レオの山行日記 2006年度

ぼくはハートマークのレオです。
山行後、随時、更新しています。
写真も掲載しています。見てね。


赤坂山 関西百名山2006/12/31(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は雪山に登るワン。赤坂山はマキノスキー場の北側にある山で雪が多いワン。車で登山口まで行けるので安心だワン。マキノ高原に近づくとメタセコイヤの並 木道があり、綺麗で冬のソナタの雰囲気だったワン。積雪は50センチぐらいだって。僕は雪が大好きなんだワン。冷たくて美味しいし、ピョンピョンと跳ねな がら走るのがおもしろいワン。頂上は360度の素晴らしい展望だったワン。兎や猪の気配がする山なので雪の中にクンクンと鼻を突っ込むと笑われたワン。 やっぱり雪は最高だワン。今日は暖かくて、快適な山行になったワン。今日で三日連続で山に登ったワン。今年も終わってしまったワン。月日の経つのは早いも のだワン。展望の良い山は印象に残るワン。雪道で身体が冷えたので、帰って温まって寝るワン。

交野山 国見山 夫婦岩2006/12/30(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は気持ちよい天気だワン。交野山から展望を楽しみたいワン。津田サイエンスヒルズから綺麗な登山道があるのでこちらを登りにしたワン。道標に従い夫婦岩 にも登ったワン。急な登りもありおもしろいコースだワン。まずは国見山から展望を楽しんでから尾根伝いのコースで交野山を目指したワン。今日は野鳥の会の 人達も居ないひっそりとした頂上で寛いだワン。観音岩も独り占めで自由に昇り降りができて、良い写真も撮れたワン。おいしい食事をしてから大阪自然道をの んびりと落ち葉をバケツですくいながら下山したワン。陽射しが暖かくて気持ちが良かったワン。昨日は金剛山頂上でマイナス7度の中での食事だったが今日は 暖かすぎたワン。ああ、楽しかったワン!交野山は素晴らしい山だワン!

金剛山 (石ブテ尾根、青崩道)2006/12/29(金) 持参品 バケツ、バッグ
  静 岡の山を予定したが、米原付近が雪の為渋滞だったので、あきらめて金剛山にしたワン。最近、富士山麓は天気が良いので残念だワン。行き先に困った時は金剛 山だワン。石ブテ尾根は始めてなので、登山ルートを楽しんだワン。金剛山は切り立った痩せ尾根が多いワン。今日の大阪は天気がよくないが、金剛山のコース はデータがあるので吹雪き模様でも登れたワン。頂上に近づくと霧氷が登山道を飾っていたワン。石ブテ尾根は自然林もあるので霧氷のトンネルを楽しく歩けた ワン。この天候なので今日は登山者が少なかったワン。お陰で、のんびりと雪の中で楽しんだワン。やっぱり雪は楽しいワン。もっと雪の多いところで遊んでみ たいワン。帰りは葛城山が眺められる青崩道から下山したワン。葛城山の頂上付近も雪が積もっていたワン。途中で大阪市街が綺麗に見えるところがあったワ ン。今日は晴れ間もあり、視界が良くて、くっきりとした景色だったワン。久々にスリルとサスペンスだワン。でも金剛山は安心して登れるワン。

獅子ヶ岳 近畿百名山2006/12/24(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日も天気が良いようなので昨日の教訓を生かして南紀の山を目指したワン。近畿百名山の獅子ヶ岳は展望が良くて人気の山だが、かなり遠い場所にあるワン。金 剛山も樹氷の季節になったが、今日はガスがかかっていたワン。注連指という場所を目指したが、松阪市に入ってから、なかなか見つからなかったので道の駅で 尋ねて無事到着。登山口には車が一台もないワン。狭い林道で落石も多いのでだれも来ないのだろうか?車高が低くて幅が広いこの車で林道に入るのは限界だワ ン。昨日も額井岳の林道は狭かったワン。今日の伊勢地方は快晴で素晴らしい展望だったワン。帰りに松阪牛の肉を買って帰路についたワン。大宇陀辺りに尖っ た綺麗なシルエットの山は昨日登った大和富士(額井岳)だワン。大宇陀でソフトを食べて奈良の街並みを眺めながら帰ったワン。今日は展望が良くて良い思い 出になったワン。獅子ヶ岳は正月の日の出を見る人が多いらしいワン。良い夢見ますワン!

額井岳 大和富士2006/12/23(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日の天気予報は近畿地方すべて快晴だったので滋賀県の山を目指したワン。だけど夜明け時に雲が多かったワン。目的地方面に怪しい雲があるワン。登山口に着 いた時、頂上付近はガスの中、雨がぱらぱらと降り出したワン。今回はあきらめて帰るワン。でも、南の山なら大丈夫だワン。かなり、南下して奈良榛原の額井 岳にしたワン。今日は車の移動が長かったワン。結局、信州まで行ける距離を走ったことになるワン。額井岳は大和富士とも言われ、富士山のように尖っている ワン。程よい斜度と登り易い登山道は快適だったワン。山部赤人ゆかりの地で歴史を感じる山だったワン。頂上は南北に展望があり、高見山が綺麗に見えたワ ン。万葉の里は落ち着くワン。暫くタイムスリップを楽しんでから、針インターで牛乳ソフトを食べて帰路についたワン。今日は拍子抜けの登山だったワン。今 日の収穫はソフトだけだワン。僕は風呂に入って寝るワン。

烏帽子岳2006/12/16(土) 持参品 バケツ、リュック
  鈴 鹿山脈の烏帽子岳に登ったワン。前回、時山バンガローでカントリーミュージックフェスティバルがあって、登山しなかったワン。今日はもう季節は冬で鈴鹿の 山ヒルも居ないようなので登る事にしたワン。綺麗な落ち葉の絨毯を踏みしめながら気持ちよい登山が出来たワン。烏帽子に似ている山なので急登の連続だった ワン。標高は筑波山ぐらいだが標高差もあり、おもしろい登りだったワン。頂上の見晴らしは良いが逆光のため今ひとつの眺めだったワン。頂上でのんびりと日 向ぼっこをしてから下山したワン。ああ、思い出した飛騨牛の思い出だワン。帰りに烏帽子岳の見える草餅屋と飛騨牛の店によってお土産をたっぷり買い込んだ ワン。帰って食べた飛騨牛は忘れられない味だワン。お風呂で温まってぐっすり眠ったワン。ウモォー!又行きたいところだワン!飛騨牛大好きだワン!

行仙岳 笠捨山2006/12/02(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は太平洋側のほうが雲が少ないので、前回、登山口であきらめた南紀の笠捨山を目指したワン。今日は登山口に車もなく、誰も登っていないようだワン。白谷 トンネルから急な階段を登って南奥駈道に出て、まずは行仙岳に登ってから、笠捨山まで南奥駈道を歩いたワン。行仙岳から笠捨山方向を見ると笠捨山は遥か彼 方に浮かんでいるワン。アップダウンあり、岩場もあり、細道をひたすら熊野方面に歩き、最後の頂上に上りついたワン。眺望は南北に開け、素晴らしい展望の 山だワン。誰も居ない頂上、奥駈道、孤独な山旅、天候が荒れてきたワン。東峰から見える釈迦ヶ岳は尖っていたワン。素晴らしい展望を楽しんだ後、帰路を急 いだワン。行仙小屋で休憩してから下山したワン。登山口に着いたら雨がぽつりとラッキーだワン。雨の中をスリップしながら車は走り続けて家路に着いたワ ン。お風呂に入ろうよ!ぐっすり寝ようよ!おやすみ!

鼻曲山 (信州百名山)2006/11/26(日)  持参品 バケツ、バッグ
  朝 早く、窓から浅間山が顔を出していたワン。東の空に、三角の浅間隠山がかっこよかったワン。ここは標高1000mなので寒い朝だワン。ドッグランで遊んで から、鼻曲山を目指したワン。駐車場は満車状態だったので道路脇に車を止めて、浅間山を眺めながら、ゆっくりと登ったワン。緩やかな尾根づたいを通過し て、最後の登りになった頃は、つづら折れの急登になったワン。頂上は展望が良いので景色を楽しみながらゆっくりと食事をしたワン。昨日の浅間山は今日も見 えたワン。午後から天気が崩れるようなので雨が降らないうちに下山したワン。なつかしい浅間隠山、榛名山なども眺められたワン。牧場のミルクを飲んで、ソ フトも食べたワン。軽井沢で遊んでから帰路についたワン。帰宅後、風呂で、命令を無視してかなり温まってから、ぐっすり眠ったワン。スヤスヤーッ

高峯山、小浅間山2006/11/25(土) 持参品 バケツ、バッグ
  浅 間山を眺められる山に行きたいワン。黒斑山から見た浅間山は素晴らしかったワン。冠雪の浅間山はどうなっているのか気になるワン。まずは高峯山からアルプ スの山々を眺めたワン。富士山も見えたワン。千曲川の流れる街並み、湯煙など神秘的、旅情ムードいっぱいだワン。素晴らしい天候だったので、御嶽、美ヶ 原、乗鞍、穂高、槍、白馬などがくっきりと確認できたワン。スノーパークスキー場は沢山のスキーヤーがひしめき合っていたワン。場所を変えて、小浅間山に 登ったワン。浅間山が大きく迫ってくるワン。素晴らしい眺めだワン。現在、浅間山の火山レベルは1なのでこのまま第二外輪の前掛山まで行けそうな感じだワ ン。下山後、白糸の滝見学、旧軽井沢の街並みを歩いて、レストランで休憩したワン。おしゃれな犬が多かったワン。今日は北軽井沢のペンションに泊まって ぐっすり眠ったワン。

交野山 国見山2006/11/23(木) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日の天気予報は雨だが降りそうも無いワン。山に行ってスカッとしたいワン。それじゃ、津田から交野山に登ろう。探したけど登山口がわからないので源氏の滝 から登り、みはらしの路経由で頂上に着いたワン。曇り空だが、結構見晴らしが良いワン。観音岩の上で食事を済まして、しばらく、展望を楽しんだワン。交野 山は紅葉の季節だワン。猿が出没するって書いてあるワン。白旗池を通って国身山で休憩してから、津田方面へ下山したワン。途中で工事中通行止めの看板が あったが無視して下ると、登山口が封鎖されていたワン。隙間から抜け出して住宅街に出たが、今度は高い塀があり、越えられないワン。素直に工事現場を通 り、警察学校の近くに出ることが出来たワン。源氏の滝を通って駐車位置に帰ったワン。帰って風呂に入ってぐっすり眠ったワン。

藤無山、東床尾山2006/11/18(土) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日の天気はよくない様だワン。兵庫県は朝のうちは晴れ模様なので藤無山を目指したワン。山崎I.Cまでは快晴だったが戸倉峠に近づくと雲が多くなってきた ワン。戸倉峠の手前の大屋スキー場から登ってみよう。紅葉のシーズンも終わりのようだった。スキー場の上部から見ると山頂付近は雲に覆われているワン。植 林が多くて、自然林の紅葉はもう終わりかけていたワン。期待の展望も無く、すばやく下山して、雲の無い東床尾山を目指したワン。糸井の大かつらが有名で多 くの方々が写真を撮っていたワン。低山だが登りは急坂つづら折れで狭い道なので、落ちないように注意し、気が抜けないワン。頂上は360度展望で気持ちよ い頂上だワン。雲海が高山の雰囲気で遠くの山々まで見渡せたワン。帰りに但馬牛の肉を買って帰って食べたら、とろける肉に夢中になったワン。風呂で温まっ て気持ちよい一日だったワン。むにゃむにゃー肉、但馬牛ー最高!!ああ、飛騨牛も忘れないワン!

熊伏山 日本三百名山2006/11/05(日) 持参品 バケツ、バッグ
  締 めくくりは、信州百名山の熊伏山だワン。青崩峠から登るが、静岡側、長野側のどちらにするか考えて、車にやさしい静岡側にしたワン。この山は紅葉も綺麗で 楽しく登ることが出来たワン。頂上で、伊那富士で会った人と遭遇、下山中に尾高山で会った中高年団体と遭遇したワン。皆、僕のことを覚えていて挨拶をかわ したワン。この山は、頂上付近でも車の音が聞こえたワン。青崩峠までは観光の人も登ってくる。縄文時代からの塩の道と呼ばれる秋葉街道が通っているワン。 帰りに佐久間ダムを見学してから、帰路についたワン。中央構造線沿いの山々を訪ねる旅は終わったワン。

尾高山、御池山、鬼面山2006/11/04(土)  持参品 バケツ、バッグ
  信 州の山は車で奥深くまで行ける場合がある。しらびそ峠に行けば素晴らしい南アルプスの展望があるワン。尾高山はそこから登ることが出来るワン。素晴らしい 原生林、しらびその高原である。いくつもの展望所から南アルプスを眺めることができるワン。ここはミニ登山またはハイキングの山となっているが結構手強い ワン。前尾高山まで登れば展望が良くなるワン。静かな山、熊出没注意ってどうすればいいのかワン。人の気配がするとほっとするワン。下山後、聖岳の全容が みえる御池山を目指したワン。この山は簡単に頂上にたどり着いたワン。なるほど、兎に隠れた聖岳の三角形がよく見えるワン。近くに信州百名山の鬼面山があ り、地蔵峠から登れるので行ったワン。ここも直ぐに登れる山だワン。頂上に展望台があり、そこから眺められるが、もう、すべて雲の中だワン。今日は疲れた のでぐっすりと眠ったワン。

伊那富士(戸倉山)2006/11/03(金) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は伊那山地を巡る旅の始まりだワン。伊那山地は北アルプスと南アルプスの間にあり、中央構造線が走っているワン。伊那富士はまさに展望台にふさわしい山 だワン。綺麗な紅葉のコースは歩きやすくて気持が良かったワン。熊出没の看板があったが、熊と遭遇することは無かったワン。やはり、自然林は美しいワン。 すばらしい展望だったが、束の間に雲が沸き上がって来たワン。早朝の駒ヶ根は霧の中だったのが、それが舞い上がるのだワン。穂高や槍ヶ岳は雲の上に聳えて いるワン。帰りに頂上で会った親切な地元の方に案内してもらって陣馬形山で再びアルプスの展望を楽しんだワン。今日は心温まるふれあいに感動したワン!

養老山 養老の滝2006/10/28(土) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は天気が良いので展望の良い養老山地の小倉山を目指したワン。紅葉の季節はまだ早いので、のんびりできると思ったワン。素晴らしい空の青に、一筋の飛行 機雲もくっきりと白線を引いているワン。低山だが標高差もあり登りは急登だったワン。天空の遊歩道は360度の展望でブルースカイが印象的だったワン。近 畿百名山の養老山は一等三角点なのに展望皆無の閉ざされた頂点だったワン。でも、空は青かったワン。下山後、迷惑をかけないおとなしい犬ならOKと許可を 得て、養老の滝を見物したワン。その後、烏帽子岳を目指したワン。時山バンガローでカントリーミュージックの演奏会があって、にぎわっていたので登山をや めて、音楽を聴きながらのんびりしたワン。帰りに、烏帽子岳がよく見える草餅の店でおじさんに烏帽子岳の事を聞いて帰路についたワン。お土産に買った飛騨 牛の肉を帰って食べたら、おいしくて口がふさがらなくなったワン。今日は最高に幸せだワン。風呂に入ってぐっすり。おやすみ!むにゃむにゃ!飛騨牛の肉 もっとほしいワン!

玉置山 大峯南奥駈道2006/10/22(日) 持参品 バケツ、バッグ
  昨 日は、TVの世界遺産特集で屋久島と熊野三山を旅したので、何となく大峯南奥駈道を目指したワン。今日の天候は高気圧に覆われているが、太平洋側に湿った 空気があるようだワン。曇り空だが雨は降らないようだ。HPの記事で気になる細い国道が通行可能か心配だったが問題は無かったワン。行仙岳の登山口に着い たときは頂上付近は霧の彼方だったので諦めて玉置山でのんびりすることにしたワン。登山道の綺麗なブナ林は少し黄葉して、雰囲気が良かったワン。奥駈道は 歴史もあり、美しいワン。頂上は独り占めでゆっくりと出来たワン。南の果ては静かで美しいワン。世界遺産の道標がいっぱいあり、登山口も分かり易くなりす ぎていたワン。南紀は広い世界だわん。ここはまだ奈良県なんだワン。まだまだ南下しても、登る山はたくさんあるワン。未踏の地に近づいているワン。帰りに 十津川温泉で足湯の湯を貰って僕のバケツで温まったワン。お家に帰ってから風呂で温まってぐっすり眠ったワン。

赤兎山 大長山 法恩寺山2006/10/15(日) 持参品 バッグ、バケツ
  昨 日より天候が良いので取立山を目指したが、林道が通行止めなので諦めて、赤兎山に向かったワン。ここも林道が荒れていたが無事に登山口に辿り着いたワン。 素晴らしい天候だワン。紅葉も綺麗で快適に登ったワン。頂上で大きな白山の素晴らしい眺めを楽しんでいると、下を見れば次から次へと登山者の嵐がやってく る。ここは人気の山で団体が多いので向かいの大長山へ行けば静かだと勝手に思って、小原峠まで降りてから大長山を目指したワン。刈安山のピークを過ぎて、 稜線で白山の展望を楽しんでいると、またまた、団体登山者が下からやってくる。白山に近いし、こちらが高いから、こちらの山もある意味人気の山なんだワ ン。白山を取り巻く山々は素晴らしい展望の山なので何処に登っても展望が良いワン。早々と下山して、法恩寺山に登ったワン。やはり、ここも展望が良くて、 おまけに山頂独り占め、登った山をすべて眺められたワン。至福の時を楽しんだワン。最高の登山日和だったワン。

経ヶ岳 保月山2006/10/14(土) 持参品 バケツ、バッグ
  北 陸地方が快晴の天気予報だったので福井の経ヶ岳に登ったワン。登山口に着いた時、空は雲が多く、熊も出る山なので思案していたが、登山者が増えて3組が登 りはじめたので出発したワン。高度が上がるごとに紅葉が色を染めはじめたワン。保月山を越えて、岩場の尾根を越え、杓子岳にやっとたどり着いたワン。経ヶ 岳が見える稜線に出てから快適な道を歩き、中ノ岳に到着。素晴らしい展望だワン。360度の展望で紅葉も綺麗だワン。ここから切窓まで高度を80m下げ、 最後の登りは高度240mの急登で滑るワン。頂上の展望は良い筈だが雲が邪魔をするワン。登ってきた縦走路の紅葉がとても綺麗だったワン。

大天井ヶ岳 大峰奥駈道2006/10/09(月) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日は高気圧が西から東へと流れ、素晴らしい天候だワン。昨日、目指した大天井ヶ岳(大峯奥駈道)を目指したワン。頂上から金剛山、葛城山が見える日に登る と決めていたワン。予想通り、素晴らしい展望だワン。奥駈道から山上ヶ岳もよく見えたワン。山の素晴らしさは登った時にわかるワン。リスが縦走路で僕を呼 んでいたので挨拶をしたワン。大天井ヶ岳の頂上は独り占め状態で、金剛山をしばし眺め、思い出をうかべたワン。素晴らしい天候で静かな山行だったワン。

交野山、国見山2006/10/08(日) 持参品 バケツ、バッグ
  連 休と言うのに雲が出て、怪しい天候だワン。大峰を目指したが雨模様なので交野山に変更したワン。空気は澄んでいるので見晴らしが良いはずだワン。あれ、観 音岩は人だかり、満員御礼状態だワン。しばらく待ったけど、双眼鏡をのぞいている人たちははしゃいでその場を空けそうもないワン。すばやく写真を撮って国 見山に向かったワン。国見山ならのんびりと食事が出来ると思ったがこちらにも野鳥を観測する人が2人。行き場所がないワン。座る場所を譲ってもらって食事 を済ませたワン。前回と同じ内容だワン。団体で長時間居座るのもほどほどにしてね!今度は5分でいいから僕の場所に座らせてね!

大山2006/10/01(日) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日も大山にいるワン。夕べ僕はペンションに駆け込んでぐっすり眠ったワン。外泊って楽しいワン。僕が泊まった所の部屋番号も皆覚えているワン。大山牧場で 遊んで、おいしい牛乳ソフトクリームを食べたワン。今日は雨が降っているので山は諦めて観光だったワン。のんびりと散歩が出来て楽しかったワン。

大山 1729m2006/9/30(土) 持参品 バッグ、バケツ
  山 陰の天気が良かったので久々に大山に登ったワン。溝口I.Cから大山に向かう道から見える大山は富士山のように見えるので伯耆富士と呼ばれているワン。朝 早く、大山寺に向かったら、目の前に大きな大山が現れていたワン。夏山登山道から登って、まだ、残っている花を楽しんで、剣ヶ峰の雄姿を眺めて、しばらく 頂上で遊んだワン。下山は元谷に下りて、大山寺を見学して、親切な茶屋でおいしいソフトクリームを食べたワン。スケールの大きなブナ林も少し黄葉しかかっ て美しかったワン。三鈷峰が綺麗な形で聳え立っていたのが印象的だワン。大山の裾野は広くて牧場もあるワン。牛乳たっぷりのおいしいソフトクリームが忘れ られないワン。
駐車場:登山口無料駐車場

伊吹山2006/09/24(日) 持参品 バケツ、バッグ
  今 日は昨日より天気が良いので伊吹山から展望を楽しむ為に出かけたワン。朝から展望が良かったのですばらしい景色を楽しんだワン。花もいっぱい咲いていて登 山者もいっぱいだったワン。頂上で下界を眺めながら寛いだワン。もう、伊吹山の風は冷たく寒かったワン。醒ヶ井の梅花藻が咲いている綺麗な川を見に行った ワン。醒井湧わく街道には彼岸花やコスモスが咲いて季節の変わり目を教えてくれたワン。中山道の歴史ある古い町並みを歩くのもいいもんだワン。今日は天気 が良かったので少し日焼けしたみたいだワン。川で身体を冷やしてから帰ったワン。やはり、ダブルは疲れたワン。とにかく、僕はもう寝るワン。おやす み・・・!朝早く起きて猫と遊ぶんだワン!

八剣山、弥山、明星ヶ岳2006/09/23(土) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日は全国的に天候がよくない。金剛山では物足りないと思ったときは大峰山へ行こう!葛城山に雲がかかっていたがスーと消えたワン。大峰山へ行こう!行者ト ンネル西口に着いた時、やはり、大峰山は霧の中だワン。金剛山の2倍ぐらい高いから当たり前だワン。とにかく、登ればそのうちに晴れてくるワン。奥駈道は すばらしいワン。弥山についた頃は八剣山(八経ヶ岳)が顔を出していたワン。それなら、頂上へ行こう!。ついでに明星ヶ岳まで奥駈道を歩いたワン!奥駈道 はどこを通ってもすばらしい景色だワン。世界遺産になってから真新しい道標が出来てるワンン。大峰山は大人の山だワン。僕は4回目の大峰山だが、今日もす ばらしい思い出が出来たワン!もっと健脚の相棒がほしいところだが我慢するワン。満足したので風呂に入って寝るワン!

交野山、国見山2006/09/17(日) 持参品 バッグ、バケツ
  あ れ、曇りのはずなのに朝日が顔を出しているワン。でも、台風13号が近づいているらしいワン。九州の宮崎地方はかなりの被害が出たようだワン。雨が降る前 に交野山に登ってみよう!朝早く登れば、展望も良いはずだワン。せせらぎの道から頂上を目指したワン。あれ、観音岩は人だかり、満員御礼状態だワン。しば らく待ったけど、双眼鏡をのぞいている人たちははしゃいでその場を空けそうもないワン。すばやく写真を撮って国見山に向かったワン。国見山ならのんびりと 食事が出来ると思ったがこちらにも野鳥を観測する人が2人。行き場所がないワン。座る場所を譲ってもらって食事を済ませて、さわがにの道から下山したワ ン。後から来た登山者も観音岩に登れず帰っていったワン。団体で長時間居座るのもほどほどにしてね!今度は5分でいいから僕の場所に座らせてね!今日は生 駒山や葛城山が見えたので満足したワン!

山田池公園周遊2006/09/16(土)
  朝 から雨がぽつりぽつりだワン。久々に山田池公園を歩いてみたワン。こぐま道から山田池まで走って、周遊コースを楽しんだワン。森の中を歩いているみたい で、山の雰囲気を味わえたワン。お花がいっぱい咲いてよい香が漂っていたワン。野良猫もいるよ!天気が気になる日はここに来るとよいかもワン!池を眺める 二人、つりをする人、ランニングする人、家族連れ、散歩する人、さまざまな出会いがあるワン。基本は山歩きだワン。今日は適度な運動で満足したワン!

金剛山 (ガンドガコバ、太尾東尾根)2006/09/09(土) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日は午前中天気が良いので、金剛山をモミジ谷から登ることにしたワン。水越峠駐車場に着いた時はほぼ満車状態だったワン。駐車場で白い犬がウロウロしてい たワン。ダイトレからもみじ谷の入口の沢を渡ろうとしたら水量が多くて渡れないワン。草木も茂り歩きにくいのでガンドガコバを登る事にしたワン。金剛山は コースが多いので急遽変更するのも簡単だワン。小鳥のさえずりが爽やかだったワン。大日岳はススキが生茂り秋の気配だったワン。今日は空気が澄んでいたの で関空や六甲山などが見えたワン。食事を済ませてから葛木岳の最高地点へ、そして、ブナ林へ。おお、すばらしい景色だワン。葛城山が綺麗に見えるワン。生 駒山の頂上も見えるワン。空気が澄んでいると見えるものがいっぱいあるんだワン。帰りは久々に太尾東尾根から降りたワン!登山道は涼しい風が吹いて快適 だったワン。しかし、前回、熊のような黒い犬に会った所でまた遭遇したワン。今日はすれ違ったけどおとなしい犬だったワン。今日は9月9日で僕にとって 22回目の金剛登山だったのでぞろ目の日にするワン。今日は10Km程歩いたワン。帰ってお風呂ですっきりしたワン。それにしても登山者が多いワン。そう だ、今日はめちゃ綺麗な犬やなと3人に言われたワン。身体もぜんぜん汚れなかったし、天気もよくて快適だったワン。僕はもう寝るワン!

白草山2006/09/03 持参品 バッグ、バケツ
  昨 日は白山の展望を楽しんだワン。今日は御嶽の展望を楽しむワン。高山の朝市に出かけてから、下呂温泉を通って、白草山へ向かったワン。登山口まで黒谷林道 を歩いて、せせらぎの綺麗な水を眺めながら登ったワン。せせらぎと別れ、しばらく登れば展望が開けて、開放感あふれる景色だワン。笹の草原は気持ちよく、 360度の展望で御嶽山もどっしりと正面に鎮座しているワン。御嶽の頂上付近は雲がかかっていたが、噴煙や爆裂瓦礫も見えたワン。今日は下呂のボランティ アの方々が登山道の草刈りをしていたので、スッキリした登山道を気持ちよく歩けたワン。帰りに箱岩山に登って、再度展望を楽しんだワン。ああ、御嶽の山小 屋で登山者の靴下を脱がして遊んだ頃を思い出したワン。月日の経つのは早い物だワン!それぞれの人々はそれぞれの山々に登っているのだワン。どこかの山で 会えることもあるワン。
駐車場:登山口に数台駐車可

三方岩岳2006/09/02 持参品 バケツ、リュック
  少 し山が恋しくなったので、高山方面へ観光に出かけたワン。白山スーパー林道から三方岩岳、野谷荘司山に登って、白山を眺めたワン。三方岩岳の頂上近くで、 穂高連峰が見えたワン。槍の穂先は尖っているワン。スーパー林道は天気が良かったので何度も途中下車して景色を楽しんだワン。その後、白川郷で遊んだワ ン。世界遺産になってからやたら人が多いワン。合掌造りの家並みの周りにはコスモスの花が綺麗に咲いていたワン。人が多くて落ち着かないので静かな高山に 向かったワン。犬が泊まれるペンションに泊まったワン。今日は展望が良かったし、三方岩岳の頂上で弁当をわけてもらったし、家族と同じ部屋でぐっすり眠れ たワン。
駐車場:登山口無料駐車場

交野山 せせらぎの路2006/08/27(日) 持参品 バッグ、バケツ
  朝 早くから交野山に登ったワン。せせらぎの路から登れば涼しいワン。頂上の観音岩を独り占めにして、眺めを楽しんだワン。誰も来ないので、一時間ぐらい居た かもしれないワン。今日は見通しが良かったので観音岩の頂点に座ってしばらく景色を楽しんだワン。観音岩のくぼみが僕の身体にフィットして気持ちよかった ワン。この場所は僕の場所にするワン。下山は一気に登山口まで駆け下りたワン。ああーおもしろかったワン。帰って、水浴びしてスッキリしたワン!
駐車場:炭焼き場

金剛山 (馬の背) 2006/08/26(土) 持参品 バッグ、バケツ
  朝 早く起きて、「早く山に行こうよ!」と相棒を起こしたけど、今日は夕方梅田に出かける予定があったので金剛山に登ったワン。最近は、ガソリン代も4割アッ プになったし、遠くへ行くのも慎重になるワン!金剛山は思ったより涼しかったワン。細尾谷は水量が多くて涼しく、とても気持ちが良かったワン。売店前で猫 のミィーコが気持ち良さそうに寝ていたワン。頂上でしばし展望を楽しんでから馬の背経由で下山したワン。今日は4組の犬連れ登山者とすれ違ったワン。皆お となしくて行儀が良かったワン!僕は挨拶だけをしたワン。言っとくけど僕は広島球場のボール犬でないワン!すれ違う人がバケツの中を覗いたり、あっ、広島 のボール犬やと言われたり、色んな眼差しを受けたワン!でも、金剛山はいつも僕を受け入れてくれるんだ。皆さんありがとうだワン!
駐車場;金剛山バス停前駐車場 600円也

石鎚山 四国百名山2006/08/15(火) 持参品 バッグ、バケツ
  四 国の最高峰である石鎚山に登ったワン。瓶ヶ森林道は落石、陥没、崩壊がいたる所にあり、注意が必要だったワンワン。僕は2回目の石鎚山だが、登山道は前回 より綺麗に整備されて、木陰は涼しくて気持ちが良かったワン。ガスがあれば二ノ森まで行きたかったが、天気が良すぎて断念したワン。このあたりは対象の四 国百名山がたくさんあるワン。気候が良い時期に訪れたい場所だワン。2度目の瓶ヶ森も少し登りかけたが石鎚方面の視界がなくなったので途中であきらめたワ ン。帰りに伊予西条の加茂川の河原に降りて泳いだワン。綺麗な水に魚がいっぱい、人もいっぱい泳いでいたワン。僕としては登山の後、泳ぐことが定番になっ ているワン。帰りにSAでソフトクリームを食べるのも定番だワン。今夜はゆっくり休養するワン。ああ、そうだ!お風呂も定番だワン!おやすみ!ぷっふふっ ふー!
駐車場:土小屋無料駐車場

剣山、次郎笈 四国百名山2006/08/14(月) 持参品 バック、バケツ
  久 しぶりに剣山に登ってみたくなったワン。美しい森林シリーズとして剣山の銃走路を歩いたワン。朝早く登ってゆっくり縦走路の景色を見て、涼しい森林浴をし たワン。太陽さんがおねんねしている間に剣山頂上に到着。お花畑も花いっぱい、人もいっぱいだったワン!次郎笈までの縦走路は風が涼しかったので一気に登 ることができたワン。でも、虫がいっぱい集まってきて、僕の写真ポーズをじゃまばかりしたワン。いけない虫達とおさらばして、涼しい森林に突入したワン。 僕の場所である展望の良い木陰を独占できたワン。素晴らしい景色を見ながらミルクを飲んだワン。至福のときとはこのことだワン!自然のクーラーは涼しくて 最高に幸せだったワン。時の流れを忘れるほどリラックスできたワン!何だって、丸笹山にも登るって?今日は四国百名山2座でやめとくワン。でもやっぱり、 山は良いよね!また、山に登りましょうだワン!
駐車場;見の越無料駐車場

東宮山 四国百名山2006/08/13(日) 持参品 バッグ
  東 宮山は急峻な山容で登ってみたくなる山だワン。四国百名山で由緒ある山名だワン。林道がかなり上まで続いているが、途中から無舗装の荒れた道らしいワン。 僕の愛車では登れそうもないワン。T氏の車に同行させてもらったワン。道が見えない程、草が覆いかぶさってたので、一時はあきらめかけたけど、やっと、登 山口まで辿り着いたワン!ほっと一安心だワン!神社を過ぎてから、すばらしいブナ林だワン。ここも、美しい森の遊歩道、いや、急峻な登山道だワン。北側斜 面はほとんど真下に景色が広がっているワン。素晴らしい頂上だワン。まさに、三角錐の頂点のような山だワン。そして、まさに頂上に三角点が在るワン。周り は美しいブナ林だワン。なるほど、四国百名山の美しい山だワン。帰りに鮎喰川で泳いだワン。綺麗な水、綺麗な色だワン。神山から鮎喰川沿いを走ったので川 を見ると皆が泳いでいるワン。もう一度、川へドブン!皆が集まってきて、あっ!この犬の頭にハートマークがある!ハートマークのレオは有名になったワン。 皆で記念写真を撮って帰路に着いたワン!

高越山 四国百名山2006/08/12(土) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日は、四国百名山の高越山に登ったワン。僕は2回目だけど、やはり高越原生林はすばらしかったワン。登山道が美しいのも気持ちが良いワン。頂上近くに高越 寺があり、静寂のひと時をすごしてから、弘法大師が待つ頂上へ向かったワン。前回は裏道から登ったが、今回は綺麗な表参道から登ったワン。三角点はおとづ れる人が少ないのか草に覆われていたワン。今日は原生林のすばらしさが印象に残った山行だったワン。下山後、吉野川でひと泳ぎしてから帰ったワン。

中津峯山 四国百名山2006/08/11(金) 持参品 バッグ、バケツ
  今 日から四国に行くんだワン。山は暑いけど金剛山の森林が涼しかったので、朝のうちに四国百名山の中津峯山に登ったワン。如意輪寺まで車で行けるので、後は 森林の中を登って頂上を目指したワン。低山だけど、徳島市の最高峰らしいワン。頂上の展望はすばらしかったワン!展望の良い山っていいよなぁ!しばらく、 景色を堪能してから下山したワン。この森林は歴史ある大木が並んで、弘法大師の足跡が残っていそうな、神聖な場所のように見えたワン。植林でも美しさがあ るんだなと思ったワン!今日は徳島の山道を縦走して神山まで走ったワン。四国八十八箇所遍路道(四国のみち)は山の中を走っているんだワン。

淀川、木津川2006/08/06(日) 持参品 ボール、フリスビー
  朝 の涼しい間は淀川河川敷でボールを追っかけて遊んだワン。今日も暑くなりそうなので川へ泳ぎに行きたいワン!それなら、去年行った木津川で泳ごうよ!道路 の温度計が39℃と表示しているワン!水浴びして、とても気持ちが良かったワン。あとは風呂に入って寝るワン!僕は年中同じ服を着ているので夏は暑いワ ン。避暑地が恋しいワン!

金剛山 (太尾西尾根) 20回目2006/08/05(土) Leo持参品 バック、バケツ
  今 日は全国的に天気が良いけど、信州方面は最近、雨の被害があったので気が進まず、金剛山に登る事にしたワン!太尾西尾根はまだ、登っていないのでここに決 めたワン。もう一つの理由は、植林が多いので陽射しを遮ってくれることで涼しいはずだワン!頂上の気温は25℃なので少しは涼しいと思うワン。思ったとお り、快適な状態で登る事が出来たワン。太尾西尾根は植林の中を通るが、道は細くてすっきりしているワン。ちょうど、登山道を整備してくれたばかりで草木の 香が漂っていたワン!一箇所だけ土砂崩れで道が崩れて道幅10cmのところがあったワン!僕は道幅が10cmもあれば通ることができるワン。大日岳の頂上 で食事をしてから、国見城址、捺印所、葛木神社、ブナ林などを楽しんだワン。帰りはひとりの登山者と楽しい会話をしながら、ダイヤモンドトレールから水越 峠に下りたワン。僕は川を見つけたワン。川の水は冷たいので身体を充分冷やしてから、帰路についたワン。今日は12Km程歩いたワン!久々に山に登った気 分だワン!少し暑かったけど満足だワン!
駐車場:水越峠無料駐車場

ワンワンビーチ2006/07/29(土) Leo持参品  バケツ、フリスビー、ライフジャケット
  今 日は海へ連れて行ってもらうんだワン。噂によると、今年オープンしたわんわんビーチと言って犬様専用の海水浴場なんだワン!日本海の竹野というところにあ るんだよ。日本海の綺麗な海岸線に小さな円形の入り江があり、そこがわんわんビーチだワン!砂浜は快適でビーチボールを追っかけて遊んだワン。海は波が少 し高かったので泳ぎにくかったワン。沢山の犬友たちも居て犬のバカンス地だワン。ひたすら泳ぐ犬、波ばかり追っかける犬、ライフジャケットをいやがって泣 き叫ぶ犬などそれぞれだ。僕は適当に遊んでから、ボートの温泉で温まったワン。帰りに城崎マリンパークや城崎温泉に寄ってから、コウノトリの公園で鳥を眺 めてから帰ったワン。やっぱり海の水は辛いワン。城崎で水をバケツに入れてもらったが甘い水か辛い水か疑うワン!山より楽かと思ったが海も結構疲れるんだ ワン。車の中でぐっすり眠ることが出来たワン。夏の思いでも良いもんだワン!海のコーナーにわんわんビーチの想い出の写真を入れたワン。今夜は夢の中で泳 いでいるワン。ブクブク
駐車場:わんわんビーチ 駐車場:城崎駅前有料駐車場

津和野 出雲大社2006/07/17(月) Leo持参品 バケツ
  今 日は予想通り、朝から雨が降っているワン。再び、津和野の街を観光したワン。鯉とも友達になったワン。思いでの津和野を後にして益田の雪舟記念館に寄っ て、浜田から出雲大社に行ったワン。宍道湖から松江に向かう途中、がけ崩れで迂回路を通り米子までドライブしてから帰路についたワン。帰りに蒜山SAでお いしい大山牛乳とソフトクリームを食べて満足したワン!大山や蒜山が綺麗に見えたワン。また、登って見たい山々だワン。夏はパーンとかぱちぱちとか言う音 が多いワン。嫌なんだ!僕はもう疲れたので寝るワン。おお、もうお家に着いたの?風呂に入ってぐっすり眠ったワン。あれ、もう夕方なの?寝すぎだワン!早 く、散歩に連れてってよ!

青野山 (石見富士)2006/07/16(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は津和野に居るワン。せっかくだから、前方に見える富士山のような山に登ってみたいワン。青野山と言うんだワン!トロイデ型火山で登山意欲を掻き立てる ワン。整備された登山道は急登の階段が五合目付近まで続くワン。その後は綺麗な自然林で快適な登山道だワン。頂上は少しだけ展望があるが、朝早かったのに 遠くの山々は見えなかったワン。目的の雲海も見えなかったワン。津和野の街並みが綺麗に見えたワン。地図と同じだワン。下山後、萩へ向かって、萩城跡で遊 んでから隣の海水浴場で身体を冷やしたワン。時々雨模様なので、萩の街並みを歩いて、お土産やさんで色々相手をしてもらった後、松蔭神社を観光してから再 び津和野に戻ったワン。萩、津和野の方々はとても僕に優しいワン。店の中にも入れてくれたし、水もたっぷり入れてくれたワン。食堂でも、暑いから一緒に 入っていいよって言ってくれたワン。僕は遠慮せずありがとう!
駐車場:無料駐車場

恐羅漢山 (広島最高峰)2006/07/15(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  海 の日スペシャル企画で萩の海で泳ぐ事にしたワン。広島と島根の県境にあり、広島の最高峰の恐羅漢山に登る事にしたワン!山麓はスキー場になっており、綺麗 な草原が広がっているワン。中国地方の山は個性的な山が多いワン。低木の森林が熱帯的な雰囲気で綺麗な景色になっているワン。頂上付近は岩が多くて、上に 登れば360度の展望だワン。カッコウが鳴いているワン!今日は静寂の森の中で鳥の声が響き、風がささやき、奥深い山の中に居るワン。草原の開放感もすば らしいワン。陽射しがきついが木陰は涼しいワン。広い草原を歩きすぎて下のスキー場まで降りてしまったが、親切なキャンプ場のスタッフに車で送って貰った ワン。初体験で軽トラの荷台に乗ったので踏ん張って落ちないようにはらはらドキドキだったワン。ありがとうだワン!
駐車場:登山口無料駐車場

宇治川2006/07/09(日) Leo持参品 バケツ
  今 日は宇治川へ泳ぎに行ったワン。やっぱり水は気持ちが良いワン。川原で遊んでから、宇治川沿いの遊歩道を散策したワン。宇治といえば宇治茶だワン。どうり で、宇治川も抹茶色をしている訳だワン。僕は好物の抹茶ソフトをがぶりと一呑みだワン。茶団子と宇治茶の店が並んでいて、どの店でも僕は歓迎されて幸せ だったワン。お水を入れてくれたり、暑いのでお店の中にも入れてくれたワン。皆さん、ありがとうございましたワン。それにしても、僕を見て、すれ違う人達 の笑顔が素敵だったワン。誰でも笑顔が一番素敵だワン。僕がリュックを背負って、バケツを持つだけで喜んでくれるなら、僕はバケツを持ち続けるワン!宇治 の街は古風で歴史があり、優しい人々がいっぱい居るワン。今日は何度も水浸しの水男になって、魚になりそうだったワン!すずしい一日をありがとうだワン。 僕は夏バテにも負けずに生き返ったワン。また、宇治につれっててね!
駐車場:無料駐車場

交野山 (せせらぎの道)2006/07/08(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は朝から晴れているワン。前回、交野山の観音岩からビルの同定をしていたのを思い出して、今日ならはっきり見えるワン!石仏の道から頂上を目指して、せ せらぎの道から下山することにしたワン。美しい自然林の綺麗な緑が印象的だったワン!登山道には花の甘い香が漂って気持ちが良かったワン。観音岩で昔クラ イマーの方と長々と山の話題で盛り上がったワン。!今日の展望は良い方だったので淀川までの街並みやビルがはっきりと確認できたワン。白旗池からせせらぎ の道に降りたワン!綺麗な小道だ。せせらぎもあり涼しくてすばらしいワン。滝もあり、水の音がたまらないワン。止めるな!僕は飛び込むワン!止めるよ!レ オ君。帰ってから泳ぎに行こう!低山だけど交野山はすばらしい山だと思うワン。期待を裏切らない展望が好き!おお、水浴びは気持ちよいワン。夏は水に限る ワン。夕方まで水遊びをしてぐっすりと眠りについたワン!
駐車場:登山口無料駐車場

交野山 (こげらの道)2006/07/01(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  朝 の金剛山は展望があるようだワン。金剛山に行こうかと思ったが頂上付近に霧が出てきたのであきらめたワン!今日は久々に交野山に行ったワン。少し雨が降っ ているが登る事にしたワン。今日のルートは、こげらの道からやまかぜの道を経て頂上に着いたワン。曇り空だが意外と展望があったワン。この場所は好きなん だワン。ミルクで乾杯!すばらしい眺めだワン!暫く、観音岩で寛いでから周辺をウロウロと花を見ながら下山したワン。あれ、晴れてきたジャン。どこか広場 に行きたいワン!考えてみると今日は海びらきの日なんだワン。海に泳ぎに行きたいワン。急に言われても無理だって!あ〜あ、海はいいなぁ!じゃぁ、淀川河 川敷で走ろうよ!いいなあ!行こう!広い草原は気持ちが良いワン!フリスビーで遊んで満足したワン!
駐車場:無料駐車場

淀川河川敷2006/06/24(土) Leo持参品 フリスビー
  今 日は久々に川の流れを見に行こう!早朝に淀川河川敷に行ったワン!予報に反して天気も良くて気持ちよかったワン!平地を歩くのは久しぶりだワン。平らな道 を歩く時でも小石につまづくこともあるワン。大草原でフリスビーで遊んだワン!友達も沢山散歩に来ているワン。緑の中に白い物体が一個ウロウロしているワ ン。僕だよ!最近は犬専用の海水浴場があるワン!近くに無料のドッグランも出来たワン。犬にとって、家族とレジャーを楽しめる施設が出来る事はすばらしい ワン!夏は海水浴、秋は登山、冬は雪遊び、春はトレッキングだワン。今年の夏は、海で日焼けして真っ黒になりたいんだワン!僕はアウトドア派なので楽しみ だワン。いつも、楽しい夢をよく見るんだワン。僕が草原を走っているワン!ぷふふふっ!
駐車場:無料駐車場

氷ノ山 三ノ丸2006/06/18(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は3年ぶりに氷ノ山に登るワン。今日のコースは氷ノ越え、三ノ丸コースを巡り自然探勝路を降りるロングコースだワン!そして、鳥取から同伴者2名も一緒 だワン。今日は天気が良くなるはずだが、頂上付近はガスがかかっているのが見えるワン!とりあえず、氷ノ越えで様子を見ることにした。おお、頂上付近が明 るくなってきたワン!大丈夫だ!青空が見えてきたワン!暫く、綺麗なブナ林を眺めながら歩くとこしき岩がそそり立っているワン。最後の階段を上るとなつか しい頂上が見えるワン。頂上で暫く、360度の展望を楽しんで、写真を撮り、二ノ丸(1448m)、三ノ丸(1464m)方面へ向かったワン!千年キャラ ボクを見て、笹の稜線を下る。振り返れば氷ノ山の稜線が美しいワン!アップダウンを繰り返し、二ノ丸を通過し、三ノ丸に到着!素晴らしい展望だワン!おい しい食事を済ませて下山にかかるワン。下山路はスキー場の上部へ続いているワン!スキー場の急斜面を降りて、自然探勝路に入ったワン。この山は山菜の宝庫 らしいワン。僕は自分で草を選んで食べたワン!鳥取のTさんYさんは山菜取りに夢中だったワン!整備された綺麗な登山道だったので気持ちよく歩けたワン。 倒木が道を塞いでいる所もあったがそれなりに面白かったワン!仙谷コースは上級者向きと書いてあるが次回は挑戦したいものだワン!鎖場が2箇所あって、沢 沿いのコースなのでぜひ登ってみたいワン。帰りにソフトクリームを食べて、家路についたワン!風呂に入って、牛乳を飲んでさっぱりしたワン。鳥取のTさん Yさん、楽しい思い出をありがとうだワン!おやすみ!Zzz!
Tさんお世話になりました。前の晩、僕はリキ&サチと一緒に散歩したことも忘れないワン!また会いましょうだワン!
駐車場:登山口無料駐車場

妙見山 鉢伏山2006/06/17(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  朝 早く起きる予定だったが、目覚ましにも気づかず寝ているとレオ君が足で起こしてくれました。レオ君の根性に感激したよ。今日は梅雨前線が太平洋側にあり、 日本海側の天気は良いようだ。山陰方面の山を目指した。近畿百名山の妙見山にしたワン。キャンプ場から林道を通り、フナ林を通って頂上へ続くワン。花が いっぱい咲いて綺麗だワン。頂上付近は笹が多くて籔漕ぎだワン!頂上の展望はあるが木が邪魔ですっきりしない展望だワン。気を取り直して関西百名山の鉢伏 山に登ることにしたワン!おお、鉢伏山はスキー場の山で360度の展望だワン。氷ノ山への縦走路が美しいワン。大きな氷ノ山が目の前に迫ってくる!涼しい 風が頂上に吹きぬけるワン。明日はあの氷ノ山に再び登るワン。今日は少しの間雨が降ったが明日は晴れると良いワン!
駐車場:登山口無料駐車場

金剛山 (モミジ谷)19回目2006/06/10(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  も う梅雨に入ったそうだワン。今日は曇り空だが雨は降らないようだワン。行き先に困った時は、まよわず金剛山に行くワン!モミジ谷のルートを早く登って見た いワン。新緑が一段と綺麗で谷の流れも爽やかだワン。昨日の雨で水量も多いようだワン!六つ目の堰堤を越えていよいよ本流だワン。険しい谷のようにも見え るワン。沢を何度も歩く雨乞岳、皆子岳を思い出すワン!金剛山のルートは豊富で楽しいワン。頂上では鷹丸様が売店でご飯をおねだりしていたワン。ルートが 違っても頂上は同じだ。今日は大日岳の頂上で食事をして寛いだワン。下山は六道の辻を経てガンドガコバ道を通ったワン。綺麗な小道で快適だワン!僕を追っ かけるように鶯が鳴いているワン。沢の音が聞こえ出したらダイヤモンドトレールの分岐は近い。ここがモミジ谷に入った所だワン。花を楽しみながらダイヤモ ンドトレールを水越峠まで降りたワン。今日は予想通り登山者が少なかったワン!モミジ谷では誰にも逢わず、孤独の旅人を演じていたワン。ちょっとスリルと サスペンスを味わった気分だワン!満足だワン!整備された登山道では景色を見ながらのんびりと歩くが、赤テープを頼りにどこを通るかわからないところはド キドキするワン!これから先どうなるのだろうと考えながら歩くのも楽しいワン。昔は何も知らずにこういうところに平気で行ってたんだワン!でも、登る山の 地図とコンパスはちゃんと持っていたワン。金剛山は大きな山なんだワン!頂上犬の鷹丸様また会いましょう!今日は12Km程歩いたけど何か物足りない気が したワン。いつもより早めに帰って家でくつろいだワン!
駐車場:水越峠無料駐車場

南木曽岳 富士見台2006/06/03(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日も信州に出かけたワン。南木曽岳は木曽中山道、妻籠宿から近い所にあるワン。噂では鎖場や階段が多いと言うワン!現地で確かめるしかないワン。岳という 名が付く山は厳しさがある山が多い。南木曽岳はアプローチは穏やかだが、登り始めると階段の連続、鎖場と言われる急登など、登ると言うことだけに専念する 山だワン。木製の梯子をどれくらい登ったのかな?山登りの楽しさが味わえたワン。三角点のある頂上は展望がないが展望台と言われる岩場が沢山あり、北アル プス、中央アルプスの展望がすばらしい山だワン。下山時も急斜面を降りているという感じの梯子の連続であったワン。金時山と言うピークがあり、金太郎に因 んだ場所が沢山あったワン。ここは箱根の金時山なのか?金太郎は二人いるのか?よくわからないワン!寝覚めの床では浦島太郎が出てくるし、木曽には色んな 民話が出てくるワン。つぎに、展望の良い富士見台に向かったワン!神坂峠まで車で行ける様だワン。馬籠を通ってスムーズに神坂峠に着いたワン。神坂峠はす でに標高1500mを越えている通常なら日本百名山の恵那山に向かう場所なのだが、富士見台に向かったワン。ここから見える恵那山は大きく雄大だワン!圧 倒されるほど高さがあり迫ってくるワン。広河原から登ったときは恵那山が見えないので山の大きさがわからなかったワン!知らぬが仏とはこのことかな。素人 は怖さ知らずで登ってしまうが、南木曽岳に登った後で、この山を見ると萎縮するワン!さて、快適な巻き道を通り、2つ目のピークを越えると展望が開け、美 しい笹原の大展望の高原が現れたワン。涼風だワン!神坂山のピークも見えるワン。富士見台といっても富士山が見える訳ではないようだ。ただ360度の大展 望はアルプスの山々が見渡せるワン。快適な場所だワン。ちょうど恵那山トンネルの上に居るんだって。ここは恵那山ではないのに名前が違うねぇ!中央自動車 道を通るとき長い恵那山トンネルは恵那山の下を通っていると思っていたが・・でもトンネルに入る前に、なぜ、右側に恵那山があるのか疑問が解けたワン。景 色を楽しんで下山。登山口で、僕のリュックが無い事に気付いたワン。ああ、頂上に忘れてきたんだ。また登るの?行こう行こう!頂上へ。同じ山に一日に2回 も登るかい?また展望を2度楽しんで帰路!明日はどこに登るのワン?もう勘弁してくれ!サービスエリアでソフトクリームを買ってあげるからね。ああ、レオ 君のソフトクリームを食べる満足顔が忘れられないね・・。もう、お風呂で温まって寝ようよ。わかったワン!あっ猫が居るワン!
駐車場:登山口無料駐車場

大川入山 茶臼山2006/05/21(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は天気が良かったので、久々に信州百名山を2座登ったワン。大川入山は恵那山、御嶽、乗鞍、木曽駒、空木岳などの展望が良くて、快適な尾根道、素晴らし い展望の山だワン。暑かったが登山道は高原の涼風で気持が良かったワン!頂上では素晴らしい展望を満喫し、展望の尾根道をキョロキョロしながら下山したワ ン。下山時は沢山の人達とすれ違った。長距離だけど人気の山なんだワン。そして、2座めの茶臼山に向かったワン。綺麗な高原という感じで景観が素晴らし かったワン!長野と県境で愛知県の最高峰なのだ。今日は素晴らしい眺めを思い出したワン。乗鞍や御嶽も遠い思い出だワン!茶臼山休暇村でソフトクリームに むしゃぶりついたのは言うまでもないワン。帰りは車でぐっすり眠ったよ!ちゃっかり野郎!帰宅後、風呂で思い出の汗を流したワン。散歩時は猫を追っかけ回 したり、このエネルギー源は何?タフガイレオ参った!
駐車場:登山口無料駐車場

金剛山 (細尾谷)2006/05/14(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 日は雨で休息日だった。今日は雨が降らないワン。金剛山に金剛桜を見に行こう。まだどこから登るか決めてないワン!谷のコースは気持ちが良いので細尾谷を 目指したワン。このコースは木場道と呼ばれている。昨日の雨で沢の水は豊富だ。新緑が綺麗だし、花もいっぱい咲いていたワン。石ころがごろごろしているが 快適な登りだった。もう、頂上は近いワン!今日は国見城址にある金剛桜を見に来たんだワン。いつもより登山者が少ないような気がしたので国見城址で食事を した。綺麗な桜だワン。そして、気になる葛城山のツツジはどうなっているのか?ブナ林から眺めるとピンク色が見えたワン!今日はここで葛城山の躑躅見物だ ワン。葛木岳で記念写真を撮ってから来た道を復習しながら下山したワン。今日は涼しくて、緑のトンネルをせせらぎと共に歩いたワン。すがすがしい一日だっ たワン。沢山の犬達に会ったが無事に帰還したワン
駐車場:金剛山登山口駐車場 600円也

雲早山 四国百名山2006/05/06(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日も天気はもつようだワン。去年、台風で通行止めだった林道が開通していたので四国百名山の雲早山を目指したワン!剣山スーパー林道沿いに登山口があるワ ン。未舗装の林道は車には厳しいワン。無事登山口に着いて早々と登ったワン!綺麗な沢がしばらく続き、自然林の急登を過ぎると稜線に出たワン。ここもすば らしい稜線だワン。カタクリの花が美しい!頂上は360度の展望でスカッとさわやか、気分爽快、ワンダフル、快適だワン。午後から天候が荒れそうなので 早々と下山したワン。すばらしい山に登れて本当よかったワン。すばらしい思い出をありがとうだワン!万歳!雲早山っ!
駐車場:登山口無料駐車場

不入山 四国百名山2006/05/05(金) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日も天気が良いので高知の不入山を目指したワン。一等三角点の山で花が美しい山である。高知は初めて訪問したワン!四国は思ったより広いワン。国道を走っ て、細い林道の登山口にやっと到着したワン。この山は楽に登れると思っていたが登山口までの林道歩きが長かったワン。奥深い静かな山なので人に会うとほっ とするワン。ここでもヒカゲツツジが綺麗に咲いていたワン。ピンクのツツジが桜のように美しかったワン。ヤセオネはスリルがあったワン。四万十川源流地点 なので人気があるようだワン。鳥形山が雪化粧のようで綺麗に見えたワン。下山は谷に降りてのんびりと下山したワン!
駐車場:登山口無料駐車場
帰 りに四国カルストが近くにあるので寄ってみたワン。天狗高原、五段高原と呼ばれる秋吉台のようなカルスト台地だワン!日本三大カルストのひとつだって。僕 は山に登るから天狗の森を目指したワン。すばらしい展望の山だワン。先ほど登った不入山が前方に綺麗に見えるワン。またまた天狗の森で天狗になったワン。 さらに五段高原の五段城にも登ったワン。風が涼しいワン。牛さんがいっぱいいるけど必死で草を食べるだけだワン。帰りにソフトと思ったがここのソフトは行 列のできる店なのであきらめてながーい道のりを帰ったワン。
駐車場:登山口無料駐車場

西赤石山 四国百名山2006/05/04(木) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 年、東赤石山に登ったとき、気になった西赤石山を目指したワン。この山は別子銅山の近くにあり、稜線が素晴らしい。噂によると、四国のマチュピチュという らしい。古い鉱山の建造物が遺跡のように見えるらしい。また、曙ツツジが有名で、人気の山なので、花の時期は多くの登山者がひしめき合っているワン。綺麗 な登山道は歴史を感じる美しい石畳だったワン。三葉つつじのトンネルが美しかったワン。ヒカゲツツジが沢山咲いていて可憐で美しかったワン。花の美しい山 だワン!稜線に出てから、頂上まではロングコースな上にアップダウンを繰り返すワン。稜線の展望が良いから日差しもきついワン!水をいつもより多く飲んだ ワン。頂上は沢山の人で居場所がなかったワン。連休とあって九州、中国からの登山者も多かったワン!京都からの団体もいるワン。銅山峰ヒュッテの広場で子 供たちと楽しく遊んだワン。帰りも美しい花のトンネルを抜けて下山したワン。少しだけマチュピチのマぐらいの景色があったワン。今日も満足したワン。帰り にマイントピア別子でソフトクリームを食べてリフレッシュしたワン。ほんとうに山は素晴らしいワン。
駐車場:登山口無料駐車場

天狗塚 四国百名山2006/05/03(水) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日はすばらしい五月晴れだワン。展望の良い山に登るワン。四国百名山の天狗塚は剣山系でピカイチの展望の山だワン!三嶺への素晴らしい稜線歩きは有名であ る。全国で天狗と名の付く山は鋭鋒が多い。天狗は山のてっぺんが大好きだワン!僕も頂上を独り占めして天狗になったワン。澄み切った青空の中で稜線は剣 山、ジロウギュウ、三嶺が連なって綺麗だワン!今日はすばらしい景色に感動したワン。やはり、山というものは展望があって価値があるものだワン!頂上で暫 く、時間が止まっているように感じたワン。稜線にごまのような人影がこちらに向かってくるワン。そろそろ、頂上を明け渡して下山するワン。荒れた林道を無 事帰還して、後は細い国道をくねくねと曲ながら帰ったワン。すばらしい山行だワン!
駐車場:登山口駐車場

金剛山 (寺谷)17回目2006/04/30(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  近 畿百名山の金剛山に登ったワン。今日は寺谷から登ると決めていたワン。念仏坂の途中から谷に入ると水の流れが美しい!昨日大江山で見た綺麗な花がいっぱい 咲いている。大江山は花の百名山だけど、今日は金剛山の方が綺麗に咲いているワン!それなりのせせらぎを楽しんだ後、最後の登りは植林の中だワン。登りつ めると見覚えのある金剛山遊歩道に飛び出したワン!今日は連休に入ったので大勢の登山者や犬に会ったワン。のんびりと登山と言うわけにはいかないワン。頂 上で食事を終えて文殊尾根から下山したワン。頂上の金剛桜はまだ開花していなかったが登山口付近は桜でいっぱいだった!今日も金剛山の親切な登山者に色々 教えてもらって楽しい登山が出来たワン。今日で17回目の金剛山登山となったワン!
駐車場:金剛山登山口駐車場 600円也

大江山 鍋塚2006/04/29(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  近 畿百名山で鬼と酒呑童子で有名な大江山に行ったワン。残雪が気になったが谷筋に残っているだけで快適に登れたワン!鬼獄神社までは通行止めだったので鳩ヶ 峰経由で千丈ヶ岳を目指したワン。天気は良かったけど風がかなり強かったワン!登山道は広くて歩きやすいし、展望抜群ですばらしい山歩きが出来たワン。や はり、展望のある山が最高だワン!調子にのって前方に見える鍋塚にも登ったワン。鍋塚は低い笹に覆われて展望がすばらしいワン。今日は開放的な登山が出来 たワン。近畿百名山も70座登った事になったワン。鬼はちっとも怖くなかったが、写真のポーズをとった時にトカゲを踏んだままで知らずに居たのを思い出す とぞっとしたワン。マムシでなくて良かったワン。今日はソフトも食べたし最高の日だったワン!
駐車場:大江山林道駐車場

峰床山2006/04/22(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  3 月に、近畿百名山の峰床山に登ろうと雪の林道を歩いてあまりにも雪が多かったのであきらめて三上山に登ったワン!もう雪は少なくなっていると思うので、今 日は峰床山を目指したワン。雪解け水が道に溢れて渡れなかった場所もあった。綺麗な川のせせらぎを見ながら林道終点の木の橋を渡ると中村乗越まで徒渉を繰 り返したワン。八丁平から左回りで頂上に向かったワン。峰床と言う名前で高原の湿地帯を巡るなだらかな山と思っていたが、くらがり谷からの登りは雪渓が多 くてルートを見失って急斜面をひたすら登ったワン。頂上では数名が会話をしていたのでそちらへ笹を掻き分けて到着したワン。谷沿いの風景は千曲川を思い出 し、八丁平は三瓶山の火口を思い出し、細い山道は金剛山の妙見谷を思い出した。ロングコースなので色々思い出がよみがえったワン。低山でも高山の雰囲気の ある山だワン。帰りの徒渉ではほとんど泳いだワン!今日のコースでは11Km程歩いたワン。帰り道で林道沿いに流れる江賀谷川のせせらぎが綺麗だったので 足を洗ったワン!この山も山ヒルとマムシに気をつけよう!若葉が山を彩りはじめて春がやってきたようだワン。若葉の季節は大好きだワン!今日は久々に雪の 上で遊んで楽しかったワン。冷えた身体はお風呂で充分に温まって気分爽快だワン!ゴクッン!ゴクッン!
駐車場:葛川中学校駐車場

吉野山 青根ヶ峰2006/04/21(金) Leo持参品 バッグ、バケツ
  吉 野山の桜が見たいけど、人も車もいっぱいだワン。テレビで、吉野の奥千本はまだ綺麗という。三重の方面へ出かけるついでに吉野山に寄ってみたワン。下千 本、中千本はもう桜は終わっていたが、奥千本はまだ残っていて雰囲気を楽しむことが出来たワン。僕はやはり最高峰に行きたいワン。金峰山寺の上に青根ヶ峰 の三角点があり、大峰の奥駈道に続いているワン。山上ヶ岳の道標があったワン。このまま大天井岳に行きたいけど、午後から雨のようなので桜を見ながら下山 したワン。おお、下山と同時に雨がポツリと落ちてきたワン。
駐車場:登山口無料駐車場

王仁公園2006/04/16(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今日も天気が良くないので、王仁公園で遊んだワン。滑り台で遊んでから、坂道でスケボーの練習をしたワン。桜も散り始めて花吹雪が舞い散っていたワン。そろそろ若葉の季節になってきたワン。春先は天候が不順だワン。

釈迦ヶ岳 (鈴鹿7)2006/04/09(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 日は天気がよくなかったので山に行けなかったワン。猫のぬいぐるみを咥えてウロウロ!今日は絶対行きたいワン。最後の鈴鹿セブンマウンテンの釈迦ヶ岳に 行ってみよう!鈴鹿は山ヒルが気になるが今の時期なら大丈夫だろうだワン!前線が通過しているので天候が不安定だワン。鈴鹿の山は健脚向きが多いワン。風 がきつくて寒いワン。朝の気温は氷点下だった。登山道はまだまだ寒かったワン。おまけに頂上付近では雪が降り出したワン。雨乞岳や御在所岳はまだ雪が残っ ているワン。鎌ヶ岳も同じだワン。釈迦ヶ岳方面から見える御在所岳は鋭鋒ですばらしかったワン。鈴鹿スカイラインはもう開通しているようだワン。帰り道は 鈴鹿スカイラインを通ったワン。釈迦ヶ岳では2人の登山者に逢っただけだが鎌ヶ岳や御在所岳は車も人もいっぱいだワン。人気の山は超満員だワン。想い出の 鈴鹿を後に帰路についたワン
駐車場:登山口無料駐車場

妙見の桜2006/04/08(土) Leo持参品 バッグ
  桜 が満開だワン。交野八景で知られる妙見の桜を見に行ったワン。桜は美しいがすぐに散ってしまうワン!今日行かないと来年まで見れないワン。桜並木を歩いて から、交野八景の源氏の滝も見に行ったワン。交野市は歴史ある街なのだ。交野八景もすべて行ってみたくなったワン。交野山、獅子屈寺、かいがけの道は何度 か行ったことがあるワン!桜舞い散る季節になると雪も解けて山行が快適になるワン。今日は公園で遊んで帰るワン!

霊仙山 (醒ヶ井)2006/03/25(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は晴天で素晴らしい。霊仙山は福寿草が咲いているワン。この山には熊と山ヒルが居るらしい。今なら大丈夫だ!米原ICから醒ヶ井養鱒場を経て無舗装の道 路を走って登山口に着いたワン。登山口にはまだ雪が残っているワン!杉林の中を沢沿いに登って小屋に到着。汗拭き峠までは、植林の中だがその後は素晴らし い自然林の中を歩くワン!展望台は5合目付近で琵琶湖と金糞岳が見えるワン。この山は高度が上がるにつれ、素晴らしい展望が開けるワン。青空と雪と素晴ら しい稜線、大きな山だワン。まず、経塚山を目指したワン。頂上は360度の展望で御嶽、乗鞍、穂高も見えるワン。伊吹山、能郷白山、加賀白山、別山、金糞 岳、横山、武奈ヶ岳など数え切れない山々が見える!雪の稜線を歩いて霊仙山を目指したワン。こちらも素晴らしい展望だワン。琵琶湖が綺麗に見えるワン。感 激だワン!食事を済まして、雪の上を駆け下りお虎ヶ池を目指したワン。雪山は最高だワン。雪はおいしいなぁ!青い空、白い雪今日は良い山旅が出来たワン。 すがすがしい風を浴びながら下山したワン。お風呂、お風呂、お風呂。早く帰ろうよ!
駐車場:登山口無料駐車場

入道ヶ岳 (鈴鹿7)2006/03/21(火) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は鈴鹿セブンマウンテンの入道ヶ岳に登るワン。ここは山ヒルやマムシが居るので今の時期がベストであるワン!椿大神社から北尾根に登る事にしたワン。い きなり急登で一つ目のピークを越えた辺りで鹿に会ったワン。鹿は急斜面を駆け下りたワン。しばらくして、パーンと大きな音がしたワン。登山道を沢山の鹿や 猿が横切っていったワン。僕は
驚いてバケツを転がしてしまったワン。慌ててバケツを追っかけていると二頭の猟犬が現れて、僕に襲ってきたワン!父 さんがダメ!止まれ!と声をかけてくれたので猟犬は止まったワン!そして、石を崖の方へ投げるとその石を追っかけて消えて行ったワン。アセビのトンネルを 越えて、なつかしの鎌ヶ岳や御在所岳が大きく見えたワン。頂上は360
度の展望だワン。草原の上で遊んでから二本松尾根から下山したワン。山ヒル の被害も無く無事に帰還できたワン!山ヒルより、あのパーンと言う大きな音が怖かったワン。撃たれて死ぬかと思ったワン。ここは怖いところだワン!鈴鹿山 脈は海に近いので低山でも標高差があり、厳しさもあるワン。鈴鹿セブンマウンテンは残り1座になったワン。鈴鹿を後にして、一目散に帰って、風呂でくつろ いだワン。サービスエリアで食べた牛乳ソフトがおいしかったワン!
駐車場:登山口無料駐車場

白猪山、掘坂山2006/03/11(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  暖 かくなってきたので近畿百名山に登りたいワン。南の山なら雪は解けているだろう。思い出の青山高原までは近い。三重県の松坂市から見える尖った山が堀坂山 だワン。伊勢三山は「局ケ岳、白猪山、掘坂山」を言うらしい。今日、白猪山、掘坂山を登ると伊勢三山を制覇したことになるワン。堀坂山は360度の展望だ ワン。気持ちがよいワン!局ケ岳が西側に大きくそびえているワン。南西の方向にこれから登る白猪山が居座ってるワン。 松坂を後にして、飯南町に向かい登 山口を探したワン。狭い道を登って登山口駐車場に到着したワン。この辺りの方々は、僕に興味があるようだワン。大きな犬やなぁ!白いなぁ!毛が長いなぁ! 何て言う犬なん?どちらの山も登りは楽しかったワン!白猪山の頂上も展望が良かったワン。局ケ岳がいっそう近くに見えたワン。久々の近畿百名山だったので 疲れたワン!帰って風呂に入って、大宇陀のミルクを飲んだワン。登山は最高やなぁワン!もう寝る、お、や、す、み ・ ・ ・
駐車場:登山口無料駐車場

三上山(近江富士) 2回目2006/03/05(日) Leo持参品 バケツ
  そ ろそろ近畿百名山に登れるかな?京都府で2番目に高い峰床山を目指したワン。登山口までスムーズに着いたワン!さあ、出発。雪が多いなぁ!林道は雪がいっ ぱいで50cm以上残っているワン。雪の上を歩いても大丈夫だワン!時々、ブスリと足が取られるワン。1km程歩いたが雪がかなり残っているので装備がな いと無理だワン。出会った人達はピッケルとワカンを持っているワン。あきらめて帰ることになったワン。僕は葛川の雪解けのせせらぎを泳いだワン。でも、頂 上に立たないと気が済まないワン。そこで以前に登った三上山(近江富士)に登る事になったワン。今日は良い天気なので、頂上で景色を見ながら弁当を食べる ワン。登山口に着いたときは大型バスから大勢の登山者が急げ!早く行かないと狭い頂上がいっぱいになるワン。表登山道の辺りに大勢の小学生が準備体操中だ ワン。急げ急げ!頂上に着いたときは5人組のグループが食事中だったワン。僕の指定席は空いていたのでミルクを飲んで休憩だワン!暫く、景色を楽しんでい ると小学生グループが到着、そこで展望台に移動して暫く、日光浴と景色を楽しんだワン。騒がしくなって来たので下山するワン。大型バスの登山者と下山途中 ですれ違ったワン。やっぱり名○屋からだ!思いで場所も良いものだワン。今日もぽかぽか陽気で気持ち良かったワン。帰って風呂に入ってから、ベランダで日 向ぼっこして、またまた気持ちよかったワン。春はいいよなぁ!あっ!空に三日月が浮かんでいるワン!
駐車場:登山口無料駐車場

金剛山 (妙見谷)16回目 2006/03/04(土) Leo持参品 バッグ、バケツ −5℃
  昨 日、雪が降ったので道路が心配だワン。今日は朝から寒いので金剛山に登ることにしたワン。朝から霧が家の周りに漂っているが気にすることなく出発だワン。 雪の妙見滝を見てみたいワン。妙見谷コースはあまり人が入らないようだ。雪が積もっているので踏み跡があれば心強いワン。誰かの足跡が付いていたのでそれ に従ったワン。林道を暫く歩くと谷沿いになって、まもなく妙見滝に着いたワン。落差15mの綺麗な滝だワン。さらに滝の上に道が続いているワン。谷は険し くなり、登山道も細くて歩きにくいが僕にはぴったりだワン。岩場を過ぎると、谷を登っていく道しかないワン!雪解け水なのか水量も多く、バシャバシャと歩 いたワン。谷が深くてパイパスは出来ないのでひたすら頂上に向かって高度を稼ぐしかないワン。僕にとっては楽しい山登りになってきたワン。岩場を何度も上 がり、水量が少なくなって来たので頂上も近いワン。木々にも樹氷がいっぱいだワン。笹が多くなってきたので頂上が近いワン。長いドラマは終わったワン。な るほど、ここに出てくるのか。通行禁止と書いてあるのでわからないはずだワン。それにしても登りはじめに2人の下山者にあっただけで、誰にも会わなかっ た。頂上は相変わらずの喧騒の世界だワン。僕の指定席は空いていたので食事タイムだワン。すばらしい眺めだワン。今日は久々にスリルとサスペンスを味わっ たワン!帰りは安全な千早本道から千早城址に向かったワン。売店のおばさんは優しかったワン。元々犬が怖いらしいが僕がそばに寄っても怖くないよと言って 頭をなでてくれたワン。振り返ると金剛山の頂上はまだ真っ白のままだったワン!またおいでと言ってくれたので必ず来るよと約束をしたワン。長い階段を下り てポリスステーションに飛び出した。あっ、おまわりさん、ごくろうさま!
駐車場:千早口パス停駐車場 600円也

本陣山 久松山2006/02/25(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は久々に鳥取にやって来たワン。千代川沿いの道路から見える尖った山は久松山だワン。その奥に見えるのが本陣山だ。戸倉峠を越えるのが心配だったが鳥取 市内に無事到着だワン。大山、氷ノ山、扇ノ山等は雪山で、鷲峰山も雪化粧だワン。鳥取城が久松山の頂上にあった頃、羽柴秀吉陣により攻め立てられた歴史の 場所だワン。太閤ヶ平が本陣山の頂上だワン!太閤様ゆかりの地を歩いてみよう。市民の散策コースである本陣山は緩やかな遊歩道で頂上まで約3.5Kmの コースだワン!氷ノ山で知り合った方々と再会登山となったワン。僕はうれしくてルンルン気分だワン。道中にはすばらしい展望があり、大山、氷ノ山、扇ノ 山、鷲峰山等が眺められたワン。頂上には雪があったので、僕は雪に座り込んだり、雪を食べたワン!頂上からも、気になる久松山が見えるワン。頂上で暫く眺 望や会話を楽しんだ後、僕は久松山に向かったワン。こちらは低山ながらもアップダウンのある登山道で、結構楽しんだワン。頂上はすばらしい展望だワン。鳥 取市内、砂丘の馬の背や日本海、遠くの山々も大展望だワン。お城があった頃はもっとすばらしい眺めだったに違いないワン。帰りに、大山牧場のおいしい牛乳 とヨーグルトを飲んで締めくくったワン。今日は心温まる思い出が増えたワン。もうすぐ春も近いワン!
駐車場:登山口無料駐車場

金剛山 (タカハタ谷)15回目2006/02/18(土) Leo持参品 バッグ、バケツ 気温−7℃
  今 日は寒い、霧氷が見られるかもしれないので金剛山に行ったワン。タカハタ谷から登ったワン。腰折滝の水量が多かった。先週のツツジ尾谷は滝が多かったが、 こちらは枯れた谷のようだワン。途中から尾根に向かって登る胸突き八丁を過ぎると笹原が見えて頂上が近いワン。おお、今日もすばらしい霧氷がきれいだワ ン!頂上付近は真っ白な花が咲いている様だワン!弁当を食べながら、ミルクを飲んで、暫く眺望を楽しんだワン。今日は天気が良いのでたくさんの登山者が頂 上を目指して来るワン。混雑しないうちに下山するワン。素直に千早本道から一気に下山したワン。今日は800回登ったという方と金剛山の話題や明石大橋が 見えるなど話が弾んだワン。僕は初心者だから、もっと沢山登らないとついていけないワン!沢山の登山者に賢い犬やね!おてつだい?何持ってるの?かわいい 犬や!等聞こえてきたが僕はひたすら歩き続けたワン!声をかけてくださった、みなさんへ!ありがとうございましただワン。そして、昔、山で会った人が僕に 会いに来てくれたのでデートをしたワン。遠く、鎌倉から僕に会いに来てくれたので感激したワン。この感激を忘れないワン!再会を約束して見送ったワン。こ れで良いのか?僕に会うだけで良かったのかな?チーズケーキがおいしかったワン。アディオス!
駐車場:まつまさ駐車場 600円也

月ノ輪の滝2006/02/12(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 日、金剛山の二の滝の氷瀑を見て満足したら、何となく私市の月ノ輪の滝が見たくなったので出かけることにしたワン!くろんど園地から月ノ輪の滝に行ってか ら、そうげんの路で食事をして、こだちの路を通って、キャンプ場で遊んだワン!今日は寒いのでキャンプ場は誰も居なかったワン。いろんな遊びを楽しんでか ら八ツ橋を通り、さわわたりの路から出発点に戻ったワン。くろんど池ハイキングコースは気持ちよいコースだワン。大きな岩が至るところにあり、なかなか良 いワン!今の時期だからのんびりと歩けるけど、暖かくなるとダニが居るので来られない所だワン。犬にとっては時期限定の名所だ!
駐車場:くろんど池近くの空き地に駐車

金剛山 14回目2006/02/11(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  先 週、ツツジ尾谷を登ったが、滝が見あたらなかった。Webの情報と違ったワン。今日は二の滝の氷瀑を見に行くワン。今日は慎重に分岐を確認しながら登った ので、すばらしい氷瀑にたどり着いたワン。今日は少し暖かくなりそうなので、解け初めているようだワン。しばらく滝を眺めてから、頂上を目指したワン。今 日は祝日なのか人が多くて、僕の愛車も止める場所が見つからなかったワン。満車のまつまさから1台車が出てきたのでやっと駐車出来たくらいだワン。犬連れ も多かったワン。ノーリードの1匹を除いて、皆おとなしくて行儀が良かったワン。鷹丸様も挨拶してくれたワン。頂上の温度計は1℃だった。あまりにも人が 多いので速やかに食事を済ませてから下山したワン。今日も雪があって良かったワン
駐車場:まつまさ駐車場 600円也

住塚山 国見山2006/02/05(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  久々 に近畿百名山を目指したワン。曽爾高原の前にある住塚山にしたワン。昨日降った雪が心配だったが行ってみたワン!曽爾村手前で道路が凍結していたがノーマ ルタイヤで曽爾村役場まで着いたワン。観光課で屏風岩公苑迄車で大丈夫だ!しかし、林道は雪が積もってスリップするのでタイヤチェーンを付けて登ったワ ン。先客の車は2台、大阪と千葉の車だ。住塚山は展望抜群で、倶留尊山、古光山、鎧岳、兜岳、屏風岩、国見山、三峰山、局ヶ岳、大洞山、尼ヶ岳等近くに見 える。雪が降っているが、せっかくなので国見山まで行ってみたワン。痩尾根や急登が多くておもしろいワン。展望も良いワン!国見山の頂上は360度の展望 だ。すばらしい景色を眺めて、食事をしてから、再度住塚山に登ってから下山したワン!今日は誰にも会わない山行だった。登山口で車の中に取り残されたワン が居ただけだったワン。桜の時期は賑わうだろう!帰りは、雪が降る中をドライブしながら帰ったワン。今日は雪の中で満足したワン。もう寝る、おやすみ。ア ディオス!
駐車場:屏風岩公苑無料駐車場

金剛山 (ツツジ尾谷)2006/02/04(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は金剛山の気温がー10℃らしい。ツツジ尾谷から登ることにしたワン。曇り空なのに金剛山に近づくと雪が降り出した。登山口についたときは雪がかなり 降って道路にも雪が積もり始めていたワン。ツツジ尾谷はあまり人が通らないようだワン!谷が深くて金剛山が大きく見えたワン。頂上は相変わらず大勢の登山 者でにぎわっていたワン。食事をして、スタンプを押してもらって、広場で少し遊んでから、千早新道から下山したワン。とにかく今日は寒かったワン。帰りに 金剛山を1300回登ったと言う方の話を聞きながら下山したのであっという間に登山口に着いてしまったワン。毎日登るなんてすごい事だワン!僕は13回目 なので100倍登ってますねと言ったら、満足そうに笑っていました。帰って風呂に入ろっと。ふぅー頑張ろう!
駐車場:まつまさ駐車場 600円也

金剛山 (カトラ谷)2006/01/28(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日は雪山で遊ぶぞ!高見山の樹氷も良いなあ。しかし、出発が遅いので、人気の山はやめて、金剛山に登ったワン!カトラ谷から登ることにしたワン。人気の コースだがあまり登山者には会わなかったワン。凍結して危険な箇所もあったがカトラ谷に沿って登っていくのでなかなか楽しいルートだったワン。清らかな水 の流れ、音、雪景色がすばらしいワン!頂上近くになると樹氷が白く輝いて美しかったワン。国見城跡は満員御礼状態なので少し上のベンチで昼食をとり、ブナ 林あたりの樹氷を見てから広場で走り回ってからカトラ谷の上の急斜面尾根筋を一気に降りたワン!高度感のある道だったワン!やはり、雪の上は気持ちが良く て満足したワン!下山後、まつまさでとうふソフトクリームを食べてから帰路についたワン。帰ってから、温泉のお風呂で暖まってからグィーット、ミルクを一 杯。登山後のこれが最高なんだワン。もう寝るおやすみ!
駐車場:まつまさ駐車場 600円也

交野山 (さえずりの道)2006/01/22(日) Leo持参品 バケツ
  今 日はさえずりの道から交野山を目指したワン。天気も良く気持ちの良い一日の始まりだワン。見はらしの道から石仏の道まで下山して、さえずりの道を登ったワ ン。隣の尾根なので交野山が大きく見えるワン。頂上の観音岩も大きいワン!さえずりは聞こえなかったが見はらしは良かったワン。交野山の頂上で景色を見て から、昨日と同じ倉治山を目指した。今日は、白旗池から倉治山を目指したワン。天気が良くて、ぽかぽかと暖かい日差しが尾根道を快適にしてくれたワン!倉 治山は結構、高度感があり、見はらしも良かったワン。比叡山、蓬莱山、愛宕山、ポンポン山、などよく見えるワン!下りは源氏の滝方面に向かったワン。急斜 面を一気に降りて、源氏の滝で遊んでから帰路に着いたワン。ワンダフル!今日もコースを7Km程歩いたワン。同じ山でもコースによってまったく違う山に見 えてしまうから面白いワン。
駐車場:竹炭広場駐車場

交野山 (石仏の道)2006/01/21(土) Leo持参品 バッグ、バケツ
  今 日も低山徘徊にしよう。石仏の道から交野山を目指したワン。ここは歴史ある古道だワン。神宮寺のミカン畑から竹藪を抜けると石仏のある登山口に着くワン。 堰堤が右手にあり、前方を見上げると交野山頂上の観音岩が見えるワン。整備された歩道には石仏が時々現れる。沢を渡ると、登山道らしくなり、植林の中を登 り切るとご来光の道へと続くワン!大きな岩があって、ロープも垂れ下がっている。その上には展望台があり、食事をとってから頂上の観音岩に登ったワン!今 日は曇り空だが、見通しは良くて愛宕山や比叡山、蓬莱山などがくっきりと見えたワン。倉治山のピークはまだ行ってないので国見山方面から倉治山を目指した ワン。帰りはせせらぎの道から駐車位置まで下山したワン!今日のコースは急な登りが多くて疲れたワン。今度はさえずりの道を歩いてみたいワン。歴史ある山 なんだワン!
駐車場:竹炭広場駐車場

交野三山2006/01/15(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 日は雨が降ったので登山道の状態はよくないワン。低山徘徊にしよう。交野三山(交野山、旗振山、竜王山)を目指せ!いきものふれあいセンターの駐車場から 交野山へ、旗振山から傍示に抜けて竜王山に登ったワン。思いでの山々だワン!そして、くろんど園地へ向かったワン。キャンプ場で遊んでから、展望台に登っ て、獅子窟寺の方面へ向かったワン!途中の岩場は展望抜群で大阪方面がクリアに見えたワン。さらに進むと展望のよい場所があったワン。ここから見える交野 山は良かったワン。以前に通った道だけど、新鮮な気分で楽しめたワン。里山の迷路のような道はおもしろいワン!私市に下山したかったが車のもとへ帰りま しょう。適度なアップダウンやのどかな里の風景を見ながら来た道を帰った。今日は暖かくて4月の天気だったらしい。曇り空だったがたくさんの登山者にあっ たワン。広大なくろんど園地だワン!今日はコースを10Km程歩いて、キャンプ場の広場で走り回って遊んだので満足だワン!でも、全然疲れてないワン!獅 子窟寺は役行者が開基されたと伝えられており、弘法大師もこの地で修行をされたようだワン。歴史は繋がっているワン!
駐車場:いきものふれあいセンター駐車場

金剛山 (黒栂谷)2006/01/08(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  昨 年から雪が降り続いているワン。今日の金剛山は積雪40cmで曇り空だワン。深い雪の上を歩いてみたいワン!昨年の暮れに観音峯山の新雪をラッセルしてか ら、雪が大好きになったワン。四国の雲辺寺山でも走り回ったワン!青崩から登ってみよう。歩きやすい細道がセトまで続くワン。セトを過ぎると樹氷がいっぱ いだ。すばらしいワン!頂上に近づくと雪がだんだん深くなってきたワン。僕は深雪の上を歩き樹氷のトンネルを潜って気持ちがよかったワン。国見城跡は大勢 の登山者がひしめきあっていたワン。記念写真を素早く撮って、人の少ない広場で食事を楽しんだワン。食後に雪の上を駆け回り、楽しく遊べたワン。頂上犬の 鷹丸様が現れて僕に挨拶してくれたワン。今日は優しく迎えてくれたのでうれしかったワン。鷹丸様、今度は一緒に遊ぼうよ!僕は、また雪の中を思い切り走っ てから下山したワン。
駐車場:青崩バス停付近駐車

交野山のご来光2006/01/01(日) Leo持参品 バッグ、バケツ
  明 けましておめでとうだワン。わーい、今年は戌年だワン。僕らの活躍する年だワン。今年も頑張るぞーっ!初登りは交野山だワン。ご来光を眺めて、山で思い切 り遊ぶぞ。交野山はコースも多いのでおもしろいワン!今日は晴れて、空気も澄み切っているので結構遠くまで見渡せるワン。観音岩で寛いでから遊びながら下 山した。広場でフリスビーをしてから帰ったワン。山はいいワン。また、山に登りましょう!今年も登るワン!
駐車場:源氏の滝付近駐車場


−−− 日記のはじまり −−−

前に戻る