レオの山行記! 犬と日本百名山


レオの山行日記 日本100名山 写真集


Dog and 100 famous mountains in Japan

 著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です。


 最新の情報ではありません。登山の前に、ペット禁止の山かどうかは観光課でご確認ください。
 HP閲覧は、トップのメニューページからお願いします。日付は年度別 レオの絵日記 をご覧ください。

重要

登山する犬の感染について クリックしてね!

犬連れ登山情報 クリックしてね!


富士山特集!


富士山。標高3776m
富士山、6合目より

宝永火口頂上から富士山。標高2693m。
紺碧の青空に富士山が浮かぶワン!

天空の素晴らしい眺めが楽しめるワン!
山中湖が見えるワン。雲海の頂上だワン!

富士山を登る、すばらしい展望。

火口から宝永山の稜線だワン!

富士山だって黄葉するんだワン

富士山。標高3776m
日本一の富士山。

富士山頂上。標高3777.39m。剣ヶ峯!
ここは高度3777メートル上空! 大展望。

富士山頂上の二等三角点。剣ヶ峯。
日本最高所、ワォーン。三角点の上で!
 富士山は火山の山。すばらしい!
 富士山頂上。標高3776m。ピース!
 駿河湾や伊豆がよく見えるよ!
 僕は今、雲より上にいます。
 箱根方面。箱根の山は天下の険。
 三国峠から富士山を眺めたよ〜!

南アルプス-北岳-間ノ岳-特集!

北岳。標高3192m
有名な北岳バットレス。

北岳頂上。標高3192.4m。360度の大展望。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳や間ノ岳が迫る!

北岳頂上の三等三角点。白根岳。
360度の展望、ワォーン。標高 3192.4m+α
北岳頂上。標高3192.4m。
北岳頂上。標高3192m。間ノ岳!
仙丈ヶ岳(標高3033m)!
北岳頂上。標高3192.4m。
北岳のピーク。間ノ岳(標高3189m)
甲斐駒ヶ岳(標高2967m)
絶壁のケルン前でポーズ!
大樺沢と大雪渓を覗く!500m直下!
雲海の富士山。標高3776m。



北アルプス-新表銀座!

常念岳。標高2857m
モルゲンロート。

常念岳の頂上。祠の横でポーズ
すばらしい眺望だワン!

常念乗越。標高2450m。360度の大展望。
槍ヶ岳、奥穂高、大キレットが迫る!
槍ヶ岳(上)と穂高岳の大キレットです。
常念岳のピーク。標高2857m。
槍を僕の小股に挟んでみた!失礼!
常念岳頂上。狭いので足場に注意。
前常念岳。標高2662m。
前常念との分岐。かなり高いぞ!。



御嶽山。標高3067m
登山道横お花畑より。

王滝頂上。標高2936m。ここからガスの中
八丁だるみは危険区域!長居無用!

剣ヶ峰の一等三角点。360度の大展望。
今日の展望なし、クィーン。標高3067m



焼岳。標高2455m
登山道より見上げる。

北峰頂上。標高2393m。360度の大展望。
穂高が目の前。笠ヶ岳が迫る。上高地直下!

南峰頂上の二等三角点。立入禁止区域手前。
今日の展望最高、ワォーン。標高2455m−α


八ヶ岳特集!

赤岳。標高2899m
権現岳。標高2715m

権現岳。標高2715m。眺望抜群!
登った山々の総決算!富士山、北岳、御嶽

権現岳の頂上は岩の塊。眺め最高!
八ヶ岳は紅葉のシーズンで大賑わいだ!
 今日の天気は最高!赤岳と一緒に!
 赤岳が直ぐ傍。阿弥陀岳も。定番!
 ギボシは阿弥陀岳。修行の場だった。

天狗岳。標高2646m
日本二百名山

西天狗。標高2645.8m。二等三角点。
西側は少しだけ岩場の登りだワン!

東天狗。標高2603m。八ヶ岳の山だワン
登り易く、人気の山なので人が多いワン!

森の中を登る、すばらしい天狗の森。

展望台から八ヶ岳の稜線だワン!

西天狗頂上まで、○×が楽しいワン
編笠山。標高2524m
権現岳より眺める。

編笠山。標高2523.72m。二等三角点
登った山々の総決算!富士山、北岳、御嶽

編笠山の頂上にて。雪の穂高がバックに!
頂上は岩がゴロゴロいっぱい!

蓼科山へ行こう。
標高2530m。

蓼科山の頂上。一等三角点とシンボル。
蓼科山は日本百名山。360度の展望。

こんな岩場は問題なし
早く頂上に行こうよ〜!



浅間山。標高2568m
黒斑山より眺望。

黒斑山。標高2405m。ここからの眺め最高
浅間山が美しい。Jバンドまで見渡せるよ!

トーミの頭頂上。360度の大展望。
浅間山の全貌がわかる。標高2298m



四阿山。標高2354m
ダボズ牧場より眺望。

四阿山。標高2354m。ここからの眺め最高
浅間山が美しい。北アルプスまで見渡せるよ!

四阿山の頂上。360度の大展望。
浅間山が目前に。草津白根山も見える。



甲武信岳。標高2475m
三宝山から眺める。

甲武信岳頂上。標高2475m。百名山だって
最後の登りは岩場。展望良好で楽しいワン!

三宝山。2483m。一等三角点!
埼玉県最高峰、甲武信岳方面展望あり!



金峰山。標高2598m
登山道より見上げる。

金峰山。標高2598m。360度の展望
三等三角点。岩の間に三角点とは?

五丈岩のそばに立つ
ここから富士山が見えるワン!



瑞牆山。標高2230m
ラジウム温泉林道より。

瑞牆山頂上。標高2230m。360度の展望
富士山、甲斐駒、八ヶ岳、金峰山が見えた!

頂上で一休み。後ろに金峰山が見えるよ!
五丈岩も確認できる。桃太郎岩が気になる!



男体山。標高2486m
中禅寺湖より見上げる。

標高2486m。ここの頂上は最高だワン。
表参道は変化に富んだすばらし登山道だワン。

男体山の一等三角点だ。標高2484.2m
二荒山神社で登山証明書をもらったワン!



恵那山。標高2191m
登山道より見上げる。

恵那山。標高2189.8m。林の中で展望なし
一等三角点。弁当を食べている人が多い!

恵那山の頂上。最高地点に祠がある。
標高2191m。ここは噂の展望なしだワン!



雲取山。標高2017m
三条だるみから眺める。

雲取山頂上。標高2017m。東京都最高峰!
頂上は広い尾根。展望良好で楽しいワン!

雲取山。標高2017.09m。一等三角点!
富士山も見える、甲武信岳方面展望あり!



吾妻山。標高2035m
登山道横お花畑より。

西吾妻山頂上。標高2035m。展望はない
なだらかな頂上は静かで涼しいワン!

周り一面お花畑。360度の大展望。
頂上付近は岩場となり、平原は木道が多い。



石鎚山。標高1982m
登山道から眺める

西ノ冠岳への稜線。美しい笹の縦走路だワン
高度感のある山だ、爽やかな緑だワン

石鎚神社は美しい建物だワン!法螺貝が響く
石鎚山系は縦走路が美しいワン。四国百名山



剣山。標高1955m
次郎笈側から眺める

次郎笈への稜線は美しい笹の縦走路だワン
展望とお花の山だ、爽やかな風だワン

剣山頂上!一面にお花畑が広がるワン
剣山系は縦走路が美しいワン。四国百名山


羊蹄山。標高1898m
蝦夷富士。日本百名山

後方羊蹄山。最高地点。標高1898m。
火口の周りを縦走する。展望の山だワン!

羊蹄山。標高1893.0m。三角点にて。
頂上付近のお花畑は花の楽園だワン!

ひたすら登る、すばらしい花街道。

頂上まで色んな花が咲いているワン!

雲の切れ間から街並みが見えるワン!



岩木山。標高1625m
日本百名山。夕焼け

岩木山。標高1624.73m。頂上の鐘だワン
龍飛岬が見えるワン。岩場の山だワン!

この山は急峻な登りがあり面白いワン!
沢山の登山者で大賑わいだワン!


八幡平。標高1613m
登山口にて記念写真。

八幡平頂上。標高1613.34m。二等三角点
綺麗な遊歩道の周遊コースだワン!

八幡平はサンダルで登れるワン!
岩手山が目の前に見えるはず・・!



八甲田山。標高1584m
登山道から眺める。

八甲田山頂上。標高1584.36m。一等三角点
最後の登りは展望良好で楽しいワン!

八甲田山は登りやすい山だワン!
頂上付近は岩場となり、見晴らし抜群!



岩木山。標高1625m
岩木スカイライン。

岩木山頂上。標高1624.73m。一等三角点
最後の登りは急峻で楽しいワン!

お岩木山の頂上シンボル。大展望は?
頂上付近は岩場となり、大きな岩が多い。



伊吹山。標高1377m
独立峰の眺め!見事!

伊吹山。標高1377.31m。一等三角点!
眺め最高!周りの山々が見渡せるワン!

素晴らしい眺めを満喫できる山だワン!
山、街並み、田園、琵琶湖、ちっぽけだワン!



大山。標高1729m
伯耆富士!雄姿だワン

大山。弥山 標高1709.4m。三等三角点!
眺め最高!でも山が崩壊しているワン!

素晴らしい眺めを満喫できる山だワン!
象ヶ鼻、三鈷峰は美しいシルエットだワン!



筑波山。標高877m
筑波山に向かう道より。

筑波山頂上。日本百名山なのだ!
最高峰は女体山。双耳峰が美しい!

筑波山一等三角点。標高875.87m。
独峰だから展望がすばらしいワン!

田園が広大に広がっている!

岩の上が好きなんだワン!

女体山。360度の大展望。



伊吹山の風貌
独峰で見晴らし最高!。

伊吹山って風が吹く山なんだ
頂上っていいよなぁ!。標高1377M。

伊吹山は日本百名山!
紅葉の季節です!



大峰山。標高1915m
弥山より眺める

八経ヶ岳。標高1915m。近畿百名山だワン!
本日展望良好。釈迦ヶ岳が一際目立つワン!

八経ヶ岳。1914.64m。二等三角点発見だワン
狭い山頂だが見晴らし抜群だワン!

四国の剣山へ行こう。
標高1955M。見ノ越。

剣山の頂上の一等三角点に座る。
360度の展望。今日は霧がありクゥーン。

剣山は日本百名山!三嶺を眺めるレオ
5月はまだまだ寒いよ!次回は三嶺だ!

大台ケ原へ行こう。
標高1695M。和佐又。

日出ヶ岳の頂上の一等三角点に座る。
360度の展望。今日の展望はすばらしい。

大台ケ原は日本百名山!正木ヶ原にて
とにかく雨が多いようだ!

美ケ原へ行こう。
標高2034M。霧ヶ峰。

王ヶ頭の頂上のシンボル。山頂で一息
美ケ原は日本百名山。三等三角点。

王ヶ鼻標高2008M。今日はガス時々展望
松本市内が全貌出来る!見えたよ〜!

霧ヶ峰へ行こう。
標高1925M。
八島ヶ原湿原より。

霧ヶ峰の頂上のシンボル。車山山頂にて
霧ヶ峰は日本百名山。360度の展望。

今日はすばらしい展望
アルプスの山々が見えたよ〜!

丹沢山へ行こう。
標高1567M。
塩水橋林道より。

丹沢山の頂上のシンボル。これのために!
丹沢山は日本百名山。蛭ヶ岳には行かない。

展望がないのは当たり前
でも一等三角点なんだ!

天城山へ行こう。
標高1406M。
万二郎より。

万三郎の頂上のシンボル。
天城山は日本百名山。

万三郎頂上。富士山が見えるのだ
一等三角点なんだ!

石鎚山。標高1982m
伊予富士縦走路より。

石鎚山系弥山頂上。最高の展望。
石鎚神社が新しい。展望は絶壁。

石鎚山の頂上、標高1982m
最高峰は天狗岳。360度の展望!


大山。標高1729m
蒜山に向かう道より。

大山弥山頂上。標高1711m
最高峰は剣ヶ峰。360度の展望!

大山三等三角点。360度の大展望。
美しい花の楽園。展望はすばらしい。



白根山。標高2160m
湯釜をバックに。

草津白根山。標高2160m。観光地である
白根山、逢ノ峰、本白根山を草津白根山!

白根山。標高2160m。弓池湿原がある。
逢ノ峰が目前に。本白根山は裏側にある。



大菩薩嶺。標高2057m
登山道より見上げる。

大菩薩嶺。標高2057m。林の中で展望なし
三等三角点。弁当を食べている人が多い!

大菩薩の標高2000m地点。稜線が美しい。
富士山が目前に。ここは風がきついよ!



荒島岳。標高1523m
登山道より見上げる。

荒島岳。標高1523.49m。360度の大展望!
一等三角点。後ろに白山、別山が見える。!

頂上は広く、頂上付近は笹の稜線が美しい。
槍穂、御岳、恵那山も見える。風がきついよ!



霧島山。標高1700m
登山道より見上げる。

韓国岳。標高1700m。360度の大展望!
一等三角点。後ろに高千穂峰が見える。!

頂上は爆裂火口の上。クレーターが大迫力
カルデラ湖も見える。風がきついよ!



開聞岳。標高924m
開聞町より見上げる。

開聞岳。標高924m。霧で展望なし!
頂上は岩場で狭い。皇太子記念碑あり。

登山道の避難所は展望がよい
長崎鼻の海岸線が見える。!



祖母山。標高1756m
林道より見上げる。

頂上付近は霧で展望なし!悲しい!
緩やかで長い登山道だワン。

天候の回復が望めないようだ。
九州の火山らしくない雰囲気だ!



阿蘇山。標高1592m
仙酔尾根より見上げる。

高岳。標高1592m。霧で展望なし!
頂上は岩場で広くて雄大だワン!

仙酔尾根の登山道は岩場で中級コースだ
かなりの高度感があるが足場は安定だ!



奥白根山。標高2578m
登山道より見上げる。

標高2000mから。他にもコースが多いワン。
ゴンドラからの丸沼がすばらしいワン。

白根山は二等三角点だ。標高2577.60m
すばらしい白樺の森林がある!



赤城山。標高1828m
登山道より見上げる。

標高1828m。頂上はあっけない結末だワン。
登山道からの大沼はすばらしいワン。

黒檜山の三等三角点だ。標高1827.57m
道中滑る岩場は気が抜けないワン!



久重山。標高1791m
登山道より見上げる。

久住山。標高1786.5m。一等三角点。
北側は急斜面で見晴らし最高だワン!

午後からガスが中岳に舞い上がった。
硫黄山の噴煙は迫力があるワン!



三嶺。標高1893m
登山道より見上げる。

三嶺。標高1893.44m。二等三角点。
美しい天狗塚へは4.7Kmなのだ!

360度の大展望だ!緑が目にやさしい!
四国笹の急斜面は迫力があるワン!


立山アルペンルートはすばらしい!


立山。標高3015m
室堂より見上げる。

別山乗越から立山。
三山すばらしいワン。

剣岳だ。標高2998m
レオのたてばい!

剣岳の頂上。
雪渓がすばらしいワン。

雄山。標高3003m
一等三角点にて。

大汝山。標高3015m
黒部ダムが見える。

富士ノ折立。標高2999m
すばらしい雄姿だ!

別山。標高2874m
後立山の眺めが抜群。



安達太良山。
登山道より見上げる。

安達太良山。標高1699.61m。二等三角点。
実は乳○の上なのだ!不思議な気分!

なだらかな頂上だ!火山の石ころごろごろ!
雲の切れ間にほんとうの空があるワン!

磐梯山。標高1819m
展望所より見上げる。

磐梯山。標高1818.61m。三等三角点。
ガスが消えず、猪苗代湖は見えなかった!

頂上には火山の石ころごろごろ!
僕は木の上が好きなんだワン!



蔵王山。標高1841m
登山道より見上げる。

刈田岳。標高1758m。観光地です。
三等三角点。風が強いようです。

熊野岳。標高1840.47m。二等三角点
熊野岳へは馬の背を通るワン!ガスガス!


那須岳。標高1917m
登山道より見上げる。

茶臼岳。標高1897.6m。四等三角点。
硫黄臭が漂う、頂上。360度の展望!

火山の山は石ころごろごろ歩きにくい!
三本槍岳は一等三角点で標高1916.94m!


谷川岳。標高1977m
天神平より見上げる。

谷川岳トマの耳。標高1963.22m。三等三角点。
頂上はガスが漂う。360度の展望のはずだ!

谷川岳オキの耳。標高1977m。眺め最高!
頂上は紅葉のシーズンで大賑わいだ!


前に戻る



ハートマークのレオ

トップへ戻る