お願い:Yahoo様へ。このページへ検索リンクしないでください。
      リンクはホームページのトップページのみでお願いします。


レオの山行記!2007年度
(著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です)


ハートマークのレオの山行日記 2007年度 癒しの写真集    (最新の山行が一番上になっています)

写真データが多いのでロードの時間がかかるから、少し待ってね!
写真上にマウスカーソルを持っていくとコメントが出るワン!(IEのみ)


2007年度山行 山行日記を見る

高見山。標高1250m
日本三百名山
高見山は3回目だワン!素晴らしい雄姿だワン!
霧が森の雰囲気を神秘的にするワン!

高見山。標高1250m。エビのしっぽワン
頂上付近はガスの中。ロマンティックワン!
これが高見山の樹氷だワン!

好きな色は白だワン。樹氷がいっぱいだワン!
樹氷のトンネルを歩くと気持ち良いワン
美しい樹氷の花がいっぱい咲いていたワン


交野山。標高344m
観音岩遠望!紅葉!
交野山は登山コースが豊富だワン!
今日の見晴らしは最高だワン!愛宕山が見えるワン!

観音岩からの眺めはすばらしいワン!
六甲山や北摂の山々が並んでいるワン!
今年は見通しが良かったワン!六甲山が綺麗に見えたワン!

展望台から大阪市街が見渡せるワン!
ここは僕の場所だワン!良い眺めだワン!
このくぼみが僕の身体にフィットするワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は天ヶ滝新道コースだワン!
霧氷の花がいっぱいだワン!

金剛山。標高1125m。天ヶ滝から登るワン
葛木岳頂上。霧氷の季節になったワン!
霧氷が付いていたけど、霧が濃いワン

天ヶ滝へ降りる。静かな場所だワン!
滝の音だけが谷間に響くワン!
ここは心が清まる場所だワン!


鷲峰山。標高921m
佐谷峠。中国百名山
山容は鷲が翼を広げているんだワン!
素晴らしいブナ林が広がっているワン!

鷲峰山。三角点、標高920.6m。中国百名山
展望台は鳥取方面、湖山池がよく見えるワン
静かな山だワン!

頂上に近づくと綺麗なブナ林の中だワン
鷲の翼から頭まで登っていくんだワン!
大きな鷲の上を歩いている気分だワン


駒の尾山。標高1281 m
鍋ヶ谷山。標高1253 m
鍋ヶ谷山から眺める。すばらしい展望の山だワン!
素晴らしい自然林と笹原が広がっているワン!

駒の尾山。二等三角点、標高1280.7m。
船木山、後山への稜線がよく見えるワン
開放的な山だワン!

頂上は風が強くて寒いワン。雪もあるワン
ここは素晴らしい山並みが見えるワン!
なだらかな山容だワン


竜ヶ岳。標高1485m
足和田山。山梨百名山
富士山を眺める山だワン!
バランスの良い富士が素晴らしいワン!僕はここだよ!

竜ヶ岳。標高1485m。山梨百名山。
富士山の展望台。素晴らしい南ア眺望あり。
富士山展望の人気の山だワン!

足和田山。標高1355.0m。山梨百名山
五湖台とも言うワン。展望台があるワン。
五湖台とも呼ばれているワン

 富士山、標高3776m。竜ヶ岳より
日本最高峰の富士山だワン!

 北岳、標高3193m。竜ヶ岳より
第2高峰の北岳、山容が美しいワン!

 八ヶ岳、標高2899m。竜ヶ岳より
八ヶ岳の眺めだワン!


杓子山。標高1598m
石割山。山梨百名山
富士山を眺める山だワン!
ダイヤモンド富士が素晴らしいワン!

杓子山。標高1597.6m。山梨百名山。
富士山の展望台。素晴らしい眺望。三角点
人気の山だワン!

石割山。標高1412.5m。山梨百名山
展望の山だワン。山中湖が綺麗だワン。
小高い丘のような山だワン


御正体山。標高1682m
石割山より。山梨百名山
御正体山は遠くからでも見える山だワン!
富士山の眺望が素晴らしいワン!

御正体山。標高1681.6m。日本二百名山。
頂上の展望皆無。落葉の季節、三角点。
登山ルートが多いので人も多いワン!

行場だって。歴史ある修験道の山だワン!
美しい森だワン。気持ちよい落ち葉だワン。
少しだけ痩せ尾根があるワン


金剛山。標高1125m
羽曳野より。近畿百名山
金剛山は遠くからでも見える山だワン!
金剛山の紅葉が素晴らしいワン!

金剛山頂上。標高1125m。日本二百名山。
国見城址の広場。紅葉の季節、落ち葉。
今日は寒いので人が少ないワン!

念仏坂から登り、文殊尾根を下ったワン!
紅葉は美しいワン。気持ちよい落ち葉だワン。
寒いので駆け足だワン


八ヶ峰。標高800m
五波峠より。関西百名山
八ヶ峰は八つの国が見える山だワン!
八ヶ峰の展望が素晴らしいワン!

八ヶ峰頂上。標高800.1m。三角点。
360度の展望。素晴らしい眺望と紅葉。
今日は小春日和なのに人が少ないワン!

紅葉も終わり、落ち葉の絨毯を踏みしめるワン
日本百選の森だワン。のんびり出来たワン。
登山道は広くて歩きやすいワン


横尾山。標高1818m
信州峠より。山梨百名山
信州峠はお山がいっぱい見えるワン!
八ヶ岳が目の前、金峰山が素晴らしいワン!

横尾山頂上。標高1818m。山梨百名山。
頂上はなだらかな峰のようだワン!展望少し
頂上でのんびり、でも八ヶ岳が隠れているワン!

横尾山の第一ピーク展望抜群。カヤトの草原。
大草原の見晴らし。気持ちよい展望だワン。
富士山が見えたワン。なだらかな山だワン


天狗山。標高1882m
川上村より。信州百名山
天狗山は聳えているワン!
八ヶ岳が目の前、赤岳が素晴らしいワン!

予想通り、天狗の頂上は尖っているワン!
紅葉まっさかり!素晴らしい展望だワン!
頂上でのんびり、八ヶ岳が大きいワン!

天狗山頂上。標高1881.9m。三角点。
お山のてっぺん。登った気分になるワン。
紅葉が美しい。岩場が多いワン

 間ノ岳 3189m、北岳 3193mだワン
南アルプスの展望だワン!

 甲斐駒ヶ岳、標高2967mだワン
甲斐駒ヶ岳の山容が美しいワン!

 天狗岳、標高2646mを眺めたワン
八ヶ岳の眺めだワン!


茂来山。標高1718m
小海より。信州百名山
茂来山は八ヶ岳の展望台だワン!
八ヶ岳、北岳が素晴らしいワン!

快晴。僕は鳥になって空を飛ぶワン!
信州は紅葉!素晴らしい展望だワン!
頂上でのんびり、八ヶ岳が大きいワン!

茂来山頂上。標高1717.6m。三角点。
三角の山。気持ちよい登りの山だワン。
紅葉が美しい。落ち葉がふわふわだワン


冠山。標高 1257m
金草岳。日本三百名山
岐阜のマッターホルン、冠山だワン!
展望が良いと最高の気分だワン!

冠山頂上。標高1257m。日本三百名山。
鋭鋒。岐阜のマッ○・・と呼ばれているワン!
御嶽、乗鞍、北アルプスの展望だワン!

冠山頂上より。金草岳を眺めるワン!
北陸、冠山で綺麗な紅葉を楽しむワン!
綺麗な紅葉、360度の大展望だワン

冠山林道はスリルある道だワン
紅葉の中を走るのは気持ちが良い!

後に聳える山、素晴らしい景色だワン
紅葉が美しいワン!

冠平、憩いの広場。笹原一面。
素晴らしい眺めだワン!


八経ヶ岳。標高 1915m
弥山より。日本百名山
大峰の最高峰、八経ヶ岳だワン!
展望が良いと最高の気分だワン!

八経ヶ岳頂上。標高1915m。近畿百名山。
修験道の道。錫杖が奥駈道を示すワン!
オオヤマレンゲが群生しているワン!

弥山頂上より。大普賢岳を眺めるワン!
大峰奧駈道で綺麗な紅葉を楽しむワン!
綺麗な樹林帯。苔生す山だワン

奥駈道は気持ち良い登山道だワン
紅葉の中を登るのは気持ちが良い!

奥駈道は素晴らしい景色だワン!
紅葉が美しいワン!

国見八方覗、憩いの広場。緑一面。
素晴らしい眺めだワン!


城山。標高1429m
開田高原、木曽路
城山は御嶽の展望台だワン!
御嶽が素晴らしいワン!

城山頂上。標高1429m。雄大な御嶽。
木曽路は秋だ!紅葉の季節だワン!
展望台でのんびり、御嶽山が大きいワン!

木曽の里山。誰もいない静かな山だワン
最後の登り階段。気持ちよい登山道だワン。
紅葉が美しい。花が咲いていたワン


御嶽山。標高3067m
田の原、7合目より
木曽の御嶽山だワン!
展望が良いと最高の気分だワン!

三笠山頂上。標高2256m。スキー場と神社。
樹林の中に神社がある。静かな森だワン!
登山道は岩場で歩きにくいワン!

登山道の様子。岩場を登っていくワン!
少し登ると、神秘的な森の中になったワン!
綺麗な樹林帯。苔生す山だワン

御嶽山の剣ヶ峰と爆裂火口だワン
展望の良い稜線を登るのは気持ち良い!

思い出の乗鞍岳の山々だワン!
稜線は美しいワン!

槍ヶ岳(左)と穂高、すばらしい展望。
緑があるとすばらしい!


富士山。標高3776m
富士山、6合目より
富士山の噴火口だワン!
雲海の上に立つと最高の気分だワン!

宝永火口頂上から富士山。標高2693m。
紺碧の青空に富士山が浮かぶワン!
登山道は砂場で歩きにくいワン!

天空の素晴らしい眺めが楽しめるワン!
山中湖が見えるワン。雲海の頂上だワン!
綺麗な青空。草が黄葉していたワン

富士山を登る、すばらしい展望。
緑があるとすばらしい!

火口から宝永山の稜線だワン!
稜線は美しいワン!

富士山だって黄葉するんだワン
展望の良い稜線を登るのは気持ち良い!


山伏。標高2014m
日本三百名山
山伏はやんぶしと言うワン!
笹原と自然林の調和が良いワン!

山伏頂上。標高2013.7m。二等三角点!
秋だ!そろそろ黄葉が始まっているワン!
なだらかな峰なので展望が良いワン!

山伏は山梨県境の奥深い山だワン!
素晴らしい眺めだワン! 山梨百名山。
綺麗な森。花がいっぱい咲いていたワン


浜石岳。標高707m
花の百名山
浜石岳は展望抜群だワン!
ヤマユリが咲くらしいワン!

駿河湾の海岸線。美しい眺めがあるワン!
秋だ!コスモスが咲いているワン!
芝生の上でのんびり、展望が良いワン!

浜石岳頂上。標高707m。三角点にて
素晴らしい眺めだワン!花と展望の山。
小高い丘の上。花が咲いていたワン


天狗岳。標高2646m
日本二百名山
八ヶ岳の展望台は二ヶ所あるワン!
東天狗。西天狗の方が標高が高く三角点があるワン!

西天狗。標高2645.8m。二等三角点。
西側は少しだけ岩場の登りだワン!
西も東も天狗頂上は展望が良いワン!

東天狗。標高2603m。八ヶ岳の山だワン
登り易く、人気の山なので人が多いワン!
八ヶ岳の天狗岳は静かな緑の森だワン

森の中を登る、すばらしい天狗の森。
森の緑がすばらしい!

展望台から八ヶ岳の稜線だワン!
稜線は美しいワン!

西天狗頂上まで、○×が楽しいワン
岩場を登るのは気持ち良い!


蓼科山。標高2530m
八子ヶ峰より眺める
八子ヶ峰は蓼科山の展望台だワン!
東峰の方が岩場なので展望が良いワン!

八子ヶ峰東峰。標高1869m。横たわる峰
高原に咲く草花が多く歩きやすいワン!
なだらかな峰なので展望が良いワン!

八子ヶ峰は蓼科山、車山の展望台だワン!
白樺湖がある。素晴らしい眺めだワン!
八ヶ岳が並んでいる。花がいっぱい咲いていたワン


守屋山。標高1650m
花&信州百名山
守屋山は花の百名山だワン!展望の山だワン!
東峰の方が岩場なので展望が良いワン!

守屋山東峰。標高1631.2m。花の百名山
座禅草が有名なんだワン!歩きやすいワン!
独立の双耳峰なので展望が良いワン!

守屋山西峰。1650.3m。一等三角点だワン!
草原がある。御嶽山、乗鞍が見えるワン!
なだらかな登山道に花がいっぱい咲いていたワン


高見山。標高1250m
日本三百名山
高見山は2回目だワン!素晴らしい雄姿だワン!
霧が森の雰囲気を神秘的にするワン!

高見山。標高1250m。高見峠から登るワン
頂上付近はガスの中。金剛山が見えたワン!
頂上は尖っているので展望が良いワン!

静かな森だワン。花がいっぱいだワン!
何者かの気配が・・鹿の糞が落ちてるワン!
美しい森に花がいっぱい咲いていたワン


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日はダイトレ、ガンドガコバ、青崩コースだワン!
ダイトレには花がいっぱいだワン!

金剛山。標高1125m。水越峠から登るワン
大日岳頂上。ススキの季節になったワン!
まだまだ花がいっぱい咲いていたワン

青崩道を下りる。花がいっぱいだワン!
あまり人に会わない。静かで涼しいワン!
ここは歩きやすくて展望も良いワン!


交野山。標高 344m
おおさか環状自然道
交野山は登山コースが豊富だワン!
夫婦岩の上は涼しい風が吹いて快適だワン!

今日は頂上への登山道を案内するワン!
頂上へ続く緑の森は大きくて素晴らしいワン!
晴れていたが見通しは良くなかったワン!

急階段を登れば、観音岩はもうすぐだワン!
この上の休憩ベンチで休むのが好きだワン!
観音岩は歴史のある岩だワン。


小秀山。標高1982m
御嶽山。標高3067m
カブト岩から眺める。後に御嶽山が聳えてるワン!
御嶽山の剣ヶ峰が綺麗だワン!

小秀山頂上。標高1981.7m。日本二百名山。
御嶽だワン!火口付近の白煙が見えたワン。
御嶽山の展望台だワン

カブト岩の上で。360度の展望。快晴だワン
素晴らしい。頂上はここから2Km先だワン!
陽射しが強いけど、涼しい風がカブト岩に吹くワン!


羊蹄山。標高1898m
蝦夷富士。日本百名山
ニセコアンヌプリから眺める。羊蹄山が聳えてるワン!
火口の周りは高度感があり気持ちよいワン!

後方羊蹄山。最高地点。標高1898m。
火口の周りを縦走する。展望の山だワン!
北海道の素晴らしい展望だワン

羊蹄山。標高1893.0m。三角点にて。
頂上付近のお花畑は花の楽園だワン!
陽射しが強いけど、涼しい風が頂上に吹くワン!

ひたすら登る、すばらしい花街道。
何度も言うよ!展望はすばらしい!

頂上まで色んな花が咲いているワン!
稜線を歩くのは気持ち良い!

雲の切れ間から街並みが見えるワン!
風が吹くと涼しいワン!


ニセコアンヌプリ 標高1308m
羊蹄山からニセコアンヌプリ
北海道は猛暑で暑いワン!
羊蹄山から眺める。ニセコアンヌプリが聳えてるワン!

ニセコアンヌプリ。標高1308m。頂上の眺めだワン
後方羊蹄山が見える。展望の山だワン!
北海道の素晴らしい展望だワン

五色温泉からの登りは緩やかだワン!
ニセコのスキー場と熱気球の遊び場だワン!
陽射しが強いけど、涼しい風が頂上に吹くワン!


イワオヌプリ。標高1116m
硫黄山。火山だワン
北海道は猛暑で暑いワン!
目の前にニセコアンヌプリが聳えるワン!

イワオヌプリ。標高1116m。頂上の眺めだワン
ニセコアンヌプリが見える。火山の山だワン!
素晴らしい展望の山だワン

この山は急峻な登りがあり面白いワン!
北海道の雄大な景色が広がるワン!
陽射しが強いけど、涼しい風が頂上に吹くワン!


岩木山。標高1625m
日本百名山。夕焼け
今日は快晴の岩木山に登ったワン!
リンゴ畑から眺めた岩木山だワン!

岩木山。標高1624.73m。頂上の鐘だワン
龍飛岬が見えるワン。岩場の山だワン!
素晴らしい展望の山だワン

この山は急峻な登りがあり面白いワン!
沢山の登山者で大賑わいだワン!
涼しい風が頂上に吹くワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は細尾谷、久留野峠コースだワン!
ここは湧出岳頂上、三角点だワン!

金剛山。標高1125m。細尾谷を登るワン
葛城第21経塚。如来神力品があるワン!
役行者の葛城修験道だワン

久留野峠へ下りる。蝉の声も涼しいワン!
あまり人に会わない。静かで涼しいワン!
今日は自然のクーラーが涼しいワン!


愛宕山。標高 924m
金剛山。標高1125m
交野山は登山コースが豊富だワン!
今日の見晴らしは最高だワン!金剛山が見えるワン!

観音岩からの眺めはすばらしいワン!
今日は金剛山、蓬莱山がよく見えたワン!
今年は見通しが良かったワン!六甲山が綺麗に見えたワン!

観音岩から周りの山々が見渡せるワン!
生駒、六甲山、愛宕山、比良、金剛山だワン!
観音岩は歴史のある岩だワン。


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は千早本道、カトラ谷コースだワン!
ここを頂上にするワン!

金剛山。標高1125m。千早本道を登るワン
趣のある参拝古道!登山者が多いワン!
千早本道は整備された階段の参拝道だワン

カトラ谷を下りる。沢の音が五月蠅いワン!
何故かここを登りにする人が多いワン!
今日は水量が多いよ。急斜面の谷だワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は細尾谷、念仏坂コースだワン!
千早園地に咲く美しい花だワン!

金剛山。標高1125m。細尾谷を登るワン
静寂!森の緑と花がいっぱいだワン!
細尾谷は静寂の世界だワン

経塚の分岐点。甘い花の香りだワン!
念仏坂を下る。急坂のペーブメントだワン!
緑の多い道だワン!


氷ノ山。標高1510m
日本二百名山,仙谷より
今日は仙谷のコースだワン!
風が涼しくて気持が良いワン!

氷ノ山。標高1510m。流れる雲に乗りたい
大山、扇ノ山、鉢伏山、粟鹿山などの展望!
開放的!頂上は素晴らしい景色だワン

こしき岩の上で。展望抜群。涼しい風だワン!
鳥になって空を飛びたい気分だワン!
360度の展望。広大な森林だワン!


銀杏峰。標高1441m
大野市より眺める
今日は宝慶寺からのコースだワン!
登山道には美しい花がいっぱいだワン!

銀杏峰。標高1441m。広がる台地
静寂!緑の森と小鳥のさえずりだワン!
頂上は誰もいないワン

まさに森林浴だワン。涼しい風だワン!
爽やかな新緑に僕が緑になるワン!
緑の綺麗な森林だワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は寺谷、細尾谷コースだワン!
行者堂の前に咲く美しい花だワン!

金剛山。標高1125m。寺谷を登るワン
静寂!沢の流れと小鳥のさえずりだワン!
頂上は登山者満員御礼だワン

細尾谷を下る。後半は苔生した谷だワン!
爽やかな新緑に滝はよく似合うワン!
緑の多い谷だワン!


三津河落山。1654m
大普賢岳。1780m
素晴らしい稜線だワン!
大峰山脈に繋がっているワン!

三津河落山。標高1654m。華の世界
頂上まで西側の稜線が素晴らしいワン!
涼しい風が吹き抜けるワン

大和岳頂上。標高1597m。快晴だワン!
視界360度、素晴らしい展望の山だワン!
見通しの良い、美しい笹原だワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日は妙見谷コースだワン!
妙見谷は水量が多く、登りも変化があるワン!

金剛山。標高1125m。妙見の滝だワン!
ここは静かで落ち着く場所だワン!
頂上は登山者満員御礼だワン

妙見谷を登る。誰も居ない苔生した谷だワン!
静かだなぁ。深い谷の登りは急登だワン!
石ころゴロゴロの谷だワン!


金剛山。標高1125m
日本二百名山
今日はもみじ谷コースだワン!
もみじ谷に咲いた花だワン!

金剛山。標高1125m。国見城址だワン!
頂上広場の金剛桜は満開だワン!
今日は登山者が多いワン

もみじ谷を登る。誰も居ない静かな谷だワン!
鳥が鳴いている。緑の谷は爽やかだワン!
苔むした谷だワン!


背振山。標高1055m
日本三百名山
大展望の山だワン!
ミサイルも装備しているワン!

背振山頂上。標高1054.6m。三角点だワン!
視界360度、素晴らしい展望の山だワン!
今日は春祭りで人が多いワン

天山頂上。標高1046.2m。三角点だワン!
視界360度、素晴らしい展望の山だワン!
美しい笹原だワン!


雲仙岳。標高1486m
日本二百名山
大展望の山だワン!
ミヤマキリシマも咲いているワン!

雲仙普賢岳。標高1359.3m。三角点だワン!
国見岳、平成新山の眺めが素晴らしいワン!
素晴らしい展望の山、妙見岳、国見岳、平成新山が見えるワン

美しい新緑と花、快適な展望があるワン!
大展望の頂上だワン。平成新山が大迫力!
美しい登山道だワン!


多良岳。標高996m
日本三百名山
役の行者の山だワン!
苔むした綺麗な樹林帯があるワン!

多良岳頂上。標高996m。独占だワン!
視界なし、木々に覆われた頂上だワン!
天候が悪いけど頂上だワン

厳しい登りもある、なかなか面白いワン!
鮮やかな緑の木々と苔が美しいワン!
美しい樹林帯もあるワン!


矢筈山。標高1849m
登山道より四国百名山
大展望の山だワン!
四国笹が多く、厳しい登りだワン!

矢筈山。標高1848.5m。三角点だワン!
剣山、三嶺、天狗塚の眺めが素晴らしいワン!
素晴らしい展望の山、丸笹山、塔丸、烏帽子山が見えるワン

頂上や尾根には快適な展望があるワン!
笹のトンネルを潜ると大展望の頂上だワン
笹の縦走路は悪路だワン!


高城山。標高1632m
高丸山。標高1439m
ブナ林が美しい四国百名山だワン!
展望が良い四国百名山だワン!

高城山。標高1627.9m。三角点だワン!
絶壁!尾根の縦走は気持が良いワン!
ブナ林が美しい山だワン。アプローチは大変だワン!

高丸山。標高1438.6m。三角点だワン!
植林を抜けて、自然林の上が頂上だワン
登りやすい山だワン!


白髭岳。標高1378m
中奥より近畿百名山
標高差のある山だワン!
大普賢岳。尖った山で厳しい登りだワン!

白髭岳。標高1378m。三角点だワン!
大峰大普賢岳の眺めが素晴らしいワン!
素晴らしい展望。金剛山、葛城山、二上山が見えるワン

頂上や尾根には快適な展望があるワン!
アップダウンの多い冒険の山だワン
痩せ尾根のオンパレードだワン!


横山岳。標高1132m
網谷より近畿百名山
標高差のある山だワン!
横山岳のルートは三コースだワン!

横山岳西峰。標高1132m。三角点だワン!
展望は琵琶湖方面。頂上は残雪があるワン!
綺麗なブナ林のコースがあるワン。

西峰への縦走路。快適な展望があるワン!
ブナ林が美しいワン!花も咲いているワン
猿が追っかけてくるワン!


金剛山。標高1125m
富田林より200名山
今日はダブル谷コースだワン!
金剛山のコースは豊富だワン!

ツツジオ谷を登る。冬とは違う趣だワン!
谷間のコースはスリルがあるワン!
谷間のコースだワン。

カトラ谷を下る。冬とは違う趣だワン!
自然林が美しいワン!花も咲いているワン
新緑の季節がやってくるワン!


長老ヶ岳。標高917m
下乙見より眺める
近畿百名山だワン!
沢沿いに登り詰めてから急登だワン!

長老ヶ岳頂上。気持ちよい山だワン!
丹波最高峰。360度の展望だワン!
登りは急斜面で面白かったワン!

長老ヶ岳。標高916.9m。一等三角点!
日本海や青葉山が見えるワン!近畿百名山
展望の良い山は気持ちが良いワン!


蘇武岳。標高1074m
氷ノ山、鉢伏山方面
関西百名山だワン!
雪が好きなんだワン!座り込んで食べるワン!

蘇武岳頂上。眺めはすばらしいワン!
冒険家の植村直己が愛した山だワン!
頂上付近に雪があって面白かったワン!

蘇武岳。標高1074.4m。一等三角点!
ここは僕の場所だワン!良い眺めだワン!
展望の良い山は気持ちが良いワン!


粟鹿山。標高963m
五台山。標高655m
兵庫50山の山々だワン!
今日の見晴らしは最高だワン!雪山が見えるワン!

粟鹿山頂上。眺めはすばらしいワン!
一等三角点。パラボラが並んでいるワン!
雪が沢山あって面白かったワン!

五台山。展望台から山々が見渡せるワン!
ここは僕の場所だワン!良い眺めだワン!
展望の良い山は大好きだワン!


交野山。標高344m
観音岩遠望!
交野山は登山コースが豊富だワン!
今日の見晴らしは最高だワン!愛宕山が見えるワン!

観音岩からの眺めはすばらしいワン!
六甲山や北摂の山々が並んでいるワン!
今年は見通しが良かったワン!六甲山が綺麗に見えたワン!

展望台から大阪市街が見渡せるワン!
ここは僕の場所だワン!良い眺めだワン!
このくぼみが僕の身体にフィットするワン!


雲取山。標高911m
静かな頂上だワン
踏み跡が薄くて緊張する登山道だワン
展望は無いが楽しい登りだワン!

雲取山。標高911.1m。三等三角点。
ワンゲル小屋多数。奥深い京都北山だワン
自然林が気持ちよいワン

天ヶ岳。標高788m。大原の里だワン
この山は石楠花の名所のようだワン。
快適なハイキングコースだワン


愛宕山。標高924m
ポンポン山からの展望
緩やかで歩きやすい登山道だワン
群生する福寿草が美しいワン!

ポンポン山。二等三角点。標高678.9m。
展望抜群。生駒山、金剛山も見えるワン!
落ち葉の絨毯が気持ちよいワン

小塩山。標高642m。淳和天皇稜だワン
この山はカタクリの名所のようだワン。
快適なハイキングコースだワン


霊山。標高765.8m
伊賀町。360度の展望
歩きやすい登山道だワン
眺めは最高、広々とした頂上だワン!

霊山。一等三角点。標高765.8m。展望抜群
なだらかな頂上は広くて寛げるワン!
ゆったりとした登りだワン

360度の展望。素晴らしい展望の山だワン
麓の霊山寺は桜の名所のようだワン。
楽なハイキングコースだワン


錫杖ヶ岳。標高676m
錫杖湖。360度の展望
そそり立つ独立峰だワン
眺めは最高、高度感があるワン!

錫杖ヶ岳。標高676m。高度感ある眺めだワン
急斜面は面白いワン!僕は夢中だワン!
筋力の要る登りだワン

360度の展望。素晴らしい展望の山だワン
四日市市街や伊勢湾が地図のようだワン。
頂上付近は鋭く聳え立つワン


鎧岳。標高893.9m
兜岳。関西百名山
そそり立つ山容だワン
兜に似ているのかなワン!

兜岳。標高920m。高度感ある眺めだワン
急斜面の登りだよ!古光山が美しいワン!
筋力の要る登りだワン

鎧岳。標高893.9m。倶留尊山が正面に見える
曽爾村は上空写真だワン。見とれるワン。
岩が多い島だワン


篠山。標高1065m
日本三百名山
日本三百名山だワン
三角点にて。小さな池があるワン!

篠山。山々が美しい。気持ちよい眺めだワン
歴史ある信仰の山だワン!春は曙だワン
篠山神社が頂上直下にあるワン

岩場からの眺め!展望があると嬉しいワン!
四国百名山だワン。奥深い山だワン!
四国の南部にある山だワン


三本杭。標高1226m
日本三百名山
日本三百名山だワン
頂上にて。広くて開放的だワン!

三本杭。白い煙がうっすらと神秘的だワン
長丁場の山だワン!石楠花が多いワン
滑床渓谷があるワン

一等三角点!時間がゆっくり流れるワン!
四国百名山。標高差のある山だワン!
四国の宇和島にある山だワン


寒霞渓。うちのみ歩く道
香川県 小豆島の名所
落ちそうな岩がいっぱいだワン
島全体が岩の塊のような雰囲気だワン!

表神懸12景を歩く。奇岩の多い眺めだワン
アルプス風だよ!紅葉が美しいようだワン!
整備された遊歩道には○○があるワン

寒霞渓の山頂より、表神懸12景を眺める!
裏神懸8景もあるんだワン。見とれるワン。
岩が多い島だワン


星ヶ城山。標高817m
四方指より四国百名山
小豆島の最高峰だワン
西峰にて。島全体が岩の塊のような雰囲気だワン!

星ヶ城山。展望広場は気持ちよい眺めだワン
島だよ!海と山のシルエットが美しいワン!
歴史を感じる史跡があるワン

星ヶ城山東峰!標高816.7m。三角点だワン!
南国風。異国の雰囲気が残る山だワン。
岩が多い山だワン


天王山。大山崎の戦い
淀川より。 標高270m
天下分け目の決戦場だワン
今日は節分。宝積寺で豆まき行事があったワン!

天王山頂上!標高270.4m。なだらかな広場
展望台から決戦の状況がよく分かるワン!
歴史を感じる山道だワン

ここは歴史的に重要な場所だワン!
戦国時代の雰囲気が残る山だワン。
低山だけど大きく横たわる山だワン


播磨アルプス高御位山
関西百名山 標高304m
高御位山は岩の塊だワン
高御位山への縦走路は多くのピークを越える。

頂上はもうすぐ!登ってきた稜線を振り返る。
稜線の展望は360度。気持ちよい山行!
高度感もあるよ。展望の良い稜線歩きだワン

高御位山のピークです!大きな岩の上!
登ったご褒美だ。素晴らしい眺めだワン。
なるほど、素晴らしい山だワン


播磨アルプス 鹿嶋山
素晴らしい双耳峰
ピラミッドのような山々が連なるワン
高御位山への縦走路は多くのピークを越える。

百聞岩の登り。岩稜の核心部だワン
岩場の展望は360度。瀬戸内海一望!
展望の良い稜線歩きだワン

播磨アルプス岩稜の縦走路です!展望抜群!
後方に高御位山が聳える。岩場が素晴らしい
なんとなくアルプス風だワン


須磨アルプス 岩稜尾根
標高312m 六甲縦走路
頂上付近から海、街並、山の景色を眺める
六甲全縦走路は六甲最高峰へ続く。

横尾山。標高312m。岩稜の核心部だワン
岩場の展望は360度。神戸周辺一望!
展望の良い稜線歩きだワン

六甲山岩稜の縦走路です!展望抜群!
馬の背にて。岩場がすばらしい。
アルプス風の景観がすばらしい


金勝アルプス 天狗岩
標高509m 北峰縦走路
頂上付近から湖、街、山の景色を眺める
金勝アルプスは岩稜の山。

天狗岩。標高509m。岩稜の核心部だワン
頂上の展望は360度。琵琶湖周辺一望!
展望の良い稜線歩きだワン

岩稜の縦走路です!展望抜群!
アルプスな山。岩場がすばらしい。
岩場の景観がすばらしい


湖南アルプス 堂山
東海自然道を歩く
堂山は岩場がありそうな感じだワン
湖南アルプスは普通の山。

太神山は展望なし。笹間ヶ岳は良かったワン
頂上の岩は展望抜群。琵琶湖周辺一望!
展望の無い稜線歩きだワン

松茸山です。沢の付近は岩あり!池あり!
赤い池。青い池。景色がすばらしいワン。
遊歩道の景観がすばらしい


阿波の土柱。波濤嶽
世界三大土柱のひとつ
天然の芸術がすばらしい。
世界三大土柱なんだって!

土柱は自然の力で浸食され出来た奇景だ。
上からの眺め最高!高度感があるワン!
登山道は尾根づたいで展望もよく気持ちがよい!

土柱は世界的に珍しい地形だワン!USAや
ヨーロッパのアルプスでしか見られないワン!
崖でポーズをとるLeo


交野山。標高344m
石仏の道より
交野山は登山コースが豊富だワン!
今日の見晴らしは最高だワン!愛宕山が見えるワン!

観音岩からの眺めはすばらしいワン!
愛宕山や比良山系の山々が雪化粧!
今年は見通しが良かったワン!六甲山が綺麗に見えたワン!

展望台から大阪市街が見渡せるワン!
今日は2007年元旦。大阪の山々だワン!
観音岩は歴史のある岩だワン。


紫雲出山。標高352m
詫間町からの眺め。
瀬戸内海の島々が美しい。
瀬戸内海の眺望!

紫雲出山の頂上!瀬戸内海を見渡せる。
頂上は屋島のように平らだ。弥生時代の遺跡。
三角点は標識があるんだけど・・

半島の上だよ。個性的な我拝師山が見える。
展望台は360度の展望!四国百名山。
眺めは何処でもすばらしい

前に戻る