2019年 旅のひとこま 


夕日百選2019/11/23(土) 大分県国東半島
  国東半島を周遊しました。六郷満山と呼ばれる仏教文化が栄えた所で、お寺が点在する孤独な修験道の場所です。中央に両子寺があり、紅葉が真っ盛りで、観光客でいっぱいでした。東は朝日、西は夕日が綺麗に見える場所があり、夕日百選の海岸で沢山の方々が夕日を眺めていました。


 美しい夕日を眺める。


 杵築城、天守からの風景。

 

鍋ケ滝2019/11/21(木) 熊本県小国町
  滝の裏から見える滝を2つ見学しました。どちらも滝の裏から見えました。


 鍋ケ滝を再び眺める。


 慈恩の滝を眺める。

 

阿蘇山2019/11/20(水) 熊本県阿蘇市
  今日の阿蘇山は噴煙が高く舞い上がっていました。今にも噴火しそうな気配です。黒い噴煙は風に吹かれて南阿蘇を覆い被さっていました。その後、南阿蘇村の空は真っ暗でした。


 草千里から阿蘇山を眺める。


 阿蘇山のススキの草原を眺める。


 南阿蘇から根子岳を眺める。噴煙の影が映る。

 

木曽駒ヶ岳2019/10/10(木) 長野県駒ケ根市
  紅葉のシーズンとなり、木曽駒ヶ岳も色づき始めました。


 朝日が紅葉の駒ケ岳を染める。田切の里にて。

麓にはコスモスが満開です。中央アルプスを背にして咲き誇っています。


 秋桜と書いてコスモスと言うんだワン。


 陣馬形山から木曽駒ヶ岳を眺める。


 陣馬形山から空木岳を眺める。


 池のある公園から南駒ヶ岳を眺める。

 

DIY 蘇るスピーカー2019/09/15(日) 晴
 
  使わなくなったPC用スピーカー(YAMAHA製)を捨てようと思ったが、何となくアンプとスピーカーユニットを取り出し、スピーカーボックスを作ってみました。ボックスはお中元で頂いたそうめん(揖保乃糸)の木箱です。Amazonで不足部品を揃えて組み立てました。視聴してみると、なんと素晴らしいナチュラルサウンドです。吸音材で音質を調整し、ヤンセンの四季を聴くと、特にバイオリンの響きがリアルで、ストラディバリウスのバイオリンらしく聴こえます。そうめんの箱がバイオリンのように響き、共鳴しているようです。ピアノもいい音です。特に弦楽器が心地よい響きです。中高域は良いが重低音はパッシブラジェーターでもカバーできません。そこでYAMAHAのサブウーハーを導入して完成です。たったこれだけで20万円のシステムより良い音が出ます。なお、PC用スピーカーとそうめんは頂きものでした。 玉磨かざれば光無し。馬子にも衣裳かな。 プラスティック箱の安物でも、実力が出せずにいたスピーカー君とアンプ君が明るく元気になりました。ボーカルもリアルで目の前で出張サービスで歌っているようです。これが本当のYAMAHAナチュラルサウンドですね。驚き!スピーカーとお中元がバイオリンに生まれ変わったと言う実話です。


揖保乃糸の音響設備はこんな感じです。

 

カーオディオの製作2019/08/20(火) 大阪府
  今年の夏も猛暑が続いていたし、連休の人込みは避けて遠出はしていません。自宅で涼しく過ごし、大容量ポータブル電源の製作やカーオーディオの改善に時間をかけていました。標高の高い山は涼しいけど渋滞は避けたいですね。車内でもっと快適な音楽を聴くため、使用中のJBLをやめて、アマゾンで部品を揃えて高級品をめざし?ステレオシステムを製作しました。BOXはFostexで、スピーカは2Wayでパッシブラジエータを付けてネットワークも本格的です。小さいけどパワーがあり、爽やかな音楽を奏でています。ネオジウム ドームツィーターのおかげでバイオリン、ピアノ、ドラムなどリアルです。クラシックが聴ける帯域です。パーツの中でウーハーが一番高いかな。JBLを遥かに超えています。これで、より快適な車中泊ができるようになりました。さあ、つぎは何処へドライブに行こうかな?


音響設備はこんな感じです。


ウーハーの保護ネットはこんな感じです。

 

EVのキッチン2019/07/20(土) 曇
  車中泊で100%電気を活用しているキッチンです。EV電源は12KWhで1500Wまでの家電製品が使用可能です。なので主にIHヒータ、電気ケトル(1300W)、電子レンジ、電気炊飯器、トースター、AC電源冷蔵庫などを活用しております。電源の充電はエンジンからの充電や道の駅などにある急速充電設備が使えて便利です。一回の充電(30分)で約7KWh充電できます。充電電流はMax 60Aです。道の駅では無料の急速充電もあり、電気は使い放題です。他にポータブル電源も併用しています。AC電源は1500Wまでなので充電機器はすべて満充電確実です。EV車両は急速充電があるので太陽光パネルは必要ありません。最近、1200Whオーバーの大容量のポータブル電源が発売されていますが、大容量なのでソーラー充電は容量不足で不適です。EVなら満充電は容易で確実です。夏の夜は満充電で一晩中クーラーをつけっぱなしでも静音でエンジンはかかりません。キャンピングカーでも出来ません。今のところ最強の車中泊電源設備だと思います。車の底面に大容量33Vのリチウムバッテリーが10個(12KWh)積まれているようです。


キッチンはこんな感じです。IH、電気炊飯器、電気ケトル、電子レンジ、トースター

 

奈良井の大橋2019/07/06(土)晴 長野県奈良井宿
  奈良井宿に架かる大橋。大橋を渡ると奈良井宿です。江戸時代にタイムスリップしました。
全走行 6640Km。EV充電 96回。ガソリン 115L。


奈良井宿へ向って架かる大橋

 

碓氷峠めがね橋2019/07/04 (木) 雨 群馬県碓氷峠
  軽井沢へ向う碓氷峠に架かるめがね橋です。銀河鉄道のロマンです。
長野県のブルーベリーは美味しいです。


碓氷峠の第三橋梁。銀河鉄道めがね橋。

 

上渋井の蓮園2019/07/01 (月) 曇 福島県塙町
  蓮園の様子を見に行きました。古代のロマンを感じさせる花です。
福島県でもサクランボの最盛期です。


上渋井の蓮園。

 

早池峰山2019/06/26(水) 曇 岩手県遠野市
  小岩井農場の一本桜を見たが岩手山は霧の中でした雫石から秋田駒ヶ岳が見えました。早池峰山登山口から早池峰山を見ることができました。岩手県や山形県ではブルーベリーとさくらんぼの最盛期でした。新鮮で美味しい。


登山口から早池峰山です。


宮沢賢治 銀河鉄道のめがね橋です。


夜の銀河鉄道のめがね橋です。🌠銀河へ出発☆彡。

 

岩手山2019/06/25(火)曇 岩手県盛岡市
 


焼走り熔岩流から岩手山です。

 

仏ヶ浦2019/06/23(日) 曇 青森県大間
  青森県の大間崎に着いてまぐろを食べてから仏ヶ浦へ行きました。


仏ヶ浦の岩です。🌊マリンブルーの海です。


仏ヶ浦の岩です。

 

親子熊岩2019/06/21(金)雨 北海道せなた町
  北海道の思い出

海岸に並ぶ奇岩の中に気になる熊さんが居ました。溺れた子熊を助ける母熊も一緒に溺れたという悲しい物語です。岩は物語を語る。


親子熊の岩です。小熊が出来すぎ完璧。

 

神威岬2019/06/20(木) 時々晴 北海道積丹半島
  神威岬に行ってお土産の青い恋人を買うため訪れました。しかし、人気商品で品切れでした。とにかく青い商品でいっぱいでした。なんでも積丹ブルー。風光明媚がピッタリの場所です。


神威岬の先端。ハマナス咲いて、積丹ブルーです。


これが積丹ブルーです。


険しい道程です。昔は女人禁制でした。

 

双子のさくらんぼの木2019/06/19(水)晴 北海道ニセコ
  双子のさくらんぼの木を見ることが出来ました。


うーん、親子のさくらんぼの木? 後方羊蹄山。


大湯沼。 湯本温泉です。


池の中の青い池。 湯本温泉です。

 

羊蹄山2019/06/17(月) 晴 北海道倶知安町
  羊蹄山が見えていました。


 ビュープラザから羊蹄山。羊蹄山の頂上付近


 ニセコ大橋とニセコアンヌプリ


ニセコアンヌプリの夜景

 

ラルマナイの滝2019/06/17(月) 曇 北海道支笏湖
  支笏湖沿線の滝を見学しました。


 ラルマナイの滝


 白扇の滝

 

新城峠2019/06/15(土) 晴 北海道旭川市
  旭川芦別線の新城峠の展望台。


 新城峠

 

ととろ峠2019/06/14(金)北海道深川市
  深川市にあるトトロ峠からの風景。


 トトロ峠

 

メルヘンの丘2019/06/12(水)北海道網走市
  メルヘンの丘。北海道を代表する風景。


 メルヘンの丘

 

オロンコ岩に登る2019/06/11(火) 北海道知床
  ウトロの気になるオロンコ岩。頂上は絶景とお花畑です。高所恐怖症の絶壁。


 海岸にオロンコ岩

 

オシンコシンの滝2019/06/10(月) 北海道知床
  知床と言えば、オシンコシンの滝と知床五湖ですね。定番のオシンコシンの滝を眺めてみました。


 オシンコシンの滝


 洞爺湖の島

 

竜飛崎2019/06/03(月) 晴 青森県
  青森港の朝日です。海の輝きが印象的です。北海道が目の前という場所です。北海道では夕張メロンの最盛期です。


 青森港の朝日

 思い出の竜飛岬で夕陽日を眺めました。海鳴りだけを聴いていた。


 竜飛崎の夕日


 竜飛崎の灯台

 

夕日を眺める2019/06/02(日) 晴 秋田県
 秋田の夕日が美しく見える海岸です。象潟(きさかた)という場所です。
 象潟や雨に西施がねぶの花 奥の細道。


 象潟の夕日

 

青山高原で伊賀牛2019/04/28(日)晴 三重県伊賀市勝地
  平成最後にレオ君との思い出の山を訪ねました。レオ君がバケツをくわえて布引の滝まで歩いた思い出の場所です。ここから、バケツ登山が始まったのです。最初の登山は曽爾高原の倶留尊山でしたが、ここはバケツ元年の山です。そのころ、風車は僅かで実験中でしたが、今では山一面に数え切れないほど並んでいます。あの時、焼き肉をしたので、今日は伊賀牛を焼いてみました。物凄く美味しい肉でした。GWですが、人が少なくてのんびりできました。もう、ここを訪れる人は少なくなったようです。


 青山高原の風車から交野山方面を眺める

 

昭和時代の音楽2019/03/18(月) 快晴  自宅にて
  ある人から、たくさんのレコード盤を頂きました。Technicsのレコードプレヤーがあったので久しぶりに電源を入れました。20年前に使用して以来です。引っ越しの時に、レコード盤はすべて捨てましたが、思い出のTechnicsのプレヤーだけは残していました。当時ダイレクトドライブでベルトが無いので壊れにくい商品です。その時、SONYの3モーターのオープンリールデッキは30Kg以上の重さで、テープと共に泣く泣く捨てました。なぜか、レコード盤が無いのにこのプレヤーだけ残していましたが、今日、昭和の音楽を鳴らしています。実をいうと、一度は捨てたのに、思い止まって持って帰りました。この商品はきっと壊れないと思っていました。素晴らしい音質です。やはり、アナログは独特のリアル感があります。このプレヤーは引退したが、今日の日を待っていたのかもしれません。復活。これから、古いレコードを探してみたいと思っています。音楽っていいですね。切っても切れない縁ってあるんです。赤い糸で結ばれてたのかな?20年ぶりに懐かしい人に会った気分です。壊れないって素晴らしい。


 昭和時代のレコードを頂いたので・・・視聴しました。

 

伏見稲荷大社2019/02/03(日)曇 京都市伏見区
  今日は節分です。外国人のNo.1観光地になった伏見稲荷大社を訪れました。オーストラリアのカップルと一緒に稲荷山の頂上を目指し階段を登ったが、会話が弾んで頂上に気づかず周遊してしまいました。今日は休日なので沢山の人々と、和服姿の人たちが列を成していました。福男福女及び福娘による豆まき行事が行われます。節分祭の行事だと思われます。


伏見稲荷大社の千本鳥居


今日は節分の日です

 

ご挨拶2019/01/01(火) 晴  元旦
 
 明けまして、おめでとうございます。

旅先で心に残る一期一会の風景や絶景を残したいと思います。


旅のひとコマ

霧島連山の峰々

 


−−− 2019年日本の旅はじまり −−−

前に戻る