2014年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2014年1月から12月までの山日記
日付順に表示。スクロールしてね
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


忘備録2014/12/31
 2014.12.31
 交野山 大阪50山 交野市

今年は今日で終わりだワン。今日まで山登りを続けられて良かったワン。
今日、数えてみると 1569 回、名のあるピークに登ったワン。
この年齢まで、そして、ここまで登れると思わなかったので、嬉しいワン。
初年度の青山高原でバケツをくわえてから、13年間バケツと登山だったワン
来年も健康でありたいワン!。皆様ありがとうございましたワン!

復活、レオの山登りは2015年へ続く・・・。2015.01.31より
 2015年度の山行日記も見てね!

2014.12.30
 金剛山 1125m ダイトレを歩く
 大日岳 1094m 霧氷の花が咲く

2014.12.21
 国見山から交野山   枚方市学研都市

2014.12.12

McIntosh MA5200 納入日。憧れのマッキントッシュ・サウンド。火入式。
アンプが重過ぎてセッティングで腰痛。でも音はクリアで真空管サウンド。
さすが老舗のマッキントッシュ。だから、高品質。アンプの最高峰だワン!
音楽って美しく、素晴しく、心地よいですね。山と音楽の日々となる。
レオ君、オーディオの山に登る!!   ALTEC + JBL Sound KT-88三結pp

2014.12.07
 国見山から交野山   枚方市学研都市
2014.12.06
 日本橋電気街見学 McIntosh MA-5200 試聴する & 部品購入
 真空管アンプ KT-88三結pp (MC-275 仕様 自作品) 元気に蘇る。

2014.11.30
 交野山から国見山   交野市

 JBL ウーハー LE14A 復活する。(エッジの張替え作業)新品のように
もう、JBLの大口径(36cm以上)ウーハーは少なく、手に入らない。

2014.11.24
 猫越岳 ねっこだけ 1034.7m  西伊豆町
 後藤山 ごとうやま  994m  西伊豆町
2014.11.23
 日金山 ひがねやま  771m  函南町
 滝知山 たきちやま  645m  熱海市
 玄 岳 くろだけ   799.2m 熱海市
 巣雲山 すくもやま  580.5m 熱海市
 大室山 おおむろやま 580m  伊東市
 遠笠山 とおがさやま 1197.2m 伊東市
2014.11.19
 交野山 こうのさん  344m  交野市

晴れの日はやっぱり、山でしょう!!  日金山頂上

 

ありがとうワン!2014/11/吉日 
  この山行日記は、最近では閲覧される方が少なくなりましたので、暫く、更新を休止します。長い間(13年間)、見てくださってありがとうございましたワン。また、どこかの山でお会いしましょうワン。山って、ほんとに良いですワン。こ の機会にできれば、僕の過去(13年間)の年度別山行の足跡を見てくださいワン。日本の美しい四季を13度見たワン。今、相棒はカメラとレンズをやめて真 空管とスピーカーでハイレゾ音楽に夢中ですワン!音楽を聴きながら僕の年度別山行の足跡を見ているワン。蘇る真空管アンプのコーナーを考えているようだワ ン。僕はもらったミニコンポでFM COCOLOを聴いているワン。ご意見がありましたらメールをお願いしますワン
 今はレジェンド ハートマークのレオより


  僕の登山靴ですワン

 

金剛山 日本二百名山2014/11/03(月) 曇 大阪府千早赤阪村
  ここから登りますワン金剛山 国見城址頂上今が紅葉の季節だワン
 

三 連休は雨模様で、最終日の今日はやっと曇りですワン。週末にハイレゾアンプやJBLのスピーカーを買ったので家で音楽を聴いていたワン。今日は久々に金剛 山の紅葉を見に出かけたワン。怪しい雲が金剛山を覆っていたワン。細尾谷から登って頂上を周遊して文殊尾根から下山したワン。時々、晴れ間が見えたが寒い 金剛山だワン。文殊尾根の紅葉が美しかったワン。雨があがってよかったワン。今日も沢山の方々が登っていたワン。 FIL 11/3

 

天狗原山 信州百名山2014/10/26(日) 晴 長野県、新潟県
  黄葉の中に熊が居る天狗原は厳しい山だ紅葉が美しい山だワン
 

昨 夜は久々に夜空の星が綺麗だったワン。昨日、大渚山から眺めた信州百名山の天狗原山(標高2197m)に登るワン。今日はロングコースなので朝早く登山口 に着いたワン。熊出没注意の看板があるワン。あれ、木の上に熊が居て、木の実を夢中で食べているワン。初めて、野生の熊の写真が撮れたワン。登山口から何 処を見ても綺麗な紅葉がいっぱいだワン。暫く、紅葉の中を快適に歩いたワン。急斜面をジグザグに登り、水場の辺りまでは紅葉が美しかったワン。今度はルン ゼ状の谷を登ったが、迷路のような谷は狭くて滑る危険な道だワン。谷を越えると雪解け跡の泥濘もあるワン。今度はガレ場で滑る急斜面でやっと1949mの ピークを越えたワン。標高差は1000m程だが、兎に角、時間がかかり、危険で体力がいる山だワン。簡単な笹原の山だと思っていたが難しい山だったワン。 天狗しか登らない山なんだワン。途中で先行者が下山してきたワン。昨夜、ビバークして下山中とのこと、そして、もう独りは金山まで行った健脚の方だワン。 日本百名山の雨飾山は今日も大混雑で大渋滞なのに、こちらは誰も居ない山だワン。熊鈴を思い切り鳴らしながら無事に下山できたワン。初心者が登る山で無い と言って、相棒はビビッていたワン。見た目はなだらかだがアップダウンの痩せ尾根や足場の悪さが大変だったワン。この山が最後の標高2100mオーバーの 山かもしれないワン。良かった点は何といっても展望と紅葉が素晴しかったワン。帰りは栂池高原で遊んでから、安曇野ICから帰路についたワン。恵那山の辺 りから雨が降ってきたワン。

朝焼けに浮かぶ白馬岳の雄姿だワン! モルゲンロート

日本百名山の妙高山が近いワン! 

白馬岳 日本百名山。 昨日より、雪が増えているワン

 

大渚山 信州百名山2014/10/25(土) 長野県小谷村
  大渚山頂上展望台大渚山 信州百名山三角点、後は雨飾山
 

週 末は晴れそうなので信州へ出かけたワン。信州百名山で紅葉が美しい大渚山に登ったワン。大渚山は日本百名山の雨飾山の南側に位置し、北アルプスや妙高山、 高妻山、戸隠連山など展望抜群の山だワン。近くは雨飾山、金山、天狗原山などが連なっているワン。北西に日本海が広がっており、糸魚川付近の港が見えてい たワン。紅葉は終りかけていたが、素晴しい展望を楽しんだワン。今日は晴天で槍ヶ岳が良く見えたワン。勿論、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬岳など素晴しい 眺めだワン。下山後、鎌池の紅葉を見に行ったワン。こちらは鮮やかな紅葉、黄葉だったワン。明日は信州百名山の天狗原山に登るワン。

 槍ヶ岳、雨飾山は日本百名山だワン ( EF70-200 F4.0 IS USM + 1.4 ) 448mm

 

交野山 くろんど園地2014/10/19(日) 快晴 大阪府、奈良県
 

 大阪50山 交野山 秋晴の1日 ( EF17-40F4.0 USM + CPL )

週 末は天気が良かったが、相棒の調子が悪かったワン。相棒は病み上がりで交野山に登ったワン。ほんとは紅葉を見に行きたい所があったようだワン。でも、あま り無理をしないほうが良いワン。昨日も今日も天気が良くて気持ちよい青空だワン。行楽日和だが交野山は静かな場所だワン。展望は金剛山がハッキリ見える程 度で遠くは靄っていたワン。木々はほんの少し黄葉していたワン。いつもの場所で遊んでからくろんど池へ行ったワン。こちらはバーベキューをする人が沢山い たワン。猫は探したけど居なかったワン。相棒は今日も新しいレンズやフィルタのテストばかりだワン。でも、相棒の体調が良くなって良かったワン。なんとな く、僕より相棒が先にリタイヤしそうだワン。交野山に登れるようになって良かったワン。やはり、健康が大切だワン。帰って温泉のお風呂で温まったワン。

 

交野山 国見山 大阪50山2014/10/12(日) 曇  大阪府交野市
 

御 嶽山が噴火してから予報が慎重だワン。これなら土日は信州へ出かければ良かったが、やはり台風が近づいて天候不順だワン。今日は台風の前触れか少し風が吹 いているワン。朝早く、みはらしの路から交野山に登り、国見山に登ったワン。どんよりとして展望も良くないワン。花を見ながらのんびりと歩いたワン。国見 山で遊んでから、さわがにの路から下山したワン。久々の山なので、はしゃいでしまったワン。天気が回復して太陽が出てきたワン。帰りたくないので、おねだ りして暫く山に居たワン。十分遊んでから帰路に着いたワン。帰って、鶏肉を焼いて食べたワン。そして、お風呂で温まったワン。 FR 10/12

 大阪50山 秋の花を見つめて歩くワン

 

虫倉山 信州百名山2014/09/28(日) 晴 長野県長野市
  虫倉山 信州百名山北アルプスの大展望虫倉山は展望の山
 

昨 夜は星が綺麗だったワン。近くに小川天文台があり、天体観測地のようだワン。今日は信州百名山の虫倉山に登るワン。熊が心配だが不動滝から登り始めたワ ン。急斜面だが歩き易い登山道は快適で、森は美しかったワン。稜線に出ると、鹿島槍ヶ岳が見え出したワン。先行の単独者が降りてきたワン。もう、熊は居な いので安心だワン。頂上は素晴しい展望で穂高、槍ヶ岳まで見えたワン。槍と小槍が並んでいたワン。そして、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳など大きく見えたワ ン。直ぐ後ろに戸隠連山があり飯綱山が並んでいるワン。ゆっくりと展望を楽しみながら食事を済ませたワン。下山も快適で、3組の登山者に会ったワン。この 山は山姥伝説の山らしいワン。そして、小さなサンショウウオが生息しているワン。不動滝付近で暫く遊んでから帰路に着いたワン。高速道路は渋滞も無くSA で遊びながら、景色を眺めながら帰ったワン。今回はSAでは肉を食べずに、帰ってから宮崎和牛を沢山食べたワン。美味しいワン。正解ですワン。いつか、鹿 島槍頂上に落ちる夕日を見たいワン。小川村ではダイヤモンド鹿島槍と言うんだワン。FIL 9/30

 日本百名山 鹿島槍ヶ岳が美しい (虫倉山より 24.5km) 320mm

 

長峰山 アルプスの展望2014/09/27(土) 晴  長野県安曇野市
  気持ちが良い草原安曇野は黄金色だワンパラグの発射台ですワン
 

長 峰山は北アルプスの展望が良く頂上に大きな展望台があり、360度の大パノラマだワン。しかし、今日は雲が多くて山々は全貌を見せなかったワン。思い出の 聖山が大きいワン。展望を諦めて、広い草原で遊んだワン。そして、木崎湖方面の小熊山に登ったワン。下山後、アルプス展望台で夕焼けの鹿島槍ヶ岳を見た かったが雲が多くて見れなかったワン。ここは夕日百選の絶景ポイントで沢山の方が居たワン。なんでも、今日は鹿島槍ヶ岳の双耳峰の真ん中に夕日が落ちる場 所だと、写真を撮ってる人が教えてくれたワン。でも、今日は残念ですワン。夜のニュースで御嶽山が噴火したようで悲しいニュースだワン。思い出の頂上山小 屋の屋根に大きな穴がいっぱい開いていたワン。あそこで、楽しい靴下の思い出があったのに心配だワン。
 御嶽山 2014年9月27日(土)午前11時53分頃噴火。

 

小熊山、光城山 長野の山2014/09/27(土) 晴  長野県安曇野市
  光城山頂上 三角点コスモスの季節だワン小熊山 アルプス展望
 

今 週末は天候が良いので長野県の安曇野の山々に登ることにしたワン。中央高速を走り、安曇野ICで降りて、光城山に登り、北アルプスを眺めたワン。生憎、今 日は雲が多くて常念岳が頭を出しているだけだったワン。そして、長峰山に登ってから木崎湖の近くにある小熊山に登ったワン。熊が近くに居るようで注意しな がら登ったワン。頂上のアルプス展望は木々が成長しすぎてさっぱりだワン。静かな森の中で森林浴をしたワン。ほんのり紅葉の季節の始まりだワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/09/23(火) 晴 大阪府、奈良県
  白い花と言えるのか?金剛山 国見城址頂上これが白い花ですワン
 

今 日は飛び石の祝日なので金剛山に登ったワン。水越峠からダイトレを通りもみじ谷は木材伐採につき通行禁止だワン。六道の辻を通過し、大日岳から金剛山へ 向ったワン。登山道には花が沢山咲いていたワン。例によって花を撮影しながら登ったワン。今回は野鳥も撮影していたワン。大日岳はススキが揺らいでいたワ ン。今日は天気が良くて、涼しくて快適だったワン。嬉しくてハイテンションだワン。やはり、山は楽しいワン。下山後、楠正成生誕の地で遊んでから帰路に着 いたワン。今日は沢山歩いたのでサーロインステーキを沢山食べたワン。やわらかくてうま〜い!最高!その後、温泉のお風呂で温まったワン。山登りの後は温 泉最高!今日は満足だワン!

 

交野山 くろんど園地2014/09/21(日) 晴  大阪府、奈良県
 

今 日は天気が良いのに家でごろごろしているワン。僕はあせって騒いだワン。それならと、くろんど園地の展望台へ行き歩いたが、そのまま、交野山へ向ったワ ン。今日は沢山の登山者だワン。観音岩には渡り鳥を観察する人たちがいっぱいだワン。静かな白旗池へ向い、小鳥観察小屋で遊んだワン。また、レオ君と呼ぶ 声はHPを見てると言った人ですワン。この辺りは知っている人が多いワン。そして以前、観音岩で会った人に久しぶりに会ったワン。僕のHPを見てくれてる ようだワン。今日は鳥の観察をするようだワン。素敵な写真を見せてもらったワン。日差しが暑くなったので帰路に着いたワン。もっと遊びたいとおねだりをし たら、学研都市の公園で暫く遊ぶことが出来たワン。帰って、ステーキを食べたワン。僕のHPを見てる人が居る限り、頑張って山登りを続けるワン!

 

パノラマ台 展望の山2014/09/15(月) 曇 山梨県富士河口湖町
  今は雲海の上だワンパノラマ台 頂上にて富士山が見えたワン
 

前 回は三方分山に登ってから、烏帽子岳からパノラマ台に登ったワン。富士山が美しくて、G氏との出会いもあったワン。今回は精進湖から登ってみたワン。今日 は朝から雲海の中で富士山も見えないワン。途中の展望所で雲海の上になり、富士山が見えたが、直ぐに霧が舞い上がったワン。霧が上がらない内に頂上へ急 げ!、でも富士山は雪が無い時期なのであまり期待はしなかったワン。誰も居ない頂上で遊んでいると、東京からの単独者がやってきたワン。全国の山に登って いるようで春に六甲山に登ったというワン。暫くすると、ほんの少し霧の中から富士山が現れたワン。写真を撮り、下山したワン。帰りは久々の新東名でガソリ ン代、高速代の値上げにより、車が少なく快適だったワン。SAに寄って遊びながら帰路に着いたワン。土山SAでブランド近江牛の高級弁当があったので、あ の飛騨牛を思い出し、買って食べると普通の肉だワン。僕はいらないワン。ああ、飛騨牛が食べたいワン、いつものスーパーの宮崎牛が美味しいワン。帰って、 美味しいスーパーの焼肉を食べたワン。あの山をもう一度、やはり山は素晴しい所だワン。僕は飛騨路へもう一度行きたいワン!僕はあの優しい飛騨牛串焼きの おばさんに会いたいワン。

 

大菩薩嶺 日本百名山2014/09/14(日) 晴|曇 山梨県甲州市
  大菩薩嶺 山梨百名山大菩薩峠で一休みだワン思い出の場所だワン
 

日本百名山の大菩薩嶺は思い出の山で3度目の登山だワン。午後になり、そろそろ登山者が少なくなってきたので登り始めたワン。介山荘までは広い登山道なの で下山者と難なく対向できるワン。大菩薩峠付近で鹿が沢山居たワン。外国の方も居たワン、その外国の方と一緒に写真を撮ったワン。空は雲が多くなり、雨が ポツリと降ってきたワン。もう、頂上付近はガスの中だワン。標高2000m付近から傘を差して登ったワン。頂上は展望が無いので雷岩から引き返したワン。 賽の河原まで戻ると再び晴れてきたワン。ここで暫く遊んだワン。僕は非難小屋に入りたかったが戸が開かなかったワン。今日はたくさんの方々に可愛がっても らったワン。綺麗な犬だねと言われて、とても嬉しかったワン。思い出の山を満喫したワン。

 

砥山 大菩薩峠入口2014/09/14(日) 晴|曇 山梨県甲州市
 大 蔵高丸を下山して、大菩薩峠入口に着けば大混雑で物凄い人達だワン。さすが、日本百名山で人気の山だワン。車が止めれないワン。そこで、近くに砥山という 山があったので登ったワン。誰も居ない静かな森の中だワン。静寂の中で寛いだワン。下山後、登山者が少なくなった大菩薩嶺を目指したワン。


 

大蔵高丸 山梨百名山2014/09/14(日) 晴|曇 山梨県甲州市
  まだハートがあるワン大蔵高丸 山梨百名山湯の沢峠 お花畑だワン
 

山梨百名山の大蔵高丸は秀麗富獄十二景の山でお花畑が有名だワン。前回は快晴で富士山が美しかったが、今回は朝の出発が遅かったので、雲がかかった富士山 だワン。と言うのも、夕べ、湯の沢峠で泊まるつもりだったが、タクシーの運転手に熊が出るぞと言われ、車が傷だらけになるから、里まで下りたほうが良いと 脅され、やむなく里に下りて出発が遅れたワン。その上、工事をしていたユンボが故障していて、道幅ぎりぎりの所をタクシー2台と共に作業員の誘導で何とか 通過できたワン。前回は湯の沢峠で眠ったが問題なかったが、ほんとかな?お花畑の花は沢山咲いていたワン。富士山は頂上で数分間見えただけで、霧の中に隠 れてしまったワン。今朝は雲海が美しかったが、時間と共に霧が舞い上がって富士山を隠したワン。相棒は相変わらず綺麗な花の撮影に夢中だったワン。暫く、 頂上で遊んでから、思い出の大菩薩嶺に登る為、大菩薩峠入口へ向ったワン。


山梨百名山 大蔵高丸 標高1781m から 秀麗富獄十二景

 

甘利山 山梨百名山2014/09/13(土) 晴  山梨県韮崎市
  甘利山の三角点にて頂上は360度の展望お花畑が美しいワン
 

今 日から三連休で天候は良好なので、山梨百名山の山々をリフレインだワン。甘利山(標高1731m)は秀麗富士が美しく、お花畑があり、広々とした草原だワ ン。甘利山をもう一度、歩いてみたいワン。林道を車で上り、登山口に着けば涼しい場所だワン。懐かしい香りがして、テンションが上がったワン。三角点があ る東屋の周りを走り回って、遊んだワン。相棒は今日もカメラをいじっていたワン。何!カメラのレンズをいっぱい入れて、水を持ってくるのを忘れたと言うワ ン。万事休すだワン。とにかく、のどが渇いた水をくれ!バケツを覗いても水がないワン。横浜から来られた方に水をもらって、助かったワン。皆、親切で、水 を沢山もらったワン。ありがとうございましたワン。今の時期は天候が良くないので、雲が多くて富士山は見えなかったワン。花はまだ咲いていたワン。景色と 花が素晴しい山ですワン。でも、僕は聞きたいワン!水とカメラどっちが大切?水です。気を付けろワン!バケツだけでは意味ないじゃんワン。その後、山にこ だまする程うるさい連中が登ってきたワン。横浜の方は、うるさい山ガール軍団に長々と説教していたワン。


 甘利山 山梨百名山  お花畑に咲く花たち

 

くろんど園地ハイキングコース2014/09/07(日) 晴  奈良県
  くろんど池の畔スイレン池に咲く花赤い滝もあるワン
 

天 気が回復したので、くろんどコースの涼しい谷筋を歩くことにしたワン。まずは展望台のそよかぜの路コースからさわわたりの路を経てスイレン池へ向ったワ ン。スイレン池の辺りは沢山の登山者が歩いていたワン。少し休憩して、再び谷筋を歩いてくろんど池へ向ったワン。いつもの野良猫と遊ぼうと思ったが居な かったワン。池の畔で食事を済ませて帰路に着いたワン。帰って、鳥肉を焼いてもらって沢山食べたワン。

 

交野山 大阪50山2014/08/31(日) 晴 大阪府交野市
  黄色の花だワン青空の観音岩池に咲く花だワン
 

天 気予報を信じていると何処へも行けないワン。今日の空は見通しが良さそうだワン。交野山で遊ぶことにしたワン。相棒は観音岩でカメラのテストばかりして、 退屈だったワン。隣に居た二人のおじさんが僕の相手をしてくれたワン。その後、白旗池の近くで遊んだワン。ベンチで食事をして、沢山の人達に可愛がっても らったワン。帰って、焼肉を食べてから昼寝をしたワン。Canon SX50HS コンデジ

 

金剛山 日本二百名山2014/08/30(土) 晴  大阪府千早赤阪村
  イワタバコ咲いてます妙見の滝 涼しいワンお花も咲いてるワン
 

今 日は午前中なら晴模様なので、金剛山へ出かけたワン。まだ、暑い日が続いているので、涼しい妙見谷から登ったワン。妙見の滝の所で、昨年、伊豆半島の長九 朗山、達磨山で会った囲炉裏の方と再会したワン。僕を覚えてくれてありがとう。又会えてうれしいワン。一緒に写真を撮って、良い思い出になったワン。やは り、滝の辺りは涼しくて気持ちが良かったので、暫く、遊んで、軽く食事をしたワン。谷の中を歩けば涼しいが、谷から離れると暑いワン。今日は久々の晴なの で沢山の登山者が登っていたワン。金剛山はいつも素晴しい山だワン。今日は早めに帰路に着いたワン。  FR 8/29


 金剛山 日本二百名山  妙見谷に咲く花たち

 

交野山 大阪50山2014/08/17(日) 曇  大阪府、奈良県
 今日は時々晴れ間が見えたり、雨が降ったり、不安定な天候だワン。すばやく、交野山に登ったワン。途中で少し雨が降ったが、直ぐに、やんだワン。今日の展望は見通しが良くないのですぐに下山したワン。 FIL 8/19 交野山 大阪50山  生駒山脈最北端 

岩黒山 四国百名山2014/08/14(木) 小雨  愛媛県松山市
  四国に咲く花だワン頂上は360度の展望雨は新たな経験だワン
 

昨 夜は星が綺麗だったのでゆっくり眠ったワン。朝起きるとガスがあり、雨がポツリと降ってきたワン。暫く様子を見てると、日本百名山の石鎚山へ登る人達が 続々と出発していたワン。天候は回復気味なので、四国百名山の岩黒山(標高1746m)経由で四国百名山の筒上山(標高1859m)へ向ったワン。駐車場 で会った高知の方は整備された綺麗な登山道と言われたが、濡れた四国笹の藪を掻き分け、全身シャワーを浴びながら登ったワン。アップダウンを繰り返し、尾 根に岩場が現れたワン。巻き路を歩いて登りつめると、頂上が見え始めたワン。相変わらず霧の中だワン。頂上で写真を撮って直ぐに筒上山へ向ったワン。空が 明るくなってきているが霧は深いワン。身体はびしょ濡れで涼しいが、悪天候なので、丸滝小屋で諦めて下山したワン。登山口では、相変わらず石鎚山へ登る人 達が次々と登り始めていたワン。石鎚スカイラインを走り、西条市街では晴れていたが、石鎚山の上は雲が覆いかぶさっているワン。高速で阿波池田まで移動 し、再び徳島県に入り脇町のうだつの町並みを見学したワン。明日は天候が期待できないので帰路についたワン。素晴しい四国の山々のリフレインだワン。

 

丸笹山 四国百名山2014/08/13(水) 曇り  徳島県つるぎ町
   美しい景色だワン!丸笹山 四国百名山剣山の展望台だワン
 

見 越から夫婦池へ移動して四国百名山の丸笹山(標高1712m)の登山口に着いたワン。この森は綺麗で涼しく、お気に入りなので、3度目の登山だワン。涼し くて気持ちが良いので、暫く森の中で休憩したワン。そして、森を登り詰めると、展望の良い笹原だワン。正面に剣山と次郎笈が並んでいるワン。そして、三嶺 や塔の丸が見えるワン。頂上は360度の展望だワン。展望を楽しみながら、ゆっくり食事を済ませたワン。誰も居ない静かな山だワン。暫く遊んでから下山し たワン。日本百名山の剣山は大混雑ですワン。明日も天候が持ちそうなので愛媛県西条市の瓶ヶ森林道へ移動したワン。四国の山は涼し〜いワン!


四国百名山 三嶺 標高1894m 思い出の日本二百名山 ( 遠望 10 Km )

 

剣山 日本百名山2014/08/13(水) 晴  徳島県三好市
  頂上は快適だワン剣山 標高1955m弟の次郎笈をバックに
 

今 日から盆休みだが天候が良くないワン。四国地方は2日程ましなようなので、四国へ向かったワン。あの山をもう一度、リフレイン特集で日本百名山の剣山に 登ったワン。5度目の剣山にはバケツの思い出があるワン。朝早く、涼しいうちに登り、頂上で写真を撮り、花を観賞したワン。名物のキレンゲショウマは少し だけ残っていたワン。思い出の場所で同じポーズをして、満足したワン。今日は晴れ間があったが、涼しくて快適だワン。下山時は沢山の登山者が全国から押し 寄せていたワン。やはり、日本百名山の山は人が多いワン。四国百名山の次郎笈はさえぎるものが無く、常に直射日光を受けるので、熱中症を避けてやめたワ ン。すばやく下山し、前に鎮座する四国百名山の丸笹山へ向ったワン。


四国百名山 次郎笈 標高1929m  フルタイム展望の山


四国百名山 剣山 標高1955m  大剣神社の剣岩 

 

近所をうろうろと2014/08/03(日) 曇り 大阪府
 

今日も天候が良くないので家の中で遊んだワン。今の時期は熱中症に気をつけて、涼しい場所に限るワン。でも、僕は山が恋しいワン。

 

福地山 岐阜百山2014/07/27(日) 曇り 岐阜県高山市
  名も知らぬ花1 白樺林が好きだワン名も知らぬ花2
 

今 日は朝早く福地山に登ったワン。以前、日本カモシカに会った場所が懐かしいワン。福地山は焼岳、穂高、槍ヶ岳、笠ヶ岳、乗鞍などの展望が素晴しく、あの展 望をもう一度見たかったが、曇り空で展望が無かったワン。残念!花を観賞しながら下山したワン。その後、銚子の滝を見学し、写真をいっぱい撮ったワン。帰 りは高山から41号線で美濃加茂まで下ったが、途中の道の駅で飛騨牛を食べたワン。美味しいのでおばさんにおねだりすると沢山焼いてくれたワン。そして、 お巡りさんが居て、交通安全のキャンペーンをやっていて、僕の写真が入ったメダルを無料で作ってくれたワン。さらに、桃源郷 飛騨久々野完熟とまとジュースをもらったワン。ラッキー。今日も僕は秋田犬と言われたワン。帰って、お風呂で温まって、焼肉を食べたワン。今日の飛騨牛は 忘れられないワン。飛騨路は良い思い出だワン。そして、山は涼しくて快適な場所だワン。


美味しい飛騨牛串焼を食べて、記念写真を撮り、銚子の滝を眺めたワン!

 

安房山 安房峠2014/07/26(土) 晴  岐阜県、長野県
   焼岳 日本百名山穂高をバックにポーズ前穂高から明神岳
 

平 湯温泉から安房峠にやってきたワン。ここは安房山の登山口だワン。長野県側に穂高連峰が大きく見えるワン。峠から登山道を登ると、風が涼しく気持ち良い場 所だワン。僕はここが気に入って、座り込んだワン。穂高を眺めながら2時間程寛いだワン。焼岳が近いので、頂上の登山者が確認できたワン。、さらに、時間 が経ち、乗鞍岳方面に夕焼けが見えたワン。下山後、奥飛騨温泉郷の福地温泉へ向ったワン。


安房峠から、茜雲がかかる穂高岳を眺めたワン!

 

十二ヶ岳 岐阜百山2014/07/26(土) 晴  岐阜県高山市
  日時計があるワン頂上の三角点。北アルプス展望台
 

毎 日暑い日が続いて、熱帯夜だワン。涼しい場所に行きたいワン。今週末は良い天気なので岐阜県高山市へ出かけたワン。以前に登った山シリーズ第二弾は十二ヶ 岳だワン。頂上に綺麗な非難小屋があり、貸切で寛いだワン。涼しくて気持ちが良いので昼寝をしたワン。穂高、槍ヶ岳、笠ヶ岳、焼岳、薬師岳など見えるが雲 が上に乗っていたワン。時々、全容を見せるが、直ぐに次の雲が現れたワン。そして、北アルプスの展望台へ行ったワン。穂高連峰、焼岳、乗鞍などの展望が あったワン。暫く、素晴しい景色を眺めてから下山したワン。森の中も涼しくて快適だったワン。誰にも会わず、自然の中で涼しさを満喫したワン。この山で展 望を楽しむには雪山がよさそうだワン。下山後、平湯温泉によってから安房峠へ向ったワン。


展望台から 日本百名山 乗鞍岳 を眺めたワン!

 

尾高山 花の百名山2014/07/21(月) 曇り 長野県飯田市
  これは銀竜草だワン尾高山 標高2213m前尾高山 標高2082m
 

夕 べは雨が降り、星空は見えなかったワン。しらびそ峠で朝日を眺めてから尾高山へ登ったワン。霧が漂っているが明るいワン。暫くすると、太陽の光が輝いて後 光がさして美しい森だワン。前尾高山までは霧が少なかったが。さらに神秘の森になったワン。暫く休憩して展望地へ行くと明るくなり、日が出て森が明るく なったワン。頂上で写真を撮り、展望地へ行ったが雲が多くて、南アルプスは見えなかったワン。でも快適、避暑地としては涼しい場所だったワン。写真を撮っ て直ぐに下山にかかったが、途中で沢山の登山者とすれ違ったワン。君は秋田犬かい? わさおくんかい?と言われたワン。下山後、御池山のクレータを見学し てから、細い山道を通り、飯田市街に出て、飯田ICから中央道に入り、帰路に着いたワン。SAで散歩しているとわさおくんやと言われてあわてて逃げたワ ン。僕はわさおくんでないワン。かんべんしてくれワン。帰って、焼肉をいっぱい食べたワン。山は涼しくて最高だワン。

 

高嶺 長野の山2014/07/20(日) 曇り 長野県平谷村
  星座観察地だワン高嶺頂上 展望良好長者峰 大川入山展望
 

海 の日の三連休だが天気が良くないワン。初日は雨なので家に居たワン。今日は兎に角長野県飯田市方面へ出かけたワン。晴れてきたので、園原インターで降り、 星座観察地の長者峰と高嶺に登ったワン。長者峰は高千穂峰と同じ高さと書いていたワン。雲があり、ガスがあり、曇り空だが明るいワン。暫くすると、雨が降 り出したワン。傘を差して暫く歩くと、再び晴れてきたワン。沢山のパラグライダーが飛んでいたワン。花が沢山咲いていたワン。今日はこれでおしまい、次の しらびそ峠へ移動したワン。下條村から天龍峡、遠山郷をへて辿り着いたワン、ああ、やはり南アルプスは雲の中だワン。  FR 7/20

 

交野山 大阪50山2014/07/06(日) 曇  大阪府交野市
  蓮華の草原は美しい交野山頂上僕の場所で静かな登山道だワン
 

今 日も曇り空ですワン。朝早く、さわがにの路から交野山に登ったワン。今日は見通しが悪くて遠くまで見えないワン。金剛山は良く見えたワン。路に咲く花を観 賞しながら下山したワン。帰って、美味しいサーロインステーキを食べたワン。山に登ると若返るワン。そして、ハイになるワン。今日は午後から、雨だワン。 家の中で走り回ったワン!早く、信州へ行きたいワン! FIL 7/12

 

交野山 大阪50山2014/06/28(土) 曇  大阪府、奈良県
  観音岩から眺めるワン明石海峡大橋だワン花も咲いてる登山道
 

今 日は曇り空だワン。最近、ライブカメラの富士山は雲の中だワン。南に梅雨前線があり、不安定なので、今週も信州へ行かないワン。誰も居ない観音岩から展望 を楽しんだワン。曇り空だが見通しがよく、太陽の塔や明石海峡大橋、淡路島など見えてよかったワン。空気が澄んでいれば、景色がよく見えるワン。今後の大 気汚染が心配だワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/06/21(土) 曇  大阪府千早赤阪村
  細尾谷は涼しいワン葛木岳 金剛山頂上湧出岳 一等三角点
 

今 日は土曜日なので、登山のことが気になり、なかなか眠れなかったワン。早く山へ行きたいワン!今日は午後から雨のようだワン。朝早く、金剛山に細尾谷から 登ったワン。気温は20度ぐらいで涼しいワン。金剛山にヒトリシズカが咲いていたワン。誰にも会わずに頂上まで辿り着いたワン。国見城址で写真を撮り、上 のベンチで軽く食事を済ませて、葛木神社の最高地点を経て、一等三角点の湧出岳と第21経塚へ、そして大阪府最高地から展望台にあがり、伏見道から下山し たワン。常連の登山者達は僕の事をよく知っているようだワン。今日も登ってるんかい!頑張れや!と声をかけてくれたワン。聞けばすごい登山経歴だワン。今 日はかなりひとり静かな金剛山だったワン。下山時、伏見道の水場で知り合った方に可愛がってもらったワン。帰りの道の駅でソフトクリームにかぶりつき、 帰って、焼肉を食べたワン。これで僕は満足したワン。あとはお風呂だワン。

 

山田池公園 2014/06/14(土) 晴  大阪府枚方市
  菖蒲園の入りだワン山田池は大きいワン中央公園を経由
 

今 日は朝から天気が良かったので山田池公園のウォーキングコースを含めて10Km程歩いたワン。山田池は森のような木々があり、涼しく快適だワン。今は菖蒲 園が綺麗だったワン。花が美しく、猫も居たワン。穂谷川沿いを歩いてのんびり出来たワン。7月からETC割引が値上げで、新料金になるワン。だけど、今日 は雲が多かったので遠出はしなかったようだワン。帰って、昼寝をして、夕食は大好きなステーキを食べたワン。  FR 6/15

 

交野山 大阪50山2014/06/08(日) 晴 大阪府交野市
 今 日は曇りの予報だが晴れているワン。山に行きたくて家の中をうろうろとつきまとったら、出かけることになったワン。今日も空気が綺麗だワン。交野山に登っ て展望を楽しもうと思ったが、沢山の登山者とロッククライマーが観音岩に群がっていたワン。暑いので木陰で食事を済ませて帰路についたワン。山の緑が美し かったワン。帰って昼寝をしたワン。この山は人も犬もダニ注意危険地帯です。 X5+L 24-105 CPL

 

交野山 大阪50山2014/06/07(土) 晴 大阪府交野市
  観音岩は晴れている素晴しい青空だワン!白い笹ゆりが美しいワン
 

今 日は朝から雨だワン。動物病院へ行って家で寝ていると雨が上がり、晴れてきたワン。そこで、交野山に登ったワン。雲があるが、空が青くて綺麗だワン。さわ がにの路から登って、観音岩で写真を撮ったワン。金剛山や阿倍野ハルカスが良く見えたワン。そして、みはらしの路から下山したワン。今日は黄砂が無くて、 綺麗な空気だワン。笹ゆりがいっぱい咲いていたワン。帰って、焼肉をいっぱい食べたワン。今日はほんとうの空で最高だワン。 FIL 6/7  6D+CPL使用

 

交野山 大阪50山2014/06/01(日) 晴 大阪府交野市
  白旗池より交野山今日も黄砂があるワン紫陽花の季節だワン
 

今 日も黄砂と暑いと言うワン。早朝なら空気が澄んでいるかなと思ったが、霞んでどんよりだワン。遠出をせずに、みはらしの路から交野山に登ったワン。黄砂は 健康に悪いので、観音岩で写真を撮ってから、さわがにの路から下山したワン。紫陽花が咲いていたので、もうすぐ梅雨入りだワン。最近は週末晴の日が多かっ たので楽しかったが、黄砂やPM2.5はいやだワン。早く、ほんとうの空を見たいワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/05/31(土) 晴 大阪府、奈良県
  もみじ谷を登るワン今日は黄砂で視界無クリンソウに囲まれて
 

今 日は黄砂が多くて、暑くなりそうだワン。名神高速は工事で渋滞しているワン。金剛山をもみじ谷から登ったワン。水越峠の林道で中国の方と一緒になり、ダイ トレ分岐で別れたワン。久々のもみじ谷は昨年の台風でかなりコースが変ってしまったワン。大きな石がいっぱいあるワン。だけど、緑の谷は涼しくて快適だっ たワン。堰堤だけは変わってないワン。6番目の堰堤から岩がゴロゴロで危険だワン。だんだん足元が厳しくなってきたので尾根筋へ登り、頂上に辿り着いたワ ン。捺印と写真を終え展望所で食事をしたワン。先程の中国の方が居て、弁当をくれたワン。美味しい鶏肉だったので嬉しかったワン。そして、今回の目的であ るクリンソウの群生地に寄って、写真を撮ったワン。知ってる人が沢山居たワン。再び頂上から大日岳へ向かい、大日岳で暫く休憩したワン。太尾東尾根から下 山し、下山後、道の駅に寄り、ソフトにかぶりついたワン。道の駅で金剛山頂上で見たよって、声をかけてくれたワン。帰って、焼肉を食べてぐっすり眠ったワ ン。

 

秋葉山 静岡100山2014/05/25(日) 晴 静岡県天竜区
  ここが展望台だワン秋葉山本宮本殿秋葉山 三角点
 

竜 頭山から秋葉山へ移動して、秋葉山本宮本殿に向ったワン。巫女さんはここが頂上と言うワン。暫く、神社の前で寛いだワン。三角点を探して、秋葉三尺坊へ 下って秋葉寺から尾根を歩いて、三角点を見つけたワン。浜松から来た人も三角点を探していたので教えてあげたワン。その方は僕の写真を撮って別れたワン。 今日はこれで帰路に着いたワン。帰りの新東名は四日市辺りで事故と工事により、渋滞していたワン。休日の工事は遠慮して欲しいワン。帰って、お風呂で温 まって、焼肉を食べて、眠りについたワン。

 

竜頭山 静岡100山2014/05/25(日) 晴 静岡県天竜区
  展望所より雲海だワン竜頭山頂上。三角点こんな岩場もあるワン
 

朝 早く、誰も居ない竜頭山に登ったワン。綺麗な森は天竜の森だワン。バイケイソウがいっぱいあるワン。休憩ベンチが沢山あって、すべて立寄ったワン。なだら かな頂上は三角点と少しの展望だワン。展望台へ行くと富士山が見えるはずが今日は雲の中だワン。南アルプスも雲の中だワン。暫く、遊んでから下山し、次の 秋葉山へ向ったワン。

 

八高山 静岡100山2014/05/24(土) 晴 静岡県掛川市
  八高山 静岡100山大日山 静岡100山春埜山 静岡100山
 

今 週も静岡100山の山々を目指したワン。今回は浜松浜北辺りの山々だワン。地図を見ると目に付く八高山は一等三角点の山だワン。富士山が見える山なので先 に登ったワン。森掛川ICで降りて、原野谷ダムから林道を走り、登山口に着いたワン。緑の明るい尾根道を登り、頂上に着いたワン。大きな一等三角点だワ ン。雲の上に富士山が見えていたワン。大無間山や南アルプスの山々が見えたワン。直ぐ、下山して金剛院へ移動したワン。大日山は林道を歩いて登山口を探し たが見つからず、標識に小さく尾根に登ると書いてあったので登り始めたが、不明瞭で歩きにくいのでやめたワン。先に進むと尾根に向う道があったので登り始 めたが、笹は刈ってあるがブッシュが多く、歩きにくいのであきらめてもとの道を戻ると左に登山道を発見したので、ここから登ったワン。順調にのぼり、藪を かき分け、植林を越え、自然林では鹿を見て、展望の無い頂上に着いたワン。直ぐに下山して、大光寺へ移動し、春埜山に登ったワン。展望地は素晴しい展望だ が、頂上は三角点のみの寂しい場所だワン。下山後、狭い林道を走り回って竜頭山へ向ったワン。ふれあい公園で休憩していると、Webで有名な長野のTさん に会って暫く山談話をしたワン。Tさんは竜頭山へ登るつもりだったがスーパー林道が全面通行止めだったと言うワン。だから、岩岳山に登ったと言うワン。心 配になってスーパー林道入り口まで偵察に行ったが問題なかったワン。Tさんは長野へ帰ったようだワン。? 追記:Tさんの山岳巡礼を見ると天竜スーパー林 道は通行止めだったと山行記録に明記していたので、本当なんだワン。でも、僕は問題なく通行できたワン。

 

真富士山 静岡100山2014/05/18(日) 晴 静岡県静岡市
  真富士山 静岡100山第一真富士山の頂上第二真富士山の頂上
 

静 岡市は今日も晴れているワン。林道を登り詰めて、第三登山口から登り始めたワン。車が1台あったが、昨日、頂上でテント泊した方が降りてきたワン。結局、 誰も居ない山なんだワン。植林と自然林が交互に出る谷沿いの登山道を登り、神社に辿り着いたワン。素晴らしい富士山が綺麗に見えたワン。これで1000座 目の山に登ったワン。全国の1000座の思い出が走馬灯のようによみがえるワン。もちろん、出会った人達も忘れないワン。そして、休憩した 場所も覚えているワン。直ぐに、第一真富士山の頂上へ登り、展望を楽しんだワン。暫くすると、単独の登山者が来られたが、僕のハートの写真を撮って、直ぐ に下山したワン。やはり、誰も居ないワン。静かな稜線を歩いて第二真富士山へ向ったワン。こちらも富士山が見えたが、雲が増えてきたワン。下山途中で3組 の登山者に会ったワン。駐車場に戻ると満車状態だワン。今日も富士山が見えてよかったワン。帰りの新東名でSAに寄りながらゆっくり帰路についたワン。 帰って、風呂で温まり、美味しいステーキを食べたワン。

 

青笹山 静岡100山2014/05/17(土) 晴 静岡県静岡市
  うつろぎ山頂上にて青笹山 静岡100山南アルプスの展望
 

今 週末は静岡方面の天気が良いので、富士山を眺めに静岡100山の山に登ったワン。久々の新東名は快適で阿部川沿いの有東木から登ったワン。山葵畑があり、 谷沿いのガレた登山道を登り、稜線までの急斜面を登ると富士山が見えたワン。笹の稜線を歩いてうつろぎ山に着いたワン。南アルプスの展望が素晴しいワン。 そして、青笹山に着いたワン。誰も居ない頂上で富士山を眺めながら食事を済ませたワン。暫くすると、浜松から来た8人の団体が到着したワン。一緒に遊んで もらって、楽しかったワン。下山時、雪渓がある場所で先ほどの浜松の人達と一緒になったワン。雪の上でしばらく休んだワン。そして、この僕が先頭にたち、 道案内をしながら、下山したワン。今日は天気が良くて最高の登山だったワン。最近わさおくんに似ていると言われるが、後でわさおくんよりカッコイイと言わ れても?? まあ、どうでもよいワン!

 

交野山 大阪50山2014/05/11(日) 晴 大阪府交野市
  道中に滝もあるワン久々の青空だワンブナ林もあるワン
 

朝起きると青空なので交野山に登ったワン。さわがにの道から登り、観音岩で遊んだワン。毎日、早朝登山をされている方が多いワン。僕のことを知っているようだワン。白旗池の付近で遊んでから津田サイエンスヒルズで遊んだワン。 FR 5/11

 

朝来山 兵庫100山2014/05/10(土) 晴  兵庫県宍粟市朝来
  展望台より竹田城跡岩がいっぱいあるワン竹田城跡が見えるワン
 

朝 来市まで来たので、今話題の竹田城跡を眺めることにしたワン。立雲峡という所に展望所があるワン。朝来山の登山口でもあり、中腹まで登ったワン。第一展望 所が撮影スポットだワン。前回、このルートで朝来山に登ったワン。このルートは不明瞭な道なので通行禁止となっているワン。ここは雲海がある時にまた来る ワン。下山後、帰路に着いたワン。山々は若葉の季節だワン。帰って、兵庫100山達成祝いのステーキをいっぱい食べたワン。

 

三久安山 兵庫100山2014/05/10(土) 晴  兵庫県宍粟市
  音水湖への分岐三久安山 三角点ブナ林の世界だワン
 

今 日は天気が良いので、前回、雨で登れなかった兵庫100山の三久安山に登ったワン。はしごの登山口は林道が荒れていたので波賀町の音水湖から登ることにし たワン。こちらのコースが安心だワン。林道終点まで車で登り、伐採地を登りつめると、三角点があるピークとなり、尾根筋のアップダウンとなったワン。先日 登った一山や阿舎利山が見える場所があったワン。2つピークを越えると綺麗なブナ林となり、快適な細尾根だワン。はしご登山口からの分岐を過ぎると最後の 登りだワン。頂上からの展望は無いが新緑のブナ林の中で明るくて気持ちが良いワン。食事を済ませて、少し遊んでから往路を下山したワン。最近、兵庫100 山であまり登山者に会わなかったが、今日は二組の登山者に会ったワン。伐採地ではわらびを採る人が3人居たワン。三久安山が最後の兵庫100山ですワン。 今日で兵庫100山は終わったワン。ここには少し気になる宍粟50山もあるんだワン。帰りの道の駅でソフトをかぶりつき、朝来市へ向ったワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/05/06(火) 晴 大阪府千早赤阪村
  まずは滝がお目見え二輪草が咲いてるワン金剛桜は満開ですワン
 

今 日は天気が回復したので、金剛山へ二輪草を見に行ったワン。カトラ谷は久々だが、修復されて問題なかったワン。今年も素晴しい天国の花園だワン。写真を いっぱい撮ってから頂上に辿り着いたワン。金剛桜は満開で美しい。枝垂桜も美しいピンクだワン。スタンプを押してもらってブナ林へ行くと、小鳥がいっぱい 寄ってきて賑やかだワン。赤ゲラの巣があり、ヒナが顔を出すのを待っている人が居たワン。下山はセト方面へ向ったワン。森の中で食事を済ませて下山したワ ン。恒例の豆腐ソフトにかぶりついてから帰路についたワン。沢山の方に声をかけられたワン。帰って、焼肉を食べたワン。金剛山は111回目の登頂だワン。

 

一山 兵庫100山2014/05/04(日) 晴  兵庫県宍粟市
  登山口より一山を眺める頂上は360度の展望素晴しい青空だワン
 

植 松山を下山後、一宮三方町へ移動し、兵庫100山の一山に登ったワン。登山口駐車地まで車で登り、林道終点まで歩いてから登り始めたワン。快適な登山道は 歩きやすくて気持ちが良いワン。植林を抜けると、自然林となり、ススキの草原が現れたワン。ここから登山口の車が見えるワン。ススキの急斜面を登り詰める と、360度の展望がある頂上だワン。大きな氷ノ山が見えるワン。先週より雪が少し減っていたワン。禿山なので展望が良くて、ポカポカと暖かく、萱の上に 巣作りをして眠りに着いたワン。今日は天気が良くて良かったワン。兵庫100山は99座となり。あと1座だワン。明日は雨のようだが、様子を見るため一宮 三方町に留まったワン。しかし、翌日は朝から雨が降り続け、空が明るくなったが小雨なので帰路に着いたワン。帰りの高速はスムーズに流れ、早く帰れたワ ン。帰って、焼肉をいっぱい食べて、温泉のお風呂で温まったワン。スッキリして嬉しいワン。

 

植松山 兵庫100山2014/05/04(日) 晴  兵庫県宍粟市
  小河内の滝だワン植松山 宍粟50山展望所は快適だワン
 

夕 べは星空が綺麗だったワン。今日は快晴の青い空だワン。朝早く、植松山に登ったワン。狭い林道を車で登り、登山口に無事着いたワン。沢コースを登る山だ が、山が大きいワン。石ころが多くて歩きにくいワン。沢を何度も渡渉して高度を稼ぐワン。なんとなく、風格がある良い山のようだワン。大きな栃の木を過ぎ ると、小河内の滝の分岐だワン。滝を見学してから、植林の急斜面を尾根まで登ったワン。頂上には小さな祠があり、前方は展望が良い笹原だワン。兵庫100 山の山々が並んでいたワン。食事を済ませて、楽しい一時を過ごしたワン。下山も往路をトレースしたワン。小河内の滝の分岐で滝方面へ行こうとしたら、もう 滝には寄らないと言われたワン。何故か不思議だワン。この辺りは鹿が多く、狩猟解禁で、派手な服を着て登山するように協力してと言われていたが、無事でよ かったワン。

 

空山 兵庫100山2014/05/03(土) 曇  兵庫県宍粟市
  空山 宍粟50山長義山 宍粟50山ダルガ峰 宍粟50山
 

今 日からGWの後半となったワン。中国道から大山崎ICを目指して、朝早く出たつもりが、連休の大渋滞で2時間のロスだワン。兵庫100山の空山に登り、宍 粟50山の長義山、ダルガ峰に登ったワン。三座とも宍粟50山ですワン。朝は曇り空で空山は曇りですワン。平成之大馬鹿門と言う大きなモニュメントがあっ たワン。長義山はススキの高原のような登山道で快適だワン。綺麗な自然林の中を歩いたワン。頂上は展望がないワン。次にダルガ峰は駒の尾山の近くにあり、 開放的で青空が美しかったワン。頂上は樹木の中だが、目の前に開放的な展望所があったワン。今日は宍粟50山を三座登ったワン。

 

三岳山 大江連山2014/04/28(月) 曇  京都府福知山市
  行者神社は厳しいワン三岳山 頂上にて神社が好きだワン
 

今 日は天候が悪化の傾向だワン。朝はまだ、高気圧だワン。京都府の三岳山は福知山市の最高峰で、平安時代より歴史ある修験道の山だワン。すばやく三岳山に登 るつもりだワン。しかし、頂上まで登りだけの急斜面だワン。途中の分岐に三岳神社があり、そこから、最後の登りがあったワン。頂上は反射板と展望があり、 ベンチもあったワン。明日は三岳山祭りがあり、沢山の人達が登るようだワン。今日は誰も居ないひっそりとした頂上だワン。食事を済ませて、神社に戻ると行 者神社と案内板があり、進むと、落ちそうな急斜面で足懸りがない険しい道だワン。岩の中に祠があったワン。下山後、地元の神社に立寄ったワン。僕は神社が 好きなんだワン。中に入りたくて、必ず覗いてしまうワン。途中で鹿が檻にかかって暴れていたワン。帰宅後、温泉のお風呂に入って気持ちよかったワン。

 

赤谷山 兵庫100山2014/04/27(日) 晴  鳥取県、兵庫県
  僕は雪が好きだワン赤谷山 兵庫100山雪の氷ノ山が近いワン
 

今 日は戸倉峠から兵庫100山の赤谷山に登ったワン。林道は落石が多くて荒れていたので登山口まで歩いたワン。林道には雪が沢山残っていたワン。宍粟50山 と書いた登山口はいきなりの急登でロープがあるワン。稜線上に出ると歩き易い道となったワン。狭い道だが、快適な稜線だワン。大きなピークを過ぎると、綺 麗なブナ林が並んでいたワン。斜面には残雪があり、風は冷たいワン。頂上は360度の展望で快適だワン。だれも居ない頂上は素晴しいワン。久々に良い山に 登った気がするワン。山梨の山は登り易く簡単な山が多いが、兵庫の山はマニアックで厳しいワン。標高は低いが標高差があり、ルートが鮮明でないワン。だか ら、面白いのかもしれないワン。今日は雪の上で寝そべって満足したワン。下山後も、雪の上から離れず、なかなか帰ろうとしなかったので、そのまま寝かせて くれたワン。今日も楽しかったワン。

 

須留ヶ峰 兵庫100山2014/04/26(土) 晴 兵庫県養父市
  須留ヶ峰(左奥)兵庫50山須留ヶ峰頂上にて三角点があるワン
 

兵 庫50山の須留ヶ峰には山ヒルが居るので今のうちに登るワン。須留ヶ峰は大杉山から稜線を歩くワン。綺麗な自然林を歩き、2度ほどピークを越えると三角点 がある須留ヶ峰だワン。木々の隙間から展望があるワン。大杉山が三角錐の綺麗な山に見えるワン。暫く、遊んでから大杉山に向ったワン。頂上に単独の方が居 て、暫く話をしたワン。そして、谷までの急斜面を滑らないようにゆっくり下山したワン。

 

大杉山 兵庫の山2014/04/26(土) 晴 兵庫県養父市
  大杉山を稜線より大杉山 展望抜群こんな岩場もあるワン
 

今 日から連休となり、残りの兵庫100山を目指したワン。須留ヶ峰に登る為、養父市の餅耕地へ向ったワン。大杉山は展望が良くて人気の山だワン。上級コース と書いてあるが登ることにしたワン。谷筋を登るコースで何度も丸太の橋を渡り、尾根に辿り着いたワン。尾根から長い登りがあり、急斜面を登ると展望の良い 頂上だワン。素晴しい展望だワン。食事をしながら展望を楽しんだワン。

 

交野山 大阪50山2014/04/20(日) 曇  大阪府交野市
  初めて見る花だワン素晴しい眺めだワン観音岩は快適だワン
 昨 日は天気が良かったが長旅の疲れでぐっすり眠ったワン。今日は曇り空だが交野山に登ったワン。山は若葉がいっぱいで若草色だワン。観音岩には先々週会った 方が居たので、色々と話をうかがったワン。交野山にも沢山の動物や花が咲いているんだワン。今度から注意深く観察するワン。 

久斗山 法沢山 兵庫100山2014/04/18(金) 曇  兵庫県豊岡市
  久斗山 兵庫100山ピンクのイカリソウ法沢山 兵庫100山
 

夕 べは雨が降っていたが、朝にはやんで曇り空だワン。天気予報があたっているワン。和歌山からこられた老夫婦と余部鉄橋の観光をして、久斗山を見ると、頂上 付近はガスがかかっているワン。雨は降りそうも無いので久斗山に登ったワン。海抜0mから登る山は低山なのに厳しい山となるワン。簡単には登らせない山が 多いワン。この辺りはピンクのイカリソウが沢山咲いていたワン。霧の中は幻想的でスリルがあったワン。落ちたら死ぬ痩せ尾根や熊出没の案内板があり、より いっそうスリルな山だワン。頂上で登頂記帳ノートに僕のサインをしたワン。下山後、豊岡まで車で走り、法沢山の登山口に着いたが時間が遅くなっていたワ ン。此処まで来たら、ガスの中登れるところまで登ったワン。かなりの急斜面の連続で、ロープを持って登る山だワン。僕はロープを持たないから、後ろ足で踏 ん張ってもズルズルと滑るワン。相棒にリードで引っ張ってもらいながら、3度ほど、急斜面のロープ場を登ると頂上に辿り着いたワン。展望も無く、写真を 撮って直ぐに急斜面を滑りながら下りたワン。法沢山は尖ったピラミダルな山だが、霧で美しい山容が見えなかったワン。林道で鹿に遭遇したワン。帰って、お 風呂で温まって、ぐっすり眠ったワン。今回、北部の兵庫100山を8座登って、94座となったワン。残り6座。もう少しだワン。

 

三成山 観音山 兵庫100山2014/04/17(木) 晴  兵庫県新温泉町
  観音山 兵庫100山観音山の頂上三角点三成山 兵庫100山
 

朝 一番、三成山に登ったワン。簡単な山だと思っていたが、マニアックな山だワン。踏み跡が無く、赤テープを頼りにルートファインデングする山だワン。僕が匂 いで辿るルートには赤テープが必ずあるワン。頂上付近は笹薮だワン。一等三角点の山だワン。記帳版があったのでハートマークのレオと記す。頂上から観音山 が見えたワン。下山後、その観音山に登ったワン。西国参りの寺があり、桜が綺麗だったワン。海抜0mから登る山だワン。参道には石仏が並んでおり、休憩ベ ンチが随所にあったワン。身延山のようだワン。頂上は広くて、日本海の海岸線が良く見えたワン。しばらく遊んでから下山したワン。

 

牛ヶ峰山 兵庫100山2014/04/16(水) 晴  兵庫県新温泉町
  雪の上は気持ちが良い牛ヶ峰山 兵庫100山神社はひっそりと静かに
 

新 温泉町まで移動して、兵庫100山の牛ヶ峰山に登ったワン。登山口が分からず、部落の人に尋ねると位置がわかったので、再度探すと、竹が生い茂り、登山道 と案内板が隠れていたワン。この辺りは廃村のようでもう、牛ヶ峰神社に行く人が居ないんだワン。鳥居を越えて暫くすると、綺麗な登山道となり快適だワン。 頂上付近には雪が沢山残っていて、嬉しかったワン。神社があり、ひと登りすると展望が無い三角点の頂上だワン。暫く、神社の周りで遊んでから下山したワ ン。

 

御祓山 兵庫100山2014/04/16(水) 晴  兵庫県大屋町
  ツツジのトンネルだワンミツバツツジは美しいみづめ桜は天然記念物
 

今 日はみづめ桜とミツバツツジの群生で有名な御祓山に登ったワン。登山口にはスティックがいっぱい並んでいたワン。相棒はひとつ借りて登り始めたワン。山一 面ピンクのツツジが美しいワン。しかし、急斜面で道幅が狭く、滑りやすい道ばかりだワン。なるほど、スティックが無いと大変だワン。道の方を整備して登り 易くした方が安全で良いと思うワン。ツツジを楽しんでから、みづめ桜に到着。満開で素晴しかったワン。しかし、急斜面に立っているので崖から眺めるだけだ ワン。分岐からロープの急斜面が頂上まで続くワン。頂上の展望は無く、直ぐに来た道を引き返したワン。みづめ桜の近くでニホンリスが走っていたワン。急斜 面を落ちないようにゆっくりと下山したワン。狭い道ばかりで高所恐怖症には厳しい山ですワン。すれ違いが難しいと思うワン。下山時、2組の団体登山者に 会ったワン。皆、みづめ桜が目的のようだワン。登山口は車がいっぱいになっていたワン。

みづめ桜

 

室尾山 兵庫100山2014/04/15(火) 晴  兵庫県朝来市
  室尾山が見えるワン室尾山 兵庫100山かなりの急斜面だワン
 

行 者岳から移動して朝来市の北にある室尾山に登ったワン。麓から見ると家のような形の山だワン。キャンプ場まで車で上り、登山口に辿りついたワン。はじめは 広くて緩やかな道だったが東屋を過ぎると急斜面だワン。男山の分岐点からさらに急斜面で頂上まで続くワン。頂上は展望が良いが霞んでいるワン。PM2.5 だと思うワン。急斜面を下山後、キャンプ場で暫く遊んだワン。

 

行者岳 兵庫100山2014/04/15(火) 晴  兵庫県朝来市
  行者岳 岩場が多い山行者岳 兵庫50山展望岩の上で眺める
 

今 日から兵庫県北部の兵庫100山の山々に登ったワン。まずは、朝来市の行者岳にするワン。登山口は岩屋観音からだワン。大岩の下に投入堂のような大きな建 物があったワン。まずは谷沿いを登っていくワン。荒れた登山道は石ころの道で急斜面だワン。頂上には反射板があり、展望があったが、奥に展望岩があると言 うので岩に登ったワン。多々良木ダムが青くて綺麗だったワン。頂上で食事を済ませてから下山したワン。

 

鋸山 兵庫100山2014/04/12(土) 晴 兵庫県丹波市
  鋸山 兵庫100山鋸山頂上。展望良好。ヒカゲツツジが美しい
 

今 日は篠山市付近で残っている兵庫100山の鋸山に登ったワン。池から鏡峠に登り、そこから分水界の径と言う鋸の稜線を歩いたワン。アップダウンを繰り返 し、大きなピークは手ごわかったワン。途中で道を失い、岩場の尾根まで急登を強引に登り、登山道に合流したワン。ここからは岩場の尾根道となり、アップダ ウンを繰り返し、最後の鋸を登ると、三角点がある頂上だワン。180度の展望があり、暫く、展望を楽しんだワン。頂上にはヒカゲツツジが咲き始めて美し かったワン。そして、アップダウンを繰り返し、下山したワン。尾根は鋸の歯のように複雑に広がっており、迷いやすい山道だワン。分水界の径という標識が頼 りだワン。ここは鳥の鳴き声もなく、静かな山だったワン。僕は満足したワン。帰って、ステーキを食べてから、温泉のお風呂で温まったワン。直ぐに、爆睡し たワン。

 

高城山 丹波篠山2014/04/12(土) 晴 兵庫県篠山市
  桜咲く高城山だワン展望台もあったワンピンクのツツジだワン
 

今 日は兵庫県の天気が良いので篠山市へ向ったワン。篠山市を通ると富士山のような山が気になるワン。高城山と言い、頂上に八上城跡がある城山だワン。今日は 時間があったので登ってみたワン。展望はあるが木々が多くてあまり良くなかったワン。急な丸太の階段は頂上まで続き、道中はピンクのツツジがいっぱいで綺 麗だったワン。誰も居ない頂上付近は城跡で広いので走り回ったワン。頂上から鋸山方面が綺麗に見えていたワン。食事を済ませて、ゆっくりと下山したワン。

 

交野山 大阪50山2014/04/05(土) 曇 大阪府交野市
  せせらぎの路には滝が観音岩の青空がより青く山の桜が満開だワン
 

週 末は雨の予報なので、朝からのんびりしていると交野山は青空が見えているワン。そこで、今日は交野山に登ったワン。せせらぎの路から登り白旗池に辿り着い たワン。山の桜が綺麗だワン。交野山がピンクになっていたワン。観音岩で景色を楽しんだワン。よく会う方が居たので色々と話をしたワン。大変勉強になった ワン。見晴らしの路から下山して、源氏の滝付近で遊んだワン。 CPLフィルター

 

金剛山 日本二百名山2014/04/02(水) 晴  大阪府千早赤阪村
  滝があるコースだワン雪が残っていたワンカタクリの花が美しい
 

今 日は時間が出来たので金剛山に登ったワン。久々の細尾谷から登ってみたワン。倒木が多くてかなり様子が変わっていたワン。今日は水量が多かったワン。頂上 で写真を撮って、食事を済ませてブナ林方面に向ったが、なぜか、明るくて見晴らしが良くなっていたワン。多くのブナ林が折れて無くなっていたワン。今日は カタクリの花を見に行ったワン。かたくりの道には沢山のカタクリの花が咲いていたワン。もう、春なんだワン。展望台の階段を何度も上って遊んだワン。そし て、大阪最高地に寄ってから念仏坂から下山したワン。登山者が少なくて、のんびりと歩けて楽しかったワン。帰り道で街の中は満開の桜が至る所で見られ、山 の景色はピンクが多かったワン。  4/2 ワクチン注射  L レンズ使用

 

交野山 大阪50山2014/03/29(土) 曇  大阪府、奈良県
  桜が咲いて春爛漫青空が見えるワン山は気分が良いワン
 

今 日は天気が良くないので家に居たが、午後から晴れ間が見えて明るくなってきたワン。僕は朝ごはんを食べずにずっと出かけるのを待っていたワン。新しいカメ ラを持って登ったワン。観音岩で写真を撮ってもらったワン。見通しが悪くて六甲山は見えないワン。金剛山はうっすらと見えていたワン。白旗池で暫く遊んで から下山したワン。三度の飯より山が好きだワン。  3/29 FR

 

白岩山 兵庫100山2014/03/23(日) 晴  兵庫県神河町
  展望は240度だワン頂上は岩がいっぱいこんな岩場もあるワン
 

兵 庫100山の白岩山に登ったワン。昨日下見をして、工事の人に明日林道を登ると告げたので安心して登れたワン。林道終点近くは雪が多くなりスリップしたワ ン。広場があったので車を止めて登山口まで歩いたワン。雪が多くて、急斜面だワン。東コースが楽だと思ったが険しい山だワン。谷筋を登り、分岐に着いた が、白岩登山道の道標に従い登ったが、かなり歩いたのに行き止まりで道が無いワン。大岩があったので上に上ればと、道無き雪の急斜面を登ったが、なかなか 登山道らしき道にならないワン。踏み跡でもあればと思っていると踏み跡発見。踏み跡を辿ると西コースとの分岐に辿り着いたワン。ここからは一直線に登り詰 めると岩が点在する頂上だワン。素晴しい展望だワン。雪が多くて面白かったワン。僕はうさぎ跳びだワン。ゆっくり食事を済ませて下山にかかったワン。登山 道の雪が溶け始めていたワン。途中で分岐があり、広い登山道があったのでそちらから下山したワン。しかし、遠回りで崖崩れがあり、危険な道だったワン。不 安になったが、見覚えがある谷筋の合流点に辿り着いたワン。なかなか難しい山だったワン。低山でも雪山をなめてはいけないワン。中国高速は今日も渋滞 10Kmなので亀岡まで国道を走り京都縦貫道路で帰路についたワン。帰って、温泉のお風呂で温まって、焼肉を食べたワン。満足ですワン。おやすみ。

 

竜ヶ岳 兵庫100山2014/03/22(土) 晴 兵庫県多可町
  展望が良いと最高竜ヶ岳頂上 凍結清水坂に着いたワン
 

兵 庫県の宍粟市へ向ったが篠山辺りから山は雪が多いワン。そこで兵庫50山の竜ヶ岳に登ったワン。前回は林道工事で通行止めだったが、今回も工事中だワン。 工事の人に許可を取って林道を登ることが出来たワン。高度が上がると雪が多くなってきたワン。なんとか登山口まで到着したワン。今回も雪の中を歩いたワ ン。踏み跡がなく、綺麗な雪だワン。何度もピークを乗り越えてやっと頂上だワン。頂上は展望が良かったワン。日向ぼっこをしながら食事を済ませたワン。暫 く、誰も居ない頂上で遊んだワン。雪山は面白いけど疲れるワン。今日はゆっくり休んで明日次の白岩山に登るワン。 ご連絡:ゴリ様へ いつもHPをごらん 戴きありがとうございます。感謝、感激しております。僕の日記は出先では更新しておりません。帰宅後の更新です。今後とも、よろしくお願いします。山梨か 静岡の山で再会を楽しみにしているワン。

 

交野山 国見山2014/03/16(日) 晴  大阪府、奈良県
  観音岩は素晴しい国見山 頂上
 

今 日は遠出をやめて雪が無い交野山で遊んだワン。またも、空気が悪くてどんよりしているワン。空気汚染がひどくなってきたワン。観音岩で一緒だった奈良から 来た人と国見山まで歩いたワン。その人は梯子を上るとき苦労していたワン。腰が悪くて、歩き方がぎこちないく危ないので心配だったワン。奈良から来た人を 国見山の頂上まで案内してから下山したワン。

 

親不知 兵庫100山2014/03/15(土) 晴  兵庫県丹波市
  親不知が見えてきた親不知 頂上は快適大原神社への分岐
 

兵 庫100山の親不知に登るため、大原神社へ向ったワン。雪が徐々に溶け始めていたワン。登山道に足跡があり、先行者が居たようだワン。高度が上がると雪が 多くなってきたワン。急斜面を上りきると、快適な雪の尾根道だワン。最後のアップダウンを越えて、上りきると展望の良い頂上だワン。ベンチがあったので展 望を楽しみながら食事をしたワン。雪の上で暫く遊んでから、急斜面をゆっくり下山したワン。下山後、大原神社の蛙と遊んだワン。

 

妙高山 兵庫100山2014/03/15(土) 曇  兵庫県丹波市
  アカガシの木の下で妙高山 頂上にて神池寺本堂も雪景色
 

兵 庫100山の山に登るため、丹波市へ向ったが中国道が渋滞していたので、茨木ICで降りて亀岡から国号9号を走ったワン。妙高山が見えてきたが雪が積もっ て白いワン。雪があるほうが風情があってよかったワン。頂上は展望がなく、退屈な山だったワン。やはり、ここは修験道の霊地なんだワン。下りはゆっくりと 滑らないように歩いたワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/03/09(日) 曇  奈良県、大阪府
  ダイトレの柱だワン雪だるまがスリムにブナ林はカチカチ
 

今 日は山へ行く雰囲気だワン。近畿の北部は雪の可能性があり、南部と言えば、金剛山だワン。行き先に困った時は金剛山に登るワン。水越峠から登り、頂上はい つもより少ない登山者だったワン。登山道は凍結してよく滑るワン。でも、僕は転ばないワン。今日はカメラが無いので自由だったワン。頂上の気温はー2℃ だったワン。展望所で食事を済ませて、のんびりと時間をかけて下山したワン。今日はロングコースだったけど元気だワン。帰って、焼肉を食べて、お風呂に飛 び込み、十分温まって眠りについたワン。極楽。あっ、今度はカメラを忘れるなワン!

 

交野山 大阪50山2014/03/01(土) 曇 大阪府交野市
  ガスの中を登ったワン白旗池に鯉がいるワン梅の花が咲いたワン
 

週 末の天候は良くないワン。僕は朝から、お出かけを待っているのになかなか出かけないワン。おお、やっと出動だワン。午後から雨なので朝のうちに交野山に 登ったワン。霧のようなガスっぽい景色だワン。空気汚染なのか?異常気象なのか?いつもの、みはらしの道から観音岩に登り、白旗池の畔でバケツを転がして 遊んだワン。そして、食事を済ませて、さわがにの道から下山したワン。下山後、タイミングよく雨が降り出したワン。僕はこれで満足したワン。

 

金剛山 日本二百名山2014/02/22(土) 曇 大阪府、奈良県
  二ノ滝は氷漠の中山頂は大きな雪だるま今日は曇り空だワン
 

今 年は大雪でなかなか金剛山に登れなかったので、今日は大雪のツツジオ谷から挑戦してみたワン。ここ2,3日冷え込んでいたので二ノ滝の氷漠を見たかったワ ン。しかし、今日は気温が上がったので氷漠は解け始めていたワン。雪が深くてラッセルだワン。危険な箇所が多かったワン。頂上は沢山の人たちで賑やかだっ たワン。葛木神社の方面は寒くて霧氷が綺麗だったワン。仁王杉辺りは枝が折れて大変な状態だったワン。僕は台湾から来た人が気に入ってついて行ったワン。 再び頂上で写真を撮っていた時、アイゼンで足を踏まれて痛かったワン。下山はセトから黒栂谷へ降りたワン。途中で、去年、明神平で会った方々と再会したワ ン。僕とバケツのことを覚えてくれてありがとうワン。登山口で豆腐ソフトにかぶりついて豆腐かりんとうを食べながら帰路に着いたワン。雪の金剛山でなごり の雪遊びができて楽しかったワン。僕の踏まれた足は大丈夫ですワン。

金剛山

 

交野山 大阪50山2014/02/16(日) 晴 大阪府交野市
  みはらしの道で休憩観音岩の雪だるま久々の青空だワン
 

今 日は天候が回復してきたが大阪も雪が多いワン。金剛山は50cmの積雪だワン。交野山も雪が残る、みはらしの道から登ったワン。観音岩に雪だるまがあった ワン。下山時、知らない人からレオ君と呼ばれてびっくりしたワン。せせらぎの道の上でバケツを転がしたら、大きな雪だるまになったワン。しばらく白旗池付 近で遊んでから、さわがにの道から下山したワン。足跡の無い雪の上を走って面白かったワン。

 

交野山 大阪50山2014/02/09(日) 曇 大阪府、奈良県
  交野山 頂上にて雪が積もっていたワン道路にも雪だワン
 

昨 日は全国的に雪模様だワン。今日、交野山に登ったら雪山だったワン。麓から見ると少し白かったワン。観音岩の上も雪が残っていたワン。曇り空だが、見通し が良くて、万博跡の太陽の塔、淡路島の山々や明石海峡大橋がクッキリと見えたワン。大阪市内のビルや今年話題の阿倍野ハルカスが綺麗に見えたワン。下山 後、くろんど園地で遊んだワン。久しぶりの山なので嬉しかったワン。EF40mm

 

妙見山 兵庫100山2014/01/25(土) 曇 兵庫県多可町
  妙見山 兵庫100山頂上。三角点もあるワン雪が少し残っていたワン
 

鎌 倉山を下山して、多可町の牧野大池まで移動して播磨の妙見山に登ったワン。最初は緩やかな登りだったが、ひとやすみ橋、椿の林を過ぎてから、徐々に斜度が きつくなってきたワン。山容が尖っているので急峻な登りだワン。岩場もあり、雪があるので滑りやすいワン。高度感のある急斜面を慎重に登り、展望が良い頂 上に辿り着いたワン。天候は悪化し、曇り空で残念だワン。食事を済ませて、雪遊びをしたワン。下山は危険なのでより慎重にゆっくりと降りたワン。林道の広 場で遊んでなかなか帰ろうとしなかったので叱られたワン。今日の高速は渋滞しているので一般道から帰路に着いたワン。スムーズに帰れて良かったワン。焼肉 を食べて、直ぐに爆睡したワン。

 

鎌倉山 兵庫100山2014/01/25(土) 晴 兵庫県加西市
  鎌倉山 兵庫100山頂上は360度の展望西の覗き、磨崖仏が有る
 

兵 庫県加西市辺りは晴のようなので兵庫100山の鎌倉山に登ったワン。鎌倉山は頂上付近が岩山のようで役行者の山のようだワン。綺麗に整備された植林には沢 山の木々もあり、名札と説明文があり、観光し易い山だワン。ジグザクに登り詰めると、鎌倉寺に辿り着いたワン。かなり古いお寺のようだワン。さらに登る と、西の覗き下、西の覗きに辿り着いたワン。展望は良いが霞んでいたワン。磨崖仏は役行者のようだワン。ここから頂上まで一直線に登ると360度の大展望 だワン。気持ちが良い山だワン。双眼鏡もあったワン。遠くには雪山が見えるワン。淡路島や明石海峡大橋も見えるワン。展望を楽しんでから下山したワン。

 

行者山 京都の山2014/01/18(土) 曇  京都府亀岡市
  役行者が祀られた山行者山は展望なし霊仙ヶ岳 頂上
 

寒波が押し寄せて寒いが京都府亀岡市は晴れているようなので行者山に 登ったワン。京都縦貫道路を越えて給水タンクの横から登ったワン。登り易い登山道をしばらく歩くと徐々に急斜面になってきたワン。途中に役行者が祀られ、 岩が所々に現れるワン。鳥居が見えると左右に分岐していたので右に行くと西の覗きと案内があり、尾根に登り詰めたが、頂上を越えているようなので左へ戻る と三角点がある頂上に辿り着いたワン。写真を撮って直ぐに下山にかかったワン。こちらは急斜面で大岩に穴があり、役行者が祀られていたワン。さらに下ると 鳥居の分岐に合流したワン。修験者の山は大岩が多いワン。下山後、霊仙ヶ岳に登ったワン。慈雲寺の近くに登山口があり、登り始めたが石ころ ゴロゴロの荒れた登山道を真っ直ぐ登り、斜度がきつくなると、川原のように抉られた石ころの道を歩いたワン。谷から尾根道となり、暫く、明瞭な道だった が、倒木があり、道が不明瞭となり、尾根に向って道なき道に印を付けながら登ると登山道に合流したワン。暫く歩くと、また、不明瞭となり無名のピークから 尾根を越えるとピークが見えたので登り詰めると霊仙ヶ岳の頂上だワン。あれ、見覚えのある頂上は4年前に登った山だワン。亀岡方面の展望があったので食事 を済ませて、ゆっくりと下山したワン。合流地点の道を歩いたが途中で道が無くなり、不安なので、元来た道へ引き返し、無事に下山できたワン。僕は歩いた道 を全部覚えているワン。前回よりかなり登山道が荒れていたが2度目の霊仙ヶ岳だって知ってたワン。霊仙ヶ岳は交野山から見ると尖った山で目立つワン。今日 は朝から霞んでいたり、雨がパラパラと降ったり、不安定な天候だワン。

 

小富士山 兵庫100山2014/01/13(月) 晴  兵庫県姫路市
小富士山 兵庫100山頂上は岩山ですワン高度感がありますワン
 

姫 路付近で最後に残った小富士山に登ったワン。見上げると岩山で尖っているワン。登りはじめると、緩やかな登りだワン。徐々に斜度が上がり、岩場になって面 白いワン。大きな岩には鎖がぶら下がっていたワン。標高が低いので、直ぐに華厳寺に辿り着いたワン。頂上は開放感のある素晴しい展望の山だったワン。食事 を済ませて下山し、帰路についたワン。帰って、温泉のお風呂で十分温まって、ぐっすり眠ったワン。兵庫100山は80座となったワン。

 

三濃山 兵庫100山2014/01/12(日) 晴>曇 兵庫県たつの市
三濃山 兵庫100山伊勢山 兵庫100山増位山 兵庫100山
 

三 濃山は三濃トンネルから登ったワン。いきなり石ころの荒れた登山だワン。暫くははっきりした昔の参道のようだったが、台風の被害なのかかなり崩壊されてい たワン。さらに進むと不明瞭な道となり、うろうろしながら分岐点に辿り着いたワン。ここからははっきりとした参道となり、救福教寺に辿り着いたワン。ここ から急登を終えると頂上だワン。展望があるので食事を済ませて暫く遊んだワン。下山後、伊勢山に登ったワン。こちらは岩山で手ごわい山だワン。神座の窟は 妙義山を思い出す岩だったワン。頂上は展望が無いので神座の窟の上の岩場で展望を楽しんだワン。下山後。近くにある太陽公園を歩いたワン。豪華なお城もあ り、楽しめる場所だワン。さらに、次の増位山に登ったワン。観光地と思ったが梅園から山道だワン。静かな山奥を歩くハイキングコースだワン。三角点がある 頂上は展望が良く、気持ちよかったワン。

 

雄鷹台山 兵庫100山2014/01/11(土) 曇 兵庫県赤穂市
雄鷹台山 兵庫100山天下台山 兵庫100山大倉山 兵庫100山
 

今 日から三連休なので兵庫100山の山々に登ることにしたワン。まずは赤穂市の雄鷹台山に登ったワン。低山だがアップダウンのある尾根道を歩き、展望抜群の 雄鷹台山に辿り着いたワン。瀬戸内海が綺麗に見えたワン。そして、三角点がある後山で展望を楽しんだワン。次に相生市へ移動し天下台山へ、登山口には鳥居 があり参道のようだワン。階段が多く、休憩箇所も随所にあるワン。天下台山の頂上でも360度の展望を楽しんだワン。そして下山後、三濃山登山口まで行っ たが、今日は引き返して、たつの市の菖蒲谷公園へ移動、展望が無い大倉山の三角点を踏んだが、展望台までは気持ちよい登山道だが、サウンドスコープから一 旦下がる道は藪っぽく狭い道を掻き分け頂上に辿り着いたワン。今日は天下台山では晴れていたので気持ちが良かったワン。低山でも登り応えがある山々だワ ン。

 

山田池公園2014/01/05(日) 曇  枚方市
 今日は穂谷川沿いに歩いて、山田池公園を周遊したワン。枚方八景を巡ったときの思い出があるワン。猫がいっぱい居て、一緒に遊んだワン。いきものふれあいセンターのグループが野鳥観察に来ていたワン。このコースも歩き応えがあって楽しいワン。 

書写山 兵庫50山2014/01/03(金) 晴 兵庫県姫路市
  正月なので門松の横で白山権現だワン奥之院だワン
 

白 旗山を下山して、書写山がある姫路市へ向ったワン。登山口についたが道標が無く解り難いワン。兎に角上へ登ると登山道らしき広い道に合流したワン。ここか らは安心して登れたワン。初詣の方々が破魔矢を持って登っていたワン。頂上は沢山の人達が居たワン。ロープウェイがあるので参拝の人達が多いワン。頂上は NTTのアンテナが立っていたワン。奥之院や白山権現、展望台など周遊してから下山したワン。ここは弁慶縁の地なんだワン。帰りは山陽高速が渋滞していた ので姫路バイパス、加古川バイパスを通り、一般道から帰ったワン。お風呂で温まってからぐっすり眠ったワン。

 

白旗山 兵庫50山2014/01/03(金) 晴 兵庫県赤穂郡
  白旗山を登山口から白旗城 本丸頂上だワン一等三角点だワン
 

今 日は晴れそうなので兵庫50山の山に登るため兵庫の赤穂へ向ったワン。白旗山は頂上に城跡があり、歴史ある山だワン。暗い植林の中を歩いて斜度がきつくな ると、岩が点在し、大きな石がいっぱいで歩きにくいワン。昔の人はすごいワン。急斜面を登りきると尾根になり、明るいワン。猟銃を持った人が現れたワン。 撃たないようお願いをして、頂上へ向ったワン。城跡は広くて展望が良いワン。殿様がここに城を建てたい気持ちが解るワン。でも、建てた人達は険しい道程を 荷物を運んで大変だワン。猟師と猟犬が居るのですばやく下山したワン。

 

交野山 大阪50山2014/01/02(木) 曇 大阪府、奈良県
観音岩のてっぺんだワン血の滝を思い出すワンくろんど池とアヒルたち
 今 年の正月は寝正月でゆっくり休んだワン。朝は晴れていたので、交野山に登ったワン。そして、くろんど園地へ向って、キャンプ場で遊んだワン。くろんど池を 周遊してハイキングコースを歩いたワン。あまり人に会わず、十分楽しんだワン。ここは素晴しいところだワン。展望台から大峰山が見えるワン。帰って、焼肉 を食べたワン。 

元旦2014/01/01
 明けましておめでとうございます
  今年もよろしくお願いしますワン

富士山

 


−−− 2014年山歩きのはじまり −−−

前に戻る