レオの山行記!2006年度 |
写真上にマウスカーソルを持っていくとコメントが出るワン!(IEのみ)
著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です
交野山。標高344m ご来光の道より
|
観音岩からの眺めはすばらしいワン! 愛宕山や比良山系の山々が雪化粧!
|
展望台から大阪市街が見渡せるワン! 今日は2006年元旦。大阪の山々だワン!
|
金剛山。標高1125m 青崩道より、200名山
|
青崩から青崩道。セトを経て頂上! 緩やかな登りの後、樹氷の中から到着!
|
セト付近!ここから樹氷がすばらしいワン! 頂上付近の雪は柔らかく歩きやすいワン!
|
交野三山を歩く くろんど園地より
|
傍示からくろんど園地へと続くワン!クリオネ? 久々の竜王山はきれいになっていたワン!
|
展望岩から大阪市街が見渡せるワン! 獅子窟寺へ続く道。大阪の山々だワン!
|
交野山。標高344m さえずりの道より
|
観音岩からの眺めはすばらしいワン! 愛宕山が見える。比良山系の山々が雪化粧!
|
展望台から大阪市街が見渡せるワン! みはらしの道より。大阪の山々だワン!
|
倉治山。標高240.7m 白旗池より徘徊
|
倉治山頂上からの眺めはすばらしいワン! 四等三角点。倉治山は急峻な山なんだワン!
|
頂上は北側と南側に展望があるワン! 比叡山や比良山系の山が見えるワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
カトラ谷を登る。頂上付近は樹氷の花が満開! 変化ある登りの後、頂上の樹氷の中に突入!
|
国見城跡!この辺り樹氷がすばらしいワン! 雪遊びをする子供もたくさんいたワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
ツツジ尾谷を登る。頂上付近はー10℃寒い! 今日は雪が降って踏み跡なしだワン!
|
頂上売店付近!かまくらは健在だワン! ここは天国。国見城跡は吹雪いているワン!
|
住塚山。標高1009m 国見山頂上より眺める
|
住塚山。標高1009.34m。二等三角点だ! 今日は雪が降って踏み跡なしだワン!静寂!
|
頂上の展望!古光山、倶留尊山、国見山! 三峰山が真っ白だ!霧氷がいっぱいだワン
|
国見山。標高1016m 住塚山頂上より眺める
|
国見山。標高1016m。360度の大展望だ! 遠くまで見渡せたのでラッキーだワン!
|
頂上の展望!室生火山の山々が見られる! 白銀世界に雪が降る!霧氷がいっぱいだワン
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
ツツジ尾谷を登る。頂上付近は1℃だワン! 今日は寒いので二の滝は氷瀑だワン!
|
これがうわさの二の滝は氷瀑だワン! すばらしい”!なんとなく氷の世界だワン!
|
くろんど園地の一日 月の輪の滝から八ツ橋
|
三角点もあるんだよ。今日は風が冷たいワン! 今日も楽しい山歩きだワン。空は青空だワン!
|
月ノ輪の滝だワン!修験者の行場だったらしい なんとなく心が落ち着く場所だワン!
|
金剛山。標高1125m 千早赤坂村より200名山
|
タカハタ谷を登る。頂上付近は−7℃だワン! 腰折の滝だワン!金剛山は水が豊富だワン!
|
金剛山の最高地点で霧氷を眺めたワン! すばらしい!白い花の世界だワン!
|
鳥取、久松山263m 千代川より眺める
|
本陣山。標高252m。太閤ヶ平だワン! 頂上にはまだ雪が残っているワン!
|
久松山263m!頂上は360度の展望だ! 昔、お城があった所なんだワン!ねぇ太閤さん
|
金剛山。標高1125m 赤坂城址より200名山
|
妙見谷を登る。頂上付近は−5℃だワン! 綺麗な妙見滝だワン!落差15mだワン!
|
金剛山からの眺めはすばらしいワン! 冬はいつも霧氷が迎えてくれるワン!
|
滋賀、三上山432m 国道より眺める
|
三上山。標高432m。近江富士だワン! 今の時期、この山なら雪は全く無いワン!
|
頂上は気持ちよい!180度の展望だワン! 前回と同じ。武奈ヶ岳、蓬莱山は雪山だワン!
|
三重、堀坂山757m 松坂市より眺める
|
堀坂山。標高757.4m。三等三角点だワン! 風が涼しい。すばらしい眺めだワン!
|
頂上は気持ちよい!360度の展望だワン! 伊勢湾丸見え。西側に局ヶ岳が見えるワン!
|
三重、白猪山820m 堀坂山より眺める
|
白猪山。標高819.71m。伊勢三山だワン! 風が涼しい。すばらしい眺めだワン!
|
小ピークは気持ちよい!展望抜群だワン! 展望台から西側に局ヶ岳が聳え立つワン!
|
三重、入道ヶ岳906m 参道より眺める
|
入道ヶ岳。標高906.06m。鈴鹿7だワン! 三等三角点。すばらしい眺めだワン!
|
頂上は広く気持ちよい!展望抜群だワン! 天空の大草原だ。鎌ヶ岳が聳え立つワン!
|
滋賀、霊仙山。1083m 稜線より眺める
|
霊仙山。標高1083.45m。二等三角点! 美しい稜線。すばらしい眺めだワン!
|
頂上は広く気持ちよい!展望抜群だワン! 天空の展望台だ。伊吹山が聳え立つワン!
|
僕は雪の上が好きなんだワン!空と雪
|
頂上まで雪道が続いているワン!
|
経塚山へ続く道。360度の大展望。
|
伊吹山。標高1377m 頂上付近を眺める。
|
金糞岳。標高1317m 白倉岳。標高1271m
|
白山。標高2702m 別山。標高2399m
|
御嶽山。標高3067m すばらしい雄姿だ!
|
乗鞍岳。標高3026m 約140Km先に浮かぶ。
|
鳥取、青島60.8m 猫島付近より眺める
|
青島。標高60.8m。日本最大の池の中! 何でも一番大きいと言う事はすばらしワン!
|
青島への登山道。ひょうたんの様な島だワン! 湖山池に浮かぶ島だワン!双耳峰の山だよ!
|
妙見の観桜、源氏の滝 交野八景ふたつ
|
妙見坂は満開の桜で彩られています! 花びら舞い散る。春はあけぼのだワン!
|
えーこちらに見えますのが源氏の滝だワン! 交野八景だワン!落差18mだよ!役の行者
|
釈迦ヶ岳、標高1092m 御在所岳を眺める
|
釈迦ヶ岳。標高1092.24m三等三角点 釈迦ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンだワン!
|
岩が多い山だワン!ガレ場もあるワン 険しい登山道。雪もちらほらだワン!
|
吉野山、標高858m 桜を眺めて登る山
|
青根ヶ峰。標高857.89m。三等三角点 吉野山から大峰奥駈道が始まるワン!
|
吉野山の最高峰だワン!奥駈道もあるワン 山全体が吉野山で桜の山だワン!
|
峰床山、標高970m 雪渓も登るワン
|
峰床山。標高970.0m。二等三角点 広大な八丁平を囲む山々のピークだワン!
|
中村乗越だ!ここを越えると湿原もあるワン 道中、美しい沢沿いの道が素敵だワン!
|
金剛山。標高1125m 山麓より200名山
|
寺谷を登る。頂上付近は13℃だワン! 綺麗な水の沢は風情があるワン!
|
金剛山は史跡がすばらしいワン! 頂上付近で文殊岩が迎えてくれるワン!
|
大江山、標高833m 近畿&花の百名山
|
千丈ヶ嶽。標高832.5m。二等三角点 鬼伝説の山。大江連山の最高峰ワン!
|
鳩ヶ峰も展望抜群だワン!僕は鬼の中ワン 天皇陛下がご訪問された場所だワン!
|
鍋塚、標高763m 景色を眺めて登る山
|
鍋塚。標高762.96m。三等三角点 鍋を伏せたような綺麗な形の山ワン!
|
大江連山が見渡せる。展望抜群だワン! 遮る物がないから風も強く吹くワン!
|
天狗塚。標高1812m 四国百名山だワン!
|
天狗塚。標高1812m!360度の大展望! ここに立つと天狗になった気分だワン!
|
この開放感。すばらしい展望の山だワン! 爽やかな五月晴れに涼しい風だワン!
|
西赤石山。標高1626m 四国百名山だワン!
|
西赤石山。標高1625.68m!二等三角点! 頂上付近は曙ツツジが迎えてくれるワン!
|
四国のマチュピチュ。すばらしい展望だワン! 銅山越えは古代遺跡の雰囲気があるワン!
|
銅山越えへ続く、すばらしい歴史街道。
|
頂上まで色んな花が咲いているワン!
|
美しい花のトンネルをくぐるワン!
|
不入山。標高1336m 四国百名山だワン!
|
不入山。標高1336.10m!一等三角点! 頂上付近は石楠花が迎えてくれるワン!
|
四万十川源流地。すばらしい展望の山だワン かなり奥深い山で、静かな山行だったワン!
|
天狗の森。標高1485m 四国百名山だワン!
|
天狗の森。標高1484.87m!三等三角点! 四国カルストと呼ばれる地形の高原だワン!
|
五段城。標高1455.64m。すばらしい展望だワン 細い車道ははらはらドキドキの山行だワン!
|
雲早山。標高1496m 四国百名山だワン!
|
雲早山。標高1495.92m!二等三角点! 頂上付近で石楠花が迎えてくれるワン!
|
遮るものがない。すばらしい展望の山だワン! 綺麗な水の沢は風情があるワン!ブワォー!
|
金剛山。標高1125m 千早村。日本200名山
|
細尾谷を登る。金剛桜が咲いているワン! 澄み切っている綺麗な水は金剛水だワン!
|
金剛山葛木神社がすばらしいワン! 金剛山1125m。葛木岳の最高地点だワン!
|
大川入山。標高1908m 信州百名山だワン!
|
大川入山。標高1907.74m!二等三角点! 頂上付近は笹原で大展望が迎えてくれる!
|
遮るものがない。すばらしい展望の山だワン! 高原の雰囲気。涼しい風が吹き抜けるワン!
|
御嶽山。標高3067m。剣ヶ峰の雄姿。
|
乗鞍岳。標高3026m。剣ヶ峰の雄姿。
|
木曽駒ヶ岳。標高2956m。空木岳。
|
茶臼山。標高1415m 信州百名山だワン!
|
茶臼山。標高1415.23m!二等三角点! 頂上に展望台がある。ワンと鳴く蛙がいる!
|
遮るものがない。すばらしい展望の山だワン! 草原の涼しい風と素晴らしい風景だワン!
|
南木曽岳。標高1677m 日本三百名山だワン!
|
南木曽岳。標高1676.93m!二等三角点! 展望岩がある。摩利支天がすばらしい!
|
遮るものがない。すばらしい展望の山だワン! 草原の涼しい風とアルプスの風景だワン!
|
富士見台。標高1739m 信州百名山だワン!
|
富士見台。標高1739m!展望360度! 稜線に吹く風が爽やかで涼しい!快適!
|
遮るものがない。すばらしい展望の山だワン! ケルンのある風景とアルプスの風景だワン!
|
金剛山。標高1125m 水越峠より200名山
|
もみじ谷を登る。沢を登るところもあるワン! 澄み切っている綺麗な水、爽やかな緑!
|
大日岳。標高1094m。すばらしい展望だ! 大阪平野を見渡せるワン!六甲山が近い!
|
鉢伏山。標高1221m 麓より眺める
|
鉢伏山。標高1221.1m。三等三角点! 前方で氷ノ山が大きな顔をしているワン
|
頂上は360度の展望。そよ吹く風だワン! 展望が良いと歩いてきた稜線が見えるワン!
|
氷ノ山。標高1510m 鉢伏山より眺める
|
氷ノ山(須賀山)標高1509.62m。一等三角点! 展望が良いと歩いてきた稜線が見えるワン!
|
頂上は360度の展望。そよ吹く風だワン! 扇ノ山、鉢伏山が美しいワン!日本二百名山
|
三ノ丸。標高1464m 氷ノ山より縦走路
|
三ノ丸。標高1464m。ふり返ると氷ノ山! なるほど!歩いてきた稜線が見えるワン!
|
展望台は360度の展望。すばらしい青空だ! 扇ノ山が正面に見える!氷ノ山が美しいワン!
|
淀川河川敷公園 川辺のひととき
|
淀川は母なる川だワン!広々とした大地! 広い草原を走ると気持ちが良いワン!
|
川の流れはよどみなく行くが如しだワン! 水面に写るポンポン山が美しいワン!
|
交野山。標高344m せせらぎの路より
|
花がいっぱい!美しい花は心が和むワン! 滝は良いねぇ、涼しい場所が好きだワン!
|
観音岩からの眺めはすばらしいワン! 頂上から大阪市街が見渡せるワン!
|
京都、宇治川の流れ 宇治川自然道より
|
宇治といえば宇治茶と平等院だワン! 綺麗な水、涼しい場所が好きだワン!
|
紫式部の石像から宇治橋を眺めるワン! 宇治川は宇治茶色の美しい川だワン!
|
恐羅漢山。標高1346m 林道より眺める。奥深い
|
恐羅漢山。標高1346.35m。三等三角点! なだらかな頂上は展望が良いワン!
|
旧羅漢山。標高1334m。頂上の岩場にて 岩場がいっぱいあり、岩は展望が良いワン!
|
青野山。標高908m 国道より眺める。美しい
|
青野山。標高907.6m。津和野のシンボル! 富士山のようなシルエットで目立つワン!
|
登山道はトロイデ型火山を直登する階段だ! 五合目から展望が開け、森林が美しいワン!
|
金剛山。標高1125m ダイトレより200名山
|
太尾西尾根を登る。森林浴が出来るワン! ブナ林が大好きなんだ、爽やかな緑だワン
|
金剛山葛木神社は美しい建物だワン! 金剛山1125m。葛木岳の最高地点だワン!
|
高越山。標高1133m 山川より、阿波富士
|
高越山1133m。高越山の最高地点だワン 高越神社は歴史ある美しい建物だワン!
|
孤独の一等三角点。標高1121.96m! 原生林が大好きなんだ、爽やかな緑だワン
|
剣山。標高1955m 次郎笈側から眺める
|
次郎笈への稜線は美しい笹の縦走路だワン 展望とお花の山だ、爽やかな風だワン
|
剣山頂上!一面にお花畑が広がるワン 剣山系は縦走路が美しいワン。四国百名山
|
次郎笈。標高1929m 大剣神社から眺める
|
太郎笈への稜線は美しい笹の縦走路だワン 笹の稜線と展望の山だ、爽やかな風だワン
|
次郎笈頂上!360度の展望が広がるワン 剣山系は縦走路が美しいワン。四国百名山
|
石鎚山。標高1982m 登山道から眺める
|
西ノ冠岳への稜線。美しい笹の縦走路だワン 高度感のある山だ、爽やかな緑だワン
|
石鎚神社は美しい建物だワン!法螺貝が響く 石鎚山系は縦走路が美しいワン。四国百名山
|
交野山。標高344m せせらぎの路より
|
観音岩からの眺めはすばらしいワン! 眺め最高!大阪市街が見渡せるワン!
|
すばらしい!自然の美しさは宝だワン! ここは森林浴がぴったりの場所だワン!
|
三方岩岳。標高1736m 白山。標高2702m
|
三方岩岳。標高1736m。白山の展望台だワン 眺め最高!周りの山々が見渡せるワン!
|
野谷荘司山。標高1797.3m。縦走路にて 切り立った絶壁の尾根を縦走するワン!
|
白草山。標高1641m 箱岩山。標高1669m
|
白草山。標高1641m。御嶽山。標高3067m 眺め最高!周りの山々が見渡せるワン!
|
箱岩山。標高1669.1m。三等三角点 山々が連なって、すばらしい山並みだワン!
|
府立山田池公園 いけのほとりで
|
皆の憩いの場所に美しい花壇だワン! 池の輝きに映る、爽やかな緑だワン
|
花の香が回りに漂っているワン! さまざまな楽しみ方があるんだワン!
|
交野山。344m さわがにの道
|
せせらぎの道に綺麗な滝があるワン! 滝のしぶきが白い、僕も白いワン
|
国見山。楠木陣ゆかりの城跡だワン! 歴史はいろんな所に繋がっているワン
|
大峰弥山。標高1895m 奥駈道を行くワン
|
弥山。標高1895m。皇太子殿下記念碑! 発動機の音!国見八方覗の展望!
|
八剣山の眺めがすばらしワン!奥駈道へ 休憩する。ここは閉ざされた場所だワン!
|
八剣山。標高1915m 明星ヶ岳。1894m
|
八剣山。標高1915m。錫杖が天に届く! 後方には弥山が顔を出す!小屋が見える!
|
八経ヶ岳(仏経ヶ岳)(八剣山)!三つの名 今日の展望はないワン!明星ヶ岳へ行こう!
|
伊吹山。標高1377m 独立峰の眺め!見事!
|
伊吹山。標高1377.31m。一等三角点! 眺め最高!周りの山々が見渡せるワン!
|
素晴らしい眺めを満喫できる山だワン! 山、街並み、田園、琵琶湖、ちっぽけだワン!
|
大山。標高1729m 伯耆富士!雄姿だワン
|
大山。弥山 標高1709.4m。三等三角点! 眺め最高!でも山が崩壊しているワン!
|
素晴らしい眺めを満喫できる山だワン! 象ヶ鼻、三鈷峰は美しいシルエットだワン!
|
山上ヶ岳。標高1719m 金剛山、葛城山だワン
|
大天井ヶ岳。標高1438.7m。三等三角点! 眺め最高!金剛山が眺められるワン!
|
大峯奥駈道は自然の世界遺産だワン! 吉野山からここに繋がっているワン!
|
経ヶ岳。標高1625m 変化のある山々だワン
|
杓子岳。標高1448m。後方に経ヶ岳! ここから中岳を経て、切窓へ下り、急登だワン!
|
経ヶ岳。標高1625.2m。二等三角点! 360度の展望!白山が眺められるワン!
|
赤兎山。標高1628m 大長山。標高1671m
|
経ヶ岳への分岐。紅葉が美しいワン! 兎は何処かな?ここから頂上は近いワン!
|
赤兎山。標高1628m。三角点の上で! 360度の展望!別山が眺められるワン!
|
法恩寺山。標高1357m 経ヶ岳の頂上より
|
取立山。大長山方面。紅葉が美しいワン! 頂上はひとりじめ。僕の世界だワン!
|
法恩寺山。標高1356.7m。360度の展望! 展望の山。白山、別山が眺められるワン!
|
玉置山。標高1076m 南奥駈道を眺める
|
玉置山。一等三角点。山々が美しいワン! 頂上はひとりじめ。僕の世界だワン!
|
南奥駈道は玉置山を経て大森山へ続く 奥深い山だワン。静かで美しい森だワン!
|
養老山。859m 天空遊歩道だワン!
|
小倉山。標高841m。360度の展望! 快晴だ!御嶽山、恵那山が見えるワン
|
濃尾平野や名古屋まで見渡せるワン! 三方山。本当に素晴らしい一日だったワン
|
戸倉山。標高1681m 南ア北岳を眺める
|
戸倉山。南アルプスの山々が美しいワン! 北アの乗鞍、槍ヶ岳が大きく迫ってくるワン!
|
伊那富士。一等三角点。紅葉が美しいワン! 頂上はひとりじめ。僕の世界だワン!
|
陣馬形山。標高1445m 中央アルプスを眺める
|
陣馬形山。南アルプスの山々が美しいワン! 遮る物がない、この開放感最高だワン!
|
アルプスの展望台だ。紅葉が美しいワン! 頂上は開放的で素晴らしい展望だワン!
|
尾高山。標高2212m 南アルプスを眺める
|
前尾高山。標高2089m。苔生す森が美しいワン 熊が今にも現れそうな雰囲気だワン!
|
尾高山。標高2212m。原生林が美しいワン! 静かな森の中から南アルプスだワン!
|
荒川岳。悪沢岳、標高3141m方面。
|
赤石岳。標高3120m。主峰の雄姿。
|
兎岳、標高2818m。聖岳、標高3013m。
|
熊伏山。標高1653m 塩の道は霧の中に!
|
熊伏山。一等三角点、標高1653.3m。 日本三百名山。頂上は180度の眺望だワン!
|
展望の良い場所で休憩。紅葉が美しいワン! 青崩れと言われる所以は崩れ落ちる山!
|
東床尾山。869m 展望の山だワン!
|
東床尾山。標高869.1m。360度の展望! 一等三角点。すばらしい展望にうっとりだワン
|
素晴らしい!幾重の山々が幻想的だワン! 頂上。本当に素晴らしい一日だったワン
|
交野山。標高344m 観音岩の紅葉
|
観音岩からの眺めはすばらしいワン! 愛宕山や比良山系の山々が見えるワン!
|
観音岩から大阪市街が見渡せるワン! 今日の見通しは良かったワン。頂上にて!
|
高峯山。標高2106m 高峰高原にて
|
高峯山。標高2106m。北アルプスだワン! 展望最高。御嶽、乗鞍、穂高槍が見えるワン
|
最高点。少し下がった所が三角点だワン! 岩の上は展望抜群。御嶽が良かったワン!
|
美ヶ原。御嶽山、標高3067m方面。
|
穂高連峰、標高3190m。第三高峰。
|
槍ヶ岳。標高3180m。槍の雄姿。
|
浅間山。標高2568m。 小浅間山は弟です
|
小浅間山。標高1655m。浅間山だワン! 展望がよい。妙義山が見えるワン!
|
東峰。小浅間山は西峰と東峰があるワン! 砂地の歩きやすい山だ。何処でも道だワン!
|
鼻曲山。標高1655m 浅間隠山の夜明け
|
鼻曲山。標高1655m。信州百名山だワン! 展望がよい。榛名山の山々が見えるワン!
|
氷妻山。標高1467.4m。三角点があるワン! 獅子岩は展望良。浅間隠山が良かったワン!
|
行仙岳。1227m 南奥駈道だワン!
|
行仙岳。標高1226.9m。大峰山脈の展望! 北を望めば奥駈道が吉野へ続いているワン
|
道標が整備されているから迷わないワン! 大峰奥駈道は熊野まで続いているワン
|
笠捨山。1352m 南奥駈道だワン!
|
笠捨山。標高1352.3m。大峰山脈の展望! 北を望めば奥駈道が吉野へ続いているワン
|
素晴らしい!幾重の山々が幻想的だワン! 展望が開けた場所は素晴らしいワン
|
ポンポン山。679m 近畿百名山だワン!
|
素晴らしい!京都の街が幻想的だワン! 以前に比べて展望が良くなったポンポン!
|
ポンポン山。標高678.9m。北摂の展望! 北を望めば愛宕山が鎮座しているワン
|
烏帽子岳。標高872m 時山の集落より
|
烏帽子岳。頂上。暖かい小春日和だワン! 鈴鹿山脈。しばらく独り占めだワン!
|
烏帽子岳。標高872m。三角点があるワン! 高度感がある山だ。展望はイマイチだワン!
|
額井岳。標高813m 近畿百名山。榛原より
|
額井岳。大和富士。暖かい日差しだワン! 山部赤人。昔の世界。誰もいない山だワン!
|
額井岳。標高812.6m。三角点があるワン! 榛原の街並みが見える。万葉の時代だワン!
|
獅子ヶ岳。標高733m 近畿百名山。野原橋より
|
獅子ヶ岳。風が吹く!暖かい日差しだワン! 頂上はひっそり。しばらく独り占めだワン!
|
獅子ヶ岳。標高733.3m。三角点があるワン! 展望抜群だワン。日の出が美しい山だワン!
|
金剛山。1125m 近畿百名山だワン!
|
素晴らしい!白い霧氷が幻想的だワン! 石ブテ尾根から登る。おもしろいワン!
|
金剛山のブナ林。ここは歴史を感じるワン! 石ブテは危険。下山は青崩道にするワン
|
交野山。344m 大阪50山だワン!
|
素晴らしい!観音岩の展望だワン! 津田サイエンスヒルズから登ったワン!
|
美しい景色。ここは僕の故郷だワン! 小さなビル街、地球なんてちっぽけだワン
|
赤坂山。824m 関西百名山だワン!
|
素晴らしい!赤坂山の展望だワン! 雪道を登ったワン!深雪は兎跳びだワン!
|
美しい景色だけを見つめていたいワン! 日本海側は銀世界。北陸は雪景色だワン
|