ハートマークのレオ 山行日記 2007年

ぼくはハートマークのレオです。
山行後、随時、更新しています。
写真も掲載しています。見てね。

 著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です


高見山 日本三百名山2007/12/24(月) 持参品 バケツ、リュック
  天 候はよくないが高見山の樹氷を見に行くことにしたワン。今日は高気圧が西から東へと移動し、雲も少なく回復の兆しだワン。高見山に近付くと頂上付近は雲が 覆いかぶさり霧の彼方へ。高見峠付近は強風が吹き荒れ寒いワン。だけど、僕は元気はつらつ登る気まんまんだワン。途中で会った人に頂上付近は樹氷があると 教えてくれたので一気に登りつめたワン。うーん、エビのしっぽ!おお冬のソナタ!素晴らしい白一色の花が咲いているようだワン。僕の好きな色は白!しば し、樹氷のトンネルを歩き回ったワン。霧の中になにか獣の気配があるワン。美しい景色を見ていると寒さを忘れるワン。非難小屋は食事タイムなので下山して 帰路についたワン。途中で雪が降ってきたワン。道の駅へぐりで美味しいソフトにかぶりついて白いお家に帰ったワン。今日は冬のソナタだワン!古いねレオ 君!

交野山 みはらしの道2007/12/16(日) 持参品 無
  冬 型の気圧配置は不安定だワン。晴れていると思えば雲が現れ雨がぼつりと降ってくるワン。京都に向かおうとしたが交野山に登る事にしたワン。僕に似た犬が住 んでいる家を訪ねたら、一緒に山登りをしてくれたのでいつもと違う犬連れ犬登山になったワン。落ち葉の絨毯が気持ちよかったワン。みはらしの道は展望が良 くて開放的だワン。楽しいハイキングを満喫したワン。帰り道で会った人たちは僕たちを見て、兄弟犬なの?なんと言う犬?などはなしかけて可愛がってくれた ワン。広場で走り回って楽しい一時だったワン。

交野山 おおさか環状自然道2007/12/15(土) 持参品 バケツ、リュック
  今 日は休みだと思ったのに山に行かないなんておかしいワン。何か忘れてないかワン?そわそわワン。僕の思いが通じたらしいワン。外を見れば天気が良いので交 野山に登る事になったワン。登山口が近付くと懐かしい匂い、ここは良く知ってる場所だワン。歩きやすい自然道に自然林が素晴らしいワン。国見山で展望を楽 しんで尾根道を縦走して交野山へ向かったワン。そして、展望の観音岩は期待を裏切らないワン。陽射しは暖かかったので津田サイエンスヒルズで遊んでから帰 路についたワン。

金剛山 (天ヶ滝新道)2007/12/09(日) 持参品 バケツ、リュック
  僕 の登山スタイルは長距離弾道ミサイルのようだワン。最近、燃料が高騰して中距離、短距離ミサイルしか飛ばせなくなったワン。今日は日本海側が荒れていたの で南の山といえば金剛山だワン。今日は天ヶ滝新道を久々に歩いたワン。伏見峠までは100%植林だけど、登山道は整備されて歩きやすいワン。誰にも会わな い鬱蒼たる森林の中をひたすら登るコースだったワン。伏見峠から2.2Kmで国見城址だワン。売店前では鷹丸様が元気に歩き回っていたワン。頂上の温度計 は0℃だったので霧氷が奇麗に付いていたワン。食事を済ませて遊歩道を周遊したワン。文殊尾根付近の霧氷を眺めてから伏見峠へ向かったワン。登ったコース を遊びながら下山したワン。今日は今年の冬初めて霧氷を見ることが出来たワン。帰ってお風呂だ温まってぐっすり眠ったワン。

湯谷ヶ岳 亀岡市2007/12/08(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は僕の兄弟に会いに行ったワン。まずは京都の亀岡市に住んでいる方を訪ねたワン。そのとき、近くに見える湯谷ヶ岳に登ったワン。キャンプ場で登山道を尋 ねたら、親切丁寧に教えてくれたワン。そして、近くの住宅地で再び登山口を尋ねるとその方は親切に登山口まで案内してくれたワン。頂上付近で鴻応山が綺麗 に見えたワン。お陰ですばらしい展望を見ることが出来たワン。その後、僕の姉が高槻に居ることが分かったので訪問したワン。少し似ているけどどうかな?で も、おとなしいし、やっぱり姉弟なのだワン。なつかしい想い出がよみがえった一日だったワン。

鷲峰山 中国百名山2007/12/02(日) 持参品 バケツ、リュック
  役 行者が投げ入れて建てたと言われる三徳山の投入堂を見てみようと思って出かけたが、ペット禁止とのことなので鷲峰山に登る事にしたワン。佐谷峠から鷲峰山 を眺めると鷲が翼を広げたようなシルエットに見えたワン。ますます登ってみたいワン。あの大きな鷲の翼に乗って歩いてみたいワン。ロマンを感じる山で登山 が楽しくなってきたワン。最初は翼の先からのぼり頭へと繋がる稜線をアップダウンしながら頭のてっぺんへと登っていくワン。頂上の展望は湖山池方面が展望 台から見えたが木々が生茂ってあまり良く見えないワン。なだらかな稜線と綺麗なブナ林が印象的だったワン。山のイメージとか山名の由来が登山をもっと楽し くするワン!今日は一味違う山旅立ったワン。帰って、お風呂で温まって、夢の中で大きな鷲に乗って空を飛んでいるワン

駒ノ尾山 後山連山2007/12/01(土) 持参品 バケツ、リュック
  今 日は展望の駒ノ尾山に登ったワン!午後から天気が荒れそうなので、まずは駒ノ尾山の頂上を目指したワン。展望台から思い出の那岐山が大きく見えたワン。頂 上でくつろいでいると団体登山者でいっぱいになったワン。素早く、隣の鍋ヶ谷山に足を運んだワン!食事をしていると、日名倉山方面からベルピール公園の 「愛の鐘リュバンベール」の鐘の音が響き渡っていたワン。だんだん雲が多くなってきたので下山することにしたワン!360度の展望は気持ちよかったがゆっ くりできなかったワン!下山後、雪が降ってきたので帰るワン!

竜ヶ岳 山梨百名山2007/11/25(日) 持参品 バケツ、リュック
  今 日も快晴だったので、ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳に登ったワン。本栖湖辺りはまだ紅葉を楽しめたワン。青い本栖湖に浮かぶ神秘的なガスを眺めながら ゆっくりと登ったワン。一人の登山者に会っただけで、静かな山行だったワン。頂上は広くて360度の展望で富士山もドーンと雄姿を見せてくれたワン。今日 は登山者も少なくて、ほとんど貸し切り状態だったので長い間遊んでしまったワン。八ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳など南アルプスの山々が綺麗に見えたワン。 三日間、富士山のそばに居ると見飽きてしまったワン。失礼!贅沢な戯言。でも、見る場所によって形の違う富士山は大きくて美しい山だワン。近年、大沢崩れ など崩壊も進んで少しづつ形が変わっているようだワン。なんだかもう一度、富士山に登りたい気分だワン!地元の方々は生活の中に富士山があるんだワン!当 たり前だけど、信号機の向こう側に富士山が見えてるんだワン。

杓子山、足和田山 山梨百名山2007/11/24(土) 持参品 バケツ、リュック
  今 日も山梨百名山を二座登ったワン。杓子山は富士山が正面にあり、展望が良いので期待して登ったワン。ほとんど林道歩きだったが、頂上は素晴らしい展望が あって、充分満足できる。今日も快晴で気持ちよい一日だったワン。時間があったので、足和田山に登って、違った角度の富士山を眺めたワン。こちらは、紅葉 がまだ少し残っていて、落ち葉を踏みしめて登ったワン。誰もいない静かな山だったワン。頂上には、家族連れや学生グループなどに会ったが、展望が良くな かったので、誰も居ない登山道で遊びながら下山したワン。

御正体山、石割山 山梨百名山2007/11/23(金) 持参品 バケツ、リュック
  今 年はすでに富士山も冠雪なので、富士山を眺められる山に登る事にしたワン。御正体山は二百名山の山だが、頂上の展望は無いようだワン。池の平から登れば、 富士山を眺められる場所があるのでこちらから登ったワン。今日は快晴で富士山もよく見えて満足したワン。続いて、直ぐ近くにある石割山に登って、富士山を 眺めたワン。暫く、頂上で遊んでいると、なんと、ダイヤモンド富士を見ることが出来たワン。ラッキー!

金剛山 (念仏坂〜文殊尾根)2007/11/18(日) 持参品 バケツ、バッグ
  午 前中ならなんとかもちそうな天気なので金剛山に登る事にしたワン。久々の金剛山なので登山口を間違えて念仏坂を登ってしまったワン。紅葉もなんとか見るこ とが出来たので良かったワン。今日は寒気が南下しているので頂上は非常に寒かったワン。すばやく食事を済ませて、ブナ林や頂上付近を散歩した後、文殊尾根 から下山したワン。こちらは自然林が多いので紅葉うも見ることが出来たワン。下山中にレオちゃんと呼ぶ声、以前、何度か会った方で、僕のホームページも見 てくれたそうだワン。こういう出会いは嬉しいワン。記念写真を撮ってもらってお別れしたワン。今日は山伏修験者が大勢いて念仏を唱えながら頂上付近を回っ ておられたワン。僕は法螺貝の音が嫌いなのでなるべく近付かないようにしたワン。帰ってお風呂で温まって寛いだワン。連夜のお風呂だがやめられないワン!

八ヶ峰 関西百名山2007/11/17(土) 持参品 バケツ、バッグ
  わー い!久々の登山だワン。僕は嬉しくて必死でバケツにかぶり付いたワン。関西百名山の八ヶ峰は周りの八つの国が眺められるほど展望の良い山と言われているワ ン。五波峠からアップダウンの稜線を歩いたワン。紅葉を見に行くつもりだったが、信州に行ってる間にこちらはもう終わりかけだったワン。登山道は落ち葉が いっぱいで少しだけ残った紅葉を楽しんだワン。今日は天気が良かったので展望も楽しめたワン。青葉山が日本海に浮かんでいたワン。頂上は沢山の登山者が食 事をしていたが、皆、僕を優しく可愛がってくれたワン。下山時も紅葉を楽しみながらのんびりと歩いたワン。下山後、途中で手を振る家族がいたので車を止め ると頂上で逢った人達だったワン。別れを惜しんでから美山でわらぶきの里を見学して帰路についたワン。帰って風呂でゆっくり身体を温めてから眠りに着いた ワン。おやすみワン!

天狗山、横尾山 信州百名山2007/11/04(日) 持参品 バケツ、バッグ
  川 上村から見える天狗山は鋭峰で天に聳えているワン。以前、甲武信岳に登ったときに目についた山だが、登れるかな?朝早く、馬越峠の駐車場を確保して、登っ たワン。見かけより、楽な登りだったワン。頂上の展望は300度で、八ヶ岳、甲斐駒、北岳などが雪化粧で迎えてくれたワン。天狗山から天狗岳を眺めて思い 出が蘇ったワン。頂上を独占して展望を楽しんでいると、一人の登山者がやって来て、昨日、茂来山に登ったよね!と話しかけてこられたワン。僕は直ぐに覚え られるからよくある事だワン。下山後、信州峠の横尾山に登ったワン。こちらも展望が良くて、瑞牆山、金峰山、富士山、茅ヶ岳、北岳、八ヶ岳など確認できた ワン。カヤトの付近が一番良かったワン。山梨百名山の頂上はほとんど展望がなく、頂上写真を撮って再度、カヤトの頂上で遊んだワン。帰りは麦草峠で縞枯山 の下見に行ったが、やはりペット禁止の看板があって即退散したワン。信州は、車で走るだけで標高が1000mを越えるので、標高ほど登ってないが、素晴ら しい景色で登山は面白かったワン。美しい日本なんて誰かが言ってたワン。蓼科の紅葉を楽しみながら帰路に着いたワン。

茂来山 信州百名山2007/11/03(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は長野県の天気が良いようなので荒船山を目指したが、登山禁止であきらめて、茂来山に登ることにしたワン。登山口の駐車場に着いた時、誰も居なくて、頂 上はガスがかかっていたので、のんびりしようと遊んでいると、次から次へと車がやって来たワン。おまけにノーリードの犬と団体だワン。急遽、頂上をめざし て登ることにしたワン。紅葉が綺麗で落ち葉の絨毯もふわふわだったワン。頂上に着いた頃にはガスも消えて、大展望だったワン。暫く、展望を楽しんで、下山 しようとした時、例の犬がやって来たワン。側に来てウーと唸るので飼い主にリードを付けてこちらに来ないようにしてくださいと言ったら、リードは持ってな いし、うちの犬は喧嘩したことが無いと言うが、ウーと言うのは何?・・落ち着かないので素早く下山したワン。登山口駐車場は満杯だったワン。地元の方が登 る山なんだワン。そして、皇太子様が登山をされた山だワン。その後、川上村に向かったワン。

冠山 日本三百名山2007/10/28(日) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 日は雨でお休み、今日は日本海側快晴なので福井の冠山に登ったワン。林道のアプローチが心配だったが通行可能で落石が多かったが無事に冠山峠に辿りついた ワン。朝は霧が立ち込めて真っ白だったので暫く様子を見て、青空が見えてから登ったワン。素晴らしい紅葉と展望だったワン。狭い頂上は沢山の登山者でいっ ぱいだったワン。下山後、人の少ない金草岳に登って紅葉の冠山を眺めたワン。この山は林道を下りないと下山とはいえないワン。今日は最高の登山日和だった ワン。今日は沢山の方々に会ったワン。この犬も頂上に登ったんかいな?賢い犬やなぁ!何をくわえてんの?など、質問攻めだったワン。前回、池田町観光課で もらったパンフが役に立ったワン。どうも有り難うございましたワン!

交野山 せみしぐれの道2007/10/21(日) 持参品 バケツ、バッグ
  天 気が良いのでどこかに行きたいが時間が遅いので交野山に登ったワン。昨日は大峰山で寒くて震えていたが、今日は観音岩でポカポカと暖かい日向ぼっこだワ ン。展望が良いので、ここは落ち着く場所だワン。気軽に登れる山なので次々と人がやってくるワン。登山道の花を楽しみながらあっちこっちとぶらぶらして帰 路についたワン。今日は暖かい一日だったワン。

大峰山 日本百名山2007/10/20(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今日は太平洋側の天気が良いようなので大峰山を目指したワン。途中で見えた金剛山はガスがかかっていたワン。南の空は明るく輝いていたワン。今日は冷たい空気が流れてくるので寒くなりそうだワン。大峰の最高峰、八経ヶ岳は 5回目の登山になったワン。この山は大峰山、八剣山、仏経ヶ岳、八経ヶ岳と色々な山名があるワン。紅葉の奥駈道を歩いてみたいので登る事にしたワン。奥駈 出合まで登ると冬のように寒かったワン。聖宝の宿あたりからガスに包まれたワン。とにかく、弥山まで登って様子を見ることにしたワン。暫く、弥山頂上で寛 いでいると、ガスが消えて、晴れてきて、八経ヶ岳が奇麗に見えるようになったワン。急いで頂上を目指したワン。素晴らしい展望を楽しんで、再び奥駈道の紅 葉を見ながら下山したワン。この山は頂上に立つことに意義があるんだワン。帰りに道の駅でソフトにかぶりついて帰路についたワン。お家でお風呂で温まって 気持ち良かったワン。今日はラッキーな一日だったワン。

城山 (開田高原)2007/10/14(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は開田高原でそばまつりがあって、沢山の人たちが集まるようだワン。朝から、御嶽山を眺めようと、開田高原の城山に登ったワン。登山道は歩きやすくて綺 麗な自然林だワン。紅葉も始まって、森が明るく色づいていたワン。展望台では素晴らしい御嶽山を眺めたワン。 下山後、そばまつりを楽しんでから、ソフトを食べて、妻籠、馬籠を散策して帰路に着いたワン。今日は行楽のシーズンなのかどこも多くの観光客がいて、ぼく のバケツを見て微笑んでいたワン。

三笠山、御嶽山2007/10/13(土) 持参品 バケツ、バッグ
  木 曽地方は快晴の予報だったので、御嶽山の素晴らしい眺望を間近で見ることにしたワン。三笠山からの眺めが気になっていたワン。7合目からでも迫力ある爆裂 火口は見えたワン。三笠山は御嶽と同じ信仰の山で頂上に神社があったワン。頂上の展望は無かったワン。スキー場の広場は展望抜群で、乗鞍、穂高連峰、八ヶ 岳がよく見える場所だったワン。展望を楽しみながら食事をして、暫く遊んだワン。アルプスの眺めが良く、気持ちの良い場所だったワン。つづいて、鹿ノ瀬か らも眺めを楽しんだワン。お花畑を散策してから開田高原に向かったワン。美味しいソフトを食べてから眠りについたワン。

本栖湖、精進湖2007/10/08(月) 持参品 バッグ
  予 報では今日は雨のようだワン。昨夜、空に星が少ししか見えなかったワン。朝起きると、朝霧高原は字のごとく、朝霧がいっぱいだワン。これでは、展望は皆無 だワン。今日の登山は中止だワン。雨が降ってなかったので、本栖湖に行って周辺の登山口の下見をしてから、暫く、遊んだワン。その後、隣の精進湖で散歩し てから帰路についたワン。もちろん、朝霧高原のソフトにかぶりついてからだワン!帰宅後、お風呂で温まって、富士山の砂を綺麗に洗い流してすっきりしたワ ン。

長者ヶ岳、宝永山2007/10/07(日) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 夜は空に星がいっぱいだったワン。今日は富士山を眺められるかな?朝早く、長者ヶ岳を目指したワン。薄暗い林道、植林の中を歩くと、草の実がやダニが付い たのですばやく駆け足で登ったが、富士山は逆光なのであまりはっきりと見えなかったワン。さっさと下山して、宝永山に向かったワン。富士山五合目に着くと 雲の上なので綺麗な富士山が見えたワン。早速、6合目まで登ったが、今日は登山者が多かったワン。思い出の匂いがある懐かしい場所だワン。急いで宝永山に 向かったワン。素晴らしい眺めを楽しんで、頂上でゆっくりしたワン。沢山の方々に会ったワン。火口原からの登りは砂利道で登りにくかったワン。足を痛めそ うなので靴を履いて快適に登ったワン。久々の雲の上でリラックスできたワン。下山後、朝霧高原に行って遊んだワン。ここのソフトクリームは濃厚で舌がとろ けるワン。2個もだべてしまったワン。牛乳も美味しかったワン。

山伏 日本三百名山2007/10/06(土) 持参品 バケツ、バッグ
  連 休になると天候が荒れるワン。予報に従ってたら何処へも行けないワン。日本三百名山の山伏は静岡と山梨の県境にあり、アプローチが長いワン。林道が通行で きるようなので行ったワン。綺麗な樹林帯は少し黄葉が始まって明るいパステルカラーに染まりかけていたワン。頂上付近は笹原が広がり、開放感ある眺めだっ たワン。あっけない頂上なので、浜石岳に向かったワン。素晴らしい展望の山で駿河湾の海岸線が綺麗だったワン。さらに、白鳥山にも登って展望を楽しんだワ ン。今日は富士山は雲の中で少しだけ頭が見えていたワン。山梨百名山三座で今日は終わりにしたワン!今日は田貫湖のキャンプ場に泊ったワン。それにして も、沢山の人達が居るもんだワン。皆何処へ行くんだろう?

天狗岳 日本二百名山2007/09/23(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今回の目的である八ヶ岳の天狗岳に 登ったワン。連休なので人が多いかもしれないワン。天候もあまり期待できないようだワン。早く登ってゆっくりしようと登り始めたが誰にも会わないワン。天 狗の森はひっそりと緑の森だったワン。第一、第二展望で展望を楽しんでから、西天狗に向かったワン。先程まで展望があったが霧が頂上付近に現れたワン。西 天狗頂上に着くとなんと大勢の登山者が居たワン。皆、僕の方へやってきて写真を撮ったり、さわったりだったワン。外人のグループが変な日本語で、僕に芸を させようとしたがちょっとなまりがひどくて指示が分からなかったワン。英語ならわかるんだワン。落ち着かないので、前方の東天狗の頂上を見ると誰も居ない ようなので東天狗へ向かったワン。ガスがでたり消えたりしていたが登山者がだんだん増えてきたワン。連休だからしかたない。でも人気の山なんだワン。頂上 で写真を撮っていると黒百合方面から続々と登山者がやってくるし、根石岳方面も沢山の登山者が歩いていたワン。根石岳はあきらめて、再び西天狗へ登って頂 上で寛いだワン。もう、ガスが一面覆って展望はなくなったワン。天狗の森は静かな森だったので涼しい森林の中を下山したワン。久々に素晴らしい森の中を歩 けてよかったワン。明日も天気予報は良くないようなので信州を後に帰路についたワン。あの外人は何って言ってたんだろう?気になるワン!

守屋山、八子ヶ峰2007/09/22(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は久々に信州にやってきたワン。最初は花の百名山と信州百名山の守屋山に登ったワン。座禅草の時期ではないがトリカブトが至る所に咲いていたワン。展望 の山なので気持ちが良かったワン。西峰で食事をしてから、再び東峰の展望を楽しんだワン。雪山だと綺麗なんだろうなぁ。下山後、蓼科に観光に行ったワン。 ピラタスの丘でしばらく遊んでから、白樺湖方面へ行ったワン。蓼科登山口の前に八子ヶ峰の登山口があったので高原の風を求めて登ったワン。蓼科山が目の前 に綺麗に見えたワン。草原には花も咲いてメルヘン的でで良かったワン。景色を楽しみながらウロウロしてから下山したワン。

高見山 日本三百名山2007/09/16(日) 持参品 バケツ、バッグ
  久々 に奈良三重県境の高見山に登ったワン。今日も天候は期待できないの晴れの範囲で高見山にしたワン。しかし、大宇陀を過ぎて高見山が見え出したところから、 ガスが出てきたワン。ガスがなくなるまで待ってから、頂上を目指したワン。綺麗な自然林は緑鮮やかで気持ちが良かったワン。頂上に着くと金剛山や葛城山が 見えていたがすぐにガスの中に消えたワン。頂上で食事をして暫く遊んでから下山したワン。とにかく、尖っている山は魅力があるワン。今度は樹氷の季節に来 たいワン。帰りに道の駅でソフトにかぶりついて帰路についたワン。

交野山 大阪50山2007/09/15(土)  持参品 バケツ、バッグ
  い つもより空が青い。綺麗な青空だワン。交野山の観音岩からの眺めはどうだろう?空気が綺麗と景色がくっきり、はっきりだワン。観音岩には先客がいて、岩登 りをしているグループが騒いでいたワン。その後、野鳥観測の人達がやってくるワン。金剛山がくっきりと見えたワン。景色を眺めてからすばやくその場を後に したワン。森の中を散歩して帰路についたワン。今日ははっきりくっきりの青空、素敵な一日の始まりだワン!

金剛山 (ガンドガコバ、青崩道)2007/09/08(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は晴れの天気予報だったが、雲が多く大気が不安定だったので福井に行くのを変更して金剛山に向かったワン。水越峠からダイヤモンドトレール、もみじ谷を 目指したが黒い雲が空をうろうろしていたのでガンドガコバから大日岳経由で金剛山に登ったワン。綺麗な花が沢山咲いていて退屈しなかったワン。もみじ谷よ り良かったかもしれないワン。大日岳で食事を済ませて国見城址で休憩して青崩道から下山したワン。青崩道にも綺麗な花が沢山咲いていたワン。今日は僕より 花の写真が多かったワン。今日はロングコースだったが、青崩道は走って下山したワン。途中で蛇が道の真ん中に居たのを危うく踏むところだったワン。下山 後、水越川で身体を冷やしてから帰路についたワン。今日で金剛山は31回になったが、なかなか手強い山でごわすワン。やはり、修行の山なんだワン

交野山 おおさか環状自然道2007/09/02(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天候不順だワン。朝5時に起きると雨が降っていたので暫く様子を見たワン。今日は交野山に登る事にしたワン。涼しい風が登山道に吹いて気持ちよかった ワン。観音岩の上は沢山の人でいっぱいだったワン。僕の場所も座れなかったワン。僕が無理やり座ろうとしたら、その場所を空けてくれたワン。暫く、眺めを 楽しんでから、少し下の木陰で食事をしたワン。涼しくて気持ちが良かったので暫く昼寝をしたワン。ひぐらしが鳴いて森の雰囲気が良かったワン。幸せな気分 でぐっすり眠ってから下山したワン。もう、猛暑とさよならして涼しい季節が近付いているようだワン。観音岩で野鳥を眺めていた人達はまだ熱心に望遠鏡をの ぞいていたワン。

小秀山 日本二百名山2007/08/25(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今日は全国的に晴れ模様だワン。先週の羊蹄山と比べると小秀山に登れるような気がしたワン。距離と高度差と岩場などあり、後回しになっていた山だったワン。今日は登る気になったので出かけたワン。かぶと岩から御嶽山が見えていたので頂上へ急いだワン。頂上は素晴らしい御嶽山の展望台だ ワン。噴煙も見えていたワン。晴れの日に登れて良かったワン。良い想い出になったワン。今日も猛暑だったが頂上まで日陰で頂上付近は涼しかったので僕は元 気に走り回ったワン。18kmほど歩いたが元気はつらつ下山後も走り回っていたワン。なぜか今日はハイな気分だったワン。帰りに下呂温泉に寄って足湯に浸 かってスッキリしたワン。有名な温泉街を観光してから帰路についたワン。帰っていつものご飯を食べたら嬉しくて涙が出てきたワン。山登り最高!

久須夜ヶ岳2007/08/19(日) 持参品 ライフジャケット
  今日は久々に日本海へ泳ぎに行ったワン。お盆を過ぎると、くらげが泳いでいるワン。魚釣りをして遊んだワン。沢山釣れて良かったワン。海で暫く泳いでから帰路についたワン。半島に聳える久須夜ヶ岳が気になるので頂上を目指したワン。展望台は素晴らしい眺めだったワン。今日も気温が高くて暑かったがのんびりできて良かったワン。僕は海の水が辛いので飲まないようにしたが、やっぱり飲んでしまったワン。川の水なら安心なんだワン。

樽前山 日本二百名山2007/08/15(水) 持参品 バケツ、バッグ
  小 樽市内を観光後、支笏湖に向かって、樽前山に登ったワン。林道で高度を稼いで7合目登山口から登ったワン。整備された遊歩道は楽チンな登山だったワン。支 笏湖の眺めが美しかったワン。下山後、洞爺湖を観光してから、有珠山と昭和新山を眺めたワン。北海道の山々は1目で火山と分かる特異な山容だワン。最後に 室蘭市街の夜景遺産を眺める為に測量山に登ったワン。今回は道南の旅だったが、少しだけ北海道の気分を味わったワン。美味しい牛乳も飲んだし、ヨーグル ト、ソフトも美味しかったワン。良い旅だったワン。

後方羊蹄山 日本百名山2007/08/14(火) 持参品 バケツ、バッグ
  昨日、ニセコアンヌプリの頂上から眺めた羊蹄山に 登ったワン。今日も猛暑だが9合目までは木陰だったので助かったワン。頂上付近のお花畑は綺麗だったワン。お釜を眺めて満足していたら、頂上はすぐそこだ よと励まされ最高地点まで足を運んだワン。富士山より、高度差と歩行時間が長くてスタミナの要る山だが頂上からの展望はまるごと北海道だワン。下山時は陽 射しがきつくて水分補給が必要だったが、残り少ない水を少しづつ飲みながら無事下山できたワン。今日は北海道で最も富士山に近い、美しい山に登れて満足し たワン。展望に尽きる名峰だワン。

イワオヌプリ、ニセコアンヌプリ2007/08/13(月) 持参品 バケツ、バッグ
  初めての北海道上陸だ ワン。上陸後、函館山に登って夜景を楽しんでから、駒ヶ岳を眺めながらニセコに向かったワン。いきなりキタキツネに遭遇したワン。でも北海道で登山をして みたいワン。まずはイワオヌプリに登って北海道の山を楽しんだワン。続いてニセコアンヌプリに登ったワン。今日は猛暑で陽射しがきつかったし、展望の良い 山は太陽の光を遮る物は無かったワン。水をたっぷり飲んでのどを潤したワン。ニセコアンヌプリから眺めた羊蹄山は美しい蝦夷富士だワン。明日はあのてっぺ んを目指すワン。

岩木山、八甲田山 日本百名山2007/08/12(日) 持参品 バケツ、バッグ
  僕は東北に来ています。二年前に登った岩木山は、ガスの中で展望が無かったワン。今日は快晴の岩木山に登りました。素晴らしい展望で満足したワン。人気の山なので大勢の方々に会ったワン。続いて八甲田山に向かったワン。午後になると、雲が多くなってきたが、暑い陽射しだワン。こちらの山も2回目だが、とにかく、人が多かったワン。温泉の売店でソフトにかぶりついてから北海道へ向かったワン。

交野山 (あさぎまだらの小路〜さわがにの小路)2007/08/01(水) 持参品 バッグ
  早朝登山をすると、知り合いがたくさんふえたワン。今日も登ってるのかい。がんばれよと励まされるワン。観音岩の上は風が涼しくて気持ちよかったワン。観音岩の上は情報広場だワン。暫く、下界を眺めて、時の流れを楽しんだワン。下りは一気に駆け下りたワン。

交野山 (さわがにの小路〜あさぎまだらの小路)2007/07/31(火) 持参品 バッグ
  昨 夜のお月さんは大きくて綺麗だったワン。今日は快晴で爽やかな朝だワン。早朝登山が癖になりそうだワン。愛宕山の麓は雲海だったワン。しばらく、観音岩で 休んでから、一気に駆け下りたワン。ぬきつぬかれつ楽しい下山だったが、落とし物をしたので再度登ったワン。僕は嬉しくて走り回ったワン。おはよう、ワン ちゃん!国見山で会った人が声をかけてくれたワン。じゃぁ、またね!

金剛山 (細尾谷〜久留野峠)2007/07/29(日) 持参品 バケツ、バッグ
  午 前中は天気が崩れないので金剛山に登ったワン。今日でやっと30回目の登山だワン。細尾谷から登って頂上で食事をしてから湧出岳の三角点を踏んで展望タ ワーに登ったワン。今日は靄がかかって見通しはよくなかったワン。そして、久留野峠へ向かったワン。ひぐらしやウグイスの鳴き声だけが鳴り響いて涼しい一 時だったワン。久留野峠から急坂を走りながら下山したワン。登山口のお店で団子を食べて帰路についたワン。道の駅で散歩をしてからお家に着くまでぐっすり 眠ったワン。自然のクーラーは涼しいワン。今日も沢山の方々に声をかけられたり、励まされたりしたワン。それから久々に鷹丸様に会ったワン。登山者にご馳 走をおねだりしている所に近付いたから吠えられてしまったワン。一年ぶりの再会、元気で何よりだったワン。

交野山 (おおさか環状自然道)2007/07/28(土) 持参品 バッグ
  津 田サイエンスヒルズより、交野山に登ったワン。ご来光の道へ下りて、岩場で遊んだワン。展望台で遊んでから、再び観音岩で展望を楽しんでから国見山の頂上 に行ったワン。陽射しがきつくなる前に下山して、公園で走り回ってから帰ったワン。帰って水浴びをしてから昼寝をしたワン。

交野山 (さわがにの小路)2007/07/27(金) 持参品 バッグ
  今日の朝は明るい日差しだワン。交野山に向かったワン。さわがにの小路から登って、おにやんまの小路で頂上へ、やまかぜの小路から下山したワン。今日も沢山の常連登山者に挨拶をしたワン。すがすがしい一日の始まりだワン。

交野山 (あさぎまだらの小路)2007/07/25(水)
  今 日も朝早くから出かけたワン。交野山はコースが多いから退屈しないワン。さわがにの小路からあさぎまだらの小路を登っておにやんまの小路で頂上にたどり着 いたワン。今日は曇り空なのであまり展望はなかったワン。朝焼け雲が綺麗だったワン。観音岩でくつろいでいると常連さんがやって来て話が弾んだワン。朝の 談話室を出て下山したワン。今日は天神祭があるらしいワン。僕には関係ないけど・・・。ところで、あさぎまだらって何だろう?やはり、蝶の名前なんだと思 うワン。いつ来れば会えるのかな?会いたいワン!

交野山 (やまかぜの道)2007/07/24(火)
  朝 の光が眩しいワン。久々の太陽だワン。散歩の代わりに早朝登山に出かけたワン。交野山からの展望がすばらしいワン。大阪市街のビル群がよく見えたワン。金 剛山だってはっきりと見えるんだワン。梅雨明けの青空はいつもより青く、高い空だったワン。展望を楽しんでから一気に駆け下りたワン。今日は朝から明るい 気分になったワン。

交野山 (おおさか環状自然道)2007/07/21(土) 持参品 バケツ、バッグ
  天 候が悪いので津田から交野山を目指したワン。頂上付近はガスがかかっていたワン。この道は広くて綺麗だワン。観音岩からの展望はなかったワン。ガスの切れ 目にかすかに見える風景だったワン。観音岩の上で寛いでいると次々とやってくる人達は僕のそばに来て相手をしてくれたワン。以前に会った人も居たワン。岩 の上は涼しくて気持ちよいから長く居たワン。雨が降りそうになってきたので登って来た道を下山したワン。車に着いたとき、ポツリポツリと雨が落ちてきたワ ン。しばらく、公園で遊んでから家路に着いたワン。早く梅雨が明けてほしいワン。

金剛山 (千早本道〜カトラ谷)2007/07/16(月) 持参品 バケツ、バッグ
  連 休は台風一過で大荒れだったワン。旅行の予定はキャンセルして、昼寝をしていたが、今日は山に行ったワン。近畿の南部は晴れのようなので大峰方面に向かっ たが、怪しい雲があり、空も明るくなかったワン。金剛山や葛城山の頂上付近はガスがかかっていたワン。予定を変更して金剛山に登ったワン。初心に帰って千 早本道から登ったワン。霧がうっすらとかかって綺麗なブナ林だったワン。今日もたくさんの登山者に会ったワン。頂上で食事をしてから、カトラ谷から下山し たワン。今日は水量が多くて涼しかったワン。帰りに豆腐ソフトを食べて帰路についたワン。成田山不動尊で休憩してから帰宅して、お風呂で汗を流してから眠 りに着いたワン。むにゃむにゃ〜!

国見山 交野山2007/07/08(日) 持参品 バケツ、バッグ
  梅 雨前線が南にあり、曇り空だったので、交野山へ続く大阪自然道の安全コースを歩く事にしたワン。整備された歩道は花もあって退屈しないワン。靄がかかって 見通しはよくないが歩きなれた道だワン。梅花藻のような白い花が池に咲いていたワン。観音岩で寛いで交野山を周遊してから下山したワン。涼しい風が吹いて 思ったより暑くなかったワン。森の中で静かな一時だったワン。帰って風呂に入って一休み眠ったワン。

金剛山 (細尾谷〜念仏坂)2007/07/01(日) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 日は津田サイエンスヒルズで遊んで国見山に行ったが雨が降ったり止んだりで落ち着かない一日だった。今日は曇りだが雨は降らないようなので金剛山に登った ワン。細尾谷から登ったワン。頂上はガスがかかって展望は少しだけだったワン。下山は千早園地を通り、念仏坂から下りたワン。曇りなので涼しくて、谷川の 水も多かったワン。今日もたくさんの登山者と犬連れに会ったワン。今日の犬連れの中で最悪の人が居たのが残念だったワン。このような迷惑行為があると犬連 れ禁止になってもおかしくないワン。今後が心配だワン。駐車場の叔父さんはいつも優しくて、面白いことを言ってくれたワン。僕は病み上がりだったけど、山 登りは大好きなんだワン。帰って昼寝をしていたら、夢を見て、うなされてしまったワン。おっと、良い思い出を夢見て笑いたいワン。

交野山 国見山2007/06/23(土) 持参品 バケツ、バッグ
  津 田サイエンスヒルズから国見山を経由して交野山を目指したワン。整備された遊歩道は気持ちがよく、花も咲いているし、緑の綺麗な森もあるワン。展望の観音 岩から眺めた景色は素晴らしかったワン。雨上がりの大阪は空気が綺麗、だから見通しが良いワン。今日は観音岩から大阪の街並みをじっくり眺めたワン。ビル の形ががはっきり見えるので同定しやすいワン。大阪湾も見える程、見通しが良かったワン。明石海峡大橋も見えたワン。長時間岩の上で居ると、次々と登山者 がやってくるワン。僕はバケツを持って何してるの?朝からおつかいかいな?と言われても答えようが無いワン。標高は低くても山の美しさを持っている交野山 が大好きだワン。コースも豊富で変化があって面白いワン。今日はかなり歩いたので疲れたワン。陽射しがきつくなってきたので帰路についたワン。帰って、水 浴びをしてから昼寝をしたワン。

久松山2007/06/17(日) 持参品 バケツ
  鳥 取の夜空は綺麗だった。空は宝石箱の輝き、天の川、星屑がいっぱい、満天の夜だったワン。夜明けも素晴らしく、天気が良かったので、以前登った久松山に 登ったワン。久松山は眺めが良いので頂上へ急いだワン。おお、大山が良く見える所だワン。砂丘も見えるし、朝から登っている方にもたくさん会ったワン。今 日もすばらしい展望だワン。朝から良い運動になったワン。こんなに天気が良いなら山歩きがしたいけど・・・。帰りにらっきょのお土産を買うと寄った所は砂 丘の前だワン。あ、あれは砂丘だ!砂丘の想い出が蘇ったワン。ぼ、ぼくは砂丘を駈ける男なのだ!必死に砂丘に向かって相棒を誘導したワン。砂丘を駆け巡っ てスッキリしたので気分爽快。素晴らしい山行だったワン。帰路で村岡ファームの牛乳ソフトにかぶり付いたことは言うまでも無いワン!

氷ノ山 日本200名山2007/06/16(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は久々に氷ノ山に登ったワン。昨年も今頃氷ノ越えから三ノ丸まて登ったワン。今日は仙谷コースから登ったワン。上級コースと言われるが問題なかったワ ン。涼しい谷はとても気持ちが良かったワン。今日は久々に鳥取のTさんと一緒だったワン。僕はTさんと一年ぶりの再会がうれしくて叫んでしまったワン。一 緒に登れてほんとによかったワン。頂上は涼しくて心地よいし、展望抜群で大山、扇ノ山、鉢伏山などを眺めたワン。寒くなったので山小屋の中に入り、そこで 知り合った方々と山談話をして一緒に花を観察しながら下山したワン。今日はTさんお世話になりました。おかげさまで仙谷コースから登れたワン。こしき岩か らの展望も良かったワン。僕は自然の中で幸せだワン。自然を愛する人達は純粋だワン。出会いを大切にするワン。良い想い出をありがとうだワン!おやすみ!

観心寺、深北緑地公園2007/06/10(日) バケツ
  今 日の天気は怪しいけど午前中は雨が降らない予報だワン。金剛山のライブカメラを見ると見通しが良かったワン。金剛山登山口に到着した頃はガスで山が見えな い。雨が降りそうな気配だったワン。河内長野の方面は晴れていたので、しばらく観心寺を散策したワン。役行者、弘法大師、楠正成など縁の地だワン。行者堂 を見ていると、金剛方面が明るくなったので、再び金剛山登山口へ行ったが、やはりこの辺りだけ雨が降っていたワン。それでも、多くの方々が続々と登ってい くワン。今日の登山はあきらめて、登山口で豆腐ソフトにかぶりつき、深北緑地公園に行ったワン。ドッグランがあって、しばらく遊んだがやっぱりお山が恋し いと飼い主をこまらせてしまったワン。ドッグランで走らなかったので意味ないって言われたワン。帰ってぐっすり眠ったワン。僕は山道を歩く方が落ち着くワ ン。むにゃむにゃ〜

銀杏峰 関西百選の山2007/06/02(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は冠山に行くつもりで冠山林道に着いたがゲートが閉まっていたワン。役場に行って話を聞くと先日の雨で崖崩れがあって9日まで工事がかかるらしいワン。 この辺りは雨で崖崩れが多いらしいワン。銀杏峰も大野市から回らないといけないらしいワン。でも、銀杏峰に行く事にしたワン。緑の綺麗なトンネルのような 森が頂上まで続いて涼しくて気持ちが良かったワン。ここに来てよかったワン。小鳥がさえずり、涼しい風が吹いて心地よい山行だワン。冠山に登ってたら暑く て困っていたと思うワン。頂上は360度の展望で荒島岳、経ヶ岳、別山、白山等が見えたワン。誰も居ない頂上で寛いでから、登山道に咲いた綺麗な花を見な がら下山したワン。もう、暖かくなったので蛇が腹を膨らませて寝そべっていたワン。これからは登る山を選ばなければならないワン。帰りに道の駅でソフトに かぶりついて海辺で遊んでから帰路についたワン。今日は天気が良く、日差しがきつかったけど涼しい1日だったワン。今日は緑一色の印象だワン。素晴らしい 山に登れてよかったワン。

金剛山 (寺谷〜細尾谷)2007/05/27(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は金剛山にするワン。行き先に迷った時は金剛山に限るワン。谷間は涼しくて、花が咲いているかもしれないワン。朝早く、出発したので、あまり人に会わな かったワン。それでも、また会ったね!今日もバケツをくわえてんの?などと声をかけられたワン。登りは寺谷から頂上へ。谷川の流れは涼しくて気持ちが良 かったワン。下山は細尾谷からのんびりと下ったワン。念仏坂に出たら、犬連れが次から次へと現れたワン。今日は犬連れと7組ほど会ったかな。吠える犬が居 たのが残念だワン。昔、大台ケ原で吠える犬を連れた人が居たのを思い出したワン。犬連れ禁止になるかも知れないワン。行儀よくしている犬が多いけど、吠え たり、鳴く犬は目立つし、迷惑なんだワン。帰りに、道の駅でソフトにかぶりついて、車でぐっすり眠っているうちに家に着いたワン。

経ヶ峰、三津河落山2007/05/26(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので展望の良い山に登ったワン。伯母峰から大普賢岳が綺麗に見えたワン。今日は黄砂注意報が出ていたが大峰の展望は良かった。大台ケ原は犬 禁止になっているし、西大台は入山規制があり、人の登山も難しくなってきたワン。伯母峰から稜線上にある経ヶ峰や三津河落山に登ったワン。素晴らしい展望 の稜線は涼しい風が吹いて、気持ちよかったワン。笹原は展望がよく、四国の山々を思い出したワン。鹿が多いのかシカの糞がいたるところにあったワン。陽射 しはきつかったが涼しい風で心地よかったワン。もう、この辺りも来るのは難しくなったようだワン。大台ケ原スカイラインは崖崩れが多くて注意が必要だった ワン。でも駐車場は満車状態でバスも多かったワン。ペットは近づけないので車で素通りして帰ったワン。道の駅でソフトにかぶりついて帰って、たっぷりミル クを飲んだワン。

金剛山 (妙見谷〜ババ谷)2007/05/20(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が回復するはずだが怪しい雲が空を覆っているワン。金剛山の妙見谷を登ったワン。昨日の雨で水量が多くバシャバシャと登ったワン。谷に咲く花はほ とんど見つからないワン。静けさと怪しげな天候、雨が降れば最悪のコンディションだワン。緑の谷は後戻りできないワン。高度が上がるごとに水量も少なくな り歩きやすくなって、谷の景色を眺めながら登ったワン。水がなくなる頃は頂上付近だワン。千早本道から登っている人の声が聞こえてきたワン。今日は団体も 多く、物凄いラッシュだワン。写真を撮る場所も無いワン。展望所から大阪神戸方面がクリアに見えるワン。今日は空気が澄んでいるようだワン。ブナ林から生 駒山がくっきりと見え、遠くの交野山が見えたので感動したワン。葛城山のツツジや景色を楽しんでから、葛木神社を後に妙見尾根を下りたワン。新緑の緑が鮮 やかで気持ちよかったワン。尾根を急降下して下りたところはババ谷だったワン。駐車場まで千早川を眺めながら歩いたワン。鱒釣りの人達が多くて、皆楽しそ うにしていたワン。帰りに道の駅でソフトにかぶりついて帰路に着いたワン。今日は良い運動になったワン。


金剛山 (もみじ谷〜ダイトレ)2007/05/12(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良かったワン。久々に金剛山へ行ったワン。もみじ谷を歩いたワン。もみじ谷は爽やかで気持ちが良いワン。なにか獣がいっぱい潜んでいるような気 配だワン。鼻をぴくぴくしながら登ったワン。沢の水は多めなので冷たくて気持ちが良かったワン。前回はもみじ谷本流へ行ったので、今回は左の谷を登ったワ ン。ブナ林が美しかったワン。葛城山のツツジが紅く染まっていたワン。今日は生駒山も見えたワン。頂上の金剛桜も咲き乱れていたワン。天気が良かったので たくさんの登山者でいっぱいだワン。もみじ谷は静かなのに頂上ではこんなに登ってくるんだワン。下りは久々にダイトレを下ったワン。パノラマ台からの景色 を楽しんで車に戻ったワン。ダイトレは植林の中がほとんどだが涼しくて気持ちが良かったワン。帰りに道の駅でソフトにかぶりついて帰宅だワン。今日は爽や かな山行だったワン。これで金剛山に25回登ったワン。今後どれくらい登れるのかな??

長崎市街観光2007/05/06(日) 持参品 バッグ
  夕 べは稲佐山に登って一千万ドルの夜景を楽しんで旅館でぐっすり眠ったワン。でも、長崎の夜は紫でなかったような?朝起きると、長崎はやはり今日も雨だった ワン。眼鏡橋を探して車を進めたが、一方通行や路面電車、複雑な坂道などでグラーバー園についたワン。大浦天主堂という教会の辺りをうろうろと歩いてグラ バー園へ。オランダ坂に行ってから、眼鏡橋の辺りを散策したワン。素晴らしい景色だワン。アイスクリームを売っているおばさんに川と石垣の辺りに3つハー トマークがあるから探しておいでと言われたので、ひとつは僕の頭にあるよと言って見せるとワォーほんまのハートマークやとたまげたワン!アイスクリームを 食べてから平和記念公園に行って、写真を撮ったワン。雨も激しくなって来たので佐賀へ向かったワン。佐賀で遊んでから帰路に着いたワン。長い旅は今日で終 わったワン。長崎は人情あるやさしい人が多くて、僕は部屋の中で泊まることが出来てほんとうによかったワン。旅館のみなさまお世話になりましたワン!僕は ますます家族の一員になったような気がしますワン。長崎よかばい!佐賀よかばい!九州よかと!犬にやさしい地方だワン!いろんな所へ行ったけど西日本は心温まる場所だワン。

雲仙(普賢岳)2007/05/05(土) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 日の天気予報は長崎地方は大雨注意報が出て、一日中、雨と雷と言う。長崎は今日も雨だったなんて言ってられないワン。朝起きて、旅館の窓から見た景色は明 るくて、雨は降っていなかったワン。とりあえず、登山口まで行ってみよう。おお、平成新山がはっきりと見えているワン。雨も降っていないワン。勢いで普賢 岳目指して登ったワン。頂上で展望を楽しみ、写真を撮った所で雨がポツリと降り出したワン。国見岳が聳えて綺麗だワン。雲仙岳まで登って、国見岳へ。本当 は逆コースを登るつもりだったがロープウェイに乗れなかったので仕方ないワン。薊谷のコースは新緑が綺麗で霧島ツツジも綺麗だったワン。霧が景色にマッチ して綺麗だったワン。下山後、おいしいソフトを食べて、雨の長崎に向かったワン。

多良岳、経ヶ岳2007/05/04(金) 持参品 バケツ、バッグ
  多 良岳は日本300名山の山で、佐賀と長崎の県境にあるワン。中山キャンプ場から登ったワン。今日は曇り空で、展望は期待できないが、素晴らしい森林の中を 歩くことが出来たワン。役の行者の像があって、結構面白い登りだったワン。役の行者がここまで来て修行していたのか?僕は役の行者の足跡を辿っているの か?切っても切れない縁(役)で繋がっているワン。佐賀県最高峰の経ヶ岳は急峻な登りだが展望は南側のみ、おまけにガスに覆われていたワン。午後から雨が 降り出して、久々に雨のシャワーを浴びたワン。九州地方は天候が荒れ出したワン。明日の雲仙が心配になったワン。

背振山、天山、杵島山2007/05/03(木) 持参品 バケツ、バッグ
  今日は九州に上陸だ ワン。背振山は日本300名山の山で佐賀県にあるワン。佐賀は初めてだワン。今日は博多どんたくがあって九州自動車道は渋滞していたワン。鳥栖JCTで渋 滞とお別れして背振山へ向かったワン。背振神社には沢山の人々が集まっていたワン。背振山は標高は低いが大きな山だワン。自衛隊の基地があって、ミサイル を展示していたワン。迷彩色の隊員がニコニコしながら僕を眺めていたワン。頂上は360度の展望で気持ちよかったワン。急いで次の天山に向かったワン。天 山も展望の山で素晴らしい眺めを楽しんだワン。最後に三大歌垣山の杵島山に行ったワン。ここも展望が良くて、武雄市や白石の街並みがよく見えたワン。佐賀 県は「がばいばあちゃん」で有名になったのかな?この町はよかばい!

矢筈山 四国百名山2007/04/29(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日も長い林道を車で走らないと登山口に辿り着けないワン。落合峠まで行けるかどうかが問題だったけど、桟敷峠までは狭いながらも舗装道路なのでスムーズに 行けたワン。桟敷峠を下り暫く走ると未舗装道路になったワン。うーん!昨日の悪夢が蘇ったワン。止めようかなと思いながら、暫く走ると、再び舗装道路に なったので一安心、そのまま順調に落合峠まで辿り着いたワン。おお!快晴で素晴らしい景色だったワン。矢筈山まで四国笹をかき分け、すたこら登ったワン。 やはり、矢筈山は急斜面もあり、岩場もあり、面白い登りだったワン。頂上は素晴らしい展望で四国百名山のオンパレードだワン。剣山、次郎笈、三嶺、天狗 塚、烏帽子山、寒峰、黒笠山、石堂山、塔丸、丸笹山などなど沢山の山々が近くに見えたワン。素晴らしい展望の山だったワン。下山後、綺麗な谷で四本の足を 冷やしてから林道とおさらばだワン。帰りに寄った道の駅で牛乳ソフトにかぶりついてから帰ってバタンキュウゴロリと寝転んだワン。お休み!

高丸山、高城山 四国百名山2007/04/28(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は四国百名山の山を2座登ったワン。まず最初は高丸山に登ったワン。四国の剣山系の山で、頂上は360度の展望で雲早山、高城山が良く見える山だったワ ン。誰も居ない頂上で素晴らしい景色を眺めたワン。高城山は剣山スーパー林道をファガスの森まで走った所までは行かなければならなかったワン。未舗装の林 道を慎重に進んで登山口に辿り着いたワン。ブナ林が美しい山で切り立った縦走路は高度感があり、気持ちが良かったワン。頂上の展望も良かったので満足した ワン。雨量レーダのあるところまで往復して岩場が面白かったワン。今日はアプローチが長くて、落石が多く、路面も非常に厳しい林道を車で走ったので時間が かかってしまったワン。剣山スーパー林道は恐ろしい所だったワン。車が無事でよかったワン。帰りにファガスの森で遊んでから細い林道を慎重に下ったワン。 うーん!山登りは簡単だけど登山口に行くのが難しいワン!

白髭岳 近畿百名山2007/04/21(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日はちょっと冒険してみたいワン。白髭岳はアプローチも長く、痩せ尾根がどうなのか不安だが登ってみよう。林道歩きが長いので景色を見ながらのんびりと歩 いて登山口に到着したワン。ここからの登りは細い道の急坂だが尾根まで登りつめれば広い道になったワン。ここからの登りは結構急斜面だったワン。最初の ピークに辿りついたとき小休止したワン。ここから、痩せ尾根のアップダウンあり、すばらしいスリルのあるコースだワン。2つ目のピークまで物凄い急斜面を 昇り降りして3つ目のピークが立ちはだかっていたワン。岩場の斜面が見えるワン。どこから登るのだろうかしばらく眺めて這い上がったワン。ここからもアッ プダウンがあったが足場は安定していたので歩きやすかったワン。最後の登りで頂上に辿りついたワン。おお、大普賢岳が綺麗に見えたワン。金剛山、葛城山、 岩橋山、二上山などがよく見える場所だワン。今日は曇りの予報だったが太陽も頂上を照らして暖かかったワン。しばらく、頂上を占有して眺めを楽しんだワ ン。想い出の山々が綺麗に見えてよかったワン。帰りも急斜面を無事に降りれたので良かったワン。ここは人間様には危険な斜面だワン。登山口から長い林道を 歩いて車に飛び込んだワン。道の駅でソフトクリームにかぶり付いたワン。あああ、美味しかったワン。無事にお家に帰ったワン!ご苦労様!

横山岳 近畿百名山2007/04/15(日) 持参品 バケツ、バッグ
  横 山岳は関西百名山、近畿百名山の山で花の山として人気があり、登山者が多いので山開きの前に登ったワン。残雪があり、花は期待できないが、雪山の展望が有 るので今日登ったワン。ブナ林の綺麗な東尾根を登って、東峰で展望を楽しみ、尾根を縦走して西峰の三角点を踏んだワン。雪が多かったので、寝ころんで身体 を冷やし、雪を食べたワン。雪を踏み込んで穴に落ちたこともあったワン。もう、雪も解けて、若葉の季節がやってくるワン。僕は雪を名残惜しむように雪渓を 見つけては寝ころんだワン。綺麗なブナ林の隙間から見える風景を楽しみながら下山したワン。途中から誰かが付けてきているような気配を感じたワン。木の上 を見ると多数の猿が僕の後をつけてきたみたいだワン。麓の桜が満開で美しかったワン。帰りに道の駅で牛乳ソフトを食べて家路に着いたワン。山で会った人た ちに雪より白いって言われたけど帰ってみると僕は汚れて真っ黒だったワン。教訓!雪は汚れていたワン。お風呂で白くなってぐっすり眠ったワン。

金剛山 (ツツジオ谷〜カトラ谷)2007/04/14(土) 持参品 バケツ、バッグ
  金 剛山の気になる所を歩いてみたワン。ツツジオ谷は滝が多くて見所が多いワン。冬に登っただけなので今はどうなっているのだろう?桜が咲いて新緑の季節が やってきたワン。爽やかな沢の流れやせせらぎの音が心地よいワン。雪景色の谷は苔むした緑の谷に変身して美しいワン。懐かしい腰折滝、一の滝、二の滝なと を眺めてから、もっと上流の方へ登りつめたワン。水が枯れて石ころばかりの狭い谷になってきたワン。踏みあとは分からない。益々狭くなり歩けそうも無いの で左の尾根に向かって道なき笹原を登ったワン。うっすらと踏み跡があったので辿っていくとお墓の所に出たワン。ここはお地蔵さんのすぐ下だワン。頂上はす ぐそこだワン。ちょっぴり冒険したので面白かったワン。見晴らしの良いところで食事をして、ブナ林を見てからかトラ谷へ下りていったワン。美しい自然林と 素晴らしく綺麗な谷だワン。花がたくさん咲きそうな場所だワン。景色を楽しみながら下りていくとあっという間に滝の所まで下りてきたワン。金剛山は素晴ら しい所だワン。登山口で豆腐ソフトを食べて、帰路についたワン。帰って風呂で温まってぐっすり眠ったワン。おやすみ!グーグーッ!

桟敷ヶ岳 関西百名山2007/04/08(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので、のんびりと歩ける山にしたワン。桟敷ヶ岳は関西百名山の山で王位継承で敗れた惟喬親王が都を懐かしんで桟敷を作り、そこから眺めたと 言われているワン。大森キャンプ場から薬師峠経由で登ったワン。薬師峠からは自然林で気持ちよい山道だったワン。展望の良い場所で食事をしてから頂上に向 かったワン。都眺めは気休めなのか?雲取山や武奈ヶ岳などの山々はよく見えるが都は何処かな?頂上で福島から来られた方と山談話をしてゆっくり下山したワ ン。途中で福島の方に会って、登山口まで一緒に歩いたワン。下山後、キャンプ場で遊んでから帰路についたワン。京都は桜が満開で桜色が美しかったワン。今 日、出会った方々は皆犬好きの方ばかりで僕は嬉しかったワン。今日は久々に天気が良くて、ポカポカ陽気だったワン。今日も沢山歩いたので疲れたワン。お風 呂でくつろいでスッキリしたワン〜おやすみ!

長老ヶ岳 近畿百名山2007/04/07(土) 持参品 バケツ、バッグ
  日 本海側は雲が少ないようなので近畿百名山の長老ヶ岳に登る事にしたワン。桜も開花して街や山に咲き乱れていたワン。下乙見から林道を歩いて沢沿いの登山道 を登っていくと堰堤があり、登山口に着いたワン。苔むした岩や古木を見ながら沢の上流へと向かう。沢を何度も徒渉してから、尾根に向かう細い道は幅がわず かの急坂で尾根筋まで続いたワン。最後の階段を登りつめると頂上に辿りついたワン。雲が多くなってきて遠くの眺望ははっきりしないが、青葉山が目立ってい たワン。長老ヶ岳は丹波の名峰と言われる山だって。展望の素晴らしい山なので晴れた日に来て見たいワン。近畿百名山も81座となって、残り少なくなったワ ン。ここは鹿や猪、熊などが多く生息しているようだワン。天候がよくないのですばやく下山したワン。京丹波の辺りで雨が降り出したワン。道の駅で黒豆ソフ トを食べて帰路についたワン。帰ってお風呂で温まってから眠りについたワン。おお、ミルクは忘れずに飲んだワン。ゴクゴクゴク!

蘇武岳 関西百名山2007/03/31(土) 持参品 バケツ、バック
  登 山家の植村直己が幼少の頃、よく登っていた蘇武岳に登ったワン。中国前漢の武将、蘇武にちなんだ名峰と言われているワン。一等三角点で展望が良い山なので 気になっていたワン。今日の天気は良くないが雨は夕方まで降らないので登ったワン。おお、氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山がよく見える場所だワン。山容はどっしり として大きく、素晴らしい展望の山だワン。頂上付近は雪が残っていたワン。僕は芝生の上に座り込んで展望を楽しんだワン。そして、雪の上でノビノビをし て、雪を食べて身体を冷やしてから下山したワン。植村直己がこの山を愛した理由が分かったワン。少しだけ植村直己に近づいた気がするワン。帰りに公園の桜 並木を歩いて、広場で走り回って遊んだワン。楽しい一日だったワン。帰って風呂で温まっていたら、急に大雨が降りだしてびっくりしたワン。春先の天候は不 順だワン。

国見山、サンドイッチ山、交野山2007/03/24(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日の天気は期待できないワン。とりあえず、京都方面へ走ってみたが、雲が多くて、車も多いので、久しぶりにサンドイッチ山に登る事にしたワン。サイエンス ヒルズから国見山に登って、サンドイッチ山に向かったワン。綺麗に整備されていたので歩き易く快適な登りだワン。頂上を踏んで白旗池へ行ったワン。ここま で来たら、交野山に登らないと寂しいワン。観音岩に登ってから、帰路についたワン。登山口に辿りついた時に、雨が降り出したワン。ゆったりとしてリラック スした山旅だったワン。静かでなかなか風情のある雰囲気が良かったワン。

粟鹿山、五台山2007/03/21(水) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので兵庫の山を目指したワン。近畿百名山の粟鹿山は低山だが雪が多いので雪遊びが出来そうだワン。思った通り、雪がいっぱいあって楽しい山 行になったワン。頂上は展望抜群で至福の時を充分楽しんだワン。鹿や兎の足跡しかなかったので面白かったワン。深雪の中でバケツを忘れて、探しに行ったワ ン。僕が雪の中で見つけたワン。まあ、忘れる方が悪いけど・・。鹿に何度も会ったワン。帰りに独鈷の滝を見に行ったが、展望の良い五台山の登山口があり、 登ってしまったワン。今日は15Km以上歩いたけど、あまり疲れなかったワン。今日の山行は五台山の方が急斜面で登り甲斐があり、展望もさらに良かったワ ン。帰りに丹波のヨーグルトを飲んで帰路についたが、祝日で渋滞多数で帰りが遅くなったワン。

交野山 やすらぎの道2007/03/18(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は京都の山を目指したけど、雪が降ってきたので、金剛山を目指して南下したが、結局、交野山になったワン。交野山も雪がうっすらと積もって綺麗だったワ ン。雪を食べて、頂上の観音岩で休憩し、食事を済ませてから、さえずりの道を下山したワン。石仏の道に出てから、源氏の滝を見てから帰ったワン。今日は天 気が荒れているので仕方ないワン。お風呂でかなり温まってから、ぐっすりと眠ったワン。今日は一味違う山行だったワン。

交野山 さえずりの道2007/03/17(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は寒くなりそうなのでゆっくりしているとポカポカと暖かくて良い天気になってきたので久しぶりに交野山に登ったワン。頂上の観音岩周りの枝が綺麗にカッ トされ360度の展望になっていたワン。大台ケ原、金剛山、六甲山、ポンポン山、愛宕山、蓬莱山、比叡山など沢山の山々が見えたワン。岩の上でリラックス してからさえずりの道を下山し、駐車場に戻ったワン。今日も沢山の方々が登ってこられ、かわいがって貰ったワン。帰りにみはらしの道を登ってから、公園で 遊んで帰ったワン。

野登山、仙ヶ岳 近畿百名山2007/03/10(土) 持参品 バケツ、バッグ
  鈴 鹿の山は厳しいワン。ダニ、ヒル、熊、猪、ハンター、マムシ、蜂などが居ない時に限るワン。今日はどうだろう?一の谷登山道に入り、何度か徒渉を繰り返し ていると、大きな獣の骨が沢に横たわっていたワン。僕より大きな猪だワン。しばらく歩くと、不気味なうめき声が聞こえたワン。何物だろう?。さらに、バー ンと銃声が上の方で聞こえたワン。ああ、やっぱり、怖いところだワン。登山道は狭いところが多く、急な登りもあったワン。誰にも逢わないし、結構面白いと ころだワン。僕は踏み跡が薄い山ほど張りきるワン。野登山の三角点を踏んでお寺に向かったワン。北側の車道に出ると素晴らしい展望だったワン。雪が沢山 残ってる所を過ぎると、仙ヶ岳が現れたワン。今日は天気が良いので見通しが良かったワン。ここから見る鎌ヶ岳は一際素晴らしい形をしていたワン。しかし、 夕方から雨になりそうなのでゆっくりは出来なかったワン。下山は来た道を帰ったほうが早いので元に戻ったワン。来た道ならトレースは正確なので僕に任せな ワン。銃声がまだ聞こえるワン。僕を撃たないでと鈴を鳴らしながら下山したワン。サービスエリアで久々に牛乳ソフトにかぶり付いたワン。鈴鹿の山は怖いと ころだワン。無事に帰れて何より良かったワン。くわばら!

雲取山、天ヶ岳 関西百名山2007/03/04(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので京都の雲取山を目指したワン。京都の北山は奥深くて、雪が多い、ダニ、山ビルが居るなど、僕にとっては登りにくい山だワン。おまけに地 図に山名が載っていないワン。東京の雲取山なら載ってるワン。今年は雪が少ないので今日登る事にしたワン。ポカポカと暖かい陽射しだワン。雲取山を取り巻 く尾根を縦走して頂上を目指したワン。なかなか面白い山だったワン。頂上近くには残雪があり、その上に座って身体を冷やし、雪を食べて身体を冷やしたワ ン。頂上は誰も居なかったので三角点に座ってミルクを飲んだワン。しばらくして2組の方が到着したのでしばらく一緒に遊んでから雲取峠経由で一の谷コース を下山に選んだワン。山ビルも居なくて沢のせせらぎが心地よくて快適な山行だったワン。天ヶ岳は百井峠から快適な尾根道に登って景色を楽しみながら頂上に 辿りついたワン。山道は国道でも狭いので注意が必要だワン。情報に振り回されて、あきらめるところだったが、問題なく登山口まで行く事が出来たので、満足 したワン。ここは石楠花の花が多いのでその時期は混雑するワン。今日の二山は登れて良かったワン。犬にとっては冬場しか登れない山だワン。帰りに鞍馬寺で お土産を買って帰路についたワン。今日もお風呂で充分温まって眠りに就いたワン。

甘南備山 梅園2007/03/03(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天候がよくないので梅の花が咲いている甘南備山に登ったワン。今年は暖かいので開花が早く、頂上は暖かかったワン。展望広場で寝そべって、下界を眺め て眺望を楽しんだワン。鳥も鳴いて、花の蜜を求めて飛び回っていたワン。時間がゆっくり動いているようだワン。いつもは家で眠っている時間だけど、綺麗な 空気と自然の匂いを嗅ぎながらリラックスできたワン。今日は休息日だワン。

ポンポン山、小塩山 福寿草2007/03/02(金) 持参品 バケツ、バッグ 
  今 日は京都側よりポンポン山に登ったワン。ポンポン山は人気の山なので平日なら人が少ないと思ったが予想に反して多かったワン。今日会った方々は、犬好きの 方々ばかりで可愛がって戴き楽しい一時を過ごせたワン。きっと良い想い出になった事でしょう。今日はリョウブの丘の近くに福寿草が咲いているのでそれを見 る方が多かったようだワン。案内人が居てアンケートの用紙を配っていたワン。案内人によるとポンポン山は犬禁止のようだワン。今日は特別に許可を貰って福 寿草の見学が出来たけど、もうこの山にも登れなくなったようだワン。最後のポンポン山を味わって下山したワン。下山後、気を取り直して、小塩山に登ってポ ンポン山を眺めたワン。無線のアンテナが沢山立っていたワン。頂上は天皇稜で石畳の階段があり、神聖な場所のようだワン。登山道は歩き易く、綺麗な自然林 だワン。今は時期ではないがここはカタクリの花が咲くようだワン。鉄塔の付近が展望が良かったワン。帰って風呂に入ってぐっすり眠ったワン。今後は夢の中 でポンポン山に登るワン。むにゃむにゃ〜ポンポン!おお、頂上だワン!

錫杖ヶ岳、霊山2007/02/24(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は鋭く尖った錫杖ヶ岳に登ってみたいワン。情報によると鎖場とかロープがあって危険と聞いていたので登れるかどうか不安だったけど、柚之木峠経由で登っ たワン。今日は天気が良いので展望は期待できそうだワン。風が冷たく、寒かったが陽射しは暖かかったワン。面白い登りだったので、僕は夢中になり、立ち止 まることなく登り続けたワン。問題なく頂上に登れて、素晴らしい景色を楽しんだワン。途中で会った猿を連れた登山者は頂上直下の鎖場でリタイアしたようだ ワン。猿はあきらめ犬は登ったワン。頂上で地元のグループと山談話をして楽しい一時を過ごしたワン。展望に満足したので気持ちよく下山したワン。帰り道で 霊山にも登ったワン。霊山寺まで車で行けると伊賀ドライブインのマネージャーに近道を教えてもらったがとんでもない悪路だったので引き返して、田代湖に 回ってキャンプ場から登る事が出来たワン。頂上は広々として展望抜群だったワン。しかし、天候は下り坂でクリヤな景色ではなかったワン。頂上でしばらく遊 んでから、下山後、帰路についたワン。霊山寺は桜の名所で桜の木が沢山並んでいたワン。道の駅で牛乳ソフトにかぶりついてから無事帰宅、風呂で温まって ぐっすり眠ったワン。

兜岳、鎧岳 関西百名山2007/02/17(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良くないワン。夕方から雨模様なので、曽爾高原の鎧岳、兜岳の急斜面を登る事にしたワン。曽爾村は午前中晴れの予報だがお日様は雲の中だワン。 噂の急斜面を登って見ようと延命地蔵から登ったワン。確かに見た目はすごい山のようだワン。杉林を登ってしばらくすると、岩場があってここから急斜面と道 標が立っていたワン。確かに面白い急斜面だワン。下山が怖いような気もするワン。兜岳頂上で一休みしてから逢坂峠へ下ったワン。こちらの斜面も急斜面と案 内があったが、それほどでもなかったワン。鎧岳は尾根道へ登るところが急斜面だったが問題なく頂上に辿りついたワン。想い出の倶留尊山、曽爾高原が目の前 に見えたワン。僕の登山はここから始まったのだワン。古光山が綺麗な形で聳えているワン。あの古光山はもっと急斜面を登ったと思うワン。室生火山は筋力の 要る山々だワン。倶留尊山の辺りに雪が降ってきたので下山開始だワン。面白い、下りは早いワン。再び兜岳へ登り返し、2度目の頂上に立ったワン。最後の急 斜面は慎重に下りたワン。今日は登山の楽しさを味わったワン。延命地蔵に辿りついたときに雨が降り出したワン。今日は素直に家路について、お風呂に飛び込 んで温まってからミルクをグィッと飲んで寝たワン。

三本杭、篠山 日本三百名山2007/02/11(日) 持参品 バケツ、バッグ
  四 国百名山を二座登ったワン。三本杭は滑床渓谷で有名なので今の時期でも人が多かったワン。三本杭は日本三百名山、四国百名山の山なので気になっていたが、 機会があって登ったワン。一等三角点のある頂上は素晴らしい展望の山で気持ちが良かったワン。頂上付近の尾根道は展望が良くて、細く長い登山道が綺麗な線 で頂上へと続いたワン。頂上から眺めた美しい景色が印象的だったワン。渓流で足を冷やしてから、篠山に向かったワン。南予アルプスと呼ばれているワン。今 年はアルプスが多いワン。こちらも同じく日本三百名山、四国百名山の山である。絶壁の細い林道を車で登りつめて登山口に着いたワン。夕方まで時間があった ので、すぐに頂上を目指したワン。古くから由緒ある神社があり、歴史ある神聖な場所のようだったワン。ここも弘法大師が訪れた場所だワン。頂上は岩場で展 望が良かったワン。遠くに石鎚山が浮かんでいたワン。素晴らしい眺めを楽しんでから帰路についたワン。宇和島へ戻るにはあの怖い林道を再び通るので南下し て宿毛に向かって、高知へ回ったワン。四国遍路の旅人が歩いていたワン。今日も良い山に登れて楽しかったワン。

星ヶ城山 寒霞渓2007/02/10(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今日は小豆島に 居るワン。寒霞渓という絶景を見てみたいワン。そして、四国百名山の星ヶ城山に登るワン。先ずはギネスブックに登録されている世界一狭い海峡を見てから、 猿の公園、展望台へ行ったワン。素晴らしい景色を眺めてから、星ヶ城山に登ったワン。そして、寒霞渓の表十二景を眺めて、ロープウェイに乗せてもらって楽 しかったワン。二十四の瞳映画村で遊んで、オリーブ園でも楽しいひと時を過ごせたワン。島の人たちは皆親切で僕を一人前に扱ってくれたので感謝感激良い思 いでになったワン。人間の子供より行儀が良いなんていわれたけど、たぶん、お世辞だワン。皆親切で可愛がってくれたので嬉しかったワン。また、訪れたい場 所だワン。幸せな気分になれたワン。エキゾチックな島の雰囲気が良かったワン。特に二十六の瞳が良かったワン。ああ、僕も皆と一緒に遊んだので26の瞳な んだワン!オリーブ、ポパイ助けて〜。もう寝るワン!

天の樟船渓谷の朝霧2007/02/04(日) 持参品 バケツ、バッグ
  近 畿の空模様が怪しいワン。磐船神社の磐船渓谷へ写真を撮りに行ったワン。交野八景と言われる名所のひとつで大きな岩が大迫力の神社だワン。近くに公園のよ うな広場があったので周遊しながら楽しんだワン。天の川は工事により、景観が変わってしまったようだワン。鮎返しの滝は見えなかったワン。交野八景を巡る 旅も完成したワン。しばらくすると太陽が顔を出して暖かくなってきたワン。日向ぼっこをしてから帰路についたワン。

天王山 天下分け目の決戦2007/02/03(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は快晴だワン。歴史的に気になる場所があるワン。本能寺の変の後、羽柴秀吉と明智光秀が激突した天王山を訪れたいワン。天下分け目の決戦と例えられる歴 史的に重要な場所に行ったワン。天王山は高槻市と長岡京市の間に位置し、なだらかで大きな丘陵のような山だワン。歴史街道はロマンの道だワン。この道を秀 吉が登ったのだワン。決戦の跡が残っているワン。伊吹山に登った後で関ヶ原の決戦場に行った事を思い出したワン。戦国武将の足音が響くような歴史ある古道 だワン。なんとなく、落ち着く場所だワン。足を伸ばして小倉山や十方山にも登ったワン。帰りに宝積寺に寄って節分の行事である豆まきを見て帰路についたワ ン。豆まきでゲットした豆を食べたワン。今日は9Kmほど歩いたワン。静かで厳粛な低山の山旅だったワン。

播磨アルプス2007/01/28(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が回復したようなのでアルプスに登るワン。播磨アルプスは人気の山らしいワン。低山のアルプスシリーズは今日で終わりにしよう。鹿島神社から遊歩 道を周遊してから、大きな岩山に登ったワン。僕は岩場が好きなんだワン。ここからの縦走路は長丁場だワン。すばらしい眺望、高度感もあり、アルプスのよう な景観もあるワン。鹿島山の双耳峰は素晴らしく綺麗に見えたワン。縦走路は快適でおもしろいワン。高御位山までの縦走路は岩場のアップダウンが多くて楽し めたワン。どこかのアルプスの雰囲気は味わえたと思うワン。切り立った崖も300mの高さがあれば、高く感じるものだワン。下山も落差がありおもしろかっ たワン。瀬戸内海が眺められて、交通の便も良いので気軽に登れる山だワン。帰りに明石のたこ焼きを買って帰路についたワン。渋滞も無くもスムーズに帰れた ので、またいつか訪れてみたい山だワン。さようならアルプス!

くろんど池から獅子窟寺2007/01/27(土) 持参品 バケツ、バッグ
  交 野八景の獅子窟寺に行きたくなったワン。八丈岩の上で昼食を食べたいワン。天候が怪しいのでくろんど池からハイキングコースを歩いたワン。落ち葉の絨毯が 気持ちよい遊歩道だワン。獅子窟寺への道は細い尾根をアップダウンを繰り返しながら下りていくのでおもしろい場所だワン。このコースは所々に大岩や展望箇 所があり、退屈しないワン。獅子窟寺で写真を撮ってから、河内森方面へ下りていくと広い車道になり、傍示の方面に行くには一度下まで降りないといけないの で元の道へ引き返したワン。キャンプ場で思い切り走り回って楽しかったワン。今日はのんびりと遊べて良かったワン。展望所からの眺望も良かったワン。今日 はアルプスで無かったけど、アルプスより満足したワン。

須磨アルプス 2007/01/21(日) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 日のアルプスはプスプスだったワン。今日のアルプスはどうだろう?低山アルプスのメッカ、須磨アルプスはどうだろう?今日もアルプスシリーズだワン。栂尾 山から関西百名山の横尾山に登って、六甲縦走路の核心部、馬の背でアルプスを感じるワン。あまり、期待していなかったけど、高度感があり、おもしろいコー スだワン。今まで登った山に似ているところもあるワン。結構、アルプスだワン。人気の山だから人が多いワン。あまり、感心を持たなかったけど、山の雰囲気 は良いと思うワン。だから、多くの人々が訪れるところなんだワン。展望抜群、素晴らしい眺め、スリルのある縦走路、楽しい一時だったワン。アルプス気分を 味わえてよかったワン。今日は筋肉を使ったので汗をかいたワン。お風呂でスッキリ、今夜はぐっすり眠るワン。

湖南アルプス2007/01/20(土) 持参品 バケツ、バッグ
  先 週の天狗岩が印象的だったので、隣の湖南アルプスの太神山を目指したワン。アルプスと名の付く山シリーズで登る前に期待するワン。低山のアルプス登りて、 アルプス何処かと涙しぐみ帰り来ぬ、山の彼方のなお遠くアルプス求めて彷徨い歩いたワン。太神山は関西百名山の山なので最初に登ったワン。三角点は林の中 で展望皆無、不完全燃焼だワン。下山時、西の方向に尖った綺麗な山が見えるワン。矢筈ヶ岳は山の形が良いのでそちらに向かったワン。ここも展望が望めない ワン。一度、登山口まで下山したが、笹間ヶ岳は展望が良いと前評判である。おお、そう言われると景色がアルプスの雰囲気だワン。岩場もあり綺麗な池もあ り、楽しい雰囲気になって来たワン。この辺りは松茸山なので立ち入り禁止が多いけど登山道を示す道標は少ないワン。松は赤松、竹は笹で松竹(松茸)だワ ン。ハイ松があるとアルプスなんだけど・・。笹間ヶ岳の頂上の展望は素晴らしいワン。今日は長距離を歩いて疲れたので帰るワン。やはり、道程に展望が無い のは悲しいワン。僕は、ここにはもう湖南アルプスだワン。でも、堂山が気になるワン。やっぱり、お風呂が最高だワン!

金勝アルプス2007/01/13(土) 持参品 バケツ、バッグ
  金 勝アルプスに行ったワン。鶏冠山から登って、天狗岩、耳岩、竜王山のコースを歩いたワン。上桐生の登山口は大きな駐車場があり、登山道も整備されているワ ン。周遊コースは車椅子も通れる綺麗な遊歩道だワン。素晴らしいバリヤフリーの登山道に感動したワン。遊歩道から離れると鶏冠山への登りとなり尾根に出る と近江富士(三上山)が綺麗に見えたワン。鶏冠山の頂上は木々の間からの景色だったワン。犬好きな夫婦と山談話を楽しんだワン。細い稜線を歩いて天狗岩の 辺りに来ると岩場の景観となり、まさにアルプスだワン。これが金勝アルプスなのか。天狗岩からの展望、耳岩からの展望、素晴らしい眺めだったワン。竜王山 は寂しい三角点の山だったワン。北側に三上山がよく見えたワン。雪が少し残っていたワン。帰りは沢沿い岩場を下りたワン。低山アルプスの岩場はシダが多い ワン。紀泉アルプスも同じような風景だワン。天狗岩付近は麓から眺めると瑞牆山のようにも見えるワン。おもしろい登りだったワン。今日は岩場を結構楽しん だワン。帰ってから風呂で温まって眠りに着いたワン。

竜王山、旗振山、交野山 かいがけの道2007/01/08(月) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので低山めぐりをしたワン。旗振山から傍示の里を通り、竜王山に登ってから、かいがけの道を下りて、再び、石仏の道登山道を登り、さえずり の道から交野山に登ったワン。この尾根は交野山を眺めながら登れるので気持が良いワン。少し風がきつかったが、温かい陽射しが気持ちよかったワン。リスが 林の中で走り回っていたワン。落ち葉の絨毯は歩きやすくて、楽しかったワン。交野山は展望の山だワン。今日も多くの登山者が観音岩で景色を楽しんでいたワ ン。今日は予定の10km歩いたので帰るワン。帰りに僕に似た白い犬に会ったので暫く一緒に遊んでから帰ったワン。

橘嶽、波濤嶽 阿波の土柱2007/01/04(木) 持参品 バケツ、バッグ
  世 界でも珍しい天然記念物の土柱を見学に行ったワン。世界三大土柱のひとつだワン。山が自然侵食によって出来た土の柱が並んでいるワン。この付近の山はいた るところにこのような土柱を見ることが出来るワン。橘嶽は山らしい形をしているので展望が良いワン。波濤嶽は昨年の台風の被害で頂上付近が崩れて通行禁止 になっていたらしいワン。頂上から雪山の剣山方面の山々が綺麗に見えたワン。今日は人が居なかったので広い遊歩道を走らせて貰ったワン。おっかけっこをし て遊んで楽しかったワン。おもしろい場所だワン!

紫雲出山 四国百名山2007/01/03(水) 持参品 バケツ、バッグ
  冬 型の気圧配置で寒くなってきたワン。四国百名山の紫雲出山は香川県の詫間町にあり、瀬戸内海に突き出た半島にある山だワン。展望が良くて手ごろな山なので 今の時期に登っておくワン。弥生時代の史跡があり、歴史を感じる美しい半島だワン。昨年、我拝師山に登った時、一緒に登る予定だったが時間が無かったので あきらめた山だった。今日は時間がたっぷりあるので、頂上付近の遊歩道や登山道を歩き回ったワン。展望抜群だワン!眼下に海が見える山は新鮮な気分になる ワン。海抜0mからだと登り甲斐があるワン。352mの山でも大きく見えるワン。敦賀半島の西方ヶ岳も800mも無いけど0mからの登山だワン。今日は程 よく身体が温まったワン。

交野山 観音岩2007/01/01(月) 持参品 バケツ、バッグ
  明 けましておめでとうございますワン!今日は元旦で天気も良いので交野山へ初日の出を見に行ったワン。見通しも良くて爽やかな幕開けだったワン。六甲山が綺 麗に見えて気持ちが良かったワン。去年は暖冬で雪も無く暖かかったので近畿百名山はいつもより多く登れたワン。交野山は登山道も整備されて綺麗だワン。い つも気持ちよく登山できるワン。今日はご来光を拝みに来た人が多かったワン。低山でも山の楽しさや美しさを持っているこの山が大好きだワン。もう、ほとん どのコースを登ったワン。本年もよろしくお願いしますワン!


−−− 日記のはじまり −−−

前に戻る