2009年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2009年山行日記を見てください
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


半国山 京都るり渓2009/12/31(木) 晴れ
  京 都の亀岡から半国山に登ったワン。宮川から綺麗な登山道が続いているワン。天気は良いが風がきついワン。かなり冷たい風で身体が冷えるので走って登ったワ ン。頂上は素晴しい展望の山だワン。今日は誰にも会わず、貸切の山となったワン。展望を楽しんで食事を済ませ下山したワン。人知れず静かで綺麗な山なんだ ワン。しかし、猪が掘った穴が沢山あり、殺気を感じたワン!

金剛山 近畿百名山2009/12/29(火) 晴れ
  夕 べは冷え込んでいたので朝早く金剛山に登ったワン。霧氷が見るかもしれないワン。ツツジオ谷から登って、二の滝を見たワン。氷瀑の赤ちゃんだワン。頂上が 近づくと雪が多くなってきたワン。おお、霧氷だ!見れたワン。しだれ桜や金剛桜が白い花を咲かせているようだワン。満足して、千早本道をスキップしながら 下山したワン!

国見山 夫婦岩2009/12/26(土) 晴れ
  今日は天候が良くなかったので久々の国見山に登ったワン。僕は夫婦岩で遊んだワン。眺めが良いところだワン。下から見ると国見山は結構尖っているんだワン。まだ、紅葉が残っていたワン。

金剛山 日本二百名山2009/12/23(水) 晴れ
  今 日は金剛山へ雪遊びに行ったワン。積雪は10cmぐらい。細尾谷から登ったワン。僕の4本爪アイゼンとスタッドレスの肉球と4本独立懸架の足は快適に雪道 を歩けるワン。雪が多い場所で走り回って満足したワン。今日は温かかったので霧氷はなかったワン。頂上からの展望が良くて、生駒山や交野山が良く見えたワ ン。下山は文殊尾根からババ谷へ向かったワン。金剛山は面白いワン。僕の尾も白いワン。今日は天皇誕生日ですワン!

交野山 おにやんまの路2009/12/20(日) 晴れ
  寒 波が押寄せて寒いワン。雲が多くて金剛山は見えないワン。観音岩で寛ぐことにしたワン。今日は天候が回復するので雲が少なくなってから登ったワン。日差し は暖かいが風が冷たかったワン。何度登っても素晴しい眺めだワン。白旗池の水位が一段と下がってお釜になっていたワン。霧氷が見れる季節になったワン!

交野山 おにやんまの路2009/12/13(日) 曇り
  今 週は天候が良くないワン。観音岩に登ってみたワン。おお、360度の展望だワン。頂上付近の木々が伐採されて見通しが良くなっていたワン。金剛山が良く見 えたワン。これなら、大峰の山々が見えそうだワン。遠くに尖った山が見えたワン。団体がやってきて僕の場所はなかったワン。

交野山、国見山 大阪自然道2009/12/06(日) 晴れ
  今 日は綺麗な青空だワン。津田サイエンスヒルズから久々に国見山、交野山に登ったワン。落ち葉の絨毯を踏みしめながら思い出の道を歩いたワン。紅葉も黄葉と なり、美しかったワン。白旗池の水位が一段と下がっていたワン。京都タワーが良く見える観音岩で眺めを楽しんでから、周遊して同じコースを辿ったワン。

交野山 ご来光2009/11/29(日) 快晴
  今日は天気が良かったので朝日を拝みに交野山に登ったワン。雲が少なく普通に日の出を楽しんだワン。山々は紅葉して美しいワン。最近、交野山に登り続けているので常連の方々と知り合いが増えて、かわいがってもらえて光栄ですワン!

交野山 さえずりの小路2009/11/28(土)曇り
  紅 葉真っ盛りの交野山に登ったワン。山が色づいて明るい感じだワン。隣の尾根から交野山を眺めながら登ったワン。観音岩がはっきり見えるワン。天候は良くな かったが美しい紅葉で満足したワン。百回以上登っても新しい発見があるワン!観音岩の上では、空から後光が射して美しかったワン!

交野山 やまかぜの小路2009/11/22(日)晴れ
  午 後から天気が崩れるようなので、朝早く交野山に登ったワン。今日は空が明るいので朝日が綺麗に見えそうだワン。朝焼けが綺麗だったが、雲が浮かんできて、 朝日はいまいちだったワン。雲海に浮かぶ愛宕山が綺麗だったワン!朝から沢山の方々に会ったので一人づつ挨拶をしたワン!

交野山 おにやんまの路2009/11/21(土)晴れ
  清 清しい朝の始まりだワン。天気が良かったので交野山に登ったワン。白旗池のもみじが綺麗だったワン。白旗池の水位が下がり、鴨が沢山泳いでいたワン。観音 岩で暫く遊んでから紅葉を見ながら下山したワン。走り回ったので身体が汚れたワン!帰ってお風呂で温まったワン!今日はいつもの2倍温まったワン!

交野山 夜明け前2009/11/15(日)晴|曇
  今日で交野山99回となったワン。この山は低山で犬にとって危険な山であったが、数えてみれば結構登ってしまったワン。観音岩の展望、そして、僕の指定席があり、魅力ある山だワン。ひとつの節目として、記憶の中に留めておくワン。

交野山 朝日2009/11/08(日) 快晴
  今日は朝早くおきて交野山に登ったワン。空一面にオレンジ色の雲が浮かび、朝焼けが綺麗だったワン。僕までオレンジ色に染まったワン。僕のハートマークも紅葉したワン。観音岩は独り占めで、のんびりと展望を楽しんだワン。帰って、お風呂で温まってから昼寝をしたワン。

交野山 おにやんまの路2009/11/07(土) 晴れ
  今日は午前中に交野山に登ったワン。秋晴れで天気が良いので気持ちよかったワン。沢山の方々が観音岩の上に座っていたので僕の場所はなかったワン。だから、特等席に登ったワン。金剛山が顔を出して僕を呼んでいたワン。もう、紅葉の季節だワン!

交野山 大阪50山2009/11/03(火) 晴
  今日は朝から寒いワン。午後になって天候が回復したので交野山に登ったワン。雲があって展望は良くないが空気が綺麗で伊吹山、金剛山など遠くの山がよく見えたワン。紅葉が徐々に進んでいるようだワン

交野山 朝の展望2009/10/31(土) 晴れ
  今 日は朝から天気が良かったワン。もう、木々の紅葉が始まっていたワン。観音岩で遊んでから、下山したワン。今日は穂谷からの帰り道で狸が道路に転がってい たワン。棒は狸が動いているところをみたことないワン。狸といえば道路に転がっているので、車の下を覗いてしまうワン!今はもう、秋なんだワン!

交野山 朝日2009/10/25(日) 曇り
  今日は交野山から日の出を見るため早朝登山をしたワン。生憎、曇り空のため、朝日は見えなかったワン。奈良から朝日を見に来たグループが観音岩の上に並んでいたが、残念そうだったワン。あまり、展望が良くないので早々と退散したワン!

万灯呂山 京都府2009/10/18(日) 晴れ
  天 気が良いので午後から京都府井手町の万灯呂山(大峰山)へ展望を楽しみに行ったワン。頂上の草原に寝そべって日向ぼっこ、そして、走り回って遊んだワン。 登山者が次々やって来るワン。皆に相手をしてもらって楽しい一日だったワン!鷹が僕をねらっているのかな?クンクン!この山は5年前にきたことがあるワ ン!ここも夜景の観賞スポットだワン。帰ってお風呂でスッキリしたワン!

交野山 さわがにの路2009/10/18(日) 晴れ
  今日もなぜか交野山に居るワン。今日は静かな山頂だワン。最初は高所恐怖症で恐る恐る登った観音岩も、回を重ねるごとに慣れて、いまでは走り回っているワン。この場所は快適で気持ちよいところだワン。僕にとって登山の原点かもしれないワン!

交野山 おにやんまの路2009/10/17(土) 曇り
  今日は天候が崩れるらしいワン。朝のうちに交野山に登ったワン。霞がかかって展望はいまいちだったワン。それでも、沢山の方々が頂上に居たワン。暫く観音岩で展望を楽しんだワン。下からがやがやと団体の声が聞こえてきたのですばやく退散したワン。

交野山 青空2009/10/12(月) 快晴
  三 連休の最後が一番天気が良かったワン。今日も交野山に登ったワン。澄み切った青い空に三日月が浮かんでいたワン。三連荘は始めてだワン。秋になると渡り鳥 が飛んでくるのか野鳥の会の出番だワン!今日も金剛山が見えていたが、先日の台風による被害があったようだワン。思うけど、金剛山まで遠いワン。最近、何 故が、交野山がおもしろくてたまらないワン。

交野山 夜明け前2009/10/11(日) 晴れ
  今 日は交野山から朝日を眺めたワン。夜明け前から登って観音岩に辿り着いたときはたくさんの方々が並んで日の出を待っていたワン。ご来光だワン。素晴しい展 望だ!伊吹山が見えたワン。鎌ヶ岳が見えると言ってる人が居たが、確かに尖った山だけど方向が違うワン。六甲山も美しかったワン。金剛山も見えているワ ン。もう、澄み切った秋空なんだワン。90回目の観音岩だワン!午後から、浄瑠璃寺に行ったワン。親切な茶店の人たちに可愛がられて良かったワン。

交野山 みはらしの道2009/10/10(土) 晴れ
  早朝から交野山に登ったワン。台風一過で見通しが良かったワン。みはらしの道は花がいっぱいあって退屈しないワン。大阪方面のビル群がくっきり見えたワン。金剛山もはっきりしていたワン。体育の日なんだワン。下山はご来光の道から、岩場で遊んで帰路についたワン。

交野山、国見山 大阪自然道2009/10/04(日) 晴れ
  今日も交野山だワン。爽やかな朝の始まりだワン。津田サイエンスヒルズから、国見山を経て、大阪自然道を通って交野山へ登ったワン。澄み切った綺麗な空だったワン。今回で88回目となったワン。下山後、宇治の天ヶ瀬ダムに行ってから、平等院を外から眺めて帰ったワン!

交野山 仲秋の名月2009/10/03(土) 晴れ
  今 夜は交野山で仲秋の名月を眺めることにしたワン。観音岩は素晴しいところだワン。うれしくて走り回ったワン。満月の夜は神秘的で不思議な空間だワン。で も、僕は狼男にはならないワン。素晴しい夜景を眺めて幸せな気分になったワン。満足満足満月!おうちに帰ってから、再び名月を見ながら団子を食べて、ミル クを飲んだワン。格別の秋の夜だワン!

交野山 さわがにの道2009/09/27(日) 晴れ
  今日は朝日の交野山に登ったワン。朝日は登ってしまったが、爽やかな朝だったワン。今日は朝から沢山の方々が登っていたワン。観音岩で暫く景色を楽しんで、みんなと遊んだワン。誰も居なくなった観音岩で走り回ってから、下山したワン。すがすがしい朝の始まりだワン!

交野山 国見山 大阪2009/09/26(土) 晴れ
  交 野山に何回登ったのだろうか?85回になったワン。最初は同じ山に登る気にはならなかったが、何度登っても、新しい感動があるワン。今日は観音岩の上を走 り回ったワン。高所恐怖症だった僕が、岩の上ではしゃいで走り回るなんて不思議だワン。最近、遠出をしなくなったので、寂しいワン。しかし、高速道路の渋 滞はいやだワン。このまま、登り続けたら、百回は登れそうだワン。

金剛山 近畿百名山2009/09/21(月) 晴れ
  彼 岸花とコスモスがあぜ道に咲いて、秋分の日の始まりだワン。今日は奈良側の天ヶ滝から金剛山に登ったワン。旧道が気になり、近畿自然道を町石を見ながら登 りはじめたが、蜘蛛の巣、蛇、雑草など歩けるような道でないので、新道から登りなおしたワン。連休なのに静かで涼しい登りだったワン。頂上はラッシュア ワーだったので、すばやく食事を済ませて、下山したワン。今日はバケツを隠していたので、沢山の方々にハートマークを見つけられてしまったワン。登山する 韓国人三人組組みに会ったワン。帰りは道路が混雑していたので、車の中でこっくりしてしまったワン。帰ってお風呂でスッキリしたワン!

交野山 大阪50山2009/09/20(日) 晴れ
  連 休なので山に行こうよと朝からおねだりをしたら、交野山に行くことになったワン。津田サイエンスヒルズから交野山を目指したワン。秋の風が吹いて、花も咲 いて、歩きやすい季節になったワン。夫婦岩が青空をバックに美しく聳えていたワン。観音岩は沢山の人がいたけど、展望を楽しんだワン。すがすがしい季節に なったので、遠くの山にも行きたいワン。

交野山 夜景観賞2009/09/05(土) 夜空
  暗 くなってからから交野山を目指したワン。夜景登山が楽しいワン。僕はうれしくてうろうろするワン。頂上の観音岩で夜景を眺めて満足したワン。あれ!もう帰 るの?下山したくないワン。この場所が好きなんだワン。夜景のアンコール、再び夜景の30分延長上映だワン。またまた、下山途中から引き返して観音岩へ 戻ったワン。素晴しい眺めだワン。おーい、もう帰るよ!はい、わかりましたワン!夜の登山道は面白いワン。百万ドッグフードの夜景が忘れられないワン
百万ドッグフードの夜景だワン!美しい夜景だワン!

交野山 大阪50山2009/08/30(日) 晴れ
  今日も交野山に登ったワン。特に変わったことはないが、白旗池の風景が美しかったワン。上高地の明神池のように川面に映った緑が美しかったワン。頂上で少し休んだ後、さわがにの路から下山したワン。ひくらしが鳴き秋の気配を感じたワン。

交野山 大阪50山2009/08/23(日) 晴れ
  今日の朝日が明るかったので交野山に登ったワン。朝霧が漂い、幻想的な山々がのがめられたワン。鷲峰山が印象的だワン。でも金剛山は見えないワン、暫く、観音岩で眺めを楽しんでから下山したワン!

二上山 近畿百名山2009/08/22(土) 曇り
  今 日は近畿百名山の二上山に登ったワン。6回目の登頂だワン。トロイデ火山の岩場は面白いワン。まずは雌岳に登って、三角点を踏んだワン。そして、僕のお気 に入りの展望スポットで展望を楽しみながら食事をしたワン。すごく、涼しい風が途切れなく吹きつけて気持ちよかったワン。大阪方面の展望が素晴しいワン、 誰も居ない展望所は独り占めだったワン。當麻方面尾下りは急斜面だったワン。高速道路は今日も混雑しているようだワン。

金剛山 日本二百名山2009/08/14(金)曇>晴
  涼 しいうちに金剛山に登ったワン。今日は51回目の金剛山だワン。頂上付近は霧の中だったが、涼しい細尾谷から登って、念仏坂から下りたワン。この犬額に ハートマークがあると声をかけてくれた人は登り、頂上、下りと道の駅と四回も遭遇したワン。よほど、縁があったのだワン。細尾谷は昨晩の雨で水量が多く て、鮮やかな緑の中だったワン。50回目にもらった金バッジをバッグに付けて登ったワン。帰って、お風呂で温まってから、昼寝をしたワン!
今日の金剛山だワン!金剛山登頂50回記念バッジだワン!金剛山回数券だワン!
ハートマークのレオが登った金剛山←ここをクリック)も見てね!

交野山 大阪50山 2009/08/12(水) 快晴
  朝から空が明るかったので交野山に登ったワン。今回で80回目と なったワン。津田サイエンスヒルズから国見山に登って京都方面の展望を楽しんだワン。綺麗な森林を眺めながら白旗池を通って観音岩に辿り着いたワン。指定 席が空いていたので展望を楽しんだワン。昨日の雨で綺麗な空気になって、金剛山が良く見えていたワン。涼しいうちに登ったので快適だったワン。帰ってから 水浴びをして昼寝をしたワン。

金剛山 50回目2009/08/08(土) 晴れ
  今日は金剛山に登ったワン。今日でやっと50回目の金剛山登頂だ ワン!50回目はもみじ谷と決めていたが、カメラを変えたので滝や花のあるかトラ谷にしたワン梯子の付近にイワタバコが沢山咲いていたワン。。かって、二 輪草の花園だったところは緑のブナ林だワン。頂上で写真を撮って、お決まりの頂上コースを一周してから、高畑谷へ降りたワン。最近、頂上犬の鷹丸様を見か けなくなったと思ったら、永眠されたそうだワン。よく怒られたけど寂しいワン。今日は8月8日でぞろ目で50回記念日になったワン。2004年8月8日は日光の男体山に登った記念日だワン。あれから、5年経ったのだワン。豆腐ソフトにかぶりついてから帰路についたワン!!!ハートマークのレオが登った金剛山←ここをクリック)も見てね!

交野山 大阪50山2009/08/01(土) 曇り
  8 月になっても、i未だに梅雨前線が北にあって、天候不順だワン。雷、大雨注意報が出ているので交野山に登って、観音岩で遊んだワン。金剛山は雲の中で見え ないワン。黒い雲が北側から迫ってくるワン。ゴロゴロ、ピカドン!下山しよっと!一号線辺りを走っていると、豪雨だ、前が見えないくらい、ワイパーがフル 回転だワン。おうちに帰った頃には雨もあがって、空が明るくなってきたワン。久々の山歩きで少しだけ満足したワン。

交野山 夕焼け登山2009/07/18(土) 晴れ
ダイヤモンド観音岩夜の帳が更けてゆく夕焼けの観音岩
  今 日は朝から曇り空だワン。午前中は眠っていたが、どこかへ行きたいワン。おねだりするとやっとお出かけできたワン。夕焼け登山だって。おお、ダイヤモンド 富士ならぬ、ダイヤモンド観音岩だワン。素晴しい眺めだワン。風が吹いて涼しいワン。夕日が沈んで、お空が暗くなるまで待って、夜景を眺めたワン。暗闇で 花火の音が聞こえていたワン。夜は涼しくて面白かったワン!

交野山 ご来光の道2009/07/11(土) 晴れ
  おー い!晴れてるのにどこへも行かないのかワン!おお、やっとお出かけだワン。交野山は今の時期はやめたほうが良いが、さえずりの道からご来光の道をあるいて みたワン。石仏の道とも呼ばれ石仏が並んでいたワン。この道は大岩がいっぱいあって面白いコースだワン。暑くなったので木陰が涼しいワン。観音岩で写真を 撮ってやまかぜの道から下山したワン。満足したので帰路に着いたが、神宮寺でぶどう狩りがあって、沢山の人が美味しそうに食べていたので新鮮なぶどうを 買ったワン。うーん、甘くて美味しいワン!葡萄大好きだワン!

金剛山 近畿百名山2009/07/04(土) 晴れ
  午 前中に金剛山に登ったワン。昨日は雨が多かったのでもみじ谷は水量が多かったワン。久々にダイヤモンドトレイルから登ったワン。植林は嫌いだけど、歴史あ る大木が並んで雰囲気が良かったワン。丁石が残っていて昔のみちを歩いているようだワン。葛木岳で写真を撮って、国見城址に行ったが沢山の人達でいっぱい だったワン。展望場所で食事を済ませて、大日岳に向かったワン。ここは静かで寛いだワン。下山ルートはガンドガコバにしたが、太尾塞跡を過ぎると、あれ れ!真新しい林道ができていて花を監察するところがなかったワン。そんなに簡単に道ってできるんだワン。ダイトレに合流してから、スタコラ走って水越峠の 登山口へ帰ったワン。

金剛山 日本二百名山2009/06/27(土) 晴れ
  梅 雨の晴れ間で久々の金剛山に登ったワン。細尾谷ルートから登ったら、水量が多くて、涼しくて、気持ちよかったワン。頂上の展望は霞がかかってどんよりだワ ン。夫婦杉の辺りで、このワンちゃんの頭にハートがあるかな?あった!と声をかけられたワン。信州の八子ヶ峰(蓼科)で会った方だワン。何年も前のことだ が覚えてくれていたのがうれしいワン。僕の写真を奥さんに送るんだって。なんだか楽しくなってきたワン。下山も涼しい細尾谷を選んだワン。途中でかわいい と声をかけられて、僕の「ハート」と「つ」の写真を撮っていったワン。今日は暑くなく快適な山登りができたワン!これで金剛山登山は48回目になったワ ン!!ハートマークのレオが登った金剛山←ここをクリック)も見てね!

交野山 大阪自然道2009/06/20(土) 晴れ
  今 日は午前中に交野山に登ったワン。津田サイエンスヒルズからのんびりと花を観察しながら登ったワン。涼しい風が吹いて心地よかったワン。この樹林帯は緑 いっぱいで森の中に包まれて気持ちよい森林浴だワン。久々の観音岩でポーズ。笹ゆりが咲いていたのでうれしかったワン。僕はこの道が好きなんだワン!すべ てのコースを知ってるワン!

高越山 四国百名山2009/06/14(日) 晴れ
  朝 の陽射しが明るかったワン。阿波富士が聳えているワン。少し霞がかかっているが良い天気だワン。高越山のブナ林は森林浴に最適だワン。躑躅園から登山口に 向かい、奥の院を経由して頂上にたどり着いたワン。涼しい、緑が美しい、鳥の声が響き渡る、静かな山だワン。暫く、展望を楽しんでから三角点を踏み、高越 寺へ向かったワン。綺麗な青空だワン。役の行者に挨拶をしてから、高越原生林をのんびりと歩いたワン。今の季節がわからないくらい気持ちよい場所だワン。 明石大橋を渡って帰路に着いたワン。帰って、お風呂で温まったワン!ハァハァ!5回目だワン!

常隆寺山 兵庫50山2009/06/13(土) 曇り
  今 日は四国に向かっているワン。淡路島で寄り道して、兵庫50山の常隆寺山に登ったワン。この山は機会がある時に登る山だワン。徳島駅に着いたが、時間が あったので目の前に聳える眉山に登ったワン。頂上にはパゴダがあり、エキゾチックな雰囲気だワン。映画のロケ地の案内板があったワン。風が涼しくて、花の 甘い香りが漂い、気持ちよかったワン!

蓬莱峡 兵庫西宮市2009/06/07(日) 曇り
  今 日は高気圧に覆われ快晴で行楽日和という予報だが、曇り空で怪しいワン。高気圧は西から流れてくるので西方の蓬莱峡を訪ねたワン。剣山と呼ばれるまさに剣 のような岩山だワン。○○山岳部が講習をやっていたワン。暫く岩場で遊んで、てっぺんで展望を楽しんだワン。そして、大谷乗越へ通じる座頭谷沿いのハイキ ングコースを登り座頭谷源流へ、その後、谷間で休憩したワン。六甲山が顔を出していたワン。ここは装備がないと危険な場所だワン。犬用のヘルメットがほし いワン。怪我をしないうちに引き上げて帰路に着いたワン!

飯盛山 室池園地2009/05/30(土) 曇り
  雨 が降らない内に飯盛山を目指したワン。むろいけ園地からハイキングコースを通り、権現川ハイキングコースを経て飯盛山へ繋がっているワン。怪しい雲があれ ば、青空も見えるワン。花を観察しながら歩きやすいコースを登ったワン。雨が降ったり、やんだり、落ち着かなかったワン。今日は病院へ行く日なので早く下 山したワン。エー!僕が注射なんて聞いてないよう!予防接種なら仕方ないワン!覚悟するワン!

交野山 みはらしの道2009/05/24(日) 曇り
  今 日も不安定な天候だワン。朝のうちに交野山に登ったワン。みはらしの道は見晴らしが良くて花がいっぱい咲いていたワン。ヤマボウシが手裏剣のようにひろ がっているワン。今日は白い花が多かったような気がするワン。霞がかかって展望は良くなかったワン。白い露草のような群生があり、二輪草のように白く輝い ていたワン。下山はさわがにの道から花と滝を眺めながら下山したワン。

那須ヶ原山 滋賀県甲賀2009/05/23(土) 晴れ
鎌ヶ岳 近畿百名山頂上の紅ドウダンツツジ那須ヶ原山は展望の山
  天候が曇天ですっきりしないが展望の山に登ることにしたワン。滋賀県甲賀町にある那須ヶ原山は関西周辺の山250←ここをクリック) に含まれて鈴鹿山脈の展望が良いので登ったワン。大原ダムから林道を登り、展望のよい尾根に出ると素晴しいパノラマだワン。鎌ヶ岳が鋭く尖って美しい。御 在所岳、雨乞岳、綿向山など思い出の山々だワン。遠くに△の三上山が見えていたワン。頂上で食事を済ませて細い尾根道を歩いてから下山したワン。帰りに朝 宮茶の抹茶ソフトクリームにかぶりついて満足して家路についたワン。お風呂で温まってから昼寝をしたワン。ムニャムニャ、ブッフッフッ!

国見山 枚方八景2009/05/16(土)曇り
  雨 が降らないうちに、国見山で展望を楽しんで食事をするため出かけたワン。躑躅が綺麗だったワン。そういえば、葛城山の躑躅は満開のようだワン。名も知らな い花を見かけたワン。頂上を通り越して、美しい樹林帯まで足を伸ばしてからUターンして下山したワン。今日は駆け足のハイキングだワン!

甘南備山 京田辺市2009/05/10(日) 晴れ
  京田辺市の甘南備山に 登ったワン。今日も天気が良いので山に行きたくておねだりをしたワン。登山口の駐車場は満車だったワン。広場でお弁当を食べている人が多かったワン。花を 観察してから、食事をしたワン。霞がかかって遠望ができなかったワン。今日はこんなところかな。5回目の甘南備山だワン!

姥ヶ岳 福井県2009/05/9(土) 快晴
  今 日は天気が良いので福井の山を目指したワン。姥ヶ岳はミズバショウの群生地があり、白山の遠望ができるワン。能郷白山への国道を走ったが中島から冬季通行 止めだって、平家平の案内があったので登山口に向かったワン。荒れた林道を登って登山口に着いたが誰も居ないワン。登り始めてすぐに、美しい花のオンパ レードだワン。サンカヨウが可憐で美しかったワン。残雪が多いのでこの先心配だワン。ミズバショウ群生地の手前から雪渓が登山道を塞いでいたワン。雪上に 踏み跡がないのでルートファインドしながら姥ヶ岳が見えてくるが、雪が多く、雪に薙倒された樹木の障害物で行く手を阻まれ、藪漕ぎの連続、頂上が遠かった ワン。頂上付近の開けた雪上から白山、別山、荒島岳が眺められ気持ちが良かったワン。僕は雪の上で寝ころんで雪をいっぱい食べたワン。頂上の半分は笹に囲 まれ、能郷白山が顔を出していたワン。食事を済ませてから、雪に足を取られながら、下山したワン。久々の雪山だったワン。帰って、お風呂で寛いでぐっすり 眠ったワン。それにしても、紫外線が多くて日焼けしたワン!

金剛山 日本二百名山2009/05/05(火)曇|雨
  金剛山の花が気になるので雨のカトラ谷を登ったワン。素晴しい花園、二輪草を見に行ったワン。雨の二輪草は大迫力だワン。そして、金剛桜も満開だったワン。カタクリの花も咲いていたワン。頂上で食事を済ませてから、千早本道をひたすらスタコラと休まず下山したワン。登山口でとうふソフトにかぶりついて家路についたワン。帰ってお風呂で寛いで眠りに着いたワン!ウー満足!ハートマークのレオが登った金剛山←ここをクリック)も見てね!

交野山 えびこ道2009/05/04(月) 曇り
  曇 り空なので、交野山でトレーニングだワン。今日は穂谷のえびこ道から野外活動センターを経て観音岩を目指したワン。このコースはのどかな田園風景や草花が 沢山咲いて華やかだワン。金剛山はどうなっているのかな?二輪草や金剛桜が満開なのだろう!昨日の舟伏山の二輪草を載せておくワン!

舟伏山 岐阜県2009/05/03(日) 晴れ
  今 日は岩桜を見るために岐阜県の舟伏山に登ったワン。この山は山ビルが居るらしい。そして、岩桜が有名だワン。今日行かないと来年になってしまうので登るら しいワン。あった、岩桜、イカりソウ、カタクリ、二輪草、フデリンドウなど沢山の花々が並んでいるワン。そして、綺麗な樹林帯は気持ちが良いワン。ジグザ グの細い道を登り、舟底からゆるやかに頂上へ。太古の昔は珊瑚礁だって。広い舟伏山の頂上で食事をして二輪草の群生地、小舟伏頂上、展望地を周遊して、登 山口に帰ってきたワン。山ビルが居ない間に登れて良かったワン。帰りの高速は少し混んでいたが早く帰れたワン!満足!関西の山歩き百選←ここをクリック)は残り少ないワン!

交野山 国見山 大阪2009/05/02(土) 晴れ
  今 日も交野山に登ったワン。津田サイエンスヒルズから花を見ながらのんびりと歩いたワン。頂上の観音岩でのんびりと展望を楽しんでいると沢山の小学生が観音 岩に群ってきたワン。すばやく下山することにしたワン。国見山の展望台で暫く休憩してから下山したワン。涼しい風が吹いて、気持ちが良かったワン。たぶ ん、連休は高速道路が渋滞すると思うワン!

交野山、国見山 大阪自然道2009/04/29(水) 晴れ
  病 院の先生に去年より少し太ったといわれたワン!今日は天気が良いので津田サイエンスヒルズから美しい森を見ながら交野山を目指したワン。祝日なので沢山の 人達に会ったワン。綺麗な花も咲いて、緑も鮮やかになってきたワン。相棒はやっと交野山に登るのに慣れてきたようだワン。交野山は修行の山なんだワン。国 見山で展望を楽しんでから下山したワン!登山を続けないと太るかも知れないワン!

交野山 せみしぐれの路2009/04/26(日) 曇り
金剛山と葛城山観音岩からウォーイと叫ぶ気品がある紫色だワン
  昨日、8種混合ワクチンを注射したので激しい運動は出来ないワン。朝のうちに交野山に登ったワン。曇り空だが、見通しが良かったワン。金剛山、葛城山が良く見えるし、大峰の山々も並んでいるワン。紫の藤の花や躑躅の赤、白い花もあり、華やかな季節になってきたワン。

交野山 国見山 大阪2009/04/19(日) 晴れ
  朝 のうちに津田サイエンスヒルズから交野山に登ったワン。若葉が美しい新緑の季節だワン。赤、白、黄色、紫等の花々が咲いて、甘い香りが漂っていたワン。観 音岩で眺めを独り占めして、白旗池で休憩してから、国見山を経由して下山したワン。今日は涼しくて快適だったワン!交野山は今日で70回目の登山になった ワン。

交野山 夜景観賞登山2009/04/12(日) 晴れ
↓僕はここにいるよ!僕の場所なんだワン!観音岩は闇の中
  今 日は天気が良くて気温も高いワン。国見山から展望を楽しもうと出かけたが、津田サイエンスヒルズ辺りに沢山の人達がいて駐車する場所もなかったワン。山桜 コンサートという催しがあったようだワン。涼しくなってから出直して夜の交野山に登ったワン。夜景が綺麗ということなので夜の観音岩で夜景を楽しんだワ ン。夜間登山はスリルがあって面白いワン。夜間登山といえば富士山に登った時を思い出すワン。夜の富士山は沢山登る人がいるけど、ここは誰もいない一人 ぼっちの世界なんだワン!札幌、函館、六甲山、長崎など百万ドル以上の夜景を見てきたがここは何百万ドルかな?最高級ドッグフード百万個の夜景にするワ ン!

経ヶ峰 三重県津市2009/04/11(土) 晴れ
  今 日は天気が良いので三重県津市に聳える展望の山、経ヶ峰に登ったワン!新名神の芸濃ICで降りて、グリーンロードを走ると登山口に至るワン。植林の鬱蒼た る林道を登り、高度が上がってくると、綺麗な自然林の歩きやすい道になり涼しく快適な山歩きになったワン。頂上は360度の展望で青山高原、大洞山、錫 杖ヶ岳など特徴ある山容はすぐにわかるワン。頂上付近をうろうろしてから下山したワン。早く帰ったのでお風呂でゆっくり温まって昼寝をしたワン!

桜並木 大阪中之島公園2009/04/09(木) 晴れ
  桜が満開で美しいピンクの世界だワン。春になったワン。これから野山に花が咲き乱れるワン。季節の区切りとして桜を写真に納めたワン。中之島公園は美しい桜並木が延々と続くワン。桜が淀川とマッチしてより美しいワン!

交野山 こもれびの道2009/03/29(日) 晴れ
  天 気が良いので交野山に登ったワン。桜も咲き始めてポカポカ陽気だワン。こもれびの道から登って、見晴らしの道に合流。登山道に色んな花が見える季節になっ たワン。観音岩はアマチュア無線とバードウオッチングの人達がいたワン。今日は大峰や金剛山が見えて、暖かい陽ざしが気持ちよかったワン。下山はさわがに の道から桜並木を通ったワン。もう、春なんだワン!うとうと、スースー!なんだか眠いワン!

高越山 四国百名山2009/03/28(土) 曇り
山川から高越山の眺め頂上付近の展望岩で役行者様といっしょに
  今日からETC割引で高速代が1000円と いうことで四国百名山の高越山に登ったワン。阿波富士と呼ばれ、吉野川から美しい雄姿が眺められるワン。この山は役行者や弘法大師、縁の地であり、修験道 の山であるワン。四度目となる登山だが、今日は頂上からの眺めが良かったワン。山桜が満開で若葉と桜色の模様が美しかったワン。もう、春が近いはずだけと 寒かったワン。岩に垂れ下がったツララをかじったワン。帰りは渋滞もなく快適なドライブで帰路に着いたワン。

五大尊岳 関西百名山2009/03/21(土) 晴れ
ハートマークの山発見展望は良いほうが良い金剛多和にて休憩
  和 歌山県の熊野本宮へ続く南奥駈道にある五大尊岳に登ったワン。頂上の展望がなく、本宮への古道のようだワン。登り始めは熊野川の展望が良かったワン。そし て、ハートマークの山発見!蜘蛛の巣をはらいながら狭い道をひたすら歩くと大黒天神岳の三角点、そして、急降下して修験節律根本道場の金剛多和、ここから 五大尊岳へ続くワン。低山のため松の木が多く、松の葉と松ぼっくりを踏みながらの道だワン。緩やかな登りが急になり、石楠花や岩場が多くなるワン。今日は 日差しがきつくて暑いワン。水を沢山飲んだワン。木々で展望もなく、ダニが身体に飛びついていたので長居はせずに下山したワン。帰りにトラブル発生!そし て、長い帰路。この関西百名山は僕にとって五大損だけだったワン。やっとお家だワン。ホッ!お風呂で温まってから眠りに着いたワン。翌日の昼までずっと眠り続けたワン!目覚めると雨が降っていたワン!

子ノ泊山 近畿百名山2009/03/21(土) 快晴
子ノ泊山は南の果て頂上は360度の展望南紀は綺麗な滝が多い
  今日は南紀の太平洋が見えるうみがめ公園にいるワン。干支の山(子年)で近畿百名山子ノ泊山(蔵 光山)に登ったワン。アプローチが遠いのでやっと登山口に着いたという感じだワン。誰もいない山に登って、熊野灘の眺め良し、南紀の山々や大峰の山々まで 見渡せたワン。ここで一句、熊野灘 鳴くよ鶯 子の泊まり なんてね!頂上を独り占めして、食事と展望を楽しんだワン。この山は遭難者が多いようだワン。 すばやく下山して、熊野本宮へ向かったワン。

伯母ヶ峰 大台ヶ原2009/03/20(金) 曇り
神秘的な大普賢岳伯母ヶ峰の三角点周りは綺麗な樹林帯
  今 日から連休なので遠出をしたワン。天候は北から回復しているので、南紀へ向かったが、寄り道をして大台の伯母ヶ峰に登ったワン。空が次第に明るくなってき たので出発だワン。長い急階段を登り、稜線に登りつめると寒い風が吹きつけたワン。高度が上がってくると綺麗な樹林帯の尾根道となったワン。さらに高度が 上がると、霧の中に突入したワン。頂上で食事をして、下山し始める頃には空が見えて周りの景色も見えるようになったワン。綺麗な自然林だワン。下山ルート はほとんど踏み跡のない急斜面を降りたワン。この山は鹿が多いので良く見かけるワン。下山後、南紀の熊野へ向かったワン!

高畑山 鈴鹿山脈2009/03/15(日) 晴れ
高畑山は展望の山頂上は360度の展望鎌ヶ岳がよく見える
  鈴 鹿の気になる展望の良い山、高畑山に登ったワン。ナイフリッジて何だろう?御在所岳や鎌ヶ岳は雪が積もっているようだワン。高畑山の登山道は狭い、急斜面 で滑る、凍って滑るなど三拍子のSSSだワン。頂上は360度の展望で鎌ヶ岳が美しかったワン。今日は誰にも会わず、貸切の頂上でのんびり出来たワン。こ の山は穴場かもしれないワン。頂上まで気が抜けない登りと下山も滑るので危険だったワン。今日は雪があってさらに滑るワン。狭い道に切り立った崖が多いの で気を使ったワン。そういえばいたる所にスリップ注意と看板があったワン。日差しが暖かかったので良かったワン。東海道の鈴鹿峠は箱根峠と共に歴史ある場 所なんだワン。道の駅で休憩してから、帰路に着いたワン!後はお風呂で爽快!

交野山 みはらしの道2009/03/01(日) 晴れ
地蔵山と愛宕山(右)交野山頂上、快晴やっぱり観音岩だワン
  朝 の散歩から帰った時、車のドアの前から動かなかったら、交野山に行くことになったワン。今日は曇りの予報だが、青い空で見通しがよさそうだワン。昨日、 登った愛宕山と地蔵山を眺めることにしたワン。今日はいつもより、展望が良かったワン。暫く、岩の上の人達と山座同定や雑談をしたワン。西の尾根のさえず りの道から交野山の観音岩を眺めながら下山したワン。ああ、気持ちよかったワン。

竜ヶ岳、地蔵山 京都2009/02/28(土) 晴れ
地蔵山に登ったワン竜ヶ岳の頂上にて竜ヶ岳(奥)に登ったワン
  交 野山から眺めると、愛宕山より高い地蔵山が気になっていたワン。竜ヶ岳も登ってみたいワン。まず、竜ヶ岳へ登ることにしたワン。綺麗な自然の雑木の道が 真っ直ぐ続いていたワン。アップダウンを繰り返しながら頂上に辿り着いたワン。地蔵山が良く見えたワン。京都方面にも展望があったワン。頂上で知り合った 人達と一緒に、展望の良い岩場を見に行ったワン。再び稜線から元に戻って、スキー場跡から地蔵山を目指したワン。綺麗な自然林だワン。気持ちよい山歩きを して、反射板を越え、頂上に到着。やはり、一等三角点なのに展望がなかったワン。反射板まで戻って、雪の上で寝転んで暫く、景色を楽しんだワン。今日は沢 山歩いたけど、エネルギーがあまっているワン。下山は早足で登山口まで駆け下りたワン。あとは、お風呂でさっぱりとしたいワン。雪で汚れていたので、お風 呂が待ちきれずに飛び込んだワン

愛宕山 日本三百名山2009/02/28(土) 晴れ
武奈ヶ岳の展望愛宕山。三角点にて雪が残っていたワン
  今 日は天気が良いので久々に近畿百名山の愛宕山に登ったワン。僕は参道から登れないので亀岡から登ってみたワン。頂上付近には雪が残っていたワン。京都の町 並みが良く見えたワン。武奈ヶ岳や蓬莱山、比叡山が良く見える場所だワン。大文字山の大の字が見えたワン。三角点で食事をしてから、竜ヶ岳に向かったワ ン。

高取山 関西山2502009/02/22(日) 曇り
鋭鋒の高見山を望む高取城跡から眺める山の頂上に大きな城址
  高 取山は展望が良いようなので寄り道をしたワン。昔、南北朝時代、標高584mの頂上にお城があったようだワン。素晴しい展望があったワン。大峰の山々、高 見山そして金剛山、葛城山が良く見えるワン。天守閣があったなら、もっと素晴しいことだろう!三角点で写真を撮って、暫く、広い城跡で遊んだワン。今日の 山は展望が良かったので満足したワン。天理の辺りから雨が降ってきたワン。天候も予想通りで気持ちよかったワン。帰宅後、定番のお風呂で寛いだワン。

三郎ヶ岳 関西山2502009/02/22(日) 晴れ
局ヶ岳のシルエット三郎ヶ岳の頂上高城岳の頂上
  以 前、雪で登れなかった室生火山群の三郎ヶ岳に登ったワン。高城岳は素晴しい展望だワン。頂上から三角形の三郎ヶ岳が見えるワン。休憩をして、高城岳から細 い稜線を超えて三郎ヶ岳に辿り着いたワン。鎧岳、兜岳より面白かったワン。頂上は360度の展望で大峰や高見山、局ヶ岳、住塚山、古光山など素晴しい展望 だワン。暫く、独り占めでのんびり出来たワン。下山も同じコースで汗を流したワン。高城岳の頂上で金剛山で見かけたワンちゃんだと声をかけてくれたワン。 先週も今週も金剛山の登山者に会ったワン。知らない間に知られているんだワン。ところで、今日は猫の日なんだって!にゃんにゃん!

交野山、国見山 尾根コース2009/02/21(土) 晴れ
白旗池より交野山頂上に着いたワン!観音岩は爽快だワン
  奈 良方面へ向かったが黒い雲が空を覆っていたので、空の明るい西へ方向転換したワン。京都の山々は雪が降っているようだワン。甘南備山を見送り、津田サイエ ンスヒルズから国見山を経由して、交野山に登ったワン。今日は団体が多かったので、尾根道を歩いて、観音岩に辿り着いたワン。暫く、頂上を独占していた が、団体が下から登ってくるのが見えたので、西へルートを取り、大阪自然道を歩いて下山したワン。いつもの公園で遊んでから帰ったワン。

明神岳,桧塚 関西百名山2009/02/15(日) 晴れ
歩いた稜線の山々を眺める桧塚(左)をバックにポーズ桧塚奥峰の頂上
  今 日は雪遊びが出来る山に登ったワン。台高の明神平から明神岳、桧塚に登ったワン。まだ、50cm程の雪が残っていたワン。登山口駐車場で、金剛山で出会っ た人たちに再会したので挨拶をしたワン。朝方はカチカチで凍り付いて滑るワン。明神平で走り回って遊ばせてもらったワン。明神岳から桧塚奥峰までは雪が深 かったワン。桧塚奥峰は素晴しい展望の山だワン。室生火山群がすべて見えるワン。特異な大普賢岳の大峰山脈も良く見えるワン。尾根歩きも気持ちよいワン。 関西百名山の桧塚は三角点があるのに展望がなかったワン。明神岳を経て、再び明神平で遊んでから下山したワン。今日は関西百名山を2座登り、満足して帰路 についたワン。帰ってお風呂で温まってから眠りについたワン

鉢伏山,箕面の滝 大阪2009/02/14(土) 晴れ
展望台から鉢伏山鉢伏山の頂上付近箕面の滝を見物する
  昨 日、春一番が吹いて、今日は暖かいワン。西の空が明るいワン。竜王山に太陽光が降り注いでいるワン。今日は大阪方面、箕面の山にしたワン。鉢伏山は明田尾 山の隣に位置するが登ってなかったので頂上を目指したワン。頂上付近はカヤトのような広場だワン。頂上の展望はなかったので、即。下山して、記念の森へ向 かったワン。展望台から眺めを楽しんでから箕面の滝まで行ったワン。箕面駅からハイキングコースで2.5km程歩いて辿り着いたワン。わぉ!サルがいるワ ン。クンクン、ソワソワ、忙しいワン。記念写真を撮ってから駅に向かったワン。途中で子供たちが僕のハートマークに気がついて、寄ってきたので暫く遊んだ ワン。お!早く帰ろうっと!

嶽山 大阪50山2009/02/11(水) 曇り
葛城山と金剛山嶽山の頂上にて龍泉寺址の石碑
  金 剛山から下山後、時間があったので富田林の嶽山に登ったワン。嶽山から金剛山や葛城山を眺めたワン。大阪方面は遠くまで見わたせたワン。泉南の山々もシル エットが美しいワン。暫く、頂上で遊んでから帰路についたワン。帰って、風呂で冷えた身体を温めたワン。スヤスヤ! Zz..

金剛山 日本二百名山2009/02/11(水) 曇り
金剛山 46回目ツツジオ谷を登る頂上付近は雪の中
  今 日の天気は微妙だワン。と考えてる内に金剛山へ向かっているワン。そうだ、金剛山で雪遊びをするワン。今日は登山者が多そうなのでツツジオ谷から登ったワ ン。夕べの雪が残って綺麗だワン。ツツジオ谷の終点まで登ってしまったワン。頂上で食事を済ませてから、僕の広場で思い切り遊んだワン。雪は美味しいし 滑って楽しいワン。団体さんが多くて国見城址や葛木神社は満員御礼だワン。バケツの中は?なんや、何も入っとらん。と残念がられるワン。バケツは登山道具 なんだけど、何か入れないと納得されないのかな?早々と千早本道から下山して、嶽山に向かったワン。

長峰山、東お多福山2009/02/08(日) 晴れ
東お多福山の山容長峰山の天狗塚東お多福山の頂上
  兵 庫の天気が良いので六甲系の山に登ったワン。東お多福山は広々とした頂上で展望もあるので登ったワン。ルンゼ状の登山道は意外だったが綺麗な雑林が印象的 だったワン。下山後、展望の良い長峰山に登ったワン。稜線はアップダウンの急斜面が続いて面白かったワン。頂上の天狗塚は展望抜群で暫く、天狗になって、 眺めを楽しんだワン。下山後、穂高湖を散策したワン。シェール槍が湖面に映って美しいワン。頂上に人が立っていたワン。六甲牧場を眺めながら帰路についた ワン!

リトル比良 滋賀県2009/02/07(土) 晴れ
登ってきた岳山は下にオーム岩の上でポーズ鳥越峰は深雪の中
  今 日は滋賀方面の天気が良いので展望の良いリトル比良に登ったワン。近江高島から岳山に登って最高峰の鳥越峰に登ったワン。展望の良いオーム岩は素晴しい眺 望だったワン。蛇谷ヶ峰がすぐそばに見えたワン。伊吹山や琵琶湖が美しいワン。登ってきた岳山もずっと下に見えたワン。ミドル比良と言っても良いワン。頂 上付近は雪が深くて50cmはあったようだワン。ズボッと何度が踏み込んでしまったワン。表面は凍結していたので肉球だけなら良くすべるワン。雪山はエネ ルギーを消費するワン。登山道は障害物が多くて面白かったワン。帰って、お風呂で温まったワン!

大峰山、中山連山 兵庫2009/02/01(日)晴>曇
六甲山 近畿百名山中山連山の展望所中山連山最高峰
  今 日は天気が回復したので兵庫県に向かったが北部は雲が多かったので宝塚付近の山に登ったワン。中山寺の北部に並ぶ中山連山に登ったワン。緩やかなハイキン グコースで歩きやすく、沢山の人達に会ったワン。途中のピークから雪の六甲山が良かったワン。頂上の展望もあり、食事をしているグループがいたので写真を 撮ってすばやく下山したワン。そして、宝塚の大峰山に登ったワン。鉄塔付近は展望があって、大船山、羽束山など尖った山が綺麗に見えたワン、神戸の町や瀬 戸内海も見えたワン。大峰山は大きな峰の山なんだワン。頂上の展望はなし。途中の大岩で写真を撮ったから下山時も撮ってもらったワン。雪が少し降っていた が、充分歩いて登山を楽しめたワン。帰って、お風呂ですっきりしたワン!

雪野山、奥島山 滋賀県2009/01/25(日) 晴れ
  今 日は天気が良いので滋賀の近江八幡辺りに出かけたワン。まずは雪野山に登ったワン。三上山の近くにあり、標高は低いが登り応えがあり、身体が温まったワ ン。展望は少しだけ、すばやく下山して、近江八幡へ向かったワン。琵琶湖に浮かんでいるような長命寺山と奥島山に登ったワン。比良山系の山々は雪化粧で美 しかったワン。頂上付近は雪があったので食べたワン。こちらも展望は少しだけだったワン。北斜面は凍っていたが南斜面がどろどろの泥濘で歩きにくかったワ ン。今日は充分歩いたので満足したワン。

二上山 近畿百名山2009/01/24(土)曇|雪
  今 日の天気はさえないワン。奈良方面の山を目指したワン。室生の三郎ヶ岳の登山口に着いたが雪が降っていたワン。明日香の高取山も登山口まで行ったが雪が 降っていたのであきらめて、雲のない二上山に登ったワン。今回で5回目の登山だワン。頂上から先ほど走った奈良平野が良く見えたワン。大阪方面も明石大橋 が大きく見えたワン。雄岳の北側にも展望があり、大阪平野が見渡せたワン。雪が降っていたが身体は暖かかったワン。山茶花の花が咲いて、落ちた花びらで道 がピンクだワン。帰って、温泉のお風呂で充分温まったワン

星のブランコ 星田園地2009/01/18(日) 曇り
  磐船神社から星田園地に向かったワン。星のブランコの展望台は気持ちよい展望だワン。星のブランコを渡って展望台で暫く休憩し、同じコースを下山したワン。帰って、阿蘇山の温泉風呂で温まったワン。最高の気分だワン!

観音山、ゴロゴロ岳   六甲山系 兵庫県2009/01/17(土) 晴れ
展望台より観音山ゴロゴロ岳展望岩観音山の頂上
  今 日は天気が良くて暖かいので六甲山へ向かったワン。ゴロゴロ岳と言う山が気になって登ったワン。鷲林寺から観音山に登って展望を楽しんでから、銃走路を経 てゴロゴロ岳に辿り着いたワン。頂上は展望が無く、沢山の方々が昼食中だったので写真を撮ってすぐに引き返して、銃走路にある展望の良い岩場で食事をし て、雪遊びをしたワン。六甲山系は岩場があるので面白いワン。下山後、有馬温泉に行って観光をしたワン、猿回しがいたけど、服を着た猿には興味がないワ ン。やっぱり、野生のサルにかぎるワン。

交野山、国見山  大阪自然道 大阪府2009/01/12(月)曇|雪
  退 屈なので山に連れて行ってもらったワン。津田から国見山に登って大阪自然道を歩いて交野山に登ったワン。夕べ降った雪が残っていたワン。観音岩は寒かった ワン。なんとなく空気が澄んでいたワン。比叡山や愛宕山は雪が降っているようだワン。こちらも雪がちらほらと降っていたワン。日差しが暖かいので快適な遊 歩道を歩いて帰ったワン。急斜面で転がったバケツを追っかけて面白かったワン。山登りは楽しいワン。

源氏滝の清涼 交野八景2009/01/04(日) 晴れ
  源氏滝は、白幡池から流れる谷川にあり、落差18mです。昔、近くにあった開元寺という寺院から元寺瀧と名づけられたそうです。修験者が身を清めた場所で滝つぼ近くの岩には梵字で不動明王と刻まれている。ふーむ、だんだん歴史がわかってきたワン!

交野山 大阪50山2009/01/04(日) 晴れ
  あけましておめでとうワン!お正月はのんびりと寝正月だったワン。もう、山に行かないと我慢できないワン。とにかく頂上に行きたいワン。観音岩は快適な場所だワン。満足したので帰ってから、安心して昼寝をしたワン。ムニャムニャ〜!2009年の始まりだワン!


−−− 2009年山歩きのはじまり −−−

前に戻る