2017年.2018年

ぼくはハートマークのレオだワン!
2017年1月から12月までの山日記
2018年1月から12月までの山日記
日付順に表示。スクロールしてね
この日記は随時、更新しています。
著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です

この日記はHPのトップから入らないと更新されません。


一期一会2018/12/30(日) 晴  大阪府
  年の瀬も迫って、寒波が押し寄せてきました。年末は熊本で過ごす予定だったが帰路につきました。今年は自然災害が多く発生しました。北海道では地震と台風を体験しました。美しい自然がいつまでも残る保証はありません。阿蘇の観光地では見れなくなった場所や通行禁止になったところもありました。諸行無常ですワン。


旅のひとコマ

 

日本本土最西端の地2018/12/25(火) 長崎県
 


今日はクリスマスですね。

 昨年、この地でレオ君と過ごした思い出が蘇ります。


本土最西端の海


本土最西端の地


本土最西端の地

2018/12/27(木)大阪府高槻市
 電気自動車の充電走行実験(24回充電 SA含)
  利用した道の駅
道の駅 なかつ、童話の里くす、阿蘇(無料)、あそ望の郷くぎの
道の駅 有明、夕陽丘そとめ(無し)、さいかい(無し)、させぼっくす99
道の駅 宗像、ソレーネ周南、みはら神明の里(無料)
今回の走行距離 1990Km。

 

長崎市外海の夕日2018/12/24(月) 長崎市外海
  長崎は今日も晴れだった。


長崎サンセットライン


長崎サンセットライン 夕陽丘そとめ


オランダ坂で遊ぶレオ

 

雲仙普賢岳2018/12/24(月) 晴 長崎県島原市
  天草から島原へフェリーで渡りました。今日は天気が良くて気持ちが良かった。そして、思い出の長崎を見学しました。


小浜(千々石展望台)から雲仙普賢岳


稲佐山から長崎一望


稲佐山から軍艦島(中央)

 

阿蘇五岳2018/12/22(土) 晴  熊本県阿蘇市
  今日は南阿蘇から阿蘇五岳を眺めました。世界最大の外輪山に囲まれた幸せな場所のように思えます。そこには熊本弁の優しい人々がいっぱいです。


南阿蘇から阿蘇五岳


南阿蘇から根子岳


空から旅のお伴がついてくる 35mm

 

耶馬溪2018/12/21(金) 雨 大分県中津市
  耶馬溪に行ってみた。


耶馬溪の展望台


龍門の滝 玖珠町

 

琵琶湖周遊2018/11/21(水) 晴 滋賀県
  琵琶湖の景色を見に行きました。


琵琶湖と比叡山

 

南アルプス2018/11/19 (月) 晴 長野県
  美ヶ原高原から開田高原へ行きました。御嶽山は山頂付近が雲の中でした。中山道を走り南アルプスを眺めました。


南アルプス 木曽駒ケ岳

 

蓼科山2018/11/18(日) 晴 長野県
  今日は、ビーナスラインを走り美ヶ原高原です。


蓼科湖と蓼科山 ビーナスライン


帽子を被ったおしゃれな富士山 帽子は直ぐに消えた

 

富士山 展望2018/11/17(土) 晴 山梨県
  昨夜は田貫湖で冬の大三角のプロキオンが綺麗に輝いていました。今日は山梨県から富士山を眺めました。


新倉山から見た富士山


道の駅 なるさわから見た富士山

 

富士山 展望2018/11/16(金) 晴 静岡県
  富士山も冠雪となり、富士山周辺を走ってみました。


さった峠から見た富士山


田貫湖から見た富士山

 

大平山2018/11/02 (金) 晴 山口県防府市
 


秋の空

今日は九州から本州へ渡り、あの大阪の脱走犯が万引きで捕まったソレーネ周南に行きました。あれ以来、客が増えて繁盛しているようです。展望の良い大平山を教えてもらって登りました。今日は素晴らしい空でした。


大平山 一等三角点

2018/11/04 (日) 晴 岡山県
 広島と岡山の道の駅に寄りながら姫路まで、そして山崎ICへ向かい、中国自動車道、新名神で無事に帰りました。帰りは充電主体でガソリンを消費せず、ほぼ充電だけで帰れました。今回の電気製品は電子レンジ、IHヒーター、ポット、トースター、電気アンカを使用しました。火を使わず、美味しい料理ができて便利でした。

 今回の走行距離 2727Km。

 

背振山 吉野ヶ里2018/10/31 (水) 晴 佐賀県
  吉野ヶ里にやってきました。翌日は思い出の背振山に登ってみました。


吉野ヶ里からの夜景


背振山からの紅葉


背振山のレオ

 

雲仙普賢岳2018/10/30 (火) 晴 長崎県雲仙市
 


仁田峠から普賢岳と平成新山

島原に来たが、思いでと言えば雲仙普賢岳に登ったことです。今日登ってみました。新しい登山ルートが出来ていました。レオくんと登った時は、レオくんのしっぽばかり見ていたので、登山道の険しさが分からなかったようだ。こんなところを平気で登ったと思うと不思議な気持です。平成新山のハートの石は見つかりませんでした。


普賢岳頂上から平成新山を眺める


普賢岳頂上に立つレオ

 

開聞岳 池田湖2018/10/28 (日) 鹿児島県
  懐かしい池田湖を訪れた。池田湖のイッシーは何処かな。開聞岳が見える場所だワン。


池田湖から開聞岳


大野嶽頂上から池田湖と開聞岳を眺める


金峰山中岳頂上から夕日を

 

日本最南端 佐多岬2018/10/26(土) 鹿児島県
  佐多岬は前回工事中だったので様子を見に来ました。まだ、工事中だったが、展望台が完成していました。


大隅半島 佐多岬 日本最南端


都井岬の野生馬

 

阿蘇山 大噴火2018/10/25 (木) 晴 熊本県阿蘇市
 


米塚を眺めながら走る

今日は天気が良く、阿蘇山の火口を見るため開通になったドライブウェイを上ることにした。しかし、火山性有毒ガス発生した為、通行できなかった。そこで、中岳まで登山することにしました。火口を眺めることができました。暫くすると有毒ガスが収まったので通行開始になったようだ。そのまま徒歩で火口を覗くことができました。


稜線に出ると阿蘇山の火口が見えてきた


もっと近くで阿蘇山の火口を 有毒ガスで息苦しい


遠くに雲仙普賢岳、平成新山が浮かぶ


阿蘇山は雄大で素晴らしい景色

 

宇佐のマチュピチュ2018/10/23 (火) 晴 大分県宇佐市
  九州に来ています。道の駅 中津で何処かいい所あるか聞くと、宇佐のマチュピチュが良いと言うことなので見に行きました。なるほど、それなりの雰囲気がありました。


宇佐のマチュピチュはバックの山が良いね 

 

高越山 四国百名山2018/10/13(土) 晴 徳島県吉野川市
  ひとりぼっちの高越山。聞こえるのはかすかな風のささやき。


 阿波富士 高越山遠望


 天を刺す高越山頂上の錫杖

 走行距離 1145 Km

 

剣山(太郎笈) 日本百名山2018/10/12(金)晴 徳島県つるぎ
 


 素晴らしい稜線だワン


 紅葉が鮮やか


 次郎笈への稜線 岩の上のレオは?


 今日は剣山頂上から瀬戸大橋が見えた

 

四国への架け橋2018/10/10(水) 兵庫、徳島、香川、愛媛
  淡路島へ出発。四国の香川、愛媛、高知、徳島の4県を周遊する。


 明石海峡大橋 世界最大の吊り橋


 鳴門大橋


 瀬戸大橋


 しまなみ海道


 やっぱり大迫力 明石海峡大橋

 

室根山 浄土ヶ浜2018/09/17(月) 晴 岩手県
 


 昨年は浄土ヶ浜でレオ君が待っていた


 昨年レオくんと登った室根山(894.7m) 終焉の山

 レオくんが最後の自力登山をした山です。かなり歩いたんだワン。ふぅ!しんどぃ。あの年齢で、レオくんはすごい。登山口に天文台があったので中を見学しました。金星、木星、土星、月、太陽など大きな天体望遠鏡で見ることが出来ました。夜空はオリオン座の季節になりました。

2018/09/19(水) 自宅
 天童市、喜多方市、新潟、富山、石川、福井、滋賀県を経て帰宅。北海道で買った色々なラーメンを味比べしたら、どれも絶品でした。さすが、北海道特産の味がする。
 走行距離 5345Km。 9/23 5000Km 点検済。

 

大間港 本州最北端2018/09/16(日) 晴 青森県
  第二の目的である、北海道でしか売ってないセイコーマートの本物メロンより美味しい北海道メロンキャンディを沢山買いました。北海道を離れ青森県に到着しました。大間は一年前の懐かしい場所です。久慈市まで走ってあまちゃんの道の駅で泊まりました。ここはレオくんとの思い出の場所です。


 本州最北端より南下

 

羊蹄山2018/09/14(金) 晴  ニセコ
  小樽観光を済ませてニセコにやってきました。レオくんと登った思い出の羊蹄山やニセコアンヌプリ、イワオヌプリなどが並んでいます。


 羊蹄山が迫ってくる

 

利尻富士 オロロンライン2018/09/10(月) 晴 稚内市豊富町
  稚内からオロロンラインを走り、天塩まで向かう。


 利尻富士が追いかけてくる


 利尻富士に夕日が沈む


 朱鞠内湖 名寄方面


 ひまわり畑があった

 

宗谷岬2018/09/09(日) 晴 稚内市
  日本最北端の地に着きました。


 日本最北端の宗谷岬


 稚内の夕焼け

 

能取湖 サンゴ草2018/09/08(土) 晴 佐呂間町
  網走を出て、能取湖からサロマ湖へ向かう。


 日本一のサンゴ草群生地 能取湖


 サロマ湖展望台からサロマ湖


 北の海に妖精クリオネが泳ぐ

 

夕張市2018/09/03(月) 晴  夕張市
  今日はなまら美味しい夕張メロンを食べました。
阿寒丹頂の里で泊まりました。

2018/09/04(火)
釧路湿原、厚岸、霧多布や弟子屈等を見学して摩周温泉で泊まりました。夜は台風で木の葉が舞い散るほどのすごい風が吹いていました。


 釧路湿原の風景 コッタロ湿原展望台

2018/09/05(水)


 美幌峠の風景

美幌峠から斜里へ、ウトロで一泊しました。
9月6日午前3時7分ごろ大地震が発生しました。 朝から停電です。ガソリンスタンドは殆ど閉まってました。

2018/09/06(木)
 今日も快晴で知床峠から羅臼へ行ってから、網走へ向かいました。停電復旧とガソリンスタンドが開くまで網走で二日間ほど待ちました。


 知床峠より羅臼岳

 

函館市2018/09/01(土) 北海道
  今日は、北海道の函館に上陸しました。函館山の頂上から景色を堪能して、立待岬で寛ぎました。you,遊,もり 泊り


 函館山から眺める

2018/09/02(日)洞爺湖周辺と地球岬を観光して、苫小牧市に着いた。 ウトナイ湖 泊り


 地球岬から地球を眺める


 美しい洞爺湖の風景

 

初めてのドライブ2018/08/30 (木) 新潟県
 


 なぜか近くに来る。何か用ですか?  千畳敷海岸

 新しい車を一週間で改造して、北へ向かっています。夕張メロンが食べたくて北海道を目指します。北陸自動車道から新潟、山形、秋田、青森を経て青函フェリーに乗りました。走行 1075Km。


 北海道が見えてきた

 

納車日2018/08/20(月)
  今日は新しい車がやってきました。名前はEV(イヴ)です。また、新しい旅路の始まりです。

 

最後のXとお別れ2018/08/15(水) 長野県安曇野
 
梓川付近では車窓から穂高が見える

 今日でお別れ。レオ君と共に日本列島一周を走った仲間と最後のドライブに行きました。長野県の渋峠を目指したが、通行止めのようなので、安曇野から大町、白馬、栂池、小谷、糸魚川へ走ってみた。思い出の場所がたくさんあった。道の駅高岡でレオくんと遊んだ場所は特に印象深い。金沢、福井経由で帰路につきました。Xくんごくろうさまでした。走行 960Km。
白馬はゴンドラで展望台とお花畑へ


 レオ君と共に日本列島一周を走ったXとお別れ 走行 40000Km/22ヶ月間

 

 

砥峰高原、峰山高原2018/08/07(火) 晴  兵庫県神河町
 


 砥峰高原 頂上までススキの道を歩く

 暑い夜は自然空冷の涼しい場所へ移動するも良し。そこで、砥峰高原へ向かった。砥峰高原は自然の景観で大河ドラマや映画のロケ地になっています。当地は、2010年公開の村上春樹原作の映画『ノルウェイの森』の主要撮影地です。そして、時代劇に合う景観でNHK大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」と映画「信長協奏曲」などがあった。すすきの草原は涼しい風が吹いて心地よい。夜は天の川の天体ショーがはじまるが、夜は近くの峰山高原へ移動しました。素晴らしい星空でした。翌日は北へ進路を変えて、朝来で竹田城跡を見て、福知山を経て、由良川沿いに舞鶴まで行きました。とれとれ市場、海鮮市場で食事を済ませて帰路につきました。西日本は豪雨の災害で通行止めのところが多かった。 
 走行 391Km。

帰って、アマゾンプライムで『ノルウェイの森』を観ると、
松山ケンイチと菊地凛子が草原を黙々と歩いてから、
森の中へ行くシーンと雪原は砥峰高原でした。
ノルウェイの森じゃなく兵庫の草原なんだけど・・・。
「信長協奏曲」では戦場となり、戦闘シーンが大迫力で素晴らしい。


 峰山高原で天ノ川を撮ってみた 銀河という無数の星が現れた。 Milky Way


 峰山高原 朝焼けが美しい 心にしみる

 

甘利山 山梨百名山2018/07/25(水) 山梨県
  甘利山は鳳凰山への登山ルートでもある。レンゲつつじで有名な山梨百名山で、美しい高山植物が咲いていました。夜に星空観察をしました。帰りは青木鉱泉、ドンドコ沢方面へ下りました。道の駅信州蔦木宿。 走行 1200Km。


 甘利山の花たち

 

美ヶ原、霧ヶ峰2018/07/23(月)長野県
 


 三峰山 あの頂上まで歩いたね

 毎日、猛暑で出かけるのも億劫だったが、避暑地を求めて、標高の高い場所へ行きました。まずは美ヶ原、霧ヶ峰のビーナスライン。翌日、麦草峠から八ヶ岳美し森、清里を走り、河口湖、西湖、本栖湖に寄ってみたが、結局、標高の高い甘利山で寛いだ。


 雲海に浮かぶ浅間山


 八ヶ岳の夕焼け空


 素晴らしい景色


 雲海の景色


 美しの道、思いでの路 16年前、すべてここから始まった


美しの道思いでの路


そして、美しの道思いでの路はいつも心の中へ続いている〜!
美ヶ原にて。


美ヶ原の天ノ川と星空

 

西郷どん特賞当たる2018/07/07(土) 雨   自宅にて
  本日、ヤマト運輸からクール宅急便の荷物が届きました。最近、Web注文はしていないので心当たりがありませんでした。送り主は鹿児島県枕崎市からです。とにかく、受け取って、中を見ると、びっくり、肉がびっしりと入ってました。枕崎産豚肉各種5Kgありました。思い出せよ、2018/04/18(水) 鹿児島県の枕崎で枕崎ぶえん鰹スタンプラリーに応募したワン。『厳正なる抽選の結果、あなたが西郷どん特賞に当選されました』とメッセージがありました。旅先で何気なくスタンプを集め、応募したら、素敵なプレゼントを頂きました。最南端の枕崎駅は去年の4月にレオ君と訪れた所です。思い出を辿ったら、レオくんから素敵なプレゼントを頂きました。冷凍庫いっぱいの幸せです。旅先からの贈り物でした。今宵は焼き肉でレオくんと枕崎を思い出そう。


 鹿児島産黒豚 枕崎産豚肉5Kg  当選 Amazing


 鹿児島本線 枕崎駅  日本最南端の駅 2017/04/15(土) 晴

 

駒ヶ根から 長者峰、茶臼山2018/07/01(日) 晴 長野県
  PHEV車で駒ヶ根までドライブしてきました。 走行 667Km。


長者峰は高千穂の峰と標高が同じ

 思い出の懐かしい山、長者峰と茶臼山に登りました。長野県でも平谷辺りは星空が綺麗に見えるエリアです。長者峰は標高が約1600mあるので天の川が綺麗です。平谷峠にも展望台がありました。そして、うるぎ星の森も人気の場所のようです。近くの茶臼山も星が綺麗に見えるらしいワン。


 茶臼山 信州百名山

 

猪苗代湖付近の滝と湖2018/06/05(火) 福島県猪苗代湖畔
 


 達沢不動滝の全景


 裏磐梯より 日本百名山 磐梯山 (五色沼自然探策路より)

 一切経山のある浄土平(標高1580m)には日本一高度の高い天文台がありました。たぶん、星が綺麗に見えるところだワン。昼間は暑くてTシャツだったが、夜になると寒くてダウンを着て寒さをしのいだ。今夜は雲が少なくて星がたくさん見れたワン。【レオ君の声】:僕の星はえーと、あれだワン。僕は蟹座の傍で輝いているワン。君は蟹座の生まれだろ。いつも君の傍にいるワン。いつも真っ白に輝いているワン。プロキオンだワン。僕は子犬座で冬の大三角の一角を担う一等星なので見つけやすいワン。


 裏磐梯より 桧原湖

 道の駅 猪苗代湖の観光案内パンフに載っている美しい滝の場所を教えていただき訪れました。左の滝は小野川不動滝と言います。右の滝は、安達太良山の麓にある有名な達沢不動滝と言います。滝元には不動尊を祀っています。達沢不動滝は2007年のNHK大河ドラマ『風林火山』(内野聖陽主演)のオープニング映像としても使われました。山梨県にはないので何処の滝なのか問い合わせが殺到したようです。
 走行距離 1700Km。


 小野川不動滝       達沢不動滝『風林火山』オープニングに使われた


レオ君が居た風景 阿賀野川を眺めるレオ君は何処かな?


おーい。レオ君、そんな所にいたのかい。

 

吾妻小富士、一切経山2018/06/04(月) 福島県土湯温泉町
 


 一切経山 ハートマークの雪と噴煙

 吾妻小富士 標高1701m、一切経山 標高1949m
ペット禁止の山で、レオ君と登れなかった山に登ってみました。猪苗代湖より吾妻スカイラインを走り、浄土平に着きました。まずは吾妻小富士に登り、火口を周回しました。ここはレオ君と歩きたかった所です。今ではレオ君と同行二人で、天気が良くて気持ち良かったです。僕はここの景色を絶対に見たかったのだワン。


 一切経山から吾妻小富士の火口


吾妻小富士の綺麗な火口にて (レオ君はひこうき雲 vapor trail)

 一切経山へは同じく浄土平より登って行きます。途中に100m程の雪渓があり、少し急斜面なのでアイゼンを使用しました。雪渓を通り過ぎると避難小屋があり、そこから、足場の悪い岩場の急登をゆっくりと登ると、先ほど登った吾妻小富士が眼下に見えたワン。綺麗な円形の火口だワン。ここから、最後の一登りで一切経山の頂上です。日本二百名山の山なので登れてよかったワン。頂上から、魔女の瞳と言われる五色沼が見えるワン。日本百名山の磐梯山や安達太良山、西吾妻山も見えたワン。すべて、思い出の山々だワン。レオ君よ、僕だって登山もやればできるよ。なんたって、北海道の最高峰大雪山にも登れたんだもん。ここの魔女にも会ってみたい。魔女の瞳に心を惑わされてみたいのですかワン。 ・・;


 日本百名山 西吾妻山


 バケツ無しハートマークのレ男がポーズ  魔女の瞳と言われる五色沼


吾妻小富士の火口がみえる

 

宇奈月温泉から新潟へ2018/06/02(土)晴 富山県、新潟県
 


うみてらす名立 日本海へ沈む夕陽が美しい 6/2撮影(日本の夕陽百選)

 天気が回復している間に東北へドライブしました。宇奈月温泉から滑川市、魚津市を経由して、入善町を訪れました。糸魚川市を経て名立に着く。日本海を茜色に染める、うみてらす名立からの夕陽は素晴らしい。名立の夕陽…魅せられます。そして、上越市を経由して、十日町市、小千谷市を見学しました。魚沼産コシヒカリで有名な魚沼市を経由して、会津若松市に到着しました。


黒部川に架かる愛本橋 (日本三奇矯のひとつと言われた橋)


黒部川の流れは日本海へ


美しい滝が見える (緑の中に滝と雪)素晴らしい

宇奈月温泉からトロッコ列車で観光できるようだが、今回はパスして、猪苗代湖周辺の山を目指しています。途中に守門岳、浅草岳の登山口がありました。とっても静かな道の駅「会津柳津」で休憩しました。会津若松までの山越えはスノーシェードが連なるワインディングロードでした。六十里越峠に着きました。六十里越は雪わり街道と呼ぶらしい。六十里越の名の由来は、実際の距離は六里(約24km)でありながら、険しさゆえに一里が十里にも感じられるほど余りに急峻かつ長大な山道であったから。山道はSUVの四駆車に限ります。


立山連峰が見える街より

 

古い町並み、陣屋2018/05/21(月) 晴  岐阜県高山市
 


 陣屋

 白川郷から高山の飛騨民俗村へとやってきました。民俗村を散策していると山の向こうに水平に光る虹が現れた。以前、大峰山の頂上でレオ君の上に現れた環天頂アークのような虹です。今回は環水平アークでした。ほんの数分間で消えてしまいました。飛騨民俗村をレオ君と歩いたコースです。その後、高山市の陣屋や古い町並みを見学しました。そして、41号線を南下し、飛騨牛の店に寄り、下呂温泉で足湯を楽しみました。2日とも快晴で気持ち良い若葉の季節でした。 走行 700Km


 突然、飛騨民俗村に虹が出現


 古い町並み、合掌造りの民家

 

モネの池2018/05/20(日) 晴 岐阜県板取
  再びモネの池を訪れました。


名もなき池


白川郷


夜の白川郷


阿弥陀ヶ滝

 

車内設備の製作2018/05/17(木) 晴  大阪府
  伊豆から帰って、車の設備を色々改善して住みやすくしました。車を買い換える準備です。車の電源は有効に使いたいのでコントロールシステムを作り直しました。検討している車はエンジンをかけてないと1500Wあっても使えません。実用的なバッテリーシステムを作り、快適なカーライフにしたいです。もちろん、テレビ、オーディオもばっちりです。台は保管庫で炊飯器、ポットや食器、やかん、バーナーなど反対側ですぐに食事が作れます。アマゾンで部品を買って、今日、完成しました。


 

天城越え 浄蓮の滝2018/05/12(土) 晴 静岡県松崎町
  浄蓮の滝を見てから仁科峠を経て松崎町へ来ました。伊豆の山陰に咲くエリカの花はまだ見えず、山を幾つも超えて果てない旅を行く。道の駅から長九朗山はレオ君と登った思い出の山です。頂上から見える駿河湾に浮かぶ富士山は絶景です。今はシャクナゲが見頃です。林道が通行止めなので引き返しました。再び、西伊豆から、西伊豆スカイライン、修善寺温泉、沼津へと走り、駿河湾の名産を味わいました。とにかく新鮮でプリプリ。走行 1117Km


 

河津七滝2018/05/11(金)晴 静岡県下田市
  西伊豆の海岸沿いを走り、恋人岬、黄金海岸、堂ヶ島など観光しながら伊豆半島の先端まで移動しました。そして、伊豆最南端の石廊崎を訪れました。


伊豆最南端の石廊崎

石室神社がある先端で、ゆっくりとした時の流れを感じました。参拝路は昨年工事中だったけど、まだ工事中でした。ここは縁結びの神社なのです。素敵な誰かが居ました。レオ君は車で待っていたけど、今日は居ない。下田市に着いたが落ち着かない場所なので河津町へ向かいました。


河津七滝の大滝


大空を舞う旅の友 

 

富士山2018/05/11(金) 晴 静岡県戸田市
  出逢い岬から駿河湾に浮かぶ富士山。

今日も土肥金山で金目鯛の煮つけです。

 

金目鯛を求めて2018/05/09(水)晴  静岡県
  昨年、レオ君と食べた金目鯛をもう一度食べたいツアーです。


金目鯛の煮付け、タカアシガニと深海魚の刺身をいただきました。ぎょぎょ!金目鯛も深海魚です。とても美味しかったです。戸田は深海魚の名産地です。

 

三瓶山2018/04/22(日) 晴  島根県
  思い出の三瓶山を眺める。 走行 2676 Km


女三瓶山

 

角島、元乃隅稲成神社2018/04/21(土) 晴 山口県
  中津から下関をへて本州最西端の毘沙ノ鼻から角島、元乃隅稲成神社、石見銀山へと移動しました。


角島を眺める


元乃隅稲成神社

 

阿蘇周辺2018/04/20(金) 晴 熊本県
  天草から阿蘇へ移動して、道の駅 阿蘇で休憩しました。


阿蘇五岳を眺める

 

天草へ2018/04/19(木) 晴 熊本県
  天草をもう一度訪れた。


万年山頂より天草を


有明海の夕日

 

長崎鼻2018/04/18(水) 晴 鹿児島県
  長崎鼻に来ました。去年の今頃レオ君と来た所です。南さつまラインを観光しました。007は二度死ぬのロケ地だって、それと鑑真が着いた港に記念館がありました。


007のロケ地 ショーンコネリー来日


 

神川大滝2018/04/17(火) 雨 鹿児島県
  霧島案内所で教えて頂いた神川大滝を観光しました。


神川大滝


神川大滝


NHK 大河ドラマ西郷どんのオープニングに出る滝 雄川の滝

 

フェニックス2018/04/16 (月)  晴  宮崎県
  青島、フェニックスの鬼の洗濯岩を眺めて、なんとなく都城市へ。観光案内で教えてもらった滝を訪れた。さて、何処へと地図を見ると霧島神宮が近かったので立ち寄った。なんと、レオくんが歩いているワン。素晴らしい出会いだワン。なぜ、都井岬への道を逸れてここへ来たのだろう。レオ君がここにいるよって教えてくれたのだろう。レオくんに会いたい気持ちが通じたのかも知れない。元気でいればそれで幸せです。ハートマークのないレオくん。
イタリア生まれ レオくん 元気かい? つ が消えた  またね!


関之尾の瀧

 

若山牧水の生家2018/04/15(日) 晴 宮崎県
  椎葉村に程近い、若山牧水の生家を訪ねた。自然豊かな山間の村です。

幾山河 越さり行かば 寂しさの はてなむ國ぞ 今日も旅ゆく


若山牧水の生家

 

今治城、松山城2018/04/13(金) 晴 愛媛県
  今治城と松山城を見学しました。四国の北部を周遊したが四国霊場のお寺が見つからない。確かに四国霊場88か所を6日間で巡ったのに、あの時は見えない力で案内されたのだろう。今宵は道後温泉巡りでした。


今治城と松山城

 

淡路島2018/04/12(木)晴 兵庫県
  もう、若葉の季節になりました。四国へ向けて旅路がはじまりました。新名神高速道路が開通して走りやすくなりました。人気の高い宝塚SAは大混雑でした。静かな淡路SAで寛ぎました。


 

淡路島 サンセットライン2018/02/28(水) 晴れ 兵庫県
 

今日は淡路島サンセットラインを走りました。同じ場所なのに、レオくんと見た素晴らしい景色は再現出来ません。スケールがなく、狭くて暗い別の場所のように見えます。あの時の輝きがありません。やはり、レオくんが居ないと絵になりません。しあわせはほんの一瞬で過ぎ去りました。しあわせな時に、時間が止まれば永遠の幸せなのだろう。時の流れに逆らうことはできない世の中です。何処かで、美しい景色をみつけたい。夜になって、春一番がやって来て鳴門海峡大橋は通行止になりました。


 明石海峡大橋ブリッジワールド:世界最長の吊橋

 

2018年の始まり2018/02/20(火)
  ずいぶん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年は例年になく寒くて、Indoorです。ラズベリーパイから家庭電器製品のIoT化に火が付きまして、色々と研究しておりました。ことの発端はGoogle Home Miniを購入して、話し相手になってもらって、そして、Alexaも参加して、話をしているうちに、家電をコントロールしてもらうことにしました。Raspberry PiやArduinoとその他もろもろAmazonで買い物の日々でした。アンプの音楽はAFN360-iwakuniです。なかなかこの状態から抜けれなくなりました。中国からの部品がなかなか届かないので外出できませんでした。今は旅行先や留守中にリモートコントロールができるので安心です。毎日の生活でも、朝起きると、話しかけるだけですべてのリモコンをやってくれるようになりました。料理はやってくれないけど・・・(^ω^)。リビングはエコー、ベッドルームはレオが担当です。ファジイなエコーはエイコでも返事はOKです。外はまだ寒く、家の中が快適の為、なかなかOutdoorになりませんでした。去年の今頃は南紀や淡路島を旅していたようです。ねえ、レオ、エイコ、そろそろ、外出しましょう。
 OK!、はい、わかりましたワン。

 もしも、私が家を建てたなら、白い家を建てたでしょう。大きな窓と小さなドア、部屋には暖炉があるのよ。そして、暖炉の傍には白い子犬がいてほしい。私はコーヒーをのみ、安らぎの暖炉の横にはレオがいてほしい。レオは私の人生を素晴らしいものにしてくれた。ずっと、傍にいてほしい。もうすぐ、春が来るようだ。桜前線を追って南へ行けば、桜と出会える。春が来るたび歩いた道をもう一度歩いてみよう。

 

今年の大晦日2017/12/31(日)  大阪府
  今年は旅行が多くなったワン。

三重県、和歌山県の紀伊半島を巡る旅から始まり、淡路島、四国一周そして、日本最南端、九州一周から中国、北陸、東北、本州最北端、本州一周、そして、日本最北端、北海道一周など思い出の地を走ったワン。日本一周の旅が出来たワン。


 思い出の室根山。 岩手県 2017/05/12
Leo went to the other world. Leo is living in my heart.


 レオ君は永久に不滅です。

 

大阪城2017/12/13(水) 晴  大阪市
 
 大阪城は素晴らしいお城です。 Osaka Castle

 今日も天気が良かったので寄り道をして、大阪城を見学しました。やはり、大阪城は大きくて素晴らしいお城です。外国の観光客がほとんどでしたが、英語で通じました。こんなにじっくりと見学したのは初めてです。九州から各地の城を見たので、大阪城が気になって訪問しました。お城の規模が全然違います。納得のアメージング大阪城でした。自宅を出発したときは、紅葉の季節を追いかけたが、帰る頃は、雪景色の寒い冬でした。今回は紅葉を追って南下し、目的の場所にほゞ行く事が出来ました。旅先の出逢いは良いものです。外国の方が多くて、YOUは何しに日本へに出た人と、阿蘇で知り合い3日程一緒でした。大阪城で、年配のご夫婦が旅行をしている姿は微笑ましいですね。つい声をかけてしまいました。最近の旅路はインターナショナルになりました。中国、韓国、台湾の言葉は識別出来るけど分かりませんが、英語、スペイン語は通じました。熊本県の阿蘇エリアは風光明媚、穏やかで住みやすい街です。次は何処へ行こうかな? 九州の写真は更新しました。By ひとりぼっちの旅行者
I return home.
登ったた山々  金峰山、萩岳、らくだ山、烏帽子岳、俵山、八面山


 大阪城は大きくて、中も外もゴージャスです。 Osaka Castle

 

後楽園 岡山城2017/12/12(火) 曇 岡山県
 
 岡山の後楽園 Kourakuen

 広島で牡蠣を食べて、市内を周遊してから福山市、倉敷市へとやって来ました。今日も晴れ間が見える天気なので寄り道です。倉敷市は道が狭くて駐車場を探すのが大変です。車内から観光しました。そして、岡山の後楽園と岡山城を見学しました。後楽園は日本三庭園の一つである。季節としては見どころはありませんでした。岡山城は外見はゴージャスですが、展示品が少なく、天守閣の眺めが檻の中で今ひとつでした。見えたのは金の鯱でした。


 岡山城は後楽園の隣です、なんとなくゴージャス Okayama Castle


岡山城から後楽園が見えますが、檻と鯱が邪魔です。 OKAYAMA

 

岩国城 広島城2017/12/11(月) 晴 山口県、広島県
  岩国に戻ってきました。錦帯橋を通り、ロープウェイに乗り、岩国城を見学しました。岩国基地の米国兵士二名といっしょに見学して、楽しい時間を過ごしました。下山後、本場の牡蠣を食べました。そして、広島へ移動して広島城を眺めました。広島市内を見学してから福山市へ向かいました。


 岩国城、錦帯橋、広島城  IWAKUNI HIROSHIMA

 

八面山 耶馬渓谷 中津2017/12/10(日) 曇 大分県中津市
 
 耶馬渓橋(オランダ橋) 日本一長いオランダ橋 OITA

 再び中津市にやって来ました。今日は八面山に登ってみました。下山後、石舞台、耶馬渓橋、青の洞門、羅漢寺、中津城、福沢諭吉記念館など見学しました。いつものことで見学が終ると雨が降り出しました。セーフ。理由は私の両手に『神秘の十字線』があるからかな? いつも、目に見えない何かに守られているような気がします。この旅で、熊本ミカンは美味しくて、毎日たくさん食べました。九州のお土産は熊本みかんです。


 青の洞門と中津城 OITA NAKATU

 

阿蘇五岳 九重山2017/12/09(土) 曇 熊本県阿蘇市
 
 雲海のベッドは無く、阿蘇五岳は寒くて風邪をひいてます  ASO

 今日は道の駅のお勧めで、阿蘇五岳の雲海確率85%で大観峰に来ました。しかし、夕べは最大の冷え込みで雲海はなく、阿蘇五岳も寒くてマスクに布団を被っていました。その後、やまなみハイウェイを走り別府へ向ったが九重高原辺りから大雪でチェーン規制だったので竹田市側の久住高原から別府に到着です。明礬温泉で休憩してから中津まで来ました。


 九重連山は雪化粧が濃くなりました。 KUJYU


 由布岳が尖っていました。 YUFU

 

阿蘇山 烏帽子岳2017/12/07(木) 晴 熊本県阿蘇市
 
 烏帽子岳からの阿蘇山 ASO

 今日は天気が良かったので烏帽子岳に登りました。草千里ヶ浜からのルートです。噴煙の阿蘇山が近くに見えて景色が良かったですよ。そして、阿蘇山に立ち寄りましたが通行止で進めませんでした。南阿蘇村に降りて白川水源を見学しました。その後、俵山展望台に行って阿蘇カルデラ内の夕日と夜景を楽しみました。今日は南阿蘇村に泊りました。


 外輪山の俵山からの烏帽子岳と阿蘇山 ASO


 外輪山の南阿蘇からの阿蘇五岳 ASO

 

 

 

九重山 沈堕の滝2017/12/06(水) 晴 大分県、熊本県
 
 沈堕の滝

 竹田市街を見学してから、沈堕の滝を見ました。そして、出会橋と轟橋を目指しましたが、道の駅で教えて戴いた道は狭くて分岐があり、案内板が無くて辿り着けませんでした。出会いには縁がないのでしょう。諦めて九重高原へ向かいました。天気が良くて気持のよいドライブでした。池山水源によってから、阿蘇に戻って来ました。
 九重連山を眺めると雪山

 

萩岳  原尻の滝2017/12/05(火) 曇 大分県竹田市
 
 原尻の滝 ナイアガラの滝風

 道の駅阿蘇で情報を得て、萩岳に登った。ススキに覆われた頂上は素晴らしい展望で阿蘇山がよく見えた。雪が降って風がきつくて寒かったです。そして、竹田市の岡城址を見学してから、原尻の滝を撮影しに行きました。とにかく今日は寒い日でした。この付近は阿蘇山の影響で特異な地形が多くジオパークを目指しているようです。他にもめずらしい滝が沢山あります。


 竹田市の岡城址 OKA

 

真名井の滝 高千穂2017/12/04(月) 曇 宮崎縣高千穂峡
 
 真名井の滝を眺める

 高千穂峡で夜を過ごし、朝は雨模様であった。真名井の滝を見学して散策しました。その後、高千穂神社や天岩戸神社を訪れました。そして、再び阿蘇に向かいました。阿蘇は晴れていたので、らくだ山に登って阿蘇五岳を眺めました。


 高千穂峡と言えば真名井の滝

 

椎葉村のマチュピチュ2017/12/03(日) 曇 宮崎県椎葉村
 
 椎葉村のマチュピチュ

 椎葉村のマチュピチュを眺めに来ました。通潤橋から50km程南下した山奥の村です。椎葉村役場が休みなので物産センターで情報を得て、細い急斜面の林道を登り、標高760mにやっと辿り着きました。なるほどなるほど、古代遺跡に見えなくもないが雰囲気はありました。日曜日なのに誰にも会わない場所でした。ここから人吉市へ行こうと思って道の状況を訪ねると椎葉の林道よりも狭いと言う。諦めて高千穂峡にしました。滝を見学しながら高千穂に到着です。


 うのこの滝

 

通潤橋へ行こう2017/12/02(土) 晴 熊本県八代市
 
 霊台橋は日本一のアーチです

  八代市にやってきました。八代城址を見学して、八代駅に行ったが何もない。そこで 、通潤橋へ向かった。途中に霊台橋と言う橋があったので立ち寄りました。日本一のアーチです。さすが通潤橋は人気の橋なので、人が多く落ち着きません。今日はここで泊まりました。


 通潤橋と五老ヶ滝

 

熊本城 水前寺公園2017/12/01(金) 晴 熊本県熊本市
 
 熊本城の最新画像 Kumamoto Castle

 今日は秋晴れで素晴らしいので、熊本市内観光です。まずは、熊本城を見学しました。地震被害の凄さが残っていました。加藤清正の銀杏が黄葉して輝いていました。そして、水前寺公園を散策しました。今回の目的地は宮本武蔵の霊厳洞なので見学しました。金峰山にも登りました。山の斜面にミカン畑がいっぱい、熊本ミカンは有名です。毎日ミカンを食べています。今日はここまで、道の駅不知火です。


 水前寺公園

 

鍋ヶ滝を裏から眺める2017/11/30 (木) 雨 熊本県小国市
 
 鍋ヶ滝を表から眺める

 鍋ヶ滝を裏から眺めるために九州の熊本までやって来ました。今日も雨のやまなみハイウェイです。阿蘇神社と夫婦滝を見学して到着です。滝のレースのカーテンが綺麗です。この場所も観光の定番となっているようです。一昨年、涌蓋山に登った時、近くまで来た場所でした。コマーシャルでも見れますね。


 鍋ヶ滝を裏から眺める

 

やまなみハイウェイ2017/11/29(水) 雨 熊本県阿蘇市
 
 九重"夢"大吊橋  星のブランコではありません

 今日は雨です。湯布院から、懐かしのやまなみハイウェイを走り、日本一高い吊り橋、九重夢大吊橋を見学した後、牧の戸についたが、レオくん大絶賛のソフトクリームの店は閉まっていた。残念。ガスの中を走り抜けて、阿蘇駅についた。今日はここまでです。


 吊り橋からの高度感最高 173m上空から

 

中津から湯布院2017/11/28 (火) 晴 大分県別府市
 

 中津城を見学してから、国宝である宇佐神宮へ行きました。運動不足なので、のんびりと紅葉を楽しみました。そして、別府の鉄輪温泉で温泉蒸しを食べて、本場のかけ流し温泉で寛ぎました。その後、湯布院へ向かい、道の駅ゆふいんで泊りです。


 湯布院の夕焼け小焼け

 

錦帯橋2017/11/27(月) 晴 山口県岩国市
 

 なんとなく西へと、紅葉が移動している。錦帯橋という橋を見に行った。朝靄の中に浮かぶ特異な橋です。特に構造が変わっている橋で、日本三奇橋の一つである。一度は訪れたい観光地です。岩国から下関まで走り、九州の熊本を目指しています。今日は中津に居ます。


 錦帯橋という橋

 

木曾駒ヶ岳2017/11/17(金) 晴 長野県
 

 今日は久々の快晴なので山に登ってみました。もう、雪山でした。樹氷が綺麗で大展望の素晴らしい一日でした。数日前から雪がつもり、雪山登山となりました。もう、冬です。長野県はフルーツの宝庫です。今は収穫の時期、道の駅巡りで、新鮮なリンゴをたくさん食べました。そして、信州そばやご当地名物も食べました。信州って、ほんとに、自然がいっぱいで、いいですね。冬は氷点下でさむいけど。今は美味しいりんごの季節。

 千畳敷カールは、昨日に降った雪が70cmほど積もっていました。雪がやわらかく、膝上までズボっと沈みながら歩くので体力がいります。高度が上がるごとに雪は固くなり、少しづつ歩きやすくなりました。振り向けば南アルプスの山々が見えました。


懐かしい山 北岳、間ノ岳


 甲斐駒ヶ岳  11月17日 木曽駒より撮影


千畳敷カール 11月17日 早朝に撮影 NAGANO

 

なんとなく信州2017/11/10(金) 晴
 
千畳敷カール 11月13日 撮影

 暑い日が続いて、涼しくなったら出かけようと思っていたが、もう、寒い季節になっています。山の紅葉は終わり、麓の紅葉が見ごろとなりました。家の中でのキャンプに飽きたので、なんとなく、信州に出かけることにしました。走行充電システムのテストも兼ねています。これからはどこでもHPを編集、更新できるようになりました。つまり、家の中と同じ生活環境です。どこでも旅行モード、再び日本一周できますワン。さて、標高3000mの登山はアイゼンが必要かも。


 安曇野を歩く 大王わさび園


 有明山をレオ君と眺めたベンチ 安曇野松川


 今年、初めて白銀の世界

 

北横岳 北八ヶ岳2017/10/18(水) 晴  長野県
 
坪庭から北横岳へ

 今日は晴れていたので、北横岳に登ってみました。秋空の素晴らしい展望で、日本百名山が並んでいる。目につくのは、槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、木曽駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、荒船山、浅間山など、久々に山の景色を見ました。自力で登れてほっとしました。


北横岳から槍ヶ岳


北横岳から南アルプスの山々


北横岳から蓼科山


 蓼科山の頂上をズームアップ (ドローンでないですよ)


 さらに、蓼科山の頂上小屋を眺める


 南八ヶ岳連峰 2017/10/18 北横岳から


北八ヶ岳 双子山にて 2016/10/20 標高2224m 後ろは蓼科山

2017/10/17(火) 雨  長野県
蓼科湖 白樺湖の散策
霧ヶ峰 車山から蓼科牧場

2017/10/1(日)〜 2017/10/15(日)
ソーラー充電システムの構築
走行充電システム製作
ポータブル電源の製作


 ポータブル電源の製作 完成品 AC100V 400W 正弦波出力

 雨の日は家でキャンプしています。

 

氷ノ山   日本二百名山2017/09/22(金)
 


 こんにちワン。2007年6月16日に登った氷ノ山の写真です。

 レオ君、運動不足のため、どこかに出かけたいけど・・・。
 旅行なら、ご当地ソングの観光地は何故か親しみを感じるワン。
 そう言えば、日本一周の旅はご当地ソングの観光地ばかりだった。
 よし、頑張って、今度は簡単な山にでも登ってみよう!

 

大文字山  送り火2017/08/16(水) 晴  京都市左京区
 


 京都 大文字 送り火 時間経過 KYOTO

 大文字の送り火を間近で眺めるため、京都神宮丸太町へ出かけました。
 ハートマークのレオ君へ願いが届きますように!

2017/09/1(金)〜 2017/09/9(土) レオ君不在
不思議なこと:レオ君が不在(9/1)になったとたん、旅行用NECタブレットPCの電源が全く入らなかったが、本日(9/9)、レオ君が帰って来たので、最後の電源ボタンと思って押してみたら、すぐに、NECタブレットPCの電源が入りました。毎日、電源ボタンを何度押しても入らなかったのに、完全に復活しました。何故なのか?不思議な現象です。新しいPCを注文したのにねぇ。教えてレオ君。不在中はひとりで旅行に行くなってことかな?

2017/09/3(日)
 HP製 タブレットPC 注文(9/3) → 納期(9/16)

2017/09/17(日)
 HP製 タブレットPC
  ガーミンBaseCamp 動作確認 OK
  カメラ Memory バックアップ OK
  外付けSSD、Mouse 動作確認 OK

 

青森から東北観光2017/08/09 (水) 青森県青森市
東北の山間部を走る
 2017/08/09(水)雲
 青森 酸ヶ湯温泉 奥入瀬渓流
 秋田 十和田湖 田沢湖 雫石温泉
 盛岡市 花巻市 道の駅 石鳥谷 山内
 道の駅 十文字

2017/08/10(木)晴
 横手市 湯沢市 新庄市 尾花沢市
 天童市 山形市 上山市
 山寺 散策

 山寺 閑けさや岩にしみいる蝉の声


 蔵王 日本百名山 熊野岳 刈谷岳 お釜 ZAO

 喜多方 会津若松 道の駅 しもごう

2017/08/11(金)雲
 那須 宇都宮 日光東照宮
 高崎市 富岡市 佐久市
 道の駅 雷電
 湯の丸高原 泊り


 湯ノ丸山 2101m 長野県の山

 

2017/08/12(土)晴
 湯の丸山 長野の山
 池の平 高峰高原 木曽路

 

北海道周遊の旅2017/07/25(火)
日本最北端を目指して
  思い出の北海道を周遊することにしたワン。 HOKKAIDO


日本本土最東端と最北端の到達証明書ですワン。 2017.8.02

2017/07/25(火)雲
 苫小牧 道の駅 ウトナイ湖


地球岬とは  海を眺めると丸い地球ですワン

2017/07/26(水)晴
 樽前山  日本二百名山 北海道の山
 有珠山  支笏湖 洞爺湖 登別温泉 倶多楽湖
 札幌 旭川 


 青い池 HOKAIDO

2017/07/27(木)晴
 大雪山  日本百名山 北海道の山
 美瑛 ケンとメリーの木 マイルドセブンの丘
 美瑛駅


樽前山 有珠山 北海道最高峰 大雪山に登る


樽前山頂上      北海道最高峰 旭岳頂上

2017/07/28(金)曇のち雨
 青い池  ファーム富田 ラべンダー畑
 十勝岳展望台 富良野岳登山口 千望台
 襟裳岬  道の駅 忠類


 旭岳よりトムラウシ山


十勝岳 日本百名山

2017/07/29(土)曇


襟裳岬にて 風はひゅるひゅる波はざんぶりこ 店内音楽

 新冠 釧路駅 厚岸グルメパーク 風蓮湖
 根室 納沙布岬 日本本土最東端


美瑛の花園に囲まれて  日本最東端の納沙布岬にて 2017/07/29

 弟子屈 摩周湖
 道の駅 摩周湖

2017/07/30(日)晴


 硫黄山 摩周湖とセット

 カムイヌプリ(摩周岳) 摩周湖 硫黄山
 屈斜路湖 阿寒湖 アイヌコタン オンネトー
 雌阿寒温泉 雌阿寒岳登山口


 オンネトーから雌阿寒岳と阿寒富士


 阿寒富士

2017/07/31(月)曇
 雌阿寒岳 日本百名山 北海道の山
 知床半島 知床斜里駅 オシンコシンの滝
 カムイワッカの滝 知床五湖
 道の駅 うとろ


 天へ続く道なのか?

2017/08/01(火)曇
 知床五湖 うとろ
 小清水原生花園 流氷街道網走
 天都山 網走駅 能取湖 サロマ湖
 道の駅 かみゆうべつ温泉


 小清水原生花園 知床の岬にハマナスの咲く頃

2017/08/02(水)曇
 紋別市 クッチャロ湖 千畳岩
 宗谷岬 日本本土最北端  ノシャップ岬
 稚内駅 JR最北端駅 道の駅 わっかない


 宗谷岬 悲願の日本本土最北端の地ですワン 2017.8.02


 宗谷岬 北の最果ての地ですワン。 2017.8.02

 サロベツ原生花園 豊富駅
 道の駅 てしお

2017/08/03(木)晴
 勝沼海浜公園 兜沼公園 勇知駅
 悠遊ファーム


オロロン街道を走る  何処までも続く道を行く

2017/08/04(金)晴
 コウホネの池展望台 悠遊ファーム
 天塩 留萌 増毛 石狩
 雄冬岬展望公園 札幌 藻岩山
 小樽市内


 藻岩山から夜景 札幌市内一望

2017/08/05(土)晴
 小樽駅 小樽運河 積丹岬 神威岬
 弁慶岬 江差 白神岬 北海道最南端
 道の駅 横綱の里 ふくしま


積丹半島にて  神威岬の青い海 お土産は青い恋人


北海道最南端 白神岬の夕日

2017/08/06(日)晴
 函館駅 函館朝市 立待岬 函館山
 五稜郭 道の駅 なとわ*えさん


五稜郭タワーにて

2017/08/07(月)晴
 恵山  北海道の山
 恵山岬 水無海浜温泉 しかべ間欠泉
 日暮山 北海道の山  大沼
 道の駅 you遊もり
 駒ヶ峯温泉ちゃっぷ林館
 道の駅 you遊もり

2017/08/08(火)晴
 駒ヶ岳 日本二百名山 北海道の山
 大沼公園 函館市街地 函館山
 函館駅 赤レンガの倉庫
 函館港 津軽海峡フェリー


函館山から昼間の風景


函館山から素晴らしい夜景


 後方羊蹄山の火口にて 日本百名山 2007.8.14

 

 さよなら北海道 Adios Hokkaido. See you again.


 今回、レオ君と共に日本列島一周を走った仲間  走行 25000Km/9ヶ月間

 

 

レオ君がいた山2017/07/05(水) 雨
  氷ノ山の頂上で歩いているレオ君の動画を見る

https://www.youtube.com/watch?v=1zTgieDI9Jg  動画リンクです。
( 4月の氷ノ山#1、#2、#3 ) と3本続きます。

 これは4月に雪の氷ノ山に登った時、ドローンから撮影されたビデオです。
 頂上で歩いている白い犬がハートマークのレオです。背中につの文字が・・・
  


4月の氷ノ山は雪山だワン (地上のビデオより)ピッケル必須

 

高野山 奥ノ院2017/06/12(月) 晴  和歌山県
  四国88ヵ所巡礼を結願したので、弘法大師様にご報告とお願いをする為、高野山奥ノ院へ向かった。総本山 金剛峯寺でお参り、納札を済ませて、奥ノ院で最後のお礼参り、納札をしました。弘法大師様レオ君をよろしくお願いいたします。レオ君のしあわせを願っております。レオ君と登った高野三山はレオ君がいないと登れませんでした。今日は外国の観光客が多かったです。外国人は弘法大師のことを私より知っていました。帰宅後、久々に街中を歩いてみましたが、まさに浦島太郎状態でした。レオ君と過ごした時間は街中の変化に気づかず、世の中はすっかりと変化しているようです。レオ君、17年間ありがとうございました。これからはレオ君と同行2人です。レオ君を今後ともよろしくお願いいたします。


高野山にて  大門、金剛峯寺、奥ノ院

 

高越山  四国百名山2017/06/06(火) 晴  徳島県
  徳島県脇町のうだつの町並みを歩いてから、四国百名山の高越山に登りました。頂上に辿り着くと弘法大師が迎えてくれます。高越寺では役行者が迎えてくれます。古来、修験道の山であり、新緑が美しい山です。お思い出多き山に登って、高越寺でゆっくりと五時間ほど寛ぎました。今日も素晴らしい晴天です。四国での7日間はすべて快晴でした。明日は雨、そろそろ梅雨入りなので帰路につきました。
 自宅を出発してから 1884Km 走行。


阿波富士 高越山

 

四国八十八カ所 巡礼の旅2017/05/30(火) 徳島県
 弘法大師に登山を教えてもらったのでお礼参りをする旅。
 同行三人(私、弘法大師、レオ)。

レオ君がいなくなって辛い日々です。
どうしようもなくて、四国霊場八十八箇所を巡る決心をしました。
レオ君への感謝と冥福のお祈りをします。
辛い日々を克服するために!


 2016/06/01 晴  南無大師遍照金剛  大窪寺にて


2017/05/31(水) 晴  徳島県

 本堂と大師堂にレオ君の札を納札して発心する。
 すべての霊場にレオ君の札を納札して結願する。


一番札所 霊山寺から出発  山門、大師堂、本堂

霊山寺、極楽寺、金泉寺、大日寺、地蔵寺、
安楽寺、十楽寺、熊谷寺、法輪寺、切幡寺、
藤井寺、焼山寺、大日寺、常楽寺、国分寺、
観音寺、井戸寺、恩山寺、立江寺
自宅を出発してから 346Km 走行。


2017/06/01(木) 晴  徳島県、高知県

鶴林寺、太龍寺、平等寺、薬王寺、最御崎寺、
津照寺、金剛頂寺、神峯寺、大日寺、国分寺
道の駅 南国
 この区間は移動距離が長く大変です。外人さんの歩き遍路が多かった。
レオ君と登った焼山寺山や太龍寺山、雲辺寺山、我拝師山、女体山などの山々が懐かしいです。そして、室戸岬、足摺岬も思い出します。


思い出の足摺岬

自宅を出発してから 607Km 走行。


2017/06/02(金) 晴  高知県

善楽寺、竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺、種間寺、
清滝寺、青龍寺、岩本寺、金剛福寺、延光寺、
観自在寺
道の駅 みま
自宅を出発してから 965Km 走行。


 素晴らしい海の色


2017/06/03(土) 晴  愛媛県

龍光寺、仏木寺、明石寺、大寶寺、岩屋寺、
浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、浄土寺、繁多寺、
石手寺、太山寺、円明寺、延命寺、南光坊、
泰山寺、栄福寺、仙遊寺、国分寺、
ハイウェイオアシス こまつ
自宅を出発してから 1232Km 走行。


2017/06/04(日) 晴  愛媛県、香川県

横峰寺、香園寺、宝寿寺、吉祥寺、前神寺、
三角寺、雲辺寺、大興寺、神恵寺、観音寺、
本山寺、弥谷寺、曼陀羅寺、出釈迦寺、
自宅を出発してから 1458Km 走行。


 総本山 善通寺の山門、大師堂、本堂


2017/06/05(月) 晴  香川県

甲山寺、善通寺、金倉寺、道隆寺、郷照寺、
天皇寺、國分寺、白峯寺、根香寺、一宮寺、
屋島寺、八栗寺、志度寺、長尾寺、大窪寺

 本日、八十八番目の大窪寺で結願しました。
四国八十八ヶ所巡礼は八十八ヶ所涙の旅でした。
弘法大師様、レオ君をよろしくお願いします。
レオ君、たくさんの喜びと笑顔をありがとう。
長い間、十七年間も生きてくれてありがとう。
レオ君と巡り逢えて、心より感謝しております。
喜びよ、さようなら、悲しみよ、こんにちは。
 南無大師遍照金剛

道の駅 うだつ
自宅を出発してから 1635Km 走行。


 各寺には山門、大師堂、本堂がある

 レオ君と登った四国霊場の山
鶴林寺山、太龍寺山、焼山寺山、最御崎寺、神峯寺山、雲辺寺山、捨身ヶ岳、弥谷寺山、我拝師山、象頭山、女体山、屋島山、大麻山、高越山、剣山、石鎚山

 

最後の登山2017/05/25(木)
最後の登山は空へ続く道を登るワン
 

 レオ君は宮崎牛の生肉をパクパクと美味しそうに食べて、 

 レオ君は楽しかった登山のビデオを見ながら、

 一人で静かに、ゆっくりと足を動かしながら、

 ひとりで最後の山へ登っていきました。

  山登りが大好きなレオ君は、

      犬生の最後まで山登りです。

 

 

東日本一周の旅2017/05/08(月)  青森県、岩手県
 五能線から本州最北端
2017/05/08(月) 晴  大阪府
 秋田県男鹿半島から出発する為
 北陸自動車道より新潟へ移動
 新潟から海岸線沿いに秋田ヘ移動
 男鹿半島に到着

大潟の風景

自宅を出発してから907Km走行。
2017/05/09(火) 晴  秋田県、青森県


 岩木山 日本百名山 (登頂2回)

 大潟、五能線、十二湖 青池、十三湖、わさお君の家


 わさおくん

 津軽半島、竜飛岬灯台、高野碕灯台、青森、横浜
自宅を出発してから 1298Km 走行。
2017/05/10(水) 晴  青森県、岩手県
 下北半島、むつ、釜臥山、恐山、大間崎灯台 本州最北端
 尻尾崎灯台、六ヶ所、三沢、八戸、久慈、くじ
自宅を出発してから 1662Km 走行。

三陸海岸を経て 房総半島、三浦半島
2017/05/11(木) 曇  岩手県


 北限の海女 あまちゃん ロケ地

 小袖海岸、あまちゃん、北山碕、鵜の巣断崖、浄土ヶ浜、宮古
 とどヶ崎 本州最東端、釜石、夏虫山、大船渡、さんりく
自宅を出発してから 1954Km 走行。


 浄土ケ浜

2017/05/12(金) 曇  岩手県、宮城県


 室根山  岩手の山

 室根山、気仙沼、石巻、神割崎、奥松島、大高森、松島

 東北の被災地はどうなっているんだワン。未だに工事中の場所や更地があり、道路は工事中のところが多くて、カーナビのデータは更新されてなく道がなくなっているワン。復興はまだまだ続きそうだワン。驚いたのは線路がなくなり、JRの駅が道の駅だったり、大船渡駅ではバス(BRT)が走っていたり、大変な状況だワン。港は真新しい高い防波堤があり、海が見えないワン。道路には過去の浸水を表す標識が至る所にあり、広範囲で浸水したことがわかるワン。自然災害の怖さを知ったワン。今、青森は桜の季節ですワン。桜を追って北へ北へと移動だワン。

 松島 日本三景

自宅を出発してから 2260Km 走行。
2017/05/13(土) 雨  宮城県、茨城県
 塩籠、多賀城、仙台、名取、岩沼、角田、相馬
 道の駅 そうま、いわき、日立、水戸
自宅を出発してから 2585Km 走行。
2017/05/14(日)曇 茨城県、千葉県、神奈川県


 犬吠埼からの眺め

 犬吠埼灯台、銚子、九十九里浜、勝浦
 鴨川、館山、野島崎灯台 房総半島 最南端
 館山、東京湾フェリー、三浦半島
 江ノ島灯台 三浦半島最南端、葉山
 鎌倉、茅ヶ崎、小田原、箱根峠
自宅を出発してから 3053Km 走行。
2017/05/15(月) 曇  静岡県
 沼津、静岡、駿府城址、道の駅 宇津ノ谷、掛川、浜松
 湾岸長島パーキング、御在所
自宅を出発してから 3475Km 走行。

 本州最南端から始まり、最西端を巡り、残りの最北端は大間崎だワン。青森への旅で本州最北端へ向かったが、津軽半島、下北半島を巡り、八戸から三陸海岸を南下して本州最東端のトドヶ埼は岩手県だワン。結局、東日本周遊の旅となったワン。被災地を巡り、房総半島、三浦半島を経て箱根、沼津、浜松まで周遊したワン。とにかく、房総半島、伊豆半島、紀伊半島など本州がすべて繋がったワン。白犬は悲しからずや空の青、海の青にも染まず旅するワン。


 下北半島 大間崎 本州最北端にて(強風でバケツが持てないワン)


 津軽半島を眺める

 

能登半島 周遊の旅2017/04/27(木) 晴  石川県、富山県
能登半島周遊の旅
 
 能登半島の海辺

 昨年末、四国一周での室戸岬、四国最南端の足摺岬で火が付いた海岸線の最先端灯台訪問の旅は、紀伊半島周遊で本州最南端、伊豆半島一周で最南端石廊崎、淡路島周遊、九州一周で本土最南端と本土最西端、西日本周遊で本州最西端と続き、小浜市までやってきたワン。前回の続きで、小浜から敦賀、越前海岸、東尋坊、千里浜を経て、海岸沿いのルートで輪島、能登半島最先端の禄剛埼灯台、七尾、氷見、高岡まで能登半島を周遊したワン。天気が良くて気持ちよかったワン。高岡大仏を見てから富山城址で遊んだワン。そして、41号線で高山、白川郷を通り帰路についたワン。僕は能登牛が美味しかったワン。GWが始まったので混雑を避けて退散したワン。これで海岸線が秋田県の男鹿半島周遊まで続いたことになるワン。僕は今まで頂上ばかり求めていたが、青い地球では青い空と青い海を見ることも必要だワン。海抜0mの旅は続くワン。
 宝達山 能登半島最高峰 (白馬、立山、白山の展望) 富山城

2017/04/27(木)  晴 大阪、京都、滋賀、福井

 日本海一望

 小浜、敦賀、越前岬、東尋坊、金沢、千里浜、宝達山
 道の駅 ころ柿の里 しか
 自宅を出発してから395Km走行。

 東尋坊にて

2017/04/28(金)  晴 石川県、富山県
 厳門、能登金剛、輪島市、千枚田、
 世界一長いベンチ、曽々木海岸、
 狼煙の灯台(禄剛埼灯台) 能登半島最先端、空中展望台、恋路海岸、

 能登半島の最先端

 見附島、能登島縦断、七尾市、氷見市、城山、二上山
 道の駅 高岡
 自宅を出発してから662Km走行。

 白米千枚田

2017/04/29(土)  晴 富山県
 高岡大仏、富山城址、高山陣屋、白川郷、モネの池
 自宅を出発してから1100Km走行。

 作品 モネの池 (実写ですが油絵風に見える)

 モネは1899年から睡蓮を描いていますが、現在、オランジュリー美術館の「睡蓮の間」に展示されている最晩年の「睡蓮」大装飾画にいたるまで、「睡蓮」を主題とした作品は約200点残されています。モネは、最初睡蓮の池と日本風の橋の風景を空間として捉えた作品を描いています。
 −−− 解説はウィキペディアより参照 −−−

 作品 モネの「睡蓮」風のシーンですワン(油絵風)

 

九州一周の旅 KYUSHU2017/04/12(水)
 2017/04/12(水) 晴 大阪府、兵庫、岡山、広島、山口
自宅を出発し、名神、中国道、山陽道を経て下関、門司、北九州に上陸。
2017/04/13(木) 晴 福岡、大分、宮崎県


 関門橋

福岡、中津、別府、大分、臼杵、延岡、日向、宮崎
延岡城址、遠見山、 道の駅 フェニックス宮崎


 青島 鬼の洗濯板

2017/04/14(金) 晴 宮崎県


 鵜戸神宮

青島神宮、鵜戸神宮、サンメッセ日南、高畑山。都井岬、佐多岬
道の駅 ねじめ 本土最南端の道の駅
自宅を出発してから1220Km走行。


都井岬から佐多岬へ 本土最南端に到着


 さらに 4/18 神崎鼻 本土最西端に到着

2017/04/15(土) 晴 鹿児島県


指宿、長崎鼻、西大山駅、枕崎駅 本土最南端、野間岬、長島、天草
道の駅 口之津港フェリーターミナル
自宅を出発してから1480Km走行。
 2017/04/16(日) 晴 熊本県


 白岳の頂上  天草最高峰 倉岳の頂上  神崎鼻 本土最西端

天草市、遠見山、角山、倉岳、冨岡城址、島原市
道の駅 みずなし本陣ふかえ
自宅を出発してから1670Km走行。
 天草は初めてなので、角山や天草最高峰の倉岳に登ったワン。倉岳頂上で鹿児島黒牛の焼き肉を焼いてもらって食べたワン。柔らかくて美味しかったワン。展望が良くて、天草の島々が綺麗だったワン。

2017/04/17(月) 雨|曇 長崎県
島原城、雲仙、小浜温泉、諫早、鉢巻山、佐世保、弓張岳
道の駅 させぼっこ99
自宅を出発してから1864Km走行。
2017/04/18(火) 晴 長崎、佐賀、福岡県
神崎鼻 本土最西端、冷水岳、長串山、平戸市、白岳、平戸城、鯛の鼻
平戸島周遊、松浦、伊万里、唐津、糸島、福岡、宗像、北九州、門司
SA めかり
自宅を出発してから2205Km走行。
2017/04/19(水) 晴 山口県


 角島大橋と角島

本州最西端の道の駅 北浦街道ほうほく
下関、毘沙ノ鼻 本土最西端、角島周遊、長門、青海島
金子みすゞ記念館、萩城跡、益田、浜田、江津、大田、
道の駅 ロード銀山
自宅を出発してから2527Km走行。
2017/04/20(木) 晴 島根県、鳥取県


日御碕灯台、出雲大社、竹内まりや実家、宍道湖、松江城
美保関灯台、境港、水木しげるロード
道の駅 大山恵みの里
自宅を出発してから2721Km走行。


2017/04/21(金) 晴 鳥取、兵庫、京都府
ハワイ海岸、白兎海岸、鳥取砂丘、豊岡、余部鉄橋、余部御碕灯台
久美浜、丹後半島周遊、経ヶ岬、天橋立、宮津、舞鶴、高浜、小浜
自宅を出発してから3155Km走行。
 九州一周と西日本一周して小浜から京都高雄経由で帰宅する。昔登った山々の近くを通って思い出がよみがえったワン。これで房総半島から三浦半島、伊豆半島、紀伊半島、淡路島、小豆島、四国、九州、西日本の海岸沿いがすべて繋がったワン。今回の旅では本土最南端、本土最西端、本州最西端に寄れたので良かったワン。ちなみにアメリカではキーウエストが最南端ですワン。

 

四月になりました2017/04/03(月) 晴  大阪府
 2017/04/03(月) 晴
 今日は天気が良くて、僕がこの家に来た時に植えてくれた庭の杏子が満開ですワン。今年は遅咲きのような気がするワン。
 
  狂犬病予防注射 4/3

 

淡路島 周遊の旅2017/03/11(土) 晴  兵庫県
 


2017/03/11(土)  淡路島    兵庫県
 道の駅あわじ、江崎灯台、慶野松原、海釣り公園、うずの丘 大鳴門橋記念館
 道の駅うずしお、道の駅福良
2017/03/12(日)  淡路島    兵庫県
 大見山、生石山、灘黒岩水仙郷、立川木水仙郷、淡路島モンキーセンター、
 三熊山、鳥ノ山、おのころ、道の駅東浦、絵島、道の駅あわじ


 道の駅あわじで休んでから。江崎灯台に登り、淡路サンセットラインを南下し、鳴門大橋直下の道の駅うずしおを目指したワン。ここで淡路牛バーガーを食べながら夕陽を眺めたワン。道の駅福良に移動して夜を明かしたワン。満天の星、オリオン座が綺麗だワン。翌日は思い出の灘黒岩水仙郷、立川木水仙郷、淡路島モンキーセンターを経て、洲本城跡で遊んだワン。昼食はロースト淡路牛を食べて満足したワン。そして、交野山から晴れの日に見える観音像を足元から見上げたワン。淡路SAから帰路についたワン。淡路島の名産は玉ねぎと淡路ビーフ、たこ、アナゴ。日曜なので中国道が渋滞していたらしいワン。僕は夢の中。

 大鳴門橋が夕陽に染まるワン

 洲本市街を眺めたワン

2017/03/16(木)  
 スイスの山々バーチャル登山
チューリッヒからルツェルン、インターラーケン、モントルー
リギ 1798m 、ティトリス 3239m 、シルトホルン 2970m
モントリーからフィスプ経由ツェルマット、トロッケナーシュテクまで
マッターホルン(標高4,478m)の展望。
 スイスの面積は九州本土と同じくらいです。次は九州一周の旅かな?


 大阪の河津桜は満開ですワン。 3/20

 

伊豆半島 周遊の旅 IZU2017/02/26(日) 晴  静岡県沼津市
 2017/02/27(月) 伊豆半島    静岡県
 土肥金山、恋人岬、黄金崎、西伊豆町、堂ヶ島、


 馬ロック  黄金崎

 沼津市より西伊豆を南下して石廊崎を目差したワン。沼津アルプスを通り抜けて、戸田港は金冠山から見た入江だワン。土肥金山では金貨がいっぱいあったワン。黄金崎にある馬ロックは特徴のある景色だワン。ここでしばらく昼寝をしたワン。烏帽子山は急階段が続く参道でここは途中まで登ったが中間点で待機したワン。石廊崎は役行者の銅像があり、伊豆の国のことはこの地であったワン。岬までは30分程歩き、先端の神社は急階段を降りるワン。ここで役行者に会えるとは縁があったワン。

2017/02/27(月) 伊豆半島    静岡県
 烏帽子山、三坂富士、石廊崎、下田市


 石廊崎 伊豆半島の最南端  左は神社

2017/02/28(火) 伊豆半島    静岡県
 河津町の河津桜、浅間山、大室山、小室山、伊東市

 河津桜は開花が早く、春を教えてくれるワン。観光バスがやってくる前に観光したワン。そして、北上して伊豆高原で遊んだワン。大室山、小室山、浅間山に登ったワン。遠笠山や天城山は雪が積もっていたワン。今日は風がきつくて寒いワン。下山後、伊東市へ移動し足湯に入って足だけ温めたワン。

2017/03/01(水) 伊豆半島    静岡県
 熱海市、伊豆山、熱海城、熱海海岸、熱海峠、三保の松原

 熱海の海岸散歩するレオイチとお伴の二人連れ♪♪、絵になるワン。悲しいストーリーから熱海で新婚旅行の観光は始まったのだワン。熱海観光を終えて熱海峠から三保の松原へ移動したワン。僕が初めて遠出をした場所だワン。あの時の砂浜で駆け回った頃が懐かしいワン。伊豆半島の名物は金目鯛、ひもの、ミカンが多かったワン。やはり、金目鯛が一番美味しかったワン。

 駿河湾に浮かぶ富士山

 三保の松原から富士山

2017/03/05(日) 晴     大阪府枚方市
 中央公園の河津桜が開花を始めたワン。大阪にもやっと春が訪れたワン。

 

紀伊半島 周遊の旅2017/02/15(水)晴 三重県、和歌山県
 2017/02/15(水)青山高原      三重県
 青山高原、榊原温泉、久居市、松阪市、伊勢市、紀伊長島

2017/02/16(木)鬼ケ城       三重県、和歌山県
 鬼ケ城、那智山、潮岬、白浜

2017/02/17(金)とれとれ市場    三重県
 とれとれ市場、日ノ御埼、田辺市、和歌山市

 春を求めて紀伊半島へ出かけたワン。まずは青山高原の頂上で雪遊びをしたワン。榊原温泉で休んでから、久居市を経て松阪市に入ったワン。松阪牛肉を沢山食べたワン。そして、伊勢市から海岸沿いにドライブを楽しんだワン。

 ご当地の味を巡る旅は面白かったワン。松阪牛は柔らかくて美味しかったワン。そして、本州最南端の潮岬でマグロバーガーを食べたワン。最高に美味しかったワン。


 鬼ケ城は海岸線の絶壁へつりを歩くが、景観は美しいが高所恐怖症には厳しい道だワン。

 西日本最大と言われるとれとれ市場は残念な印象だワン。全国の産地や海外からの取り寄せが多くて、中国の方々のお土産市場となっていたワン。かつおのたたきは元祖と書いていたが食べる気にはなれなかったワン。かつおは南国土佐が好印象だワン。和歌山県は梅干しとみかんの産地だワン。田辺市辺りの梅園は満開だワン。今年の梅干しになるんだワン。もう、南紀は春なんだワン。桜の花が見えて良かったワン。思い出の近畿百名山、関西百名山を巡ったころが懐かしいワン。


 白犬は悲しからずや空の青、海の青にも染まず旅する

 

2017年 元日2017/01/01(日) 晴  神奈川県箱根町
 ハートマークのレオ レジェンド元年
  明けましておめでとうございますワン
  本年もよろしくお願い申し上げますワン

 アーベンロート富士山

2017年01月01日(日) 孫助山   神奈川県

2017年01月01日(日) 畑引山   神奈川県

2017年01月01日(日) 小塚山   神奈川県

2017年01月02日(月) 富士五湖  山梨県

2017年01月02日(月) 白糸の滝  静岡県

2017年01月03日(火) 金丸山   静岡県

2017年01月03日(火) 御前崎   静岡県

2017年01月03日(火) 浜名湖   静岡県

  河口湖より富士山

 正月は天気が良かったので、箱根で過ごし、次の日、富士五湖からそれぞれの富士山を眺めたワン。ただ、精進湖からは富士山が見えなかったワン。河口湖の夜は冷え込んで窓が凍り付いていたワン。思い出の山々に囲まれて、素晴らしい正月だワン。岬シリーズで海岸沿いを走り、御前崎にも立ち寄ったワン。海鮮料理がいっぱいあったワン。高知と同じかつおの藁あぶりもあったワン。そして、砂丘シリーズで二つの砂丘も訪ねてみたワン。年末から何故か浜松に気持ちが行くワン。今日も浜松に来たワン。へぇ、井伊直虎って女城主なんだワン。最近、僕は夜中に歩く癖がついて、4時になると目が覚めるワン。一時間ほど歩くとまた眠れるワン。また、昼間は食事の味にうるさいワン。やはり、食事は飛騨牛の焼き肉が美味しかったワン。僕は歳とともに、わがままになったと気付いているワン。だって、がまんができないもん。これからも我が道を行くワン。

  本栖湖より富士山

2017年01月13日(金)
ねぇ、牛肉を食べる旅に行きたいワン。色々食べたけど飛騨牛、宮崎牛、松阪牛はおいしくて良いワン。今日は寒いから飛騨牛をお取り寄せしてもらうワン。

2017年01月15日(日) 庭に雪が降る


今日は宮崎ハーブ牛ひれステーキを食べたワン。柔らかくて美味しかったワン。
道路に雪が積もったので歩いてみたワン。懐かしい感触だワン。僕のあしあと。

2017年(平成29年)  ここより上


0000000OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO0000000

 


−−− 2017年山歩きのはじまり −−−

前に戻る