警告:Yahoo様へ。このページへリンクしないでください。
大阪平野の山間部に面した山々は低山ばかりです。
市内の標高が20m程度なので低いのは当たり前です。
上高地の標高は1510mなので穂高の標高差は1680mだよ!
唯一、金剛山が1100mを越えており、2500m級に匹敵!
考えてみればあの乗鞍岳も標高差は300m程度なのだ!
低山だからと言って油断すると遭難するかも???
これらの山々は冬場のトレーニング目的で登っています。
頂上や登山道に展望がなく、三角点を踏むだけの山が目立つワン。
登るなら頂上の展望がほしいワン。植林による山の変化は良くない。
クエッション? 展望のない三角点は何に使うのでしょう??
アンサー:三角点の意味ないじゃん!悲しいワンワンワン!
2005年3月6日に燈明ヶ岳、高城山を最後に役行者のルーツを辿り
葛城修験道を歩き、大阪50山を終了しました。犬として先達になった気分だワン
地図にも載っていない山、道のない山、松茸山、竹の子山など色々な思い出だワン
少しは登山に対する考えも変わってきたワン。ちょっと難しい山が多かったワン
大阪の山々を眺めると、葛城山、金剛山、岩湧山は大きく見えてすばらしいワン
山に学ぶ歴史
山岳宗教のはじまり。約1350年前、役行者が修験道の開祖として入山する。
「修行は難苦をもって第一とす。身の苦によって心乱れざれば証果自ずから至る」
修験道は自ら修して、自らその験しを得るところに真髄があるのです。
神霊が籠もる28の地に「法華経」経典を1巻ずつ埋納する経塚が祀られている。
これら経塚は和歌山県紀淡海峡の友ケ島を起点に、和泉山脈、金剛山地を北上し、
金剛山、葛城山、二上山、逢坂を経て明神山北麓の亀の瀬まで続いている。
これらの経塚をひとつながりの行場として葛城修験は形成された。和泉山脈や
金剛山地には、歴史街道がそのまま残っている。また、ダイヤモンドトレールを
歩き、石版を探すのも山歩きの目的にもなる。経塚や17個の石版を見つけられるかな?
ダイヤモンドトレールは屯鶴峯から槙尾山まで、約45Kmのロングコースだワン!
また、大峰修験にも75の靡(なびき)と宿(しゅく)が祀られている。大峯奥駈道だ!
大阪50山は歴史のある山々なんだ。源平の時代にタイムスリップ出来るワン!
歴史上の人物として、役小角や楠木正成など、ゆかりの地もある。おもしろいワン!
レオのダイヤモンドトレールや大峯奥駆道のリンクもあるワン。見てね! ↑
山名 | 評 読み | 標高 | 所在地 | 初登頂日 | メ モ | |
1 | 深山 | ◎ みやま | 790.51 | 能勢・三等三角点 | 2003.05.24 | 天王 |
2 | 剣尾山 | ◎ けんびさん | 784 | 能勢 | 2003.05.24 | 三角点なし |
3 | 高岳 | △ たかだけ | 720.82 | 能勢・三等三角点 | 2004.12.18 | 鎌倉 |
4 | 三草山 | ○ みくさやま | 564.14 | 能勢・三等三角点 | 2004.12.18 | ・ |
5 | 小和田山 | × おわだやま | 611.66 | 能勢・三等三角点 | 2004.12.04 | 倉垣2 |
6 | 歌垣山 | △ うたがきやま | 553.47 | 能勢・二等三角点 | 2004.02.22 | 倉垣1 |
7 | 妙見山 | △ みょうけんさん | 660.07 | 能勢・四等三角点 | 2003.12.29 | ・ |
8 | 高代寺山 | × こうだいじやま | 488.66 | 能勢・二等三角点 | 2004.02.22 | 七宝山 |
9 | 鴻応山 | × こうのやま | 678.94 | 能勢・三等三角点 | 2004.02.22 | ・ |
10 | 五月山 | △ さつきやま | 315.08 | 池田・三等三角点 | 2004.02.14 | 木部 |
11 | 明ヶ田尾山 | × あけだおさん | 619.85 | 箕面・三等三角点 | 2004.02.21 | 一本松 |
12 | 石堂ヶ岡 | × いしどうがおか | 680.06 | 茨木・一等三角点 | 2004.02.21 | 泉原山 |
13 | 竜王山 | △ りゅうおうざん | 510.04 | 茨木・三等三角点 | 2004.02.21 | 忍頂寺 |
14 | 阿武山 | △ あぶやま | 280.87 | 高槻・三等三角点 | 2004.02.14 | 阿武山古墳 |
15 | 明神ヶ岳 | × みょうじんがだけ | 523.52 | 高槻・三等三角点 | 2004.02.21 | 明神原・樫田 |
16 | ポンポン山 | ◎ ぽんぽんやま | 678.82 | 高槻・二等三角点 | 2003.11.24 | 加茂勢山 |
17 | 釈迦岳 | × しゃかだけ | 630.99 | 高槻・三等三角点 | 2003.11.24 | 善峰 |
18 | 若山 | △ わかやま | 315.5 | 高槻、天王山麓 | 2004.02.14 | 若山神社 |
19 | 交野山 | ◎ こうのさん | 341 | 交野 | 2003.12.07 | ・ |
20 | 飯盛山 | ◎ いいもりやま | 314.3 | 四条畷 | 2003.12.27 | ・ |
21 | 生駒山 | ○ いこまやま | 642.27 | 生駒・一等三角点 | 2003.04.26 | 犬禁止 |
22 | 高安山 | ○ たかやすやま | 487.39 | 生駒・二等三角点 | 2004.02.11 | 峰山 |
23 | 高尾山 | ○ たかおやま | 277.46 | 柏原・三等三角点 | 2004.03.13 | 高神 |
24 | 二上山 | ◎ にじょうざん | 517.0 | 生駒 | 2003.04.19 | 万葉の森 桜 |
25 | 岩橋山 | △ いわはしやま | 658.78 | 生駒・三等三角点 | 2004.11.20 | 葛城山1 |
26 | 大和葛城山 | ◎ かつらぎさん | 959.17 | 五條・二等三角点 | 2003.05.03 | 日本三百名山 |
27 | 金剛山 | ◎ こんごうさん | 1125.0 | 金剛 | 2003.12.23 | 日本二百名山 |
28 | 神福山 | × じんぷくやま | 792 | 河内長野 | 2005.01.09 | 第19経塚 |
29 | 東條山 | × とうじょうやま | 880 | 河内長野 | 2005.01.29 | ・ |
30 | 府庁山 | ○ ふちょうやま | 610 | 河内長野 | 2005.01.10 | ・ |
31 | 旗尾岳 | △ はたおだけ | 548 | 河内長野 | 2005.01.10 | 天見富士 |
32 | 嶽山 | ◎ だけやま | 278 | 富田林 | 2004.02.28 | ・ |
33 | 岩湧山 | ◎ いわわきさん | 897.2 | 河内長野 | 2003.10.18 | ススキの名所 |
34 | 一徳防山 | ◎ いっとくぼうやま | 544.31 | 河内長野 | 2004.03.13 | ・ |
35 | 南葛城山 | △ みなみかつらぎさん | 922 | 河内長野 | 2005.02.06 | ・ |
36 | 槙尾山 | ◎ まきおさん | 600 | 和泉 | 2004.12.25 | 蔵岩(岩場) |
37 | 岩雄山 | × いわおやま | 575 | 和泉、岸和田 | 2005.02.26 | ・ |
38 | 三国山 | △ みくにやま | 885.7 | 和泉、河内長野 | 2005.02.26 | ・ |
39 | 和泉葛城山 | ◎ いずみかつらぎさん | 865.68 | 岸和田・一等三角 | 2003.10.18 | ブナ林 |
40 | 神於山 | ○ こうのやま | 296.25 | 岸和田・三等三角 | 2004.12.25 | ・ |
41 | 高城山 | △ たかしろやま | 651 | 貝塚 | 2005.0306 | 犬鳴山 |
42 | 燈明ヶ岳 | △ とうみょうがだけ | 558 | 泉佐野・貝塚 | 2005.0306 | 義犬伝説 |
43 | 雨山 | ◎ あめやま | 315 | 泉佐野 | 2004.02.28 | ・ |
44 | ボンデン山 | 〇 ぼんでんやま | 468.6 | 泉州つづら畑 | 2005.03.05 | ・ |
45 | 雲山峰 | ○ うんざんぽう | 490.2 | 阪南・三等三角点 | 2005.02.05 | 紀泉アルプス |
46 | 俎石山 | ○ まないたいしやま | 420.0 | 泉南・一等三角点 | 2004.03.06 | ・ |
47 | 大福山 | ○ だいふくやま | 427 | 泉南 | 2004.03.06 | 第3経塚 |
48 | 札立山 | ○ ふだたてやま | 349.3 | 泉南・三等三角点 | 2005.01.22 | ・ |
49 | 泉南飯盛山 | ◎ いいもりやま | 384.5 | 泉南・三等三角点 | 2005.01.22 | ・ |
50 | 高森山 | ◎ たかもりやま | 284.52 | 泉南・三等三角点 | 2004.12.30 | ・ |
51 | 小富士山 | ◎ こふじやま | 259.80 | 泉佐野・三等三角 | 2004.02.28 | 大阪プラス1 |
52 | 四国山 | ◎ しこくやま | 241 | 泉南 | 2004.12.30 | 大阪プラス2 |
53 | お菊松 | ○ おきくまつ | 354.8 | 泉州 | 2005.03.05 | 大阪プラス3 |
◎展望よし:頂上の展望が良く、眺望がすばらしい
○展望有り:頂上付近に展望有り、登山道も展望有り
△展望僅か:展望箇所があるがほとんど樹木の中、眺望が劣る
×展望無し:頂上も登山道もほとんど展望無し、樹木の中
ムムム!山岳連盟の選定は何を基準にしているのかな?わかんないワン!
歴史ある修験の山は険しく、その頂上に立つことに意味があるんだワン!
東條山は金剛山がよく見える山だったらしいが、今は植林の中で展望無しだ!
時と共に山は姿を変えてしまうんだ。山を守るって事は大変なんだ!
僕がお薦めする山は評価◎○のついてる山だワン。そうなるとレオの大阪30山になるワン!
これは登頂時に評価したものであり、山の状況は刻々変化するワン。あくまでも参考にしてくださいワン!
大阪セブンマウンテンの選定
僕が気に入った山を7つ選ぶとしたら、
剣尾山、ポンポン山、大和葛城山、金剛山、南葛城山、岩湧山、一徳防山
これを大阪セブンマウンテンと言う。(レオの選定)それなりに山を楽しめるワン!
ご注意:低山にはダニが多いので、愛犬を連れて山登りはおすすめできません。
大切なおいぬ様には、それなりの対策とアフターケアをしてください。
藪こぎのある山は犬にとって危険です。行かない方が正解です。
ダニが居た山:小和田山、歌垣山、高代寺山、大和葛城山
深山。標高791M。 剣尾山からの眺望!。
|
頂上は360度の展望! 頂上っていいよなぁ!。標高791M。
|
笹山が好きなんだ! 緩やかな山で草原のようだ!
|
剣尾山。標高784M。 行者山からの眺望!。
|
頂上は270度ぐらいの展望! 頂上っていいよなぁ!。標高784M。
|
蛙岩の上が好きなんだ! 何だか気持ちがいいのだ!
|
高岳。標高721m 三草山より遠望
|
高岳。標高720.82m。三等三角点。 展望少し有り!登山道は綺麗な急坂小径。
|
高岳の登山口はスターウォーズ基地 途中に展望できる所があるワン。
|
三草山。標高564m 登山道より望む
|
三草山。標高564.14m。三等三角点。 展望良好!登山道は綺麗な小径。散歩道。
|
ゼフィルスの森ってなんだろう! 蝶々の名前らしい。森の中で飛び交う。
|
小和田山。標高612m
|
小和田山。標高611.66m。三等三角点。 展望皆無!登山道はほぼまっすぐ。
|
小和田山の登山道は只者ではないワン 樹木が視界をさえぎっているワン。
|
歌垣山。標高554m
|
歌垣山標高553.47m。二等三角点です。 展望台がある!登山道はほぼまっすぐ。
|
歌垣山の頂上展望台でポーズ。 大木が視界をさえぎっているワン。
|
妙見山。標高660m
|
妙見山標高660m。四等三角点です。 展望はない!登山道は参道である。
|
関西に於ける日蓮宗随一の霊場。 本堂のほかに、星嶺と呼ばれる建物がある。
|
高代寺山。標高489m
|
高代寺山。標高488.67m。二等三角点です。 展望なし!登山道はわかりにくい。
|
高代寺山の頂上丸台でポーズ。 大木が視界をさえぎっているワン。
|
明ヶ田尾山。標高620m 登山口より眺める!
|
明ヶ田尾山。標高619.85m。三等三角点 なだらかな頂上の展望はないワン!
|
大阪50山。尾根は歩きやすい木立の中! やはり展望がないとさびしいワン!
|
石堂ヶ岡。標高680m 三角点に吠えろ!
|
石堂ヶ岡。標高680.06m。一等三角点 三角点はゴルフ場の中。案内人付き!
|
大阪50山。でもゴルフ場の中! いいなあ!自家用風力発電だワン!
|
竜王山。標高510m 府道から振り返る!
|
竜王山。標高510.04m。三等三角点 頂上は広くて滑り台、ブランコも!。
|
大阪50山。展望台、滑り台発見! 滑らないともったいないワン!
|
阿武山。標高281m 阿武山古墳がある!
|
阿武山。標高280.87m。三等三角点 頂上に花を咲かせてるワン!。
|
大阪50山。阿武山古墳発見! 飛鳥平安時代の遺跡だワン!
|
明神ヶ岳。標高524m トンネル手前に登山口
|
明神ヶ岳。標高523.52m。三等三角点 頂上の展望もないワン!。
|
大阪50山。登山道は整備された小路! 登山道は今頃が一番明るいワン!
|
五月山。標高315.1m 動物園がある!
|
五月山。標高315.08m。三等三角点 ハイキングコースがたくさんあるワン!
|
大阪50山。五月山からの展望! 頂上に日の丸展望台があるワン!。
|
若山。標高315.5m 太閤道なのだ!
|
若山。標高315.5m。三等三角点 交野山が大きく見えるワン!。
|
大阪50山。昔、若山神社へと続く! なだらかで広い山だワン!
|
ポンポン山。標高679m ポンポン山登山口。
|
ポンポン山。標高678.82m。二等三角点。 見晴らし抜群。枚方、長岡京市が見える。
|
ポンポン山へは東海自然道を緩やかに。 頂上はポンポンと音がする!
|
釈迦岳。標高631m ポンポン山より眺める。
|
釈迦岳。標高631m。三等三角点。 頂上にはベンチが2つ!。
|
釈迦岳へは東海自然道を緩やかに。1.5Km。 たまには木にも登らないとニャー!
|
交野山。標高344m 登山道より眺める。
|
交野山頂上近くの祠の前に岩がある。 遠く大阪市内のビルが夕日に染まる!。
|
登山道は落ち葉の絨毯で心地よい。 梯子も2つあるが何とも無い!
|
高安山。標高487.4m レーダー観測所だ!
|
高安山。標高487.39m。二等三角点 大阪市内が大きく見えるワン!。
|
大阪50山。昔、高安城があったのだ! 大阪の気象レーダー基地!
|
飯盛山。標高314.3m 放送アンテナの山だ!
|
放送アンテナだ!FM802、FMOSAKA、NHK! 展望台がある。まわりにお花畑があるよ!。
|
飯盛山頂上。楠正行の銅像です! 大阪市内の展望がよい!
|
生駒山標高642m 一等三角点。
|
三角点はいいなあ!生駒山の頂上。642m。 三角点は遊園地内柵中。汽車が気になる!
|
生駒山の頂上は大阪、神戸を一望できる。 大阪市街の摩天楼もくっきり見えるニャン!。
|
高尾山標高278m 登山道より望む。
|
三角点はいいなあ!高尾山の頂上。277.46m。 岩登りをしている人がいた!
|
高尾山の頂上。大きな岩があり。 大和川や大阪方面もくっきりと見える!。
|
二上山標高517m 当麻より望む。
|
三角点はいいなあ!雌岳の頂上。474m。 バックに二上山雄岳が見える。
|
二上山の頂上。葛城山や金剛山が見える。 大和三山や大阪方面もくっきりと見える!。
|
岩橋山。標高659M。 當麻からの眺望!。
|
岩橋山。三等三角点。頂上は展望なし! 頂上っていいよなぁ!。標高658.78M。
|
これが岩橋のかけらだ!岩が好きなんだ! 南側は急な階段が続く!葛城山まで5Km。
|
大和葛城山。 水越峠より出発!。
|
葛城山の三角点。二度目だよ!ダニに注意! 頂上っていいよなぁ!。標高959.7M。
|
頂上は見晴らしがいい!つつじの季節参上! 頂上の頂上まで登山中!
|
金剛山。標高1125m 日本200名山なのだ!
|
かまくらだ!雪がたくさん降ったんだ! ちょっと狭いので中には入れない!。
|
ここは展望がよくお気に入りなんだ! 小鳥が近くまでやってきて遊ぶよ!
|
東條山。標高880m 登山口へ向かう道。
|
東條山山頂上にて。標高880m。 展望なし。木々の間から金剛山が見える
|
東條山は大阪50山。頂上付近にて! 五條林道は迷路の行き止まりに注意!
|
神福山。標高792m 金剛トンネルより。
|
神福山山頂上にて。標高792m。 展望は全くなし。頂上は林の中!第19経塚
|
神福山は大阪50山。行者杉にて! ダイヤモンドトレールはすばらしい!
|
府庁山 標高610m 伐採エリアより眺める
|
府庁山の頂上。標高610m。頂上に雪が少し。 頂上は90度の展望。展望が良いワン!
|
見晴らしの良い場所!弁当を食べるワン! 堺市の臨海工場地帯がよく見える。
|
旗尾岳 標高548m 千早口より眺める
|
旗尾岳の頂上。標高548m。天見富士だって。 頂上は0度の展望。植林の中は暗いワン!
|
静かな山頂です!何をしようかな?弁当だ! 南葛城山と岩湧山が仲良く並んでいる。
|
嶽山 標高278m 梅の花は満開!
|
嶽山。標高278m。頂上はなだらかで広い。 頂上は360度の展望。PLの塔が見える!
|
楠公龍泉寺城跡です!展望抜群! 葛城山と金剛山が仲良く並んでいる。
|
岩湧山。標高897.7m 登山道より。
|
岩湧山山頂上シンボル。標高897.7m。 展望はすばらしい。頂上は走れるぞ!
|
岩湧山はすすきの名所。360度の展望! 二等三角点。ススキの草原はすばらしい!
|
南葛城山。標高922m 稜線より望む。岩湧山。
|
南葛城山山頂上シンボル。標高922m。 樹林の中で展望は無し!静かな山だ!
|
南葛城山。一本杉の分岐!林の中だワン。 東へ行けばダイヤモンドトレールと合流!
|
一徳防山。標高544.31m 稜線より望む。編笠山。
|
一徳防山頂上シンボル。標高541m。 展望はすばらしい。ミニ土柱あり!
|
一徳防山。360度の展望!一度はいっとく! 三等三角点。岩湧山の眺望がすばらしい!
|
槙尾山。標高600m 岩湧山がすばらしい
|
槙尾山の頂上で一息。標高600m。 展望は少しだけ。捨身の岩場あり!
|
槙尾山。展望は少し!道は険しいワン! 岩湧山の眺望がすばらしい!施福寺にて。
|
和泉葛城山。登山道より 標高866m
|
和泉葛城山頂上シンボル。標高858m。 頂上の展望はない。展望タワーがある!
|
頂上付近のブナ林が有名!展望タワーです! 静かな山である。店で九ちゃんが鳴いている。
|
三国山 標高886m シンボルタワー
|
三国山。標高885.67m。三等三角点です 頂上の展望無し。かすかに大阪湾が見える
|
登山道は笹道で踏まれてないワン 雪には僕の足跡だけが残るワン!
|
神於山。国道より 標高296m
|
神於山。標高296.25m。低山だが大きく広い! 頂上の展望はない。広場には展望タワー!
|
頂上付近は竹が多い!展望タワーの下で! 静かな山である。小鳥のさえずりが美しい。
|
高城山 標高651m 燈明ヶ岳頂上より
|
高城山。標高651m。頂上には雪が残る 沢づたいの登山道は気持ちが良いワン!
|
こちらも地図にない登山道があるワン 途中の崖から関空がみえるワン!
|
燈明ヶ岳 標高558m 犬鳴山修験道より
|
燈明ヶ岳。標高558m。小富士山が見える 頂上から高城山がみえる。関空も見えるワン
|
天狗岳頂上。天狗が僕を見つめているワン 経塚権現山から快適な尾根道だワン!
|
紀泉アルプス 雨山 標高315m 縦走路より
|
雨山。標高315m。縦走路よりダムも見える 頂上の展望は北側に。大阪湾に関空が!
|
岩稜の縦走路です!展望抜群! アルプスな山。痩せ尾根がすばらしい。
|
ボンデン山 標高487m お菊松より眺める
|
ボンデン山。標高468.67m。三等三角点です 頂上の展望無し。展望台は360度の展望
|
登山道は綺麗な小道で踏まれてないワン わいわい村でも遊んで楽しめるワン!
|
雲山峰 標高490m 稜線より眺める
|
雲山峰。標高490.2m。三等三角点にて 頂上の展望は少し。大阪湾がくっきり!
|
断層の隆起によって出来た山だ! ゴジラの背のような岩がすばらしい。
|
俎石山 標高420m 登山道より眺める
|
俎石山。標高420m。一等三角点にて 頂上の展望は良い。大阪湾に関空がくっきり!
|
沖に浮かぶ関西国際空港!展望抜群! 飛行機の発着が見える。眺望がすばらしい。
|
大福山 標高427m 俎石山より眺める
|
大福山。標高427m。頂上シンボルにて 頂上の展望は南側に!下にも展望台がある!
|
紀泉アルプスです!稜線歩きが素晴らしい! 雲山峰までの稜線がすばらしい。
|
札立山 標高349.31m 飯盛山より眺める
|
札立山。標高349m。三等三角点にて 頂上の展望は南側のみ!紀ノ川が美しい!
|
稜線歩きが素晴らしい!おもしろいワン 飯盛山までの古道がすばらしい。葛城修験道
|
飯盛山 標高385m 箱作より眺める
|
飯盛山。標高384.54m。三等三角点にて 頂上の展望は360度!大阪湾が青い!
|
淡路島、大阪湾が素晴らしい!潮風が・・ 札立山までの古道がすばらしい。葛城修験道
|
高森山。標高285m 四国山。標高241m
|
高森山の頂上は海が見える。標高284.5m。 三等三角点。東側は泉南の山々が見える!
|
高森山。展望は東側のみ!道は緩やかだ! 飯盛山の眺望がすばらしい!奥深い山々。
|
小富士山(泉南) 標高260m 登山口より
|
小富士山。標高260m。三角点にて 頂上の展望は360度。大阪湾に関空が!
|
独峰です!展望抜群!尖ってます! 富士山な山。眺望がすばらしい。
|
![]() |