2010年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2010年1月から12月までの山日記
日付順に表示。スクロールしてね
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


2010年度のレオの山行リスト

大晦日2010/12/31(金) 雪|曇
  今 年は新しい車で23000Km走り、色々な山に登ったワン。前の車はスポーツカー、ロングノーズ、地上最低高15cm、FR車なのに荒れた林道を平気で 走ったワン。結構、荒れた山道でもよく走れたワン。今年は4WD、SUVになり、気を使わず、楽に林道を走ることが出来たワン。ものすごい林道も走ったワ ン。来年はどんな山々が待っているのだろうワン。山ってほんとに楽しいワン!

龍神山 関西の山2502010/12/29(水) 晴れ  和歌山県
龍神山はひき岩群の塊龍神山の展望岩から八幡社の展望台だワン
  関 西の山250コースに掲載されている龍神山、三星山に登ったワン。岩場の多い山で岩の塊のような山だワン。佐向谷から登り、竜星の辻から崎の堂を経て竜神 宮へ向かったワン。西岡のコルから三星山に向かったワン。こちらの山々は青空で南紀の山々や太平洋が良く見えて気持ち良かったワン。しかし、和歌山の山は こんな所を登るのと思うところや踏み跡がうすく、案内板が無いので迷わないように気をつけたワン。翌日、果無山脈(はてなし)の冷水山に向かったが、登山 口手前から林道に雪が積もっていて、さらに雪が降っていたのであきらめて帰路についたワン。龍神スカイラインはチェーン規制があったので回り道をしたワ ン。この辺りは龍がつく地名が多いワン。

法師山 近畿百名山2010/12/29(水) 小雪  和歌山県
法師山が顔を出したワン一等三角点の山だワン痩せ尾根の稜線だワン
  今 日は全国的に天気が良くないワン。太平洋側の方が晴れていたので、再び南紀の法師山に登ったワン。法師山は展望が良くて、山も尖って美しい山だワン。太平 洋を眺めるために登ったが、雪が降って展望がなかったワン。寒い頂上で暫く待っていると明るくなってきたワン。大塔山が見えてきたワン。下山は明るい景色 となり、雪がちらつく中をとぼとぼと急斜面を下りて竜神山に向かったワン。

金剛山 近畿百名山2010/12/25(土) 曇り  奈良県
葛城山を眺めるワン今年初めての霧氷だワン金剛山初かまくらだワン
  今 日は氷点下になりそうなので金剛山へ出かけたワン。雪が降っていたので、ツツジオ谷からゆっくりと登ったワン。二の滝はどうなっているのか見学に行ったワ ン。凍っているようだがまだ水が流れていたワン。暫く、氷を眺めてから頂上へ向かったワン。あれ、あるはずの霧氷が無いワン。風がきつくて霧氷が無くなっ ていたワン。気温は−6℃だワン。国見城址は新雪が積もっていたので走らせてもらったワン。満足。ブナ林の方に行くと真っ白の霧氷だワン。今年初めて見た ワン。下山は千早本道から、新しく出来たあずま屋を見てから、尾根から下山したワン。今日は雪があったので良かったワン!!!

金剛山
ツツジオ谷
二の滝

氷瀑の卵だワン!


新種!テラノザウルス?


交野山 大阪50山2010/12/23(木) 曇り
交野山はまだ紅葉だワンやっぱり観音岩だワン僕は踏ん張るワン!
  少 し晴れ間が見えていたので久々に交野山に登ったワン。コースをよく知っているから僕の気持ちは先に進んでしまうワン。紅葉も終わり、落ち葉がいっぱいだワ ン。観音岩は懐かしい所だワン。嬉しくて走り回ったワン。あっ、僕は高所恐怖症なんだワン。時々、我を忘れて危ないところへ行ってしまうワン。展望はいま いちだが僕の場所に座ることが出来たワン。日差しが暖かくて気持ちが良かったワン。観音岩の下に下りて、初めて梵字を確認したワン。どうやって彫ったのか な?

金剛童子山、稚子ヶ墓山2010/12/18(土)) 曇り  兵庫県
稚子ヶ墓山が見るワン稚子ヶ墓山から眺める金剛童子山の頂上で
  今 日は西高東低の冬型気圧配置なので西側から天候が回復するワン。兵庫県の丹生山系縦走路にある山々を歩いたワン。帝釈山はすでに登っているので金剛童子 山、稚子ヶ墓山に登ったワン。金剛童子山の頂上は展望が無く、三角点のみで寂しい頂上だワン。しかし、周りの岩場にマウンテンバイクが走り回って五月蝿 かったワン。稚子ヶ墓山は秀吉が天下を取るために残した傷跡だワン。まさにお墓ですワン。展望が良くて供養出来るワン。淡路島が正面に浮かび、明石大橋が 見える場所だワン。誰にも会わずのんびり出来たワン。でも、お墓なので落ち着かず、直ぐに下山したワン。

金剛山 もみじ谷2010/12/11(土) 曇り
金剛山 近畿百名山雪が残ってうれしいワンもみじ谷は明るい谷だワン
  今日は午後から雨が降るようなので、朝早く金剛山へ出かけたワン。冷え込んでいれば霧氷が見れるかもと期待したが、水越峠付近で気温は6℃となっていたワ ン。霧氷はあきらめてもみじ谷から登ったワン。もみじ谷は水量が多く、落ち葉がいっぱいで、明るい谷になっていたワン。頂上に近付くと雪が少し残っていた ワン。転法輪寺はうっすらと雪が残っていたワン。今日は登山者が少なかったが、会う人々が口をそろえて綺麗な犬やねと言ってくれたワン。大日岳で食事をし て展望を楽しんだワン。じっとしていると寒いので太尾東尾根から下山したワン。水越峠から奈良方面へ向かい、役行者縁の祈りの滝に寄って遊んでから帰路に ついたワン。三時頃から雨が降り出したワン。

岩湧山 関西百名山2010/12/05(日) 晴れ  大阪府
岩湧山 新日本百名山頂上は360度の展望キトラの中の僕だワン
  今 日は良い天気だワン。なんとなくススキの岩湧山を歩いてみたくなったワン。岩湧山は近畿百名山、関西百名山の山だが、なんでも新日本百名山になったようだ ワン。ダイトレと岩湧寺(開基は役小角)からのコースを歩いたワン。晩秋となりススキが枯れて風情があるワン。朝は霜柱が出来ていたワン。頂上で展望を楽 しんで、食事をしてから、ダイトレ経由で下山したワン。紅葉は終わって、落ち葉だけが残っていたワン。風もなく暖かい一日だったワン。!!

金剛山 日本二百名山

頂上から金剛山だワン!


摩耶山 関西百名山2010/12/04(土) 晴れ  兵庫県
思い出の掬星台にて神戸の街並みが綺麗穂高湖からシェール槍
  新 穂高を下山して徳川道を歩いていると、摩耶山への道が案内されていたので従ったワン。掬星台で展望を楽しんでから、摩耶山の三角点へ向かったワン。沢山の ハイカーと出会ったワン。ここが六甲山全山縦走の起点のようだワン。広場に猫が沢山居たが僕が近付くと方々へ飛び散ったワン。神戸の町並みを眺めてから、 杣谷峠に戻って、再び穂高湖からシェール槍を眺めたワン。今日は槍だの穂高など出てくるが、雑林の中を歩いただけで、名前に負けている山だワン。でも、新 穂高だワン。

六甲山 近畿百名山2010/12/04(土) 晴れ
新穂高が見えてきたワンシェール槍の頂上岩六甲山頂上。近畿百名山
  今 日は西から天気が回復するので西へ向かったワン。まずは六甲山の最高峰に登ってから穂高湖に向かい、シェール槍と新穂高に登ったワン。シェール槍は展望が 良かったワン。穂高湖を周遊してから徳川道に入り、新穂高に登ったワン。笹薮の細い道をアップダウンしながら登りつめると、尖った新穂高が見えたワン。頂 上は岩があるだけで展望が無かったワン。次のピークへ向かう途中で展望が開けていたので日向ぼっこをしながら食事をしたワン。頂上付近に岩場があるから新 穂高なのかな?山の形は綺麗な三角錐だワン!

大御影山 関西の山2502010/11/27(土) 曇り  滋賀、福井
大御影山が顔を出すワン頂上の三角点と青いバケツ美しいブナ林の中で休憩
  今 日は天候が良くないが福井県の大御影山に登ったワン。前から気になる高島トレイルで、近江古道とも呼ばれている登山道だワン。ブナ林が美しく、紅葉の時期 に登りたかったが、この山はダニが気になるので薬が効いてる間に登ったワン。朝は虹が見えて、頂上はガスの中、雨が降っていたワン。標高差は500mぐら い。時間を稼いで林道を歩いていたら晴れ間が見えたので登り始めたワン。緩やかなアップダウンで落ち葉がいっぱいで木枝越しに景色が見えて気持ちよかった ワン。琵琶湖や日本海が見えて周りの山々も大きくて広さを感じたワン。気温は低く寒いが、頂上で景色を眺めながら食事をしたワン。おお、鹿が白い尻尾を振 りながら逃げていくワン。三重嶽や赤坂山など良く見えたワン。落ち葉の絨毯を踏みしめながら秋の終わりを見届けたワン。さよなら、高島トレイル。三重嶽、 大御影山は石楠花やイワウチワなど花の季節には大人気の山なんだワン。

/p>


頭巾山 福井県2010/11/20(土) 晴れ  福井県
青葉山と日本海だワン頂上は360度の展望三角点は良い所だワン
  今 日は紅葉を楽しむために福井県の名田庄にある頭巾山(ときんざん)に登ったワン。ここなら、笹薮は無いだろう。野鹿の滝を過ぎると頭巾山の登山口に続く林 道に入ったワン。未舗装になり道が荒れているので広場に車を止めて歩いたワン。野鹿谷の滝と紅葉が綺麗だワン。登山口は川を渡り、展望のない細い登山道の 急斜面をジグザグに登り、尾根に出ると岩が現れ、岩場の痩せ尾根を登って頂上が見えてきたワン。この山の山容は判らないが行者の頭巾に似ているようだワ ン。頂上は素晴しい展望の山だワン。ゆっくり、景色を見ながら食事をしたワン。誰も居ない、静寂のいこいの広場でのんびりと日向ぼっこをしたワン。頭巾山 は急峻な山なんだワン。石楠花とイワウチワなど花の季節もよいかもしれないワン。下山後、名田庄の道の駅で介護リハビリ中の方々が居たのでセラピードッグ として相手をしたワン。そして、牛乳ソフトにかぶりついてから帰路に着いたワン。京都の高雄のもみじは紅葉真っ盛りで沢山の観光客でごったがえしていたワ ン。11/20 FL

夏焼山、兀岳  木曽路2010/11/14(日) 曇り  長野県
兀岳を夏焼山より眺める夏焼山頂上は展望抜群!兀岳頂上、笹、笹、笹
  気 になる兀岳(はげだけ)に登るため大平峠(木曽峠)に向かったワン。昨日、大平茶屋のご主人が夏焼山は展望が良いといっていたので、まずは夏焼山に登った ワン。さすが、木曽路が良く見えて、そばに南木曽岳、御嶽、乗鞍と並んでいるワン。安平路山も見えるワン。藪を感じなかったので、下山後すぐに兀岳に向 かったワン。いきなり藪から始まり、行けども藪の中、笹が刈り取られていたので登山道は広くなっていたので安心していると、だんだん笹藪が深くなり、登山 道に覆いかぶさってくるワン。結局、100パーセント藪山だワン。頂上も少しだけのスペースがあっただけで廻りは笹薮だワン。展望は良かったが、曇り空で はっきりしない景色だワン。恵那山、南木曽岳、先ほど登った夏焼山、摺古木山、安平路山などが見えたが、御嶽は霞の中だワン。クマが出そうなところなので すぐに下山したワン。今年は藪山の当たり年だワン。それにしても、100パーセント藪山に登るなんて信じられないワン。木曽路の山はすべて笹薮の中であるワン!(島崎レオ村)。特に兀岳は戒名して藪岳(やぶだけ)と言う方がわかりやすいワン!ほんとに藪だけだワン!下山途中で、昨日、安平路山で会った2人に又会ったワン。あの団体は摺古木小屋までバスが迎えに来たそうだワン。良かったワン。中央アルプスは奥深い山だワン!

安平路山 日本二百名山2010/11/13(土) 曇り  長野県
安平路山 2363m笹藪の中の頂上にて安平路山から越百山へ続く
  摺 古木山から安平路山までは2000mオーバーの稜線を2時間歩いたワン。やはり、藪漕ぎがあったワン。露のついた笹は身体が濡れるワン。雪が積もっていた のでルートはわかりやすかったワン。安平路小屋から最後の登りは笹が多かったワン。日本二百名山の安平路山は笹薮の中の頂上で展望がなく、三角点のみです ぐに下山したワン。判っているけど登ってしまうワン。帰りも同じほど時間がかかるので、早く、下山しないと真っ暗になってしまうワン。摺古木山で会った団 体と小屋の近くですれ違ったワン。まだ、後方に人がいるから気持ちが楽になったワン。雪の中をスタコラ歩いて摺古木山に戻ったワン。今日は運が良かったの かも知れないワン。だって、ものすごい藪山に登ったんだワン!あの団体は暗くなってしまいそうな時間なので心配だワン。小屋泊まりかな?今日は17Km程 歩いたワン!!

空木岳
南駒ヶ岳
越百山

中央アルプスの
山々だワン!


摺古木山 一等三角点百名山2010/11/13(土) 晴れ  長野県
御嶽山が雪化粧だワン一等三角点だワン展望岩から御嶽、乗鞍
  木曽路の山はすべて笹薮の中である。。 レオ抄。今日は長野県が晴と言うことだけで、中央アルプスの山に登ったワン。摺古木山(すりこぎやま)は一等三角点百名山で恵那山、御嶽、乗鞍、中央アル プスなどの展望が良い山であるワン。荒れた林道を終点まで車で登り、展望所経由で登って、摺古木山頂上で寛いだワン。二百名山の安平路山まで笹藪の中を歩 くのは止めようかなと思っていたら、高齢の団体がやってきて今から安平路山に向かうと言うワン。ならば、行くしかないワン。雪の中なら少しは藪もましだろ う。思いつきで来てしまったので地図もなく、不安だったワン。
つづく!

恵那山
日本百名山

雲海が
綺麗だワン!


矢筈ヶ山 中国百名山2010/11/07(日) 曇り
紅葉の中で紅くなるワン小矢筈の山容を眺める小矢筈の岩の上で
  矢 筈ヶ山(やはずがせん)は中国百名山、一等三角点百名山の山であり、大休峠までは整備された中国自然道が続いているワン。大休峠まで素晴らしい紅葉を眺め ながら歩いて、矢筈ヶ山に登ったワン。誰も居ない頂上で360度の展望だがガスのため遠くは見えないワン。小矢筈が近くにあり、眺めていると、登れそうな ので登ったワン。再び、矢筈ヶ山に戻りかけると、登山者が続々と現れたワン。皆優しくしてくれたワン。頭にリボンを付けた模様が珍しいと言われたワン。リ ボンの真ん中にハートがあるよと言ったらホェーとビックリしていましたワン。軽く食事を済ませて、大休峠まで下りたワン。再び、紅葉を楽しみながらスタコ ラと下山したワン。帰りの高速は20Kmの渋滞があったが夕方に帰宅できたワン。

矢筈ヶ山
中国百名山

小矢筈は
鋭鋒だワン!
僕はココだよ!


三平山 岡山県百名山2010/11/06(土)
毛無山から三平山三平山の頂上にて緩やかな登りに大山が
  岡 山、鳥取県境にある三平山(みひらやま)は展望が良くて、登り易い山なので、登ったワン。綺麗に整備された登山道は遊歩道のようでススキが輝いて美しいワ ン。蒜山三山や大山がよく見えるワン。頂上が近づくと、細い一本道となり、粘土質でよく滑るワン。頂上は360度の平原で先程登った毛無山、蒜山、大山な ど遮る物が無く、素晴らしい展望の山だワン!食事をして、平原で日向ぼっこをしたワン。ここは犬連れが多く、3組、10匹に会ったワン。

大山
日本百名山

裾野は紅葉しているワン


毛無山 中国百名山2010/11/06(土) 快晴
雲海が美しいワン毛無山素晴しいワン大山南壁の展望台だワン
  今 日は快晴なので何処に向かうか悩んで、結局、西へ向かったワン。前回、登山口まで行った毛無山は紅葉しているはずだワン。整備された登山道を登ると展望台 があったワン。大山南壁が良く見えるワン。雲海が素晴しいワン。霜が降りてるし、昨日、大山は初冠雪だった様だワン。カタクリの群生地があり、春はにぎや かなんだワン。毛無山の頂上は360度の展望。素晴しい紅葉と、幾山も重なり合った山々のシルエットが美しいワン。ここを独り占めだなんて幸せだワン。食 事をゆっくり済ませて、白馬山に向かったワン。素晴しい稜線のブナ林は紅葉真っ盛りで美しかったワン。笹薮でガサガサする奴はクマかな?誰にも会わず下山 路に向かうとやっと登山者がぞろぞろとやってきたワン。

金剛山 日本二百名山2010/11/03(水) 晴れ
金剛山の紅葉と葛城山新しい頂上看板はスッキリ売店前の紅葉が鮮やか
  金 剛山の紅葉はどうかな?今日は金剛山の紅葉を観賞することにしたワン。千早本道から登ったが登りやすかったワン。ブナ林辺りは黄葉が進んで美しかったワ ン。頂上の温度は2℃だワン。頂上はまだ人が少なかったので国見城址で食事をしたワン。その後、ブナ林、最高地点に向かい、復旧したセトへの道を歩いて黒 栂から下山したワン。久々の金剛山だが小さく見えたワン。下山時は沢山の人たちがぞろぞろと頂上に向かっていたワン。お決まりの豆腐ソフトにかぶりついて から帰路についたワン!

交野山 大阪50山2010/10/31(日) 曇り
  天 気が良くないので久しぶりに交野山の大阪自然道コースを歩いたワン。曇り空だが観音岩は沢山の人達で隙間が無かったワン。少しだけの紅葉と花を観賞しなが ら白旗池の辺りで遊んだワン。今日は5組の犬連れ登山者に会ったワン。予報より早く雨が降ってきたのですぐに下山したワン。

八経ヶ岳 日本百名山2010/10/23(土) 曇り  奈良県
八経ヶ岳が現れたワン三角点にタッチしたワン弥山の頂上には空がある
  今 日は奈良方面が天気が良いようなので大峰奧駈道の紅葉を観賞するため登ったワン。これで七回目の大峰登山となったワン。朝、行者還トンネルに着いたとき、 空は曇りで奧駈道はガスの中のようだが、登山口は車がいっぱい、登山者が多いようだワン。気圧が高いので雨は降らないと思うワン。紅葉を見るから展望はあ きらめたワン。大峰奥駈道は紅葉で染まり、美しい森だワン。頂上はガスの中だったワン。三角点にタッチして、食事をしたワン。その後、弥山頂上で暫く、八 経ヶ岳を眺めながら休憩してから下山したワン。とにかく、今日は多くの人でにぎわっていたワン。山伏もいたワン。東京方面から来てるグループも居たワン。 最近はどこも山ギャルが増えたワン。大型バスツアーも、今日の弥山小屋は満員だワン。今日も僕がソフトバンクのお父さん犬やと言われたワン。TVの影響で 僕が変わっていくワン。過去からポチたまのまさおくん(バンダナ)、広島のボール犬(バケツ)、ナニコレ珍百景(ハート)、ソフトバンクの犬(白い犬)と 変化してきたがソフトバンクの犬が一番近いかな?人の目っていいかげんだワン!。

八経ヶ岳
日本百名山

美しい自然だワン!


大峰山 日本百名山2010/10/23(土) 曇り
弥山の辺りだワン行者還岳出会い弁天の森の近く
  大峰山に登り、大峯奥駈道の紅葉を楽しんだワン!

黒岳 一等三角点百名山2010/10/17(日) 曇り  山梨県
雁ヶ腹摺山より眺める黒岳 一等三角点百名山真新しい熊の爪痕?
  雁ヶ 腹摺山を下りて、直ぐに向かいの黒岳に登り始めたが、笹が深く藪漕ぎ状態だワン。高度が上がると笹は低くなり、快適になったワン。結局三分の二は藪漕ぎだ ワン。途中で展望箇所があり、富士山が顔を出していたワン。残りは苔生した樹林帯だが、赤テープの代わりに熊が付けた爪痕が登山道に沿って数え切れないほ どあったワン。深く抉られた傷跡は痛そうだワン。熊に遭遇しない方が難しい程、熊の領域に違いないワン。誰も登らない山、登山道に飴玉の包み紙が落ちてい たのでホッとしたワン。頂上南側に笹原のような展望箇所がありそうだがあきらめたワン。稜線上の小金沢山とは違うワン。長居は無用、素早く下山したワン。 下山道の木々には一段と多くの熊のひっかき傷が見えて不気味だワン。無事下山できてホッとしたワン。道中は誰にも会わず、熊が僕を見つめていたかも知れな いワン!下山後、なぜか、一目散に帰路に着いたワン。早く、お家に帰りたい!熊は怖いワン!

雁ヶ腹摺山 山梨百名山2010/10/17(日) 曇り  山梨県
雁ヶ腹摺山の紅葉頂上から富士山を旧五百円札の富士山
  今 日は気圧が徐々に下がり、天候が悪化傾向だが雨は降らないようだワン。白根ICから大月を経て大峠より、雁ヶ腹摺山に登り五百円札の富士山と同じアングル で富士山を眺めたワン。この辺りは雁が腹を摺る山名が多いワン。この山でレオが腹摺る事は無かったワン。夜はニホンジカがうろうろしていたワン。登山道で も見かけたワン。鹿を駆除する人たちがやって来たそうだワン。ガスの切れ目で展望を楽しんでから、一等三角点百名山の黒岳に向かったワン。大峠は登山者が いっぱいで駐車スペースが無くなっていたワン。

高谷山 夜叉神峠2010/10/16(土) 晴   山梨県
北岳バットレスですワン高谷山の三角点だワン夜叉神峠より白峰三山
  夜 叉神峠から白峰三山を眺めるために登ったワン。鳳凰三山へ続く登山道のため、多くの登山者が歩いているワン。夜叉神峠まで1時間程で辿り着いたワン。高谷 山から北岳を眺めるために、直ぐに高谷山を目指したワン。北岳は僕を待っていてくれたワン。北岳が間近に見えて良かったワン。少し、紅葉しているようだワ ン。今日は急いで沢山の山々を巡ったワン。

千頭星山 山梨百名山2010/10/16(土) 晴  山梨県
甘利山頂上より千頭星山千頭星山 山梨百名山八ヶ岳が素晴らしいワン
  山梨百名山の千頭星山に登って、富士山、八ヶ岳、地蔵岳を眺めたワン。黄葉も見られて、秋の雰囲気だワン。素晴らしい笹原を過ぎると、千頭星山の頂上は樹林帯の中なので、直ぐしたの展望の良い場所で、赤岳を眺めながら食事をしたワン。直ぐに、夜叉神峠に向かったワン

甘利山 山梨百名山2010/10/16(土) 晴
秀麗富士山の展望甘利山 頂上 広い鳳凰地蔵岳 オベリスク
  今 日は富士山を眺めるため山梨百名山の甘利山に登ったワン。中津川付近は雲が多かったが、諏訪湖を越えて中央高速を走っていると富士山が現れたワン。韮崎 ICで降りて甘利山に向かったワン。甘利山は広々とした山頂なので素晴らしい眺めだったワン。すぐに、奧甘利山へ向かい、山梨百名山の千頭星山へ向かった ワン。

櫃ヶ山 中国百名山2010/10/10(日) 晴れ
六合目から櫃ヶ山を見晴らし抜群の山登山道から櫃ヶ山を
  星 山を下山してから櫃ヶ山(ひつがせん)に登ったワン。櫃ヶ山(社富士)は標高が低いけど、岡山のマッターホルンとも呼ばれ、急峻に尖った山容だワン。登山 道途中から見たときは三段階にそそり立っていたワン。5合目辺りからススキ原の直登の連続で、足場が無いので滑りやすいワン。登山道は狭い道だが草が刈ら れたばかりで歩きやすかったワン。岩場を過ぎると、ススキの登りや笹の斜面を繰り返したワン。中国四国地方の山は背の低い笹原で展望のよい山が多いワン。 頂上は広くて、展望が良かったが、日が沈みかけていたのですぐに下山したワン。早速、蒜山高原の美味しいソフトにかぶりついて満足したワン!

星山 中国百名山2010/10/10(日) 晴れ
素晴しい山容だワン星山は一等三角点展望岩で眺めるワン
  三 連休なので信州へ行く予定が天候が悪く断念し、今日、西日本が晴れていたので蒜山の近くの山に登ったワン。中国百名山の星山(ほしがせん)は尖った三角形 の美しい山だワン。急峻な登りでよく滑る粘土質の土を踏みしめながら登ると笹原となり、展望が良くなり、気持ちよかったワン。岩の上で展望を楽しんでから 頂上の一等三角点を踏んだワン。遠くに櫃ヶ山が尖っているワン。笹の縦走路は櫃ヶ山まで縦走すれば3時間かかるので、すぐに下山して櫃ヶ山の登山口へ向 かったワン。

硫黄岳 八ヶ岳連峰2010/10/02(土) 晴れ  長野県
硫黄岳、爆裂火口からなぜか雲より上に居るワン赤岳頂上に人が見える
  今 日は藪こぎの無い山に登るワン!だから遠出をして長野の火山に登ったワン。森林限界では藪こぎは無いワン。八ヶ岳の硫黄岳はまだ登ってなかったので今日 登ったワン。標高が高いので涼しいはずだワン。やはり、寒かったワン。でも、広い頂上では太陽の熱で日向ぼっこが出来て昼寝をしたワン。素晴しい360 度、展望の山で、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、天狗岳が間近だワン。遠くに乗鞍、穂高連峰が雲の上に浮かんでいたワン。爆裂火口を眺めて、岩の上から、 暫く、身を乗り出して下界を眺めたワン。高い山は展望が良いので写真より眺める方が忙しいワン。写真は後にしてくれワン。硫黄岳は岩ばかりと思っていた が、森林限界までは素晴しい原生林があり、森の中が素晴しかったワン。黄葉しているのでそろそろ冬が近付いているワン。オーレン小屋の前でバケツをくわえ ているとソフトバンクの犬かい?と言われたワン。三井の森で鹿が横切ったので騒いだワン。諏訪湖SAから夕焼けの八ヶ岳を眺めたワン。長野エリア、明日は 天候がくずれるようだワン!朝焼けの八ヶ岳を眺めてから帰路に着いたワン!

硫黄岳
森の中で


硫黄岳 標高 2760m2010/10/02(土) 晴れ  長野県
硫黄岳、最後の登り硫黄岳頂上は広いワン頂上近くの岩場を越える
  。。

硫黄岳頂上
八ヶ岳連峰


交野山 大阪50山2010/09/26(日) 快晴
夜明けの交野山素晴しい展望だワン僕の指定席で寛ぐワン
  朝 から空気が澄んで、雲ひとつ無い青空だワン。久々に観音岩で展望を楽しんだワン。今日は好天の秋晴れ、行楽日和で遠出をすればよかったが、郵便道の階段登 りの疲れが残って、朝起きれなかったワン。修行が足りないワン。昨日も金剛山から展望が良くて、交野山、愛宕山、比叡山、蓬莱山などが見えていたが、今日 は交野山からもっとよく見える展望で伊吹山も顔を出していたワン。観音岩から見る金剛山が綺麗だワン。観音岩で遊んでから下山したワン。下山途中でマムシ を見つけたワン。

金剛山 日本二百名山2010/09/25(土) 晴れ
奈良側からの金剛山最高地点で記念写真!高天沢不動滝だワン
  台 風の影響で天候が不安定だワン。今朝のライブカメラでは金剛山の気温は12℃だったワン。涼しくなったので金剛山の天が滝旧道から登るために金剛山に向 かったワン。道はあっているが、蜘蛛の巣がいっぱいであきらめたワン。久しぶりに郵便道を登ったワン。高天彦神社辺りは彼岸花が咲き乱れ、もう秋の気配だ ワン。登山道にも花が沢山咲いていてよかったワン。今日は登山者が少なかったようだワン。お陰でのんびりできたワン。。

登山道に
咲く花たち
心が和むワン!


日光白根山 日本百名山2010/09/19(日) 晴れ  群馬県
奧白根山 標高2578m奧白根山の頂上でポーズ火山だから岩場が多いワン
  今 日は武尊山に登るつもりが、東俣駐車場へは崖崩れで修復されてないので中止になったワン。以前、日光白根山に登った時ガスの中だったので、今回は快晴の白 根山に登ったワン。さすが、人気の百名山とあって、朝早くから、次々と登ってくる人が多いワン。頂上は素晴しい展望だが、三角点付近は大混雑で写真を撮る のが難しいワン。僕の番がやってきてポーズをとるとパシャパシャとまるでアイドルのように写真を撮られたワン。すぐに、弥陀ヶ池の頂上へ向かって、こちら で展望を楽しんでから食事をしたワン。思い出の男体山が隣に、武尊山、至仏山、燧ヶ岳など見えたワン。人がいっぱいでどこに居ても、ポーズするたびに、 追っかけの写真を撮られるワン。下山後、群馬の短大生が大勢で僕に駆け寄り、ハートを写メするワン。チョーかわいいだのキャーキャーとうるさくて僕は逃げ 出したワン。今回は天気が良かったので満足したワン。この辺りは温泉が多く、足湯があったので僕も愛用のバケツで足を暖めたワン。スッキリしたワン。

日光白根山
日本百名山

展望の火山だワン!


赤城山 日本百名山2010/09/18(土) 晴れ  群馬県
地蔵岳から黒檜山頂上のケルンから眺める大沼、赤城神社が見える
  今 日は群馬の山に登ったワン。赤城山の地蔵岳は一等三角点百名山であり、気になる山なので登ったワン。しかし、このところ藪漕ぎの山が続いており、登山口か ら笹薮になっていたワン。熊が出るので鈴を鳴らしながら、直登コースを登ったワン。火山の山なので石ころがいっぱいほとんど藪の中だったワン。頂上付近か ら展望が開け、大沼や黒檜山、駒ヶ岳などが見えたワン。頂上は展望が良かったワン。最高峰の黒檜山と二回目の赤城山登山だワン。大沼や赤城神社は懐かしい ワン。ここのところ一等三角点百名山を登っているようだワン。これで、一等三角点百名山は41座登ったワン!明日登る武尊山(ほたかやま)も日本百名山、 一等三角点百名山だワン!

川上岳 日本三百名山2010/09/11(土) 晴れ  岐阜県
穂高を眺める山だワン川上岳 頂上 一等三角点巨木が沢山ある森だワン
  岐阜の川上岳(かおれだけ)は 位山以来、なかなか登れない山だワン。位山から天空遊歩道を歩いて川上岳に向かいたかったが実現しなかったワン。今回、天空遊歩道の途中から登るコースで トライしたワン。道はしっかりしているとWEBで報告があったので安心して登り始めたが、細い登山道は蜘蛛の巣があり、踏まれて無かったワン。だんだん笹 が多くなって、笹が覆いかぶさった道になってきたワン。いやな予感、最近、藪山に縁があり、藪漕ぎを経験しているワン。朝早くからなのでびしょ濡れになる ワン。予想通り、途中から笹やススキの登山道で藪漕ぎに近い。僕はトンネルをくぐるだけなので問題なかったワン。憧れの天空遊歩道に合流したが両側笹の登 山道だったワン。天空遊歩道とゆうほどでなく天空藪街道だったワン。位山の付近は稜線の感じが良かったワン。川上岳頂上付近は刈り込みされて素晴しい展望 だったワン。穂高、槍、乗鞍、御嶽などが連ねていたワン。充分展望を楽しんで下山したワン。巨木が林立する森の巨人たち百選の宮の大イチイを見学してか ら、ツメタ谷で身体を冷やしたワン。帰りは高山に寄って、飛騨の里を散歩してから、高速で帰路についたワン。道中で2度ほどソフトにかぶりついたワン!!今日は9.11の日なんだワン

川上岳の展望
日本三百名山

穂高連峰が良く見えるワン


福地山 飛騨福地温泉2010/09/05(日) 晴  岐阜県
笠ヶ岳 標高2897m福地山頂上を独り占め槍ヶ岳 標高3180m
  今日は北アルプス展望の山に登ったワン。福地山は奥飛騨温泉郷の福地温泉に聳える山だワン。暫く登ると獣出没の 標識があり、鈴を付けたワン。前方に黒い物体が立ち止まっていたワン。カモシカがこちらを見ていたワン。5m程近づいた所で崖下の急斜面を降りていったワ ン。さらに、つづら折れの登山道を登り詰めると第一展望台に着いたワン。笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼岳が見える場所だワン。この山は展望所が沢山あり退 屈しないワン。焼岳と槍ヶ岳がいつもついてくるワン。乗鞍が現れると頂上が近くなったワン。頂上も素晴らしい展望だワン。暫く、展望を楽しんでから下山に かかったワン。途中で、カモシカが登山道の真ん中でこちらを見ていたワン。最近、人に会わずに、動物に良く会うようになったワン。下山後、福地温泉で五平 餅にかぶりついてから帰路についたワン!

安房山 穂高の展望2010/09/04(土) 晴れ  岐阜県
穂高のつり尾根だワン安房山から眺めるワン穂高がかなり近いワン
  安 房峠から穂高を眺めて、写真を撮っていると、外国人の夫婦が話しかけてきたワン。秋田犬ですか?違います。ミックスです。じゃあ、秋田犬が入ってますね。 違います。キュート、かわいい、ワンダフル、ビューティフルなどほめまくりなのでバケツをくわえて写真を撮ってもらったワン。大うけ、大笑い、楽しい旅行 が出来たようだワン。安房山は藪山らしいワン。最近は藪こぎに縁があるワン。覚悟を決めて藪の中へ突入したワン。花がいっぱい咲いて綺麗だったワン。道は しっかりついていたが2000mオーバーの山でも草木が茂っているんだワン。途中で、半そででこすり傷だらけの人とすれ違ったワン。下山後、福地温泉へ 行ったワン。明日登る福地山の登山口を確認して温泉に行くと、ポチたまの松本君とだいすけ君が撮影中だったので、様子を見に僕が近づくと松 本君が話しかけてきたワン。おなまえは?など、色々質問されたワン。レオ君足ながーい、かっこいいといわれたワン。だいすけくんは危険なので近付かなかっ たワン。撮影の邪魔になるので穂高ロープウェイへ行ったワン。登山口をうろうろしてから、僕は穂高温泉で待ちぼうけだったワン。後で、美味しいソフトを食 べたワン。

おまけ 今日のレオより抜粋 

ポチたま、新ペットの旅
だいすけ君が行く!!

番組撮影中だワン!
昔ばなしの里だワン!


日影平山 岐阜百山2010/09/04(土) 晴れ
乗鞍岳の展望は少し日影平山の頂上にて懐かしの御嶽を眺める
  日 影平山は乗鞍岳の近くにあり、展望があるというので登ったワン。乗鞍青少年の家から遊歩道を歩いて白樺の森の中へ突入したワン。頂上は木々に囲まれ、隙間 から、乗鞍方面が見えるが、展望が良くなかったワン。御嶽の展望所は全貌が見える場所だったワン。そして、下山後、安房峠に向かったワン。

十二ヶ岳 岐阜百山2010/09/04(土) 晴れ
槍と小槍が並んでいる頂上は360度の展望奥穂高を眺めるワン
  岐阜県高山方面が晴れなので乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連峰を眺める旅に出たワン。十二ヶ岳は十二のアルプスの山々が眺められる展望の山だワン。晴れ渡り、槍が尖って美しい、穂高大キレっトや乗鞍岳、御嶽など素晴しい眺めだったワン。

又剱山 奈良台高山脈2010/08/29(日) 晴れ
大峰の釈迦ヶ岳は鋭鋒頂上の展望を楽しむ美しい森の中でひとり
  今日は大台ケ原の近くにある展望の山、又剱山(またつるぎやま)に 登ったワン。落石が多い林道をひたすら走ると、大峰山脈が見渡せる展望台があり、暫く、展望を楽しんでから、車を登山口に止めて、登り始めたワン。綺麗に 整備された登山道は登りやすかったワン。左に大普賢岳、行者還岳、右に日出ヶ岳、大蛇ぐらなどがすぐそばに見えたワン。素晴しい展望の山だワン。暫く、岩 の上で展望を楽しんだワン。鹿が崖の下でうろうろしていたワン。いまや、山は鹿と猿の時代なんだワン。昨日は、歩きすぎたので足が痛いワン!途中の綺麗な川で身体を冷やしてから帰路についたワン。道の駅でソフトにかぶりついてから帰宅したワン。昼過ぎに帰れたのですぐに爆睡したワン!

池木屋山 関西百名山2010/08/28(土) 晴れ
奥ノ平峰からの眺め池木屋山の三角点にて霧降山から千里峰へ向かう
  長野より奈良の方が天気が良かったので近畿百名山、関西百名山の池木屋山に 登ったワン。車を止めて準備をしていると山ビルが一匹、車にくっついていたワン。頂上付近はガスってるようだワン。戦意喪失!暫く、休憩をしたワン。とに かく、出発!この山はちょっと難しい山なので登れるところまでと思って登ったが、頂上を踏むことが出来たワン。山登りと言うより冒険だワン。あっ!危な い!鹿が崖の上から大きな石をいっぱい転がしながら逃げたワン。足の踏み場のない急斜面やガレ場、( レオ君、足を踏んでゴメンなさい! ) とにかく、すごい道程だワン。もし、足を滑らしたらイチコロ、思い出しただけでゾッとするワン。今日は誰にも会わず、奥深い山で景色を楽しんだワン。下山 するまで落ち着かなかったワン。自然がいっぱいで踏み跡も薄く、藪山だワン。赤倉山への稜線も踏まれて無く、いたる所で躑躅が道を塞いで歩きにくかったワ ン。所々、迷った形跡があったワン。先日、長野の風越山で藪漕ぎした経験が生かされたワン。鹿がいたるところで現れ、こちらを眺めていたワン。これで、関西百名山は99座となったワン!これで近畿百名山は98座だワン。!注意:山ビルが居るよ!藪山は冬に登るべし!

池木屋山 近畿百名山
台高山脈を歩くワン!
山名由来の池だワン!


交野山 大阪50山2010/08/22(日) 晴れ
  毎 日、猛暑で暑いワン。朝早く出発し、涼しいうちに交野山に登ったワン。久々の観音岩だが僕の場所は無かったワン。朝早くから、毎日登山される方が多く、大 賑わいだワン。暫く、うろうろしてから、くろんど池に向かったワン。池は静かで水面に美しい景色が映っていたワン。猫が沢山居てうれしかったワン。

池田山、虎御前山2010/08/21(土) 曇り  岐阜県
池田山は霧の中だワン池田山頂上の三角点虎御前山は秀吉縁の地
  朝 から霧が出て、天気が良くないワン。岐阜県の池田山に登ったワン。池田の森辺りから霧が漂い涼しいワン。パラグライダーが飛んでいるワン。頂上には展望台 があったが、霧の中だったワン。暫く、休憩してから、伊吹山に向かったワン。伊吹山もガスの中のようだワン。あきらめて、道の駅で休憩したワン。虎御前山 という干支の山が近くにあり、登山口を見つけたので登ったワン。綺麗に整備されたハイキングコースだワン。歴史の舞台であり、織田信長、豊臣秀吉や柴田勝 家などの足跡があったワン。虎姫駅から河毛駅に通じる山道のようだワン。道の駅でアイスを食べてから帰路についたワン!

風越山 木曽路2010/08/15(日) 曇り  長野県
  木 曽の寝覚の床の近くにある風越山は展望が良いらしいワン。気になるから登ったワン。登山口に着いたとき、昨日のブヨを思い出して、先ず虫除けスプレーをか けたワン。あれ、まったく、ブヨガ現れないワン。ここで一句、虫除けをかけた時にはブヨは来ず。なんと静かで、平和な場所なんだワン。九十九折れの急登を 繰り返し、よく滑る急斜面を登りつめると、藪漕ぎが少しだけあり、安心すると、その後、ものすごいカヤトの藪漕ぎが待っていたワン。もう、身体がびしょび しょだワン。近畿百名山でもこのような藪漕ぎはしたこと無いワン。登り詰めるとカヤトの丘だワン。木曽路の展望があったワン。頂上はすぐそこだワン。雲が 多く、怪しい天候なので急いだワン。霧があり、展望無し。滑る急斜面を慎重に下山したワン。この天候での強行は良くないワン。掟破りをすると罰が当たるワ ン!ブヨ、雨、藪、泥、みんな嫌いだワン!帰って、旅の疲れをお風呂で洗い流したワン!

冠着山 信州百名山2010/08/14(土) 曇り
聖山頂上から冠着山頂上は展望が良いワン山に咲く花を眺めるワン
  聖 山から眺めた冠着山(かむりきやま)に向かったワン。林道の登山口に到着したが、ブヨがいっぱい集まってきたワン。雨が降っていたので、暫く、待って、や んでから準備をしたワン。あっ、まだ、ブヨがいっぱいいるワン。車の中にある虫除けを取るにも取れない大群だワン。取ろうとすると車の中にいっぱい入った ワン。ブヨと戦い追い出したワン。面倒なので、そのまま登り始めたが、ぞろぞろついてくるワン。僕のお尻の毛の中にもぐりこんでくるワン。もう、たまらん ワン。走って頂上へ。展望が良いようだが、町並みや山々が見えたが同定する間もないワン。写真を撮って、一目散に下山したワン。車の周りにブヨが待ってい たワン。怖い山だワン。姨捨山(おばすてやま)とも言うらしいワン。登山口から5km車で走ったけどまだブヨが付きまとうワン。昔、姨を捨てたから、姨が ブヨになって追っかけてくるんだワン。ゆるしてほしいワン。あれから10km程走ってやっと居なくなったワン。やっと、平和になり、相棒の着替えが出来た ワン。この山は蚋捨山なのかな?気を取り直して、美ヶ原へ向かって、一等三角点の武石峰に登ったワン。標高2000m弱の山は寒い。霧の中三角点を踏ん で、獣の気配に興奮したワン。下山後、思い出の丘で休憩してから移動し、美鈴湖の畔で食事をしたワン!

武石峰 一等三角点
霧の思い出の丘を歩くワン!


聖山 信州百名山2010/08/14(土) 曇り
聖山(左奥)を眺めるワン一等三角点だワン花も咲いているワン
  苗 場山の登山口で目覚めたが、雨が降っていたワン。周りにブヨがよってくるワン。あまり気が進まなく4合目まで登ったが雨が降ったりやんだり、泥だらけの登 山道で僕が茶色になってしまうワン。潔く中止だワン。気圧が不安定で行き場がないワン。新潟より長野の方がましだワン。高速で聖山と冠着山に向かったワ ン。聖山高原と呼ばれ、スキー場やゴルフ場もあり、別荘地のようだワン。聖山の頂上は展望が良くて八ヶ岳が良く見えるワン。これから登る冠着山も見えるワ ン。芝生で暫く、展望を楽しんでいると雨が降ってきたのですばやく下山したワン!

志賀山 信州j百名山2010/08/13(金) 曇り
木道を歩いて頂上へ青い湖は綺麗だワン美しい景色に見とれるワン
  台 風一過でやっと雨がやんだワン。気象庁の天気予報は長野、新潟=晴|曇だワン。天気図によると不安定な空模様だけど、信州へ向かったワン。まず、志賀高原 の志賀山に登ったワン。まず鉢山に登ってから、裏志賀山を経由して志賀山に向かったワン。この辺りは池塘が多く、綺麗な花がいっぱい咲いていたワン。青い 池や黒い池などもあり、素晴しいところだったワン。温泉が沢山あって、硫黄臭が漂っていたワン。

金剛山 もみじ谷2010/08/11(水) 曇り
羽曳野から金剛山国見城址からの眺めもみじ谷は緑の中だワン
  台 風4号の影響で気圧が不安定だワン。今日は金剛山のもみじ谷に登ることにしたワン。水越峠からダイトレを歩いてもみじ谷へ入ったが水量が多くて沢登りだワ ン。緑の谷間、静かだワン。やはり、以前よりも少し荒れていたワン。あまり、人が入ってないようだワン。涼しい、静か、不安、孤独だワン。ブナ林は、今日 も展望が良かったワン。交野山、愛宕山、生駒山、二上山がはっきりと見えたワン。頂上で写真を撮って、ダイトレから下山したワン。パノラマ台で大和三山を 眺めながらいつものヨーグルトを食べて林道へ下りたワン。なかなかのロングコースだったワン。まだまだ、修行が足りませんワン。

金剛山 近畿百名山2010/08/08(日) 晴れ
朝焼けの金剛山を眺める頂上で市街を眺める!水量が多いと涼しいワン
  今 日、8月8日は栃木の男体山に登った記念日だワン。さて、行き先に困った時は金剛山ということで、久々に金剛山に登ったワン。細尾谷から登ったが、水量が いつもより多くて、ジャブジャブと歩いたワン。涼しい谷だワン。頂上は良い天気で展望が良かったワン。生駒山、比叡山や交野山が良く見えたワン。第二京阪 が良く見えていたワン。下山は久々の寺谷から下りたが、登山者が多いのか、整備され、階段や梯子が設置されていたワン。こちらは谷というより普通の登山道 になってしまったワン。やはり、谷筋は涼しいワン!寺谷は金剛山では最短コースだって言われたワン。あっという間に下山したワン。金剛山はフレンドリーな 人が多く、勝手に話がはずむワン。早々と帰って、水浴びをしたワン!

百里ヶ岳 近畿百名山2010/08/07(土) 晴れ
稜線に百里ヶ岳が顔を出す頂上の高いところだワンケルンの方がかっこいい
  今 日は滋賀県と福井県の県境の中央分水嶺にある百里ヶ岳の稜線を歩いたワン。頂上には一等三角点が埋まっており、前回は雪の中を歩いたが、今回は美しいブナ 林の中を歩いたワン。涼しい風が吹いて快適な場所だったワン。頂上を独り占めして、木陰で昼寝をしたワン。その後、食事をしてから、おにゅう峠へ向かった ワン。地図では緩やかに見えるが、アップダウンがあり、両斜面は急峻で雪により木々が曲がりながらも立ち上がっていたワン。日本海には青葉山が綺麗な双耳 峰で富士山のように目立っていたワン。さすが、近畿百名山、関西百名山に選ばれた山だワン!僕は中央分水嶺の杭の上で下界を眺めたワン!

藤無山 近畿百名山2010/08/01(日) 晴れ
尾根道より藤無山(奥)頂上と三角点だワン意外と涼しい場所だワン
  雲 が多い天気だワン。以前登った兵庫県の藤無山に登ったワン。藤無山は近畿百名山で兵庫50山、そして関西山百選の山だワン。林道を車であがるつもりが、崖 崩れが多くて途中に車を止めて登ったワン。稜線は意外と涼しい風が吹いて心地よかったワン。頂上もひんやりして涼しいワン。頂上でゆっくり食事をして、昼 寝をしたワン。今回は展望があったワン。登山口に、白とピンクのジキタリスが咲いていたワン。当然、藤は無かったワン。下山途中、スキー場は大賑わいだっ たワン。その後、天滝に寄って滝を見物したワン。こちらは沢山の人たちがやって来るワン。帰りにソフトにかぶりついて国道9号線をひたすら走って京都縦貫 道路を経由して帰ったワン

仙千代ヶ峰 近畿百名山2010/07/31(土) 曇り
仙千代ヶ峰は大台ヶ原孤独の頂上で寛いだワン展望岩の下に何か居る
  今 日はどこへ行くのか難しい決断だワン。近畿百名山も残り僅かで、三重県大台の仙千代ヶ峰をいつ登るか気になるワン。えいぃ、曇りなので今日、登って見よ う!植林の中を歩くのなら涼しいかもしれないワン。ところが、どっこい、蜘蛛の巣があり、誰も登らない山なのか?急登の連続だワン。だから、暑かったワ ン。頂上近くは岩場の痩せ尾根で急登だったワン。長い尾根を歩いて、やっと三角点に辿り着いたワン。大変だ!三角点が割れていたワン。修復して写真を撮っ たワン。もちろん、誰も居ない頂上で食事をして、少し下の岩場で展望を楽しんだワン。この山は石楠花の時期に登った方が良いかもしれないワン。頂上を踏む だけの山だったワン。帰りに綺麗な川で泳いで身体を冷やし、大宇陀の道の駅でソフトにかぶりついて身体を冷やしたワン。帰って、青色の温泉で汗を流したワ ン。これで近畿百名山は97座となったワン。注意:山ビルが居るよ!

竹田城址 国史跡2010/07/24(土) 曇り
竹田城の頂上にて虎臥城とも呼ばれるワン殿様は気分が良いのう!
  段ヶ 峰から下山後、雨の中を走っていると、道の駅で竹田城址という、聞いたことのある名所があったワン。登山口から城址まで800mとあったので登ることにし たワン。まだ、雨が小ぶりだが、上の登山口で侍がうろうろしていたワン。大手門コースは900mと書いているワン・頂上は城址で展望抜群の素晴しい場所だ ワン。東映の映画撮影をやっていたようで、バケツをくわえてうろうろしていると、撮影中で映るから動くなといわれたワン。戦国時代にタイムスリップだワ ン。僕もちょんまげをすれば許してくれるかな?でも、僕は白塗りのバカ殿みたいだワン!クィーン!来日岳で見覚えのある円山川が眼下に流れ、素晴らしい城 下町が一望できる山城だワン!

砥峰高原 ススキの名所2010/07/24(土) 晴れ
砥峰高原は素晴しい涼しい風が吹く緑一色素晴しい眺めだワン
  猛暑が続いて暑いワン。天候も不安定だワン。高原の風をうけて展望を楽しむために近畿百名山、関西百名山段ヶ峰(だ るがみね)に向かったワン。高速は宝塚トンネルまで渋滞でのろのろ運転だったワン。とにかく、生野ゴルフ場から千町峠を目指したワン。案内板のよると災害 で林道が通行止めらしいので、近くの住人に教えてもらった道を走ると砥峰高原に辿り着いたワン。緑一面で爽快な場所だワン。砥峰(とのみ ね)の頂上を目指して登ったワン。展望を楽しんだ後、再度、生野高原へ戻り、段ヶ峰の林道を走ることにして、土砂で抉れた、ものすごく荒れた石ころの道を 走り、なんとか千町峠に着いたワン。登り始めると曇り空になって涼しいワン。しかし、頂上につくころ、雨雲が現れ、雨が降ってきたワン、雷も鳴って、ここ はさえぎるものが無く、雷の直撃を受けそうなので走って下山したワン。前回のダニといい、今回は雷と荒れた林道、段ヶ峰は危ない山だワン。その後、兵庫 50山の千町ヶ峰の登山口まで行ったが、まだゴロゴロと雷が鳴っていたので登山を諦めたワン。

嶽ノ森山 関西百名山2010/07/19(月) 晴  和歌山県
嶽ノ森山はとんがり山滑床は滑るから滑床狭い頂上でよっこらしょ!
  南 紀を旅して3日目だワン。2日間ロングコースを歩いたワン。昨日は一枚岩を眺めて眠りについたワン。朝早く、嶽ノ森山を目指したワン。登山口案内板がある のに登山口がわかりにくく、犬を連れた人に聞いてから登り始めたワン。途中から登山道らしくなり、分かり易かったワン。滑床の一枚岩が現れたワン。滑るの で足場を掘ってくれているが、僕はお構いなしにバシャバシャと登ったワン。登り詰めると、大きな岩が立ちふさぎ、ブッシュの中を強引に登ろうとしたが大岩 なので登れないワン。元に戻ると左にちゃんと道があったワン。頂上までは急斜面を登っていくワン。頂上は狭いワン。暫く、展望を楽しんでから、一枚岩の登 山口へ向かったが、なかなか、急斜面の上に左に大きな岩屏風が立ちはだかり、なかなか辿り着けなかったワン。幅800メートルの大岩だワン。標高が低いの に大きな山だワン。これで関西百名山は98座となったワン。帰りの高速は白浜を過ぎてから26Kmの渋滞で動かなくなったので山道を走り帰宅したワン。それにしても和歌山最南端は遠いワン。お風呂で旅の疲れを癒したワン!。とにかく和歌山は遠いワン。長野県より時間がかかったワン!

烏帽子山 関西百名山2010/07/18(日) 曇り  和歌山県
烏帽子岩は左のこぶ岩烏帽子岩の上で休憩!烏帽子山の頂上にて
  烏帽子山は近畿百名山、関西百名山さらに新日本百名山な んだって、気になる山だワン。烏帽子岩に行くことにしたワン。夕べ、夕焼けの烏帽子岩が光っていたワン。途中の林道でうり坊が5匹うろうろしていたので近 づこうとすると茂みの中からガォーと低いうなり声がしたので暫く、鈴を鳴らして立ち去るのを待ってから頂上を目指したワン。急斜面を登って頂上に着いたが 誰も居ないワン。こちらの山も一等三角点だワン。一等三角点は大きいから僕が上に座れるワン。少しだけ展望があり、部落や山が見えたワン。 暫く休んでから烏帽子岩へ向かったワン。途中で一人すれ違ったワン。烏帽子岩は梯子を登れば乗ることが出来たワン。うーん素晴らしい眺めと言いたいが、霧 が漂っていたワン。暫く、座り込んでから、下山したワン。これで近畿百名山は96座となったワン。

大雲取越え 熊野古道2010/07/18(日) 曇り
牛鬼の滝を眺めたワン熊野古道は怖い道地蔵茶屋の案内板
  昨 日の尾鷲より、さらに南下して那智の滝で有名な熊野那智大社に向かったワン。熊野古道を歩いたワン。苔生した石畳はよく滑るワン。僕の肉球が役に立たない なんて危険な場所だワン。草鞋を履くべしだワン。距離が長く、こんな道をすたこら歩くのは疲れるワン。何度もスリップしたワン。昔の人は偉い。小雲取越、 大雲取越を経て熊野那智大社に向かうんだワン。この道は7km歩くのが限界だワン。地蔵茶屋跡から大雲取山頂上へ登ったワン。霧があり展望は諦めたワン。 牛鬼の滝を眺めてから、烏帽子山に向かったワン。!

熊野古道

ハートマークのレオが行く

大雲取越えから那智山へ!


高峰山 近畿百名山2010/07/17(土) 晴  三重県
尾鷲に聳える高峰山高峰山 一等三角点静寂の森に独りぼっち
  今 日から三連休なので久々の遠出となったが、天候を気にして南の方面へ出かけたワン。梅雨明けなのかまだはっきりしない天気だワン。高気圧。一等三角点百名 山の高峰山は近畿百名山であり、地図には必ず載っているワン。荒れた林道で長いアプローチだと近付きがたいが時間を取って登ることにしたワン。頂上までは アップダウンが激しく、頂上付近は岩の塊だワン。太平洋が見える山だワン。大峰山脈も一望できるワン。誰も居ない頂上で食事をしてから、昼寝をしたワン。 鹿や兎が僕の前に現れるので、追っかけてしまったワン。川辺で鹿と遊んで楽しかったワン。誰も寄りつかない奥深い山は苔生した石ころと動物たちの山でした ワン

高竜寺ヶ岳 兵庫50山2010/07/10(土) 曇り
  来 日岳から久美浜を通りたんたんトンネルに向かったワン。兵庫50山の高竜寺ヶ岳は展望が良い山なので登ったワン。綺麗なブナ林と整備された登山道だワン。 頂上は誰も居ない独り占めでゆっくり食事をしたワン。頂上は広いので走り回ったワン。東屋で涼しい風を受けながら昼寝をしたワン。登山口で登頂記念の木製 プレートをもらったワン。道の駅でバニラソフトにかぶりついてから京都縦貫道路を走り抜けたワン。これでふるさと兵庫50山は37座登ったワン。    FL(7/10)

来日岳 兵庫50山2010/07/10(土) 曇り
来日岳は海抜0mから登る一等三角点の山だワン八畳岩は展望抜群だワン
  梅 雨前線が南下し、雨が降らないので北に向かったワン。京都縦貫道路が無料になったで城崎温泉の近くにある来日岳に登ったワン。来日岳は兵庫50山であり、 一等三角点の山で展望が抜群だワン。頂上付近はガスがかかって展望がよくないワン。八畳岩から円山川の蛇行が美しく、川面が輝いていたワン。東屋の展望台 もあり、展望が確保されていたワン。今度は雲海を見てみたいものだワン。

交野山 ご来光の道2010/07/04(日) 曇り
  梅 雨前線が移動して、曇り空になったので、おねだりして車に乗り込んだワン。しかし、空には黒い雲が覆いかぶさっていたワン。交野山で花でも観察をと出かけ たが、多くの人達が観音岩に居たので、暫く、岩の上で休んでから、みはらしの道の展望箇所へ降りて、周りのコースを歩いてご来光の道へ廻ったワン。登山道 が綺麗に整備されて展望箇所も増えていたワン。岩場で昼寝をしてから、周遊コースを下山したワン。

三上山 京都山城2010/06/27(日) 曇り
木津川より三上山(右側)360度の展望台に登るワン三角点があるんだワン
  梅 雨前線が北上して、少し晴れ間が見えているワン。青空の見える方へ車を走らせると山城森林公園にたどり着いたワン。三上山に登ることにしたワン。前回は長 寿の道から登ったが、冒険の道という登山道があったワン。頂上に展望台があり、360度の展望だワン。誰も居ない展望台で食事をして、暫く、昼寝をしたワ ン。今回も見通しが良くなかったワン。下山は林道をふらふら遊びながらキャンプ場まで下りたワン。帰って、温泉のお風呂で温まったワン。もう、寝るワン!

竜王山 大阪50山2010/06/19(土) 曇り
  曇 り空なので遠くへ行かず、北摂の竜王山に登ったワン。交野山から良く見える特徴ある山だワン。忍頂寺から東海自然道を歩いて、展望台に登ったワン。この山 は以前に登った事があり、懐かしい思い出の山だワン。曇り空だが、市内のビル群が良く見えたワン。生駒山、交野山など近くは見えるワン。展望を楽しんでか ら、花を観察しながら下山したワン。帰ってから、お風呂に入ってさっぱりしたワン。

蛇峠山 長野県2010/06/12((土) 晴れ
蛇峠山はスキーと電波塔蛇峠山の頂上でポーズヘリポート展望抜群だワン
  以 前登った大川入山の近くにある蛇峠山はアルプスの展望が良い山というので登ってみたワン。馬の背まで車で登って綺麗な樹林帯を歩いたワン。白樺もあり、い つもと違う風景だワン。大川入山が三角に尖って美しいワン。頂上には展望台があり、アルプスを見渡せるが、御嶽、乗鞍が霞んでいるワン。三角点は笹薮の中 で寂しそうだワン。白樺に囲まれて、ミルクを飲んでからヘリポートの広場で遊んだワン。馬の背には基準電子三角点があったワン。下山後、治部坂高原スキー 場の売店でバニラソフトにかぶりついてから帰路についたワン。高速も渋滞無くスムーズに帰れたワン。風呂で寛いで、ミルクいっぱいがたまらんワン!

風越山 信州百名山2010/06/12(土) 晴れ
風越山の頂上は左だワン風越山は風が越せない気持ちよい登山道だワン
  今 日は朝から曇り空だが雨は降らないワン。そろそろ梅雨入りなので気になる信州の風越山に向かったワン。早朝時、恵那山には傘雲がかかっていたワン。長野県 飯田市に聳える風越山は弘法大師縁の地で香川から足を運んだようだワン。登山道は整備されて、広くて歩き易い参道だワン。石仏が並ぶ古道だワン。虚空蔵山 は金剛山と同じくらいの山だワン。アルプスの山々が見渡せるようだが今日は展望がなく寂しいワン。地元の方々が多く、週末に登っているようだワン。検印は 無いけど回数登山だワン。虚空蔵山から風越山に向かったワン。木の根っこを登って頂上に着いたが展望はないワン。虫がいっぱい集まってきて五月蝿いワン。 しかたないから、走って逃げたワン。虫も居なくなったので展望所で食事をして、見えないアルプスを想像しながら飯田市を眺めたワン。下山道も松葉がクッ ションになり、肉球に優しい道なので一気に駆け下りたワン。

交野山 関西の山2502010/06/06(日) 曇り
懐かしい場所だワン!観音岩は大きいワン!黄色の花は美しいワン
  久々の交野山だワン。どんよりして見通しが良くないけど観音岩に登ったワン。沢山の方々が訪れる場所だワン。すばやく写真を撮って、白旗池の付近で遊んだワン。いつもより花が少ない時期だワン。暑い夏がやってきそうな気配だワン!


己高山 関西の山2502010/06/05(土) 晴れ
麓から己高山を眺める己高山の頂上にてクリンソウの中の僕
  滋 賀県の己高山でクリンソウを見るため登ったワン。低山だが標高差は700m以上あるワン。のんびり歩くつもりが、急斜面の細い登山道で笹のトンネルもあ り、のんびり出来なかったワン。うしどめ展望台から琵琶湖方面が眺められたワン。鶏足寺跡にクリンソウが咲いていたワン。頂上は少しだけ展望があり、虎刈 りの伊吹山が眺められたワン。緑の山という感じで、僕も緑になり、たっぷりと森林浴をしたワン。狭くて落ち着かないので、すばやく下山したワン。下山時は 急斜面がフラットで歩きやすいのでかなり早く下山できたワン。

呉枯ノ峰 関西の山2502010/06/05(土) 晴れ
何処までも続くプロムナード菅原道真公のケヤキだワン呉枯ノ峰 一等三角点
  今 日は晴れなので滋賀県の呉枯ノ峰と己高山に登ったワン。呉枯ノ峰は綺麗な樹林帯をひたすら森林浴をしながら歩く大きな峰だワン。快適な山歩きが出来る場所 だワン。そよ風のささやきと小鳥のハーモニーしか聞こえない静かな場所だワン。涼しくて気持ちが良かったワン。帰りに管山寺を見学したワン。菅原道真公が 植えた樹齢1000年余のケヤキ2本が大きく構えていたワン。

青山高原 関西の山2505月30日(日) 晴れ
素晴しい展望だワン思い出の三角点だワン気持ちよい風が吹くワン
  久しぶりに思い出の青山高原に登ったワン。素晴しい展望と芝生が気持ちよいワン。先ほど登った矢頭山がよく見えたワン。三角点で写真を撮ってから、芝生で寝そべって日光浴をしたワン。風車が増えて山の雰囲気がなくなっているワン。バケツ登山発祥の地。布引山地。

矢頭山 関西の山2502010/05/30(日) 曇り
矢頭山は4つピークがある矢頭山頂上から 展望不動の滝に打たれるワン
  今 日は三重県の矢頭山に登ったワン。役の行者が開山した山で修験道の山だワン。山容は四つの尖ったピークを持ち、アップダウンが多いワン。役の行者が好きそ うな山だワン。急斜面が多くて、ロープ、岩場、痩せ尾根など筋力が要る山だワン。役の行者はわらじだが僕はいつもの肉球で登るワン。頂上から局ヶ岳や高見 山など尖った山が見えたワン。食事を済ませて往路を辿ったワン。登山道に銀竜草が一輪咲いていたワン。此花は僕に似て白いワン。不動の滝を見物してから下 山したワン。下山後、青山高原の三角点を踏んで芝生で寝転んだワン。ここは懐かしい場所だワン。笠取山に向かったが、頂上にたどり着けなかったワン。遅く なるので、そのまま帰路を辿ったワン。

金剛山 近畿百名山2010/05/29(土) 晴れ
新緑の金剛山を眺めるクリンソウに囲まれて!腰折の滝に打たれるワン
  今 日はカトラ谷から登ったワン。再びクリンソウを見るためクリンソウ群生地へ向かったワン。斜面に美しいクリンソウが並んでいるワン。満足して頂上まで駆け 上がったワン。今日は天気が良かったので町並みが綺麗に見えたワン。葛木神社で記念写真を撮って、タカハタ谷から下山したワン。朝のうち雲がかかっていた ので登山者が少なかったようだワン。のんびりと腰折の滝まで下りて、滝の付近で食事をして、暫く遊んだワン。下山後、登山口でとうふソフトを丸かじりして 帰路に着いたワン。

金剛山 日本二百名山2010/05/25(火) 曇り
新緑の金剛山だワンクリンソウを楽しむワンツツジの絨毯を歩くワン
  ク リンソウを見る為に金剛山に登ったワン。昨日の雨で谷は水量が多く、緑が鮮やかだったワン。クリンソウが綺麗に咲いていたワン。頂上付近では八重桜が咲い ていたワン。行者堂のピンクの花が美しかったワン。登頂印を押して貰ったおじさんに前より、大きくなって、太ったねと言われたワン。体重が増えてないから 毛深くなったと思うワン。展望台で食事を済ませて、花を観察したワン。しゃくなげの道の石楠花が綺麗だったワン。ツツジや桜の花びらが落ちて絨毯のように 綺麗だったワン。。時間があったのでダイヤモンドトレールを歩いて久留野峠まで廻ったワン。平日でも登山者が多くて、日曜日みたいだワン。

古ヶ丸山 近畿百名山2010/05/22(土) 晴れ
古ヶ丸山の頂上が近いワン岩場が多い頂上で!シロヤシオが咲く道だワン
  昨 日、迷岳の稜線から眺めた近畿百名山の古ヶ丸山に登ったワン。尖った山容はひときわ目立つワン。からすき谷公園からいくつものピークを超える標高差 1000m以上の山だワン。急登の連続だが、稜線に登れば、素晴しいブナ林や石楠花が咲き乱れ素晴しい香りだワン。鹿が急斜面を駆け下りたので目で追った ワン。石ころだらけの痩せ尾根の稜線歩きは歩きやすかったが頂上近くから、岩場の連続、見た目通り、急斜面の登りだったワン。頂上で展望を楽しんでから、 軽く食事をして、ゆっくりと往路を辿ったワン。頂上から白倉山までの稜線は岩場の険しい山だワン。下山後、温泉に寄ってから、時間があったので七洞岳に 登ったワン、帰りの道路にたむろする猿軍団を見かけたワン。僕は思わず興奮して叫んでしまったワン!

迷岳 近畿百名山2010/05/21(金) 晴れ
迷岳を古ヶ丸から眺める新緑のブナ林を歩くアケボノツツジ咲く
  今日は快晴なので三重県に出かけ、迷わず、近畿百名山・関西百名山の迷岳に 登ったワン。迷わないと思っても迷ってしまったワン。だって、頂上手前は複雑な地形で、迷った形跡のテープが残っているから薄い踏み跡がいっぱいあったワ ン。綺麗なブナ林のプロムナードとアケボノツツジが美しかったワン。ルンゼ状の樹林帯、痩せ尾根の岩場歩きや急斜面やなだらかな尾根道など素晴しい山歩き だったワン。美しいブナ林で緑の犬が復活したワン。頂上の展望は無く、食事を済ませて、花を観賞し、森林浴をしながら迷わずに下山したワン。

迷岳 関西百名山


三十三間山 関西百名山2010/05/16(日) 曇り
三重嶽を眺めるワン!頂上の木の上でポーズ展望の芝生で遊ぶワン
  先 日登った三重嶽が見える三十三間山に登ったワン。今日は朝からガスが出て曇り空だがだんだん晴れてきたワン。標高差があるので結構なのぼりだワン。ここの 杉が三十三間堂に関係するワン。綺麗なブナ林があり、またしても緑になったワン。頂上付近は展望がよくとても気持ちが良いワン。青葉山が尖っていたワン。 頂上で食事を済ませて、展望の芝生で寝そべったワン。三重嶽がすぐそばに見えて満足したワン。 5/16 FL

大日山 関西の山2502010/05/15(土)) 晴れ  福井県
白山 日本百名山カタクリに囲まれたワン石楠花と加賀甲だワン
  今 日は天気が良いので石川県の大日山に登ったワン。真砂から加賀甲に登ってから、大日山へ向かったワン。綺麗なブナ林の街道は緑が濃くて、僕が緑色になって しまったワン。頂上付近は残雪が多くて、雪遊びをしたワン。カタクリの群生が素晴しかった。まさに天空お花畑街道だったワン。辺り一面ピンクのカタクリに 囲まれてピンク色になったワン。頂上は沢山の登山者だったワン。集合写真に入れというから僕も一緒に写真を撮ってもらったワン。展望が素晴しいワン。白 山、別山、荒島岳、経ヶ岳など雪山を眺めたワン。小大日山では石楠花がいっぱい。イワウチワ、タムシバ、カタクリ街道も綺麗だったワン。こちらもブナ林が 緑で再び緑の僕になったワン。緑の犬って気持ち悪いワン。素晴しいお花畑の山々だったワン!

三重嶽 近畿百名山2010/05/08(土) 晴れ
石楠花が一杯咲いている三重嶽の頂上、三角点綺麗な森があるもんだワン
  野 坂山地の最高峰で近畿百名山の三重嶽に登ったワン。函館山スキー場から落石の多い林道を走り、本谷橋を目指したが、ゲートに鍵がかかっていた為、登山口ま で歩いたワン。登山道は急登だが、ピンクと淡いピンクの石楠花が咲いて気持ちよい登山道だワン。頂上が近づくと綺麗なブナ林が広がって緑が美しいワン。緩 やかで広い登山道は低木のみなので明るいワン。伊吹山が見えて、琵琶湖の竹生島が浮かんでいるワン。頂上は低木が邪魔で展望が良くないので、北斜面を少し 下りると、日本海が見えたワン。大御影山や西方ヶ岳が良く見えたワン。ここで展望を楽しみながら食事をしたワン。原生林が美しい高島トレイルだワン!頂上 付近には雪渓が残っていたワン。新緑の緑が多くて気持ちよかったワン。下山も石楠花を見ながら下山したワン。あら、団体がバスでやって来たワン。林道の淵 に一輪草が咲いていたワン。近畿百名山!ダニが居るが納得の山だワン!(ダニ対策必須)

宮指路岳 鈴鹿山脈2010/05/05(水) 晴れ
鎌ヶ岳 近畿百名山東海展望岩の上だワン岩場が多く展望が良いワン
  今 日は鈴鹿の山を目指したワン。宮指路岳は関西周辺の山250コースに選ばれ、奇岩などがあり、犬返しの険というところがあるワン。林道が通行止めだったの で登山口まで歩いたワン。渓沿いの急斜面で細くて滑る道を登って東海展望という岩場に着いたワン。素晴しい展望だワン。仙ヶ岳と犬返しの険が良く見えるワ ン。展望を楽しんでから宮指路岳の頂上に着いたが展望がないワン。さらに北へ進むと奇岩が並んでいたので、馬乗り岩に行って三体仏の近くの岩場で食事をし たワン。思い出の鎌ヶ岳が聳えたって美しかったワン。僕は崖の下で動くものに興味があり、崖の下まで降りてみたワン。今日は黄砂があるのか見通しが良くな かったワン。再び細い登山道を下山したワン。新名神を走ったが渋滞も無く早く帰れたワン。犬返しの険じゃなく、人返しの険だワン!

東ノ燈明ヶ岳 葛城修験道2010/05/03(月) 晴れ
岩湧山 近畿百名山東ノ燈明ヶ岳の頂上展望台に登るワン
  金 剛山を早く下山したので食事をする為、七越峠を目指し、東の燈明ヶ岳に登ったワン。千早赤阪村から七越峠まで35kmと結構距離があったけど辿りついたワ ン。暫く、林道を歩いてから分岐点で登山道に入ったワン。尾根より、三国山、岩湧山、編笠山、一徳坊山、南葛城山等が眺められたワン。まずは畑山、そして 神野山の頂上に寄り、途中で第12経塚を通過後、最後の登りである燈明ヶ岳の頂上に到着したワン。木々の中展望は皆無。遅い食事とヨーグルトを食べてから 下の展望台で展望を楽しんだワン。下りは尾根の下の林道をかなり歩いて分岐点に到着後、来た道を歩いて七越峠に戻ったワン。この山では誰にも会わなかった ワン!

金剛山 近畿百名山2010/05/03(月) 晴れ
美しい花にうっとり・・・二輪草に囲まれて・・・金剛山に咲くカタクリ
  今 日は鈴鹿方面へ向かったが高速道路が渋滞で進まなくなったので、迷わず方向転換して、金剛山へ向かったワン。金剛山の二輪草のお花畑が気になるワン。当然 だが西方面も大渋滞だワン、行き先に困ったときは金剛山だワン。ゴールデンウィークは何処も大賑わいだワン。久々のカトラ谷を登ったが、行列が出来るほど 混んでいたワン。あれ、今年は二輪草がかなり少ないワン。がっかり!。登頂スタンプも行列だワン。国見城址、何処もかしこも人ごみで隙間がないワン。紅白 の幕があり、弁当を配っていたワン。金剛山は桜が満開で枝垂桜が美しく輝いていたワン。ブナ林の方へ行くとカタクリが沢山咲いていたワン。頂上で写真を 撮って千早本道からすばやく下山したワン。喧騒の山よさようなら!静かな山よこんにちは!

真妻山 日高富士2010/05/01(土) 晴れ  和歌山県
  矢 筈岳から真妻山に向かったワン。こちらも長い林道を歩くので車で少しでも距離を稼ぎたいが狭い道だワン。途中の広場に止めて、歩いたワン。あの鷲の川の林 道もガードレールなしの崖をぎりぎりで登るには勇気が居るワン。舗装された林道を登っていくと登山口にやっと着いたワン。綺麗な登山道は頂上をまくように 登りつめると、真っ直ぐ直登で急斜面だワン。綺麗な自然林の中を気持ちよく登れるワン。開聞岳、飯野山など富士山のような山は急斜面なので回りながら登っ ていくワン。真妻山も綺麗な三角形だワン。頂上は360度の展望で芝生があって気持ちが良かったワン。今日登った犬ヶ丈山や矢筈岳そして清冷山などが見え たワン。芝生で寝そべって、走り回って、遊んだワン。ヨーグルトを食べてから下山したワン。

矢筈岳 関西百名山2010/05/01(土) 晴れ  和歌山県
  今 日も和歌山に向かったワン。矢筈岳は関西百名山で気になる山だワン。そして、干支の山で犬ヶ丈山だワン。朝早くから犬ヶ丈山を目指したワン。矢筈岳が綺麗 に見える山だワン。そそり立つ矢筈岳を見るとかなり怖いワン。登れるのかなと不安になったワン。狭い林道を車で走って駐車地についたワン。鷲の川沿いの林 道を滝を見ながらスタコラ歩いてから、丸太の階段を登ると自然林の中に突入し、切り立ったやせ尾根を登って誰も居ない頂上だワン。あの切り立った斜面を 登っているのかわからないがかなり傾斜があったワン。ベンツも乗ってしまえばベンツは見えない。矢筈岳も登ってしまえば山容がわからないワン。両斜面は切 り立って高度感があったワン。誰も居ないと思ったら、おっと蝿が居たワン。五月蝿いハエだワン、今日から五月ですワン。頂上でゆっくりと展望を楽しんでか ら食事を済ませたワン。中央構造線沿いの山は隆起して切りたった山が多いワン。下山は快適な階段が気持ちよかったワン。

甘南備山 京田辺市2010/04/29(木) 晴れ
甘南備山を眺めるワン京田辺を眺めるワン藤の花を見上げるワン
  雨 上がりの朝,甘南備山に登ったワン。今日は8種混合ワクチンを注射したので運動禁止だワン。ゆっくりと甘南備山の展望台へ行き、京田辺市の展望、神南備神 社、三角点を巡って、比叡山を眺めながら食事をしたワン。花の小路の藤の花が綺麗だったワン。新道から下山したワン。花がいっぱい咲いて、若葉が明るかっ たワン。

法師山 近畿百名山2010/04/25(日) 晴れ  和歌山県
法師山 近畿百名山アップダウンが多いワン半作嶺 関西百名山
  高 気圧が日本列島を覆っているので今日も天気が良かったワン。大塔山から眺めた法師山に登ったワン。和歌山の山は細い尾根道で両端絶壁の山が多いワン。岩場 としゃくなげは四国の山に似ているワン。登りは笹が多く、銀竜草が咲いていたワン。湿気が多いのかきのこが多かったワン。法師山は大塔山より展望が良く、 山容も美しい山だワン。標高が少しだけ低いけど一等三角点だワン。展望を楽しんでから下山後、関西百名山の半作嶺に登ったワン。平瀬から見ると乙女の寝姿 に見える山で有名だワン。こちらの山も予想通り、切り立った岩山で踏み跡も薄いので僕の鼻が有効だワン。乙女の顔の上を歩いて、展望抜群の狭い頂上を独り 占めだワン。ヒカゲツツジが咲いていたワン。帰りのSAでみかんソフトにかぶりついてから帰宅したワン。

半作嶺 関西百名山

乙女の寝顔に
 見えるかな?

乙女の顔を歩くワン!


大塔山 近畿百名山2010/04/24(土) 曇り  和歌山県
自然がいっぱいだワン大塔山は檻の中だワン清楚なヒカゲツツジ
  今 日は和歌山の山に登ったワン。大塔山は近畿百名山、関西百名山、関西山百選でもあり、太平洋が見える山でもあるワン。アプローチが大変苦労するらしいワ ン。車に優しい道からアプローチしたワン。大塔川の綺麗な谷を眺めながら弘法杉から登ったワン。頂上は展望があるが、フェンスがあり、檻の中に居るみたい だワン。人気の山なのか別ルートから3組の団体に会ったワン。馴れ馴れしいワンちゃんも居たワン。海が見えてよかったワン。下山も同じルートを慎重に下山 したワン。ロングコースで展望のない樹木の中をひたすら登る山だワン。おお父さん登ったワン!

大塔山 近畿百名山


双耳峰だワン!
法師山から眺める!


浄法寺山 関西周辺2502010/04/18(日) 晴れ  福井県
白山は白山ですワン浄法寺山の頂上ですワン展望岩で山々を眺める
  今 日は天気が良いので福井県の浄法寺山に登ったワン。低山なので簡単な山と思っていたが、冠岳は急斜面の急登の連続だワン。頂上の展望は素晴しかったワン。 そして、浄法寺山へ向かったが残雪が多くて、大きな雪穴にズボッと三度も足を取られたワン。頂上は白山、別山、大日山、経ヶ岳、鷲ヶ岳など素晴しい展望だ ワン。南丈競山も展望の山だワン。昨日から山開きとなって、沢山の団体が押寄せてきたワン。下山後、一路我が家に向かったワン。

飯盛山 大阪50山2010/04/17(土) 晴れ
権現の滝は二本ですワン飯盛城址なんだワンここは僕の場所だワン
  若 葉の季節になったワン。山は若葉の色に染まって来たワン。今日は室池園地から外回りで権現川を下り、飯盛山に登ったワン。桜も散って、暖かい風が吹いてい たワン。大阪平野や六甲山を眺めながら食事をして、権現の滝を眺めたワン。室池園地のコースは美しい樹林帯だワン。小鳥が鳴いて自然の中だワン。  4/17 F.L

岩籠山 野坂三山2010/04/10(土) 晴れ
雪渓で身体を冷やすワン岩籠とインディアンですワン岩籠山の頂上三角点
  今 日はインディアン平原の岩で遊ぶために岩籠山に登ったワン。福井県の駄口から登ったワン。斜面には雪渓があり、寝そべって気持ちが良かったワン。風がきつ くて寒いが日差しは暑いワン。綺麗な樹林帯は木陰で気持ちが良かったワン。憧れのインディアン岩群の大岩に乗って素晴しい展望を楽しんだワン。伊吹山、金 糞岳、横山岳、西方ヶ岳、野坂岳など山々も見えるワン。そして、琵琶湖や敦賀湾の町並みが美しいワン。頂上では団体さんが食事中だったので夕暮山へ向かっ たワン。登山道を点検に来た人と野坂山地の事を話し込んだワン。そろそろ山開きだってワン。夕暮山で食事を済ませて再び岩籠山の頂上で展望を楽しんだワ ン。そして、インディアン岩でヨーグルトを食べてから下山したワン。雪もいっぱいかじったワン。これで野坂三山はすべて登ったワン。笹ダニ多し注意。帰り の道の駅で行列が出来るソフトを食べて、鯖寿司を買って帰ったワン。 4/9 狂犬注射

交野山からくろんど池2010/04/04(日) 晴れ
  昨 日は雪の中で寒かったが、今日は暖く桜の中だワン。観音岩でのんびりしようと出かけたが、行楽日和で沢山の人達で落ち着かないワン。犬にも吠えられたワ ン。くろんど池の渓筋からすいれん池へ向かったワン。涼しい、気持ちよい、快適なハイキングコースだワン。こちらも多くの方々でいっぱいだワン。くろんど 池でソフトを食べて、調子に乗って垂直に近い危ない崖をよじ登ったワン。皆が見ていて、拍手喝采でハッピーエンド!今日はこれで帰りますワン!今日のレオ君かっこいい!登山犬みたいだったよ!素晴しい登りだ!岩山に行ってみたいね!でも、レオ君ひとりで行きなよ!岩山に登れる相手を探しなよ!

虎子山 小谷山 滋賀2010/04/03(土)晴|雪
虎子山 干支の山国見峠より伊吹山虎子山で雪遊び
  今 日は伊吹山から北の稜線上にある虎子山を目指したワン。滋賀、岐阜県境に位置し国見峠から登れる藪山だワン。雪山の時期が登り易いので国見峠まで車のつも りが雪が多くて林道を歩いたワン。僕は嬉しくて雪原を駆け回ったワン。4月でも雪が多いがそれ以上にブッシュが多くて歩きにくいので急斜面の雪上を歩いた ワン。稜線は風が強くて寒いワン。あれれ青空に雲が現れたかと間もなく雪が降り出したワン。展望が台無しだワン。雪上で充分遊んでから下山したワン。かな りの急斜面だったワン。池田町辺りは雨になっていたが関ヶ原付近から晴れだしたので小谷山を目指したワン。小谷山は戦国時代の城址があり歴史の舞台だワ ン。簡単に登れると思ったが結構時間がかかったワン。雪山で筋力を使った上に階段の連続だワン。山が城で埋め尽くされていたワン。貸切の頂上でゆっくり食 事を済ませたワン。織田信長が生きていたら伊吹山の頂上にも城が建っていたかも知れないワン。今度は小谷城がNHKの大河ドラマの舞台になるんだって!地元の方が親切に説明してくれたワン。マナーの悪い登山者がう○○をしていたけど持って帰らなかったワン。あは!頭にハート、なにコレ珍発見や!と笑われたワン!

大河ドラマ主演 ハートマークのレオ!
共演 ねねさま

小谷山の三角点を踏む!


嵐山 京都一周トレイル2010/03/28(日) 曇り
保津川下りの舟が来る渡月橋を見下ろすワン桂川から嵐山を眺める
  今 日は京都の嵐山へ行ったワン。嵐山の頂上から渡月橋が見えるというので展望を楽しみに登ったワン。しかし、入山禁止の烏ヶ岳は許可を得て登りはじめたが踏 み跡が薄く途中で寸断、途方にくれうろうろしてから崖っぷちの急斜面を無理やり登って尾根に出ると古いテープがあり、辿っていき、植林を抜けると快適な尾 根道へ出たワン。300m急斜面直登でやっと頂上へたどり着いたワン。綺麗な道をスタコラ歩いて嵐山頂上に到着、そして、東の分岐まで行くと展望の良い場 所があり、渡月橋とモンキーパーク、愛宕山を眺めながら食事をしたワン。それにしても、モンキーパークの猿がうるさいワン。下山は京都一周トレイルという 綺麗な道を歩いたワン、下界は沢山の人達がひしめき合い、人力車という奇妙な乗り物や人をかき分け渡月橋を渡って帰路についたワン。桜が満開で春がそこま でやってきたワン!

金剛山 日本二百名山2010/03/27(土) 晴れ
大和葛城山を眺める国見城址の標識で金剛桜の霧氷も最期
  昨 日から冷え込んでいるワン。金剛山の霧氷を見るため登ったワン。今日はシルバーから登ってみたワン。雪が積もっていて、凍結してよく滑るワン。頂上は青空 で気持ちが良かったワン。気温は−3℃で寒かったワン。湧出岳、大阪最高地点と展望台を回って雪の上を走ったワン。下山は念仏坂から下ったが凍結してよく 滑るワン。久々の金剛山だが今日は人が少なくてゆったり出来たワン。金剛桜には霧氷が咲いていたが、もうすぐ、桜の花に変わるだろう。春近し、鳴くよ鶯、 金剛山 56回目だワン!

瓢箪崩山 大原10名山2010/03/22(月) 晴れ
登山口から瓢箪崩山を!比叡山が見えるワンおーい、瓢箪をくれー!
  今 日は黄砂も無く、連休で一番天気が良いワン。京都大原の里にある瓢箪崩山に登ったワン。岩倉から寒谷峠に向かって瓢箪崩山を目指したワン。頂上は比叡山が 眺められるワン。さらに蓬莱山や武奈ヶ岳などを眺めたワン。大原の里へ通じる道があり、昔の街道なんだろう。歴史を感じる道なんだワン。山登りは展望を求 めたり、歴史を振り返り、ロマンを感じるのも良いワン。

交野山 夜景観賞登山2010/03/21(日) 晴
夕焼けが美しいワン!観音岩の夜景観賞!月面着陸!地球は青い
  今 日は快晴のはずが霧が出ているワン。なんだって、黄砂が漂っているので外出禁止だワン。昼寝をしていると外が明るくなってきたワン。黄砂が消え去り、空を 見ると明るい青空だワン。久々の交野山で夜景を楽しんだワン。第二京阪道路が昨日開通したんだワン。六甲山に夕日が沈み真っ赤な夕焼けが素晴しかったワ ン!

清冷山 近畿百名山2010/03/20(土) 曇り  和歌山県
清冷山頂上は孤独静寂楊柳山 関西百名山高野三山を巡る道
  今 日から三連休なので和歌山の山を目指したワン。しかし、晴れのはずが雲が覆いかぶさり怪しい天候だワン。さらに、白浜方面は高速道路が大渋滞で動かなく なったワン。先日、眺めた清冷山に登ることにして、海南市から高速を下りたワン。清冷山は日高川上流の椿山ダム湖に浮かぶ大きな山容だワン。綺麗な森林を 一気に登りつめる感じで身体が温まるワン。頂上付近から霧が立ち込み神秘的な山となったワン。誰も居ない頂上で食事を済ませて一気に下山したワン。低山だ が標高差があり、近畿百名山の中では人気のない山と書かれていた通り、僕は蜘蛛の巣が何度も顔にかかりスパイダーマンになってしまったワン。あ、肉球から 蜘蛛の糸が出る訳ないワン。続いて、龍神スカイラインを通って高野三山に登ったワン。摩尼山から楊柳山、転軸山へ周り、弘法大師廊を巡ったワン。歴史上の 人物が登場する大きなお墓の中を彷徨い歩いて奥の院へ帰ってきたワン。今日は15Km以上歩いたワン!

太郎坊山 箕作山2010/03/14(日) 晴れ
太郎坊山の山容太郎坊山のてっぺん岩箕作山へ向かう岩
  今 日は天気が良いので滋賀県にある展望の山を目指したワン。名神高速から見える近江富士の近くに岩場の見える山があるワン。太郎坊山(赤神山)という尖った 山のてっぺんに登ったワン。素晴しい展望だワンワン!ゆっくりと食事をして展望を楽しんだワン。そして箕作山の頂上でも展望を楽しんだワン。伊吹山は雪が いっぱい、金糞岳、横山岳など雪山が並んでいるワン。下山途中にある太郎坊宮へお参りに行ったワン。鞍馬天狗と関わりがあるらしい。鞍馬天狗もこのてっぺ んで下界を眺めたのかな?危ないよ!ポカポカ陽気で暖かい一日だったワン!

霊仙ヶ岳 鴻応山2010/03/13(土) 曇り
霊仙ヶ岳 京都府亀岡霊仙ヶ岳の頂上鴻応山の頂上付近
  今 日は京都亀岡辺りの山に登ったワン。曇り空でも降水確率0%だったので、交野山から眺めると、尖って見える、霊仙ヶ岳と鴻応山に登ったワン。霊仙ヶ岳は石 ころや朽ちた倒木が次々と現れ、行く手を阻むワン。急峻な登りや狭い登山道、まるで障害物登山だワン。まるでテレビゲームのような登りだワン。頂上付近に は雪があったワン。岳がつく山はこのような山を言うのかな?続いて、鴻応山に移動して登ったワン。こちらも倒木あり、ルンゼ状の滑る粘土質の土にてこずっ たワン。久々の登山で、猪の匂いが漂い、クンクンだったワン!山は面白いワン!

虎ヶ峰 干支の山2010/02/20(土) 晴れ  和歌山県
虎ヶ峰の先端は虎かな?虎ヶ峰の頂上でポーズ樹齢五百年の大杉と
  今 年は寅年なので干支の山シリーズで和歌山の虎ヶ峰に登ったワン。虎ヶ峰峠まで車で行くつもりがゲートが閉まっていたワン。トンネルの上の道路も工事中で通 行不能だったワン。せっかく白浜に近いところに来たのだから、虎に会うためゲートから歩いたワン。樹齢五百年の杉は見事だワン。綺麗な自然林の中を気持ち よく歩けるワン。緩やかに頂上へ続くプロムナードだワン。虎が居そうな雰囲気があるワン。頂上の展望は少しだけだがなんだか落ち着く場所だワン。誰にも会 わない場所だワン。帰ってお風呂で温まって、ミルクをぐぃーっと飲干したワン!ふっー!うまい!
レオが干支の山に登る 十二支の山々

白馬山 近畿百名山2010/02/20(土) 晴れ  和歌山県
白馬山 干支の山白馬山の頂上、三角点南のピークは展望がある
  朝 の三時ごろ目が覚めたらごそごそしていたので山に行くんだと思いその気になって騒いだワン。高速で和歌山の山を目指したワン。白馬山は干支の山であり、近 畿百名山なので登ることにしたワン。朝は寒くて凍りつき霜柱がバリバリと音を出すワン。なかなかの急斜面でカヤトをかき分けて登ったワン。頂上付近は自然 林があり、綺麗なブナ林が並んでいたワン。頂上の展望はないが雪が少し積もっていたワン。

鞍馬山 干支の山2010/02/14(日) 晴れ
あっ!バケツ天狗が現れるこれが木の根っこですワン天狗の鼻に乗ったワン
  干 支の山で馬がつく山といえば白馬山だが、京都の鞍馬天狗で有名な山も馬がついているワン。猿の次は馬で行くワン。天狗が出そうな神秘的な山の中を彷徨って 頂上に辿り着いたワン。不明瞭な道らしいので、GPSに位置データを入れていたのでたどり着くことが出来たワン。頂上には経塚があったワン。少し下ったと ころに大原方面の展望があったので食事を済ませて、再び木の根っこをを踏みながら下山したワン。静寂で神秘的な場所だったが、鞍馬天狗は居なかったワン。 奥の院辺りは白装束の読経が響き、観光客が多かったワン。帰ってお風呂で温まったワン。鞍馬天狗は山伏なのかな?なになに?僕が白装束だって?そう見える かな?僕は犬若丸だワン!むにゃむにゃー!グーグーッ!

猿子城山 干支の山2010/02/13(土) 晴れ
猿子城山から槙尾山を見る槙尾山から蔵岩へ向かう蔵岩から金剛山を眺める
  今 日は干支の山で猿がつく山が槙尾山の近くにあるのを見つけたので蔵岩、槙尾山を含めて猿子城山に登ったワン。猿子城山から槙尾山を見下ろすことが出来たワ ン。頂上の展望はなく、城址もなかったワン。戦国武将楠木正成ゆかりの地だワン。食事を済ませて、槙尾山から蔵岩に向かったワン。蔵岩の展望は素晴しかっ たワン。雪の金剛山や葛城山そして岩湧山を眺めたワン。大阪湾の眺めも素晴しかったワン。この地は弘法大師の修験道の場所なんだワン。蔵岩でヨーグルトを 食べてくつろいでいると、沢山の方々が到着したワン。暫く遊んでから、下山は蔵岩からスタコラ下山したワン。

交野山 雪景色2010/02/07(日) 晴れ
  朝 起きると窓の外は白銀の世界だワン。交野山に登ったワン。雪の交野山は捨てがたいワン。観音岩も雪化粧だワン。観音岩に僕の足のスタンプが108回押して あるワン。ポンポン山が雪山になっているワン。愛宕山は雪が降っているようだワン。金剛山が見えているワン。白旗池が綺麗な雪化粧だったワン

二上山 近畿百名山2010/02/06(土) 晴れ
二上山 雌岳をバックに今日は展望が良いワン!ここだよー。シャッターを!
  雲 が日本列島の上にあり、天候は良くないワン。雲が少ない南の方面に向かったワン。大峰の観音峯山で霧氷を見ながら雪遊びをしたいワン。天川村の新川合トン ネルを抜けると道路は凍結していたが、車は大丈夫だワン。風がきつい、そして、雪が降り出したワン。えー予定変更、方向転換!金剛山、葛城山共に雪が降っ ているワン。そこで、晴れていた二上山に登ったワン。トロイデ火山の岩山は面白いワン。今日は明石大橋や関空が良く見えたワン。雌岳の展望広場で食事を済 ませて、下山時、岩場で遊んだワン。そして、二上山の見える展望台だ、そういえば僕は、6年前にこの杭に乗せられたんだワン。あのー、僕、帰るワン!失 礼!さいなら!スタコラ下山!ふーむ、すばらしい記憶力、2004.04.24 に杭の上に乗った写真があるよ。だって、杭の下は絶壁、あのときは我慢し ていたんだワン!

笠松山 加西アルプス2010/01/30(土) 晴れ
笠松山 兵庫50山岩壁の上は展望が良い後方に見える善防山
  今 日は久々の高速道路でETC千円で滝野社に向かったワン。天気が良いので兵庫50山の笠松山、善防山に登ったワン。加西アルプスと呼ばれ、岩山の連なる稜 線だワン。アルプス風の山だワン。素晴しい展望が出血大サービスで飽きることない展望だワン。笠松山は鋭く尖って高度感ある360度の展望だワン。一方、 善防山は展望がなく城址だと言う事だが昔は展望が良かったのだろう。地元の野球部の部員が大勢登ってきたワン。犬のハートをはじめて生で見たと言う。なに これ珍八景に出したらと言う。なにそれ?ところで、殿様はお山のてっぺんが好きなんだワン。てっぺんにお城を建てたがるワン。言うのは簡単だが建てる人達 は大変だワン!

西光寺山 兵庫50山2010/01/24(日) 晴れ
こぐり岩を通過するワン西光寺山の三角点頂上天望岩の上で眺める
  今 日は兵庫県が晴れていたので兵庫50山の西光寺山に登ったワン。行者の山で岩場があったワン。こぐり岩は通れたので良かったワン。展望岩が気持ちよかった ワン。頂上は素晴しい展望の山だワン。幾つもの山々が重なり遠くまで見渡せたワン。頂上で食事を済ませて、300度の展望を楽しんだワン。白髪岳や虚空蔵 山など尖った山は良く目立つワン。北側には雪山が浮かんでいたワン。満足!兵庫50山! 最高時山! 山にいるときが一番幸せなんだワン!この山は夏にはサギ草咲くワン。帰ってお風呂で温まったワン!

笹間ヶ岳 湖南アルプス2010/01/17(日) 晴れ
頂上岩から琵琶湖が見える笹間ヶ岳 頂上にて頂上岩は大きい、梯子必要
  久々 の晴れ間なので展望の山を目指したワン。湖南アルプスの笹間ヶ岳は頂上に大岩があり、展望抜群の山だワン。東海自然道を歩いて笹間ヶ岳に登ったワン。大岩 の上は雪が残っていたワン。大岩で遊んで、展望を楽しんでから下山したワン。湖南アルプスは岩場が多いので面白かったワン。比叡山、琵琶湖、比良山、近江 富士が綺麗に見えたワン。さすが、交野山の兄貴分だワン!

金剛山 日本二百名山2010/01/16(土) 曇り
ツツジオ谷を登る頂上付近は霧氷の花二ノ滝は氷瀑だワン
  今 日は曇り空だか、二、三日前より冷え込みがあったので氷瀑を見に行ったワン。今日は少し温度が高いような感じだったので、氷瀑は解け始めていたワン。しか し、登山道が凍結して危険だったワン。夕べ降った雪が足に絡まり、雪球が出来て歩きにくかったワン。頂上の温度は−6℃で霧氷が素晴しかったワン。葛木神 社で初詣をしてから下山したワン。下山時、何人かに肉球がしもやけになるデーといわれたけど大丈夫だワン。金剛山登頂は55回目となったワン。しかし、み んなすごい人達ばかりだワン!

音羽山 京都、滋賀2010/01/11(月) 曇り
近江富士が浮かぶ音羽山 頂上にて愛宕山方面は雲海
  今 日も曇り空だったワン。京都の音羽山に登ったワン。滋賀の石山寺方面から東海自然道を通って千頭岳と音羽山の尾根道から登ったワン。昔の道で風情があり、 歴史を感じたワン。わらじを履いて歩くのは大変な道だと思うワン。音羽山は展望が良かったワン。パノラマ台から近江富士が綺麗なシルエットだったワン。

有馬三山 兵庫有馬温泉2010/01/10(日) 曇り
灰形山、湯槽谷山、六甲山湯槽谷山の頂上にて鼓ヶ滝を眺める
  今 日は曇り空だワン。展望のない山に登ることになったワン。有馬温泉から六甲山へ連なる山々で、落葉山、灰形山、湯槽谷山を有馬三山と呼ぶワン。有馬温泉湯 元から妙見寺へ向かう登山道から登ったワン。落葉山頂上は有馬温泉街が良く見えて展望があったワン。細尾根と階段のアップダウンを繰り返しながら灰形山 へ、さらに急階段を登り湯槽谷山にたどり着いたワン。展望なく食事を済ませて紅葉谷方面へ下山したワン。相変わらず有馬温泉の猿回しは人だかりだったワ ン。帰ってお風呂で温まったワン!

将軍塚 京都東2010/01/9(土) 夜景
  夜になってから、京都に出かけたワン。京都東ICで下りて京都方面へ向かい、将軍塚に登ったワン。猫が沢山いて、にぎやかだったワン。京都タワーが正面に見えたワン。京都の夜景が一望できるところだワン。

白山 兵庫50山2010/01/02(土) 晴れ
白山全景 右奧に妙見山白山 一番高い所で白山頂上の展望
  白 山という山が気になるので登ったワン。この辺りの山々は尖った山が多く、四国の香川の山容とよく似ているワン。なかなか素晴しい稜線とアップダウンがあ り、面白い山だワン。なんといっても展望が良くて気持ちよかったワン。兵庫50山の山は展望が良いワン。妙見山の頂上まで足を運んだが展望のない三角点が 空しかったワン。再び稜線の展望を楽しみながら下山したワン。

交野山 大阪50山2010/01/01(金) 晴れ
  あ けましておめでとうございますワン!2010年宇宙への旅立ちですワン。交野山から始まりましたワン。観音岩からご来光を眺める方々が多かったワン。雲が 多かったのでなかなか太陽が見えなかったワン。頂上で毎年元旦に登っておられる方々にご馳走をもらって、楽しいひと時だったワン。来年もこの場所で会う約 束をして下山したワン!


−−− 2010年山歩きのはじまり −−−

前に戻る