の分岐に出た。まずは三角点へゴー。梅園があり、この時期に梅の花が満開に咲いていたワン 今日は暖かい一日だった。懐かしの愛宕山と比叡山を眺めてから甘南備山の頂上を目指したワン。 甘南備山の頂上は神社があった。神南備神社と書く。東側に展望があり、京田辺の町が一望できる。 ここは犬連れ登山者が多いようだ。ルールを守っていれば気持ちよく楽しい登山が出来るワン。 ここは水晶の産地らしい。本気で探せば水晶を見つけることが出来るかもしれないワン。 駐車場:登山口無料駐車場  

ほしだ園地 ハイキング 2004年1月31日大阪府交野市
ほしだ園地星のブランコ この橋はおもしろいワン 織姫とひこ星のふるさとだ
  去年は苦手だった星のブランコを渡ってみたかった。なんとスイスイと渡れるよ。走ることも出来るワン 登山の成果があったようだ。うれしくて5回も渡ったよ!高所も慣れてきたみたいだよ。もっと高い絶壁を 幾つも歩いたので大丈夫だワン。帰りに星田妙見神社に寄ってみた。織姫とひこぼしの伝説の地である。 ここは妙見山と言う山である。しかし、犬立入禁止となっていた。入り口で記念撮影をして早々と退散。 駐車場:岩船神社駐車場  

くろんど園地 ハイキング 2004年01月24日大阪府交野市
あこがれの獅子窟寺 僕は足が長いワン! 岩の上が好きなんだ!
  獅子窟寺へ行ってみた。すばらしいコースだった。尾根筋の道は変化に富んだコースで岩場が 所々にあり、特に岩の上は見晴らしがよい。大阪市内の高層ビルがよく見えるワン。低山でも コースは面白いワン!冬場のトレーニングにはちょうどよいワン。久々に登山気分だワン。 駐車場:くろんど池駐車場  

三嶽 近畿百名山 2004年01月11日兵庫県
三嶽。標高793.4m 一等三角点展望の山! 多紀アルプスは岩稜だ!
  近畿百名山、関西百名山の三嶽へ行きました。この時期は雪があるので朝遅く出たワン! 駐車場は雪が積もっていたワン。今年、初めて登る多紀アルプスです。急登の階段を登って 最初のピークに出たワン。しばらくすると岩場があり石室に辿りついたワン。眺めよし! 一等三角点の頂上はまだ先である。頂上は雪が積もっていたワン。すばらしい眺めだワン! ススキの上に雪が乗っていたワン。頂上にアンテナがあり、御嶽山頂上という標識があった 大タワから小金ヶ岳も行けるらしいが、今日は雪が降ってきたのでやめたワン。 小金ヶ岳は岩場が多い楽しい山だよ。今度挑戦しようっと!! 駐車場:大タワ無料駐車場  

<

星のブランコ 星田園地 2004年01月01日大阪府交野市
星田園地。 グリップが利かないワン 園地はコースが多いワン!
  交野山を下山後、星田園地へハイキングに行ったワン。 クライミングの施設や冒険コース、星のブランコなど色々と遊べる場所だワン。  

P>
交野山 大阪50山 2004年01月01日大阪府交野市
交野山。標高344m。 今日は正月ですワン! 星のブランコっていいなあ
  明けましておめでとうございます。元旦は交野山へご来光を見に行きました。 本年も安全で楽しい登山を目指して頑張りたいと思うワン!  


前に戻る