2008年山行日記

ぼくはハートマークのレオだワン!
2008年山行日記を見てください
この日記は随時、更新しています。


著作権は制作者にあり複写、転載は厳禁です


大岩ヶ岳 兵庫の山2008/12/30(火) 晴れ
  有 馬富士や羽束山に登った時、気になった大岩ヶ岳に登ったワン。低山だが迫力があり、展望が良いので登ってみたい山だったワン。大きなダムを横切ってアップ ダウンを繰り返しながらやっと大岩ヶ岳が姿を現したワン。最後の岩場を登ると360度の展望だワン。有馬富士、羽束山、大船山など尖った山が並んでいるワ ン。緑のダム湖も美しいワン。面白い山だったワン。松ぼっくりを追いかけながら下山したワン。もう今年もあと一日だワン。今日で518座目の山だワン。 ウーン

国見山 枚方八景2008/12/28(日) 晴れ
  今 日はいつもより散歩の時間が長かったが、車の前でおねだりをして山に登ったワン。枚方八景の国見山は展望が良いので大好きだワン。愛宕山や蓬莱山は雪が 降っているようだワン。今日も冷え込んで寒い風が吹いていたワン。津田サイエンスヒルズの公園で遊んでから帰って、お風呂で温まって、コタツで丸くなった ワン!

金剛山 日本二百名山2008/12/27(土)曇|晴
  昨 日から寒波が到来し、金剛山も白銀の世界になったようだワン。今日は金剛山で雪遊びをしたくて登ることにしたワン。凍結して危険なので寺谷から登ったワ ン。素晴しい霧氷の世界が広がっていたワン。大阪城や関西空港もはっきり見えていたワン。空気が澄み切っていて頂上の展望がよかったワン。だから、展望台 に登って、冠雪の高見山、三峰山、大峰山脈等を眺めたワン。暫く、雪の上で遊んでから下山したワン。やっと、金剛山が雪に覆われて、霧氷を見ることが出来 たワン。高見山や三峰山が白く輝いていたので素晴しい霧氷の花を咲かせていることだろう。今日はあまり人に会わなかったワン。僕は雪が大好きだワン!

葛城山 日本三百名山2008/12/23(火)晴|雪
  大 和葛城山を天狗谷から登ることにしたワン。大和葛城山は今日で5回目の登山となるがこのコースは初めてだワン。天狗が居るような雰囲気なのかわくわくした ワン。しかし、谷沿いの整備された古道は歴史を感じるが、天狗は居なかったワン。頂上が近づくと苔生した岩があり、雰囲気が良くなってきたワン。おやお や、雪が降ってきたワン。頂上は風が吹いて寒かったワン。すばやく写真を撮ってダイヤモンドトレイルから水越峠へと下山したワン。まあ、今日はこんなもん かな。帰って、留守番をしたワン。

交野山 せせらぎの道2008/12/21(日)晴れ
  朝の晴れている間に交野山に登ったワン。今日は沢山の人たちが観音岩に群っていたワン。なに?僕がもののけの犬だって?違いますワン!下山はさわがにの路からおりたワン。今日も暖かい山だったワン。マユミという木のピンクが美しいワン。帰って昼寝をしたワン

三峰山 日本三百名山2008/12/20(土) 晴れ
  今 年も残りわずかとなったワン。久しぶりに三峰山に登りたくなったワン。今朝は冷え込んでいたので霧氷が見えるかもしれないワン。西名阪を走っていると、周 りの木々は霧氷がついていたワン。御杖の不動滝の登山口から登ったワン。麓から見ると頂上付近は白く見えたワン。しかし、暖かくなってきたので頂上はポカ ポカ快適な場所になっていたワン。頂上付近に少し雪があったので寝転んだワン。素晴しい展望を楽しんで食事を済ませたワン。御嶽や乗鞍岳が見えたのがラッ キーだったワン。倶留尊山、古光山、大洞山、青山高原などが眼下に見えたワン。遠くに金剛山、葛城山、二上山が並んでいたワン。下山は快適な自然林の尾根 道を歩いて新道峠を経由して青少年キャンプ場に向かったワン。誰にも会わず快適な山旅だったワン。今日は10km程歩いたワン。帰りに曽爾高原の鎧、兜、 屏風岩を眺めたワン。すばらしい一日だったワン。

交野山 紅葉の季節2008/12/14(日)晴|曇
  朝 は曇り空だったのでコタツで寝ていると、窓から明るい陽射しが暖かいワン。そうだ!早く、山へ行こうよと誘って紅葉の交野山に登ったワン。雨上がりなので 見通しがよくて明石大橋が見えていたワン。大阪市内のビルもよく見えたワン。落ち葉の絨毯は気持ちがよかったワン。僕は充分満足したので帰ってコタツで丸 くなったワン

伊那佐山 神武天皇2008/12/13(土)晴れ
  鳥 見山から見えた伊那佐山は登山口がわからなかったので登れなかった山だワン。帰りに、見覚えのある伊那佐山が聳えていたので登ることにしたワン。猿岩から の眺めが良い様なので寄り道をしたワン。頂上には神武天皇にかかわる石碑があったワン。木々の隙間から額井岳が見えていたワン。西側に展望があり、先週 登った音羽山や遠くに金剛山が見えたワン。下山後、額井岳、鳥見山、三輪山、竜王山などを眺めながら帰路についたワン。奈良公園辺りで鹿が道に飛び出して きたので、危ないワンと言ってやったワン。落ち葉を踏みしめたため、体が汚れたのでお風呂に飛び込んだワン。

高見山 日本三百名山2008/12/13(土)晴れ
  昨 年末に高見山の樹氷を見て、もう一度、行きたくなったワン。今日で四度目の登山になるワン。最近冷え込みがあったので期待したが、今日は暖かいワン。ム ヒョー!だから、道路は凍結していなかったワン。ムヒョーにも晴れていたので、霧氷はあきらめて、展望を楽しんだワン。でも、頂上は寒いワン。頂上で僕は 鋭峰な山を忘れて、バケツを下に置いてしまったから大変だワン。バケツが急斜面に転がったので必死で追いかけたワン。セーフ。麓から眺めると高見山は鋭鋒 でシルエットが美しいワン。気持ちよい登りの山だワン。たくさんの登山者に会ったワン。早々と下山して、次の山に向かったワン。

三国峠 関西山百選2008/12/07(日)晴|曇
  滋 賀、福井、京都に跨る三国峠に登ったワン。以前、百里ヶ岳に登った時、登る予定だったが、雪が多くて通行できずあきらめた山だワン。それに、百里ヶ岳で 50cm以上の雪が積もっていたのにダニが居たワン。要注意の山だったワン。峠と言う名前でブナ原生林遊歩道となっていたので簡単だと思っていたが、急斜 面の連続で面白かったワン。こんな遊歩道は見たことないワン。かなり尖った山だワン。この辺りは山名が峠となっているらしいワン。武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰、百 里ヶ岳などがよく見える場所だワン。頂上の展望を楽しんだワン。なにか生き物が居るような気配がしてあちこちうろうろしたワン。もう、寒くなると、雪が深 くなり登れなくなるので、今日登れて良かったワン。暖かい日差しを浴びながら、こっくりと家路についたワン!早く帰れたので、帰宅後、すぐに眠ったワン!

音羽山 関西百名山2008/12/06(土)曇|雪
  僕 は騙されないワン。今日は土曜日で山に行く日だワン。さあ、車に乗ろう!奈良の明日香村近くにある関西百名山の音羽山に登ったワン。昨日よりも寒くなっ て、音羽三山が近づくにつれて雪が降ってきたワン。この辺りは犬を飼っている家が多くて、にぎやかだったワン。途中の観音寺で綺麗な紅葉を見てから頂上を 目指したワン。登山道なのか沢なのかわからないくらい荒れた道と笹薮を乗り越え、展望のない頂上に登るのはなにか寂しい気もしたが雪が降っていたので嬉し かったワン。下山後、談山神社のある多武峰に登ったワン。僕はお土産売り場で大人気だったワン。綺麗な紅葉を楽しんでから帰路に着いたワン。帰って、温泉 のお風呂で温まったワン

八経ヶ岳 日本百名山2008/11/30(日)晴|曇
  僕 は登山を始めてから毎年、大峰の八経ヶ岳に登っているので今年も登ることにしたワン。早朝の道路の凍結が心配だったが、やはり凍り付いていたワン。チェー ン必要。行者還岳も雪化粧だワン。トンネル西口で雪が積もっていたので、頂上は当然雪山だワン。急登を登り詰めると、大峰奥駈道だワン。美しい白銀の世 界、霧氷の世界だワン。弁天の森を過ぎて、頂上付近は雲の中、時々、頂上付近まで見えそうだが見えないワン。とにかく、美しい霧氷のトンネルを潜って登っ たワン。雪の中は楽しかったワン。でも、僕の飲み水が寒さで凍って固まっていたワン。だから、雪をいっぱい食べたワン。頂上は僕の髭も凍り付く寒さだった ワン。寒さで冷え切った身体は帰ってから、お風呂で充分温まったワン。

帝釈山 丹生山 関西百名山2008/11/29(土)晴|曇
  今 日も車に篭城して山に行くことが出来たワン。散歩から帰って、無理やり車に乗り込んだワン。ずいぶん待たされたが、行き先は関西百名山の帝釈山だワン。兵 庫50山の丹生山に登ってから、縦走路を軽快に歩いて帝釈山に辿り着いたワン。丹生山の紅葉が美しかったワン。帝釈山の頂上は展望が良くて瀬戸の海が輝い て綺麗だったワン。素晴しい展望の山だワン。今日も山に登れて幸せだワン。満足したので帰って風呂に入って温まったワン!

大菩薩嶺 日本百名山2008/11/24(月) 曇り
  福 ちゃん荘から登って、大菩薩峠の稜線を歩いたワン。まずは大菩薩嶺そして、大菩薩峠へ富士山を眺めながらうろうろと歩いたワン。そして、熊沢山を経て、山 梨百名山の小金沢山へ続く稜線を歩いたワン。賽の河原周辺から富士山はもう見えないワン。午後から、天候が崩れるので雨が降らない内に下山したワン。今日 も富士山が見えたので良かったワン。帰りに雲峰寺を観光してから帰路に着いたワン。予報通り、雨が降る中、車でひたすら家路へ走ったワン!

飯盛山 野辺山2008/11/23(日) 晴れ
  夕 べは清里でぐっすり眠って、朝はゆっくりと楽しい一時を過ごしたワン。夜明けの北岳、モルゲンロートが美しかったワン。その後、JR最高所の野辺山で遊ん でから、飯盛山に登ったワン。空は少し雲が多いけど、良い天候だワン。八ヶ岳も少し隠れ気味だが、富士山は綺麗に見えていたワン。昨日に続き、雪の北岳が 美しいワン。小春日和の高原で展望を楽しんだワン。明日の大菩薩峠へ向かったワン。

日向山 山梨百名山2008/11/22(土) 快晴
  今 日は山梨百名山の日向山に登ったワン。今日は快晴で素晴らしい天候だったワン。木曽駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳や甲斐駒ヶ岳などアルプスの山々が綺麗に見えた ワン。日向山は甲斐駒ヶ岳の近くに位置し、頂上から八ヶ岳の全貌を眺める事が出来たワン。展望が良かったので、食事をして、暫く眺めを楽しんだワン。下山 後、天女山や美し森山の頂上から、綺麗な富士山や八ヶ岳の山々を眺めたワン。今日は清里のペンションに泊まったワン。

交野山 夫婦岩コース2008/11/15(土) 晴れ
  今 日は気圧が不安定だワン。でも、山に行きたいワン。無理を言って、交野山へ紅葉を見に行ったワン。夫婦岩コースは急登で迷いやすいと書いていたが、久しぶ りに登ったワン。素晴しい展望だワン。国見山の下にも展望台が出来ていたワン。そこで、会った人と暫く、山談話をしてから、国見山を経て交野山を目指した ワン。紅葉は少しだけだったワン。いつもの休憩所で、僕を知っている方々に会ったワン。一緒に観音岩まで登って、休憩していると、たくさんの方々から声を かけられたワン。今日はにぎやかな観音岩だったワン。下山も夫婦岩から降りたワン。久々の登山に満足して帰ってぐっすり眠りについたワン!今日会った皆さ ん!ありがとうワン!

取立山 関西山百選2008/11/02(日)晴|曇
  今 日は連休なので少し遠出をしたワン。福井の取立山は以前、いこいの森まで行ったが、台風被害で登れなかった山だワン。ここの紅葉を見てみたいワン。白山の 眺めはどうだろう?人気の山なので、登山口駐車場についたとき、たくさんの車だワン。見上げると山は紅葉していて、ススキが綺麗だワン。紅葉のカラフルな 登山道を登り、頂上で食事をしたワン。こつぶり山を経て、素晴しい紅葉を眺め、滝を眺めてから下山したワン。今日のコースで巡り会った福井の二人連れの 方々、ありがとうございました。おかげで楽しい思い出になったワン。下山後、永平寺を見学してから帰路についたワン。お風呂で温まってからおやすみしたワ ン!ちりとてちん!

金剛山 もみじ谷〜2008/11/01(土) 晴れ
  寝 過ごして遅くなった為、金剛山に登ったワン。もみじ谷の紅葉はどうだろう?水量が多くて気持ちよかったワン。でも、紅葉はほとんど見られなかったワン。や はり、ぶな林の辺りが綺麗だったワン。今日は連休なので人も犬も多かったワン。頂上ですばやく写真を撮って大日岳の頂上で食事をしたワン。ハートマークの レオや!と声をかけてくれた人がいたワン。愛犬まりの飼い主さんだワン。バケツが目立ちすぎかな?やさしい人達に囲まれて楽しかったワン。まりさんはおと なしかったワン。今日は紅葉が見れなかったので明日出直すワン!

曽爾高原 奈良県2008/10/30(木)晴れ
  曽爾高原へ行く。だんご屋の女優さんも健在ライトアップも綺麗。すばらしいススキの銀色が夕日に照らされて、輝いていました。今はもう秋色の季節!お風呂ですっきりしたワン!

金剛山 日本二百名山2008/10/25(土) 曇り
  今 日は行楽日和という予報だったので、奈良方面へ出かけたが、曇り空だったので金剛山に登ったワン。久々にツツジオ谷から登ったが、土砂崩れがあったり、蜘 蛛の巣があったワン。あまり登山者が居ないようだワン。昨日の雨で水量が多かったワン。一の滝が勢い良かったワン。頂上付近のブナ林が少し紅葉していたワ ン。頂上で展望を楽しんで、食事を済ませてから、葛木神社を経由して千早本道の新道から下山したワン。今日はいつもより登山者が少なかったワン。早く帰っ たので昼寝をしたワン。スヤスヤ!43回目だワン!

白屋岳 奈良東吉野2008/10/19(日) 晴れ
  川 上村の道の駅から良く見える白屋岳に登ったワン。登山口から登り始めると林道がいっぱい交差し、行き止まりなどなかなか上に登れなかったワン。彷徨い歩い て、やっと見つけた赤テープも高度上げると踏み跡が不明瞭となり、結局引き返したワン。別ルートから登ることにしたワン。ちゃんとした道があったワン。頂 上は石楠花の木がいっぱいある岩場で展望抜群だったワン。暫く展望を楽しんでから、沢で遊んで下山したワン。今日はたくさん歩いたワン。帰って食事をして からすぐに眠りについたワン!夜になってから温泉風呂で温まったワン

鷲峰山、笹ヶ岳     近畿百名山2008/10/18(土) 晴れ
  滋 賀県にある信楽の最高峰、笹ヶ岳に登ったワン。谷を徒渉して細い急坂の登山道を登りつめて、稜線に出て、再び急坂を登ると頂上に辿り着いたワン。大きな物 体が居たワン。おお、有名な信楽焼きの大狸だワン。どのようにして頂上に持ってきたのか気になるワン。おそらく、空から舞い降りたのだろう。頂上から信楽 の町並みが綺麗に見えたワン。下山後、近畿百名山の鷲峰山に登って、頂上で展望を楽しんで、走り回って、昼寝をしてから帰路に着いたワン。宇治茶ソフトが おいしすぎて感激したワン!帰って、温泉のお風呂で温まってからスヤスヤ!

泉山 中国百名山2008/10/13(月) 快晴
  今 日は中国百名山の泉山に登ったワン。笠菅峠から登るつもりがロングコースになってしまったワン。でも、展望抜群の稜線を気持ちよく歩けたので満足したワ ン。登るはずの角ヶ仙が綺麗な形で聳えていたのが気になったワン。下山後、笠菅峠にホームレスのワンコが登山者におねだりしていたワン。かわいそうな境遇 なんだワン。その後、奥津温泉で遊んでから、川で泳いだワン。僕は温泉に入れなかったので温泉の素を買って貰って帰宅後、温泉でいつもより長く温まったワ ン。ちょーきもちいいー!お肌スベスベ!

蒜山 日本二百名山2008/10/12(日) 晴れ
  天 候が回復したので、岡山県の蒜山に登ったワン。塩釜冷泉から登って中蒜山の稜線へ出たワン。以前は上蒜山からのルートだったのだが、今回は滑る急登に苦労 したワン。下蒜山へのルートも上から眺めると長い稜線の様だワン。頂上で360度の展望と秋風を満喫したワン。下山後、牧場で牛と戯れたワン。コスモスが 秋空にたなびいて美しい草原だったワン。もちろん、ソフトは2本、ミルクも2杯、ごちそうさまだワン!

交野山 星のブランコ2008/10/04(土) 晴れ
  今 日は交野山に登ったワン。せせらぎの道から登って、観音岩の上で渡り鳥を観察している人達と話が弾んだワン。話によると星のブランコの橋を犬が渡れないな んて言ったもんだから、星のブランコに行って、何度も橋を渡って、みはらし展望台から眺めを楽しんだワン。木の葉が少しだけ色づいて来たワン。星のブラン コとは全長280.0m、最大地上高50mの山間部の谷間に架かった吊り橋。歩くと揺れるワン!

飯盛山 大阪50山2008/09/27(土) 晴れ
  今 日は久々の飯盛山だワン。緑の文化園むろいけ園地からのルートで登ったワン。ネイチャートレイルなど素晴らしい森林や池を眺めながら、権現川ハイキング コースを経て登山口に到着。頂上は楠正行の銅像があり、大阪市街を見渡せる展望だワン。お花畑があって綺麗なコスモスや曼珠沙華が咲いていたワン。帰りは 外回りで室池園地へ向かったワン。帰ってから、お風呂で温まって気分すっきり、気持ちよかったワン!

大普賢岳 大峯奥駈道2008/09/23(火) 晴れ
  今 日は大峰山に登るつもりで川上村まで来てみたが、トンネル東側付近崖崩れの為、林道が通行止めだったので、迷わず大普賢岳に登ったワン。綺麗なブナ林と急 峻な登りと素晴らしい展望の山だワン。二度目でも素晴らしいワン。頂上から、今日登れなかった八経ヶ岳がこちらを見ているワン。そして、稲村ヶ岳が美しい ワン。下山途中、相棒が鉄梯子の中間にタオルを落としたので僕が取りに行ったワン。喜んで戴き有り難き幸せだワン。石ノ鼻で食事をして、日本岳を目指した ワン。険しい登りだワン。帰りの車ではコックりさんになったようだワン!

金剛山 日本二百名山2008/09/21(日) 曇り
  今 日は久々登場、大阪千早赤阪村から、金剛山に登ったワン。午後から降水確率が上がりそうなので細尾谷から登って頂上で食事を済ませて、展望塔に登ってちは や園地をまわって念仏坂を下山したワン。今日は登山ツアー大型バスが3台駐車場に止まっていたワン。至る所に○鉄観光のコース案内があり、いつもと違う雰 囲気だったワン。今日は綺麗な花をたくさん見れたので満足したワン。山伏も居たよ!六根清浄!六根清浄!

甘南備山 京田辺市2008/09/20(土) 晴れ
  台 風一過で不安定な天候だワン。久々に甘南備山から京田辺や京都の町並みを眺めたワン。せみの声が鳴り響いて秋がそこまでやってきているようだワン。展望台 でゆっくり寛いでから、三角点を踏んで下山したワン。帰りに産地の大きな栗を買ってもらって、おうちで食べたワン。おいしい、これはやめられない味だワ ン!

白木峰 日本300名山2008/09/15(月) 晴れ
  今 日は午前中なら天気が良いようなので昨日登れなかった白木峰に登ったワン。緩やかな峰のイメージだが登りはきついワン。頂上は開放的な峰となり、素晴らし いアルプスの展望台だったワン。剱岳、立山、薬師岳、槍ヶ岳、穂高、乗鞍、御嶽など連なる北アルプスの山々を一望できたワン。反対方向には白山や金剛堂山 もくっきりとみえたワン。頂上付近には池塘が点在し、美しい景色だワン。今日は眺望のご褒美だワン。下山後、五箇山と白川郷を見学しながら帰路に着いたワ ン。帰って、お風呂で旅の疲れを癒してぐっすり眠ったワン。

金剛堂山 日本二百名山2008/09/14(日) 曇り
  富 山県の地図を眺めて金剛と付く山で200名山だったので親しみを感じて登ることにしたワン。いつもの金剛山とは関係ないワン。ひたすら登る所は似ている が、豊かな自然林が美しかったワン。頂上付近は素晴らしく開放的で美しい峰が連なっているワン。中金剛が最高所なので足を運んだワン。生憎、雲が多くて 山々の展望が無かったワン。下山時に次々と登って来る人に会ったワン。明日は人形山かな?それにしても、レオは登りで休憩した場所をすべて覚えていて、そ の場所を教えてくれるんだね!

医王山 日本300名山2008/09/13(土)曇|晴
  今 日から連休なので久々の遠出だったワン。石川と富山の県境にある医王山に登ったワン。朝方、福井地方では大雨があり、そのまま目的地に着いたが雨模様だっ た。とにかく登ってみることにしたら、晴れてきたので良かったワン。鳶岩とか結構面白い所があったワン。次に大門山に登るためブナオ峠を目指したワン。林 道で栃の実を拾っている人に会ったワン。僕も一緒に栃の実を追っかけて拾ったワン。この地域は災害が多くて林道も荒れていたワン。予定より時間が遅くなっ たので途中で登山は中止になったワン。

松尾山 斑鳩の里2008/09/07(日) 晴れ
  道 の駅平群は法隆寺の近くにあり、斑鳩の里に聳える松尾山に登ったワン。ヒグラシの声が鳴り響く森の中を登りつめると三角点と電波塔がある頂上に着いたワ ン。展望がないので松尾寺で暫く遊んだワン。白い老猫が境内で寛いでいたワン。下山後、鐘がなるなり法隆寺を散策して帰路についたワン。

交野山 大阪自然道2008/09/06(土) 晴れ
  サ ギソウが咲いている時期なので兵庫50山の西光寺山に登りたかったが天候が怪しいので取りやめなったワン。でも、午前中は晴れていたので、津田サイエンス ヒルズから交野山に登ったワン。観音岩で眺めを楽しんでいた時、うっかりバケツを転がしてしまったワン。5m程転がった所で間一髪、キャッチできたので ラッキーだったワン。下山時にサギソウが咲いて所を見つけたのでラッキーだワン。今日はサギソウに合えてよかったワン。今日はラッキーな一日だったワン。

交野山 大阪50山2008/08/31(日) 晴れ
  雨上がりの交野山へササユリを見に行ったワン。もう、秋が近付いているのか、渡り鳥を観察する人が観音岩にへばりついていたワン。この時期は観音岩に立つのが難しいワン!

交野山 さわがにの路2008/08/24(日) 曇り
  今日は交野山に登ってある花を観察したワン。曇り空だが登っている人が沢山いたワン。ササユリの蕾があったので安心したワン!

稲叢山 新日本百名山2008/08/16(土) 晴れ
  今 日は高知の山で新日本百名山の稲叢山に登ったワン。頂上は大岩の上にあり、展望が良かったワン。僕はうっかりしてバケツを転がしてしまったワン。必死で追 いかけてキャッチできたので良かったワン。しかし、目の上を虫に刺されて少し腫上がったワン。下山したときには腫れがひいてよかったワン。今日は山ビルが いたけど被害に遭わなかったワン。下山後、清流の滝で遊んでから、道の駅の下の川で泳いで、食事をしてから帰路に着いたワン。

剣山、丸笹山 日本百名山、四国百名山2008/08/15(金) 晴れ
  丸 笹山の原生林の中は涼しいと思い登ったワン。涼しくて気持ちよかったワン。頂上は360度の展望で剣山、次郎笈が目の前だワン。三嶺や搭丸も良く見えるワ ン。赤帽子山が東側に連なっているワン。時間が余ったので剣山にも登ったワン。キレンゲショウマという花が咲いていたワン。日本百名山は沢山の人達でいっ ぱいだったワン。自然の冷房は涼しいワン。

高越山 四国百名山2008/08/14(木)晴&霧
  役 行者が呼んでいるワン。高越山は四国百名山で阿波富士と呼ばれているワン。奥野々山に登ってみたかったが道が不明瞭なのであきらめて、高越原生林の高越山 に登ったワン。頂上近くには高越寺があり、役行者の石造が居座っていたワン。頂上には弘法大師が待っているワン。今日は歴史を還り見たようだワン。霧の中 の幻想的な山がいっそうと神秘的な雰囲気を造っていたワン。

塩塚峰、翠波峰      四国百名山2008/08/13(水) 晴れ
  今 日は四国の山に登ったワン。四国百名山の塩塚峰と翠波峰は四国の中央に横たわる高原で、2座共、涼しい風が吹いて、展望抜群の頂上だったワン。四国百名山 は素晴らしい山が多いワン。爽やかな風で僕の心もスッキリしたワン。しかし、アプローチは長い林道や狭い国道を走り続けないと辿り着けない山の中だったワ ン。帰って水浴びをしてから眠りについたワン

交野山 大阪50山2008/08/03(日) 晴れ
  涼しいうちに交野山に登ったワン。下山後、水浴びをしてから昼寝をしたワン。観音岩で生駒山系のヤマダニからバベシア症になった犬の話を聞いたワン。今後、ますます慎重に登らなければ命が危ないワン!(ー_ー;)

牛廻山 近畿百名山2008/08/02(土) 晴れ
  今 日は和歌山の山に登ったワン。牛廻山は十二支の山であり、近畿百名山の山だワン。以前、冷水山に登った時に登る予定だったが、蟻の越が見つからず通り越し て十津川まで抜けて登れなかったので、再度、細い国道をくねくねと牛廻峠まで車を走らせたワン。荒れた林道を歩いて尾根に取り付き、牛廻山に登れたワン。 苔生した林の中を抜けると展望のない三角点のある頂上に辿りついたワン。どうして牛廻山と言うのかわかりましぇん。帰りの国道が気になり、落石が多かった ので龍神温泉にたどり着いてほっとしたワン。綺麗な水の川で泳いで遊んだワン。龍神温泉は日本三大美人の湯だけど、僕は入れなかったワン。途中で高野山に 寄って見学をして、夕日の綺麗な場所で夕日を眺めてから帰路についたワン。今日は山あり、川あり、寺あり、夕日ありで思い出深い一日だったワン。

伊吹山  日本百名山2008/07/28(月) 曇り
  お花いっぱいの伊吹山を散策したワン。今日は午後から天気が荒れるようなので雨が心配だったが問題なかったワン。素晴らしいお花畑は幻想的な霧に包まれて一層美しい景色だワン。天国のお花畑だワン!今日は美しい花が主役だワン。

金剛山(妙見谷〜タカハタ谷 日本二百名山2008/07/27(日) 晴れ
  今 日はジャバジャバと金剛山に登ったワン。猛暑だったが谷筋は涼しかったワン。いつでも水の中に入れたワン。まずは妙見の滝を眺めて写真を撮り、水量の多い 谷を登って頂上で食事をしたワン。下山は久しぶりにタカハタ谷から下りたワン。腰折の滝を眺めて写真を撮り、千早口に辿りついたワン。駐車場の叔父さんが ジャーキーをくれたので嬉しかったワン。帰って、水浴びをしてから昼寝をしたワン。登山道の斜面に咲いていた紫色の美しい花の名前は何と呼ぶのだろう?? クィーン!

交野山 国見山2008/07/26(土) 晴れ
  今 日も天気が良くて、空が綺麗だワン。サイエンスヒルズから交野山に登ったワン。気温は26度ぐらいで涼しく、快適だワン。観音岩で暫く遊んでから、来た道 を下山したワン。国見山は風が涼しくて気持ちよかったワン。帰ってから水浴びをして、昼寝をしたワン。今日も猛暑で真夏日になりそうだワン。(・_・);  月見草が月見そう!プフッフッフッ!

依遅ヶ尾山 関西百名山2008/07/20(日) 快晴
  今 日も丹後半島に行ったワン。地球温暖化で暑い日が続いているので、海で遊んだワン。丹後半島は海が綺麗だった。近畿最北端の経ヶ岬は山の上に灯台があるワ ン。以前に登った太鼓山がよく見えるワン。海岸沿いの道から▲の山が見える、あれが依遅ヶ尾山だワン。頂上には役行者の石像があったワン。ここへも役行者 は足を運んだのか? 頂上から展望を楽しんだワン。日本海は広くて大きくて美しかったワン。海辺のキャンプ場は満員で、海は沢山の人だったワン。三連休な ので車が多かったワン。キャンプはあきらめて帰路についたワン。

交野山 大阪50山2008/07/19(土) 晴れ
  先 週、由良ヶ岳で見たヤマジノホトトギスを見てから交野山のホトトギスはどうなっているのか気になったので登ったワン。朝早く登ると涼しかったワン。しか し、花はまだで蕾すら無かったワン。観音岩の僕の場所で寛いでから下山したワン。僕に似た僕の友達に会いに行ったワン。元気にやっているようだワン。帰っ て、水浴びをしてから、居眠りしたワン。

由良ヶ岳 関西百名山2008/07/13(日) 晴れ
  由 良ヶ岳は由良海岸の近くに聳える双耳峰で丹後富士と呼ばれているワン。朝早く、キャンプ場を出て涼しいうちに登ったワン。登山道に咲く花が美しかったワ ン。ヤマジノホトトギスを見つけたワン。東峰は展望が良くて気持が良かったワン。暫く、眺めを楽しんだ後、食事を済ませて西峰に登ったワン。昨日歩いた天 橋立がよく見えたワン。下山後、由良駅でくつろいだワン。やさしいおねえさんと一緒に写真を撮って楽しかったワン。今回はキャンプ場、頂上、由良駅など、 色々出会いがあって良い思い出になったワン。また、訪れたい場所だワン!その後、久美浜、豊岡で遊んでから帰路に着いたワン。帰って、温泉のお風呂でくつ ろいでからぐっすり眠ったワン。

弥仙山 関西百名山2008/07/12(土) 晴れ
  梅 雨の時期だというのに暑い日が続いているワン。海辺の山に登ってから海で遊ぶ事にしたワン。弥仙山は日本海へ抜ける途中に▲の尖った山なので登ってみた かったワン。見た目通り急な斜面を登って、展望も良かったワン。綺麗な森林で、静かで、涼しくて気持が良かったワン。下山後、天橋立方面へ向かってキャン プをしたワン。天橋立を歩いてから貸し切りのキャンプ場で遊んだワン。

三周ヶ岳 七七頭岳   賤ヶ岳 関西百名山2008/07/05(土)曇/晴
  今 日は岐阜福井県境の三周ヶ岳に向かったワン。狭い林道は舗装されているが落石が多く、危ない道路だったワン。登山者が多く、ほとんど夜叉ヶ池が目的だワ ン。すばやく、引き上げて、静かな七七頭ヶ岳に登ったワン。今日は真夏日で暑かったけど稜線は涼しく静かな山でのんびり出来たワン。帰路についたが賤ヶ岳 が気になって登山口まで行ったけど帰ることになったワン。しかし、湖から眺めると素晴らしい山に見えたワン。羽柴秀吉と柴田勝家との古戦場でも有名な山な のでもう一度、別の道を案内板にしたがって車を進めると先程の登山口に辿りついたワン。リフトで犬も登れるようなので登る事にしたが6歳未満までと制限が あり断られたワン。自力で登ったワン。素晴らしい展望の山だったワン。すっきりしたので道の駅でソフトにかぶりついて帰路についたワン。それにしても今日 は暑かったワン。森の中は涼しいが、展望の山は高山で無いと暑いワン。あたりまえ!車の中は涼しいワン。早く車、車。

鉢伏山、瀞川山 但馬  兵庫50山2008/06/28(土) 曇り
鉢伏山 関西百名山鉢伏山頂上 1221m瀞川山頂上 兵庫50山
  今 日は兵庫50山を2座登ったワン。瀞川山は展望が良いので登って見たい山だワン。未舗装の林道は荒れていたので、車を途中に止めて歩いて登山口へ向かった ワン。ササユリやホタルブクロの群生が綺麗だったワン。丸い銀龍草も咲いていたワン。登山道には猪の足跡がいたる所に点在し、僕はクンクン!忙しいワン。 頂上は素晴らしい展望で気持ちが良かったワン。続いて、以前登った展望が良い鉢伏山に登ったワン。生憎、曇り空なので氷ノ山の頂上付近にはガスがかかって いたワン。素晴らしい稜線の展望を楽しんでから鳥取へ向かったワン。

交野山 さわがにの路2008/06/21(土)晴|曇
  朝 起きて、暫くすると、晴れてきたので交野山へ向かったワン。笹百合を見に行ったワン!しかし、いつも咲いていた場所には「ササユリをとらないで!」の看板 があるだけで何も咲いていないワン。悲しい出来事だワン。ホタルブクロがいっぱい咲いていたワン。暫く、観音岩で景色を眺めてから花を観察しながら下山し たワン。今日はあまり人に会わなかったワン。雨上がりなので沢の水が多くて滝が綺麗だったワン。

高賀山 岐阜県関市2008/06/14(土) 晴れ
白山、別山 遠望涼しい高賀の森を登る高賀山頂上 岐阜百山
  今 日は梅雨の晴れ間なので久々に200Km中距離ミサイルレオドンを発射したワン。高賀山は関西山百選の山で歴史ある信仰の山だワン。高賀の森と呼ばれ素晴 らしい森とおいしい水があったワン。緑の中に吹く風は涼しく気持ちよかったワン。沢の音や鳥の鳴き声が響いていたワン。頂上は雪の白山、御岳、乗鞍岳が眺 められたワン。岩場の山なので登りやすかったワン。山頂でゆっくりしてから、下山したワン。近くの舟伏山にも登りたかったが山ビルが居そうなので次回にし たワン。高賀神社を見学した後、途中で休憩。高賀の水がおいしいのか沢山の人達が並んでいたワン。僕はソフトクリームにかぶりついてから帰路についたワ ン。今日はなぜか無性にお風呂に入りたかったので、お風呂が待ちきれなかったワン。ドボーン!

交野山 ほうじの里2008/06/08(日) 晴れ
  天 気予報が外れて交野山に登ったワン。観音岩で景色を楽しんでからほうじの里へ向かったワン。涼しくて気持ち良かったワン。棚田のような田園風景が並ぶ場所 があり、田舎の風景だワン。今日は沢山の登山者に会ったワン。交野野外センターで遊んでから帰路についたワン。今日は調子に乗りすぎて叱られたワン。反省 犬!帰って水浴びをしてから、シャワーを浴びたワン。

飯道山 滋賀県2008/06/07(土)晴|曇
  今 日は休みのはずだワン。僕は散歩から帰って、むりやり車に乗り込んだワン。車で篭城していると山へ連れて行ってもらえるワン。やったー、滋賀県信楽近くの 飯道山に登ったワン。役行者が開山した山で行場があり、さすが、役行者が好む山だったワン。行場は岩が多くて面白かったワン。飯道山から阿星山がよく見え たワン。この辺りは湖南アルプスの近くなので、大岩が多いワン。東方面に展望があって、展望を楽しみながら食事をしたワン。頂上は涼しい風が吹きぬけて快 適だったワン。暫く、頂上で遊んでから下山したワン。飯道神社は奈良時代にタイムスリップだワン。帰路は信楽の狸をながめてから朝宮茶のお店で濃厚な抹茶 アイスを食べてから帰ったワン。低山だが山らしくて気持ちが良かったワン。役行者に縁の地は沢山あるんだワン。僕は犬の行者だワン

金剛山 (もみじ谷〜太尾東尾根) 40回目2008/06/01(日) 晴れ
  今 日からガソリン価格が値上げだワン。ガソリンが高くなった時は、まよわず金剛山に登るワン。昨日は雨だったので水量が多いけど、もみじ谷から登ったワン。 誰にも逢わずに静かな山行だったワン。緑の谷間は小鳥の鳴き声と水の流れる音が響いていたワン。頂上もいつもより登山者が少なかったので、頂上でゆったり 出来たワン。今日の花はヤブウツギと二輪草とクリンソウだワン。下山は太尾東尾根にしたワン。森林の中は静かで涼しかったワン。下山後、水越川で身体を冷 やしてから帰路についたワン。今日は二輪草と九輪草でかってにニク(肉)の日にするワン。帰って肉を食べたワン。おお、僕の金剛登山がやっと40回を迎えたワン。どれだけ登れることだろうか?今日のコースは面白かったワン。お風呂で温まって、おやすみだワン!

交野山 ご来光の道2008/05/24(土) 曇り
  今 日は朝から交野山へ向かったワン。今回はみはらしの道からご来光の道へ向かったワン。室町時代の石仏があって遠い昔の雰囲気だワン。交野山は火山の山でマ グマが押し上げた岩石が沢山あるようだワン。展望所付近には太岩がいっぱいあって面白かったワン。登山道には花が咲いて美しかったワン。観音岩で以前に 会った人と暫く話をしてから、さわがにの道へ降りたワン。こちらにも花が沢山あって良かったワン。やまぼうしが満開だったワン。僕は白い花が好きなんだワ ン。山に咲く花のように人に安らぎを与えたいワン。そろそろ雨が降りそうになったので帰路についたワン。帰って、お風呂でスッキリしてから、ぐっすり眠っ たワン。

交野山 穂谷えびこ道2008/05/18(日) 晴れ
  あ れ、晴れているのに何処へも行かないなんて空しいワン。無理を言って交野山に登る事が出来たワン。穂谷からの登山道があるようなのでえびこ道から登ったワ ン。花がいっぱい咲いていて気持ちよかったワン。野外活動センターは子供たちでいっぱいだったワン。自然林の中は涼しくて心地良い場所だったワン。観音岩 でかるく食事をして、同じ道を下山したワン。交野山は静かで涼しい場所だったワン。満足したので帰ってから昼寝をしたワン!

葛城山 日本三百名山2008/05/17(土) 晴れ
  今 日はツツジを見るため葛城山に登ったワン。大和葛城山は4回目の登山になるワン。あの一目百万本をもう一度見たいワン。今日は沢山の人達が登っていたワ ン。だから、たくさんの方々に声をかけられたワン。山が綺麗に染まって美しかったので写真をいっぱい撮ったワン。頂上で食事を済ませて、再びツツジ百万本 の中へ突入だワン。僕がピンクに染まりそうだワン。写真をいっぱい撮ったので良い思いでが出来たワン。やっぱり葛城山から眺めた金剛山は素晴らしいワン。 帰りに葛城山の麓のアイスクリーム屋さんでおいしいアイスを食べて満足したワン。それと、嬉しい事がもう一つあったワン。探していた水越峠のダイトレの石版を見つけたワン。あと最後のひとつは竹内峠の石版だけだワン。

交野山 さわがにの路2008/05/11(日)
  朝 方、曇りだったが、徐々に晴れてきたので、交野山へ花を観察に行ったワン。雨上がりで視界が良かったから、大阪市内のビル郡が綺麗に見えたワン。観音岩で 休んでから、登山道の花を観察したワン。鮮やかな緑の中に美しい花を見つけると嬉しいワン。下山はみはらしの路から源氏の滝へ降りたワン。帰りに杉五平に 寄って、ロバやポニー、やぎさん達と遊んだワン。

金剛山 (カトラ谷〜千早本道) 日本二百名山2008/05/06(火) 快晴
  先 日の二輪草のお花畑とカタクリをもう一度見たくて金剛山に登ったワン。緑の絨毯に白い花がいっぱい並んでいたワン。山シャクヤクが開花して綺麗だったワ ン。頂上で展望を楽しんで、食事を済ませてから、カタクリを見てブナ林で遊んだワン。国見城址の金剛桜が綺麗に咲いていたワン。国見城広場にもピンクの桜 が満開だったワン。転法輪寺のしだれ桜も満開だワン。今日の金剛山は桜日和だワン。今日は沢山の人達に声をかけられたワン。下山は千早本道から千早城址へ 行って、売店のおばさんと楽しく過ごしたワン。下山後、もちろん、僕は豆腐ソフトをすでに食べてしまったワン。僕は風呂に入ってもう眠っているワン。

寂地山、冠山  山口、広島 中国百名山2008/05/4(日) 晴れ
羅漢山より寂地山、冠山寂地山 山口県最高峰安芸冠山 頂上 三角点
  今 日登る山は山口県最高峰の寂地山だワン。以前、広島県最高峰の恐羅漢山に登った次の日に登る予定だったが雨の為中止し、津和野に行ったので登れなかったワ ン。今日は松の木峠から冠山と寂地山を目指したワン。綺麗なブナ林とカタクリ街道が素晴らしかったワン。ここのカタクリは西日本では有名で九州からの登山 者も多いワン。緩やかな稜線は涼しくて、素晴らしい森林浴が出来たワン。冠山は昨日登った大峯山や羅漢山から尖った山容を眺めると登らずにはいられない山 だワン。こちらもカタクリが綺麗だったワン。頂上から十方山と恐羅漢山が見えるワン。午後から、気になる十方山を目指したワン。素晴らし笹原の展望の山だ ワン。自然林と展望の山は山らしいワン。明日は天候が崩れるようなので帰路についたワン。今日も僕と展望とカタクリと時々おとんだワン!

大峯山、羅漢山 山口、広島 中国百名山2008/05/03(土) 快晴
大峯山 中国百名山大峯山 頂上360度八畳岩で展望を楽しむ
  今 日は広島と山口の山に登るんだワン。大峯山は中国百名山で展望の山だワン。連休なので車が多くて山陽自動車道は大渋滞だったワン。太陽はカンカン照りだが 展望が素晴らしいワン。恐羅漢山、十方山、寂地山、冠山、羅漢山など見えて良かったワン。頂上で僕を可愛がってくれた人と別れて、羅漢山を目指したワン。 羅漢山も中国百名山で展望の山だワン。大峯山、十方山、寂地山、冠山がよく見えたワン。下山後、スパ羅漢で遊んでから松ノ木峠に向かったワン。

金剛山(カトラ谷〜黒栂谷) 38回目 二百名山2008/04/29(火)
  今 日は祝日なので金剛山に登ったワン。今日はカトラ谷から登って花を観察したワン。カトラ谷は水量が多くて気持ちよかったワン。二輪草がいっぱい咲いている エリアは素晴らしいお花畑だワン。ここが秘密の花園か?頂上は沢山の人達でなにかイベントがあるようだワン。食事を済ませて葛木岳へ行く途中、カタクリが 咲き乱れていたワン。ブナ林は涼しい風が吹いていたワン。下山はセトから黒栂谷へ降りることにしたワン。途中にあった林道が気になったので終点まで登って みたワン。金剛山が綺麗に見えるところもあったワン。展望のない清井山と言うんだワン。下山後、豆腐ソフトをかじってから帰路についたワン。今日は僕とカ タクリと二輪草、時々おとんだワン!

交野山 せせらぎの道2008/04/27(日)
  昨 日岩場での展望が良かったので観音岩の展望が恋しくなったワン。そこで、新緑の交野山に登ったワン。せせらぎの道から登ってせせらぎの音を聞きながら涼し い山登りだワン。僕の場所で展望を楽しんでからみはらしの道から下山したワン。今日は沢山の登山者でいっぱいだったワン。もう、若葉の季節で山の色合いが 変わってきたワン。今日は涼しい一日だったワン。

西方ヶ岳 近畿百名山2008/04/26(土)
  今 日は海辺の山に登ったワン。西方ヶ岳は近畿百名山で海抜0mから登る山だワン。360度展望の蠑螺ヶ岳にも登ったワン。大岩の上から素晴らしい展望を楽し んだワン。自然林が美しく、花がいっぱい咲いていたワン。太陽が輝いたときは、もう、陽射しがきつくて登山するには熱いワン。今日は展望展望展望に尽きる ワン。岩の上での日向ぼっこが気持ちよかったワン。今日は12Km歩いたワン。帰ってお風呂で温まってもう眠っているワン。

白倉岳 滋賀県栃生2008/04/20(日)
  滋 賀の山に登ったワン。関西百選の山で残っていた白倉岳は比良系の西側に横たわる山壁のようだワン。今日は晴れていたのでロングコースの白倉岳にしたワン。 張り切って登り始めたが頂上にうっすらとガスがかかっているような感じだったワン。稜線に近付くとガスが徐々に増えてきたワン。烏帽子岳を通過して白倉岳 頂上は霧の中だったワン。ここからの展望は少しあるがよしとしよう。食事を済ませて遊んでいると一人の登山者が到着したワン。ガスが消えそうも無いので下 山するワン。頂上付近は雪渓が残っていたワン。雪の上で休んでから下山したワン。タムシバやツツジが咲いて綺麗な自然林が多かったワン。帰りは天気が良 かったので公園でのんびりと遊んでから帰宅したワン。今日はぐっすり眠れるワン!

牛松山 丹波富士2008/04/19(土)
  京 都の亀岡を通るとよく見える山に登ったワン。丹波富士と呼ばれる牛松山だワン。愛宕山の西側に鎮座する山で金毘羅神社があったワン。ミツバツツジが綺麗に 咲いた華やかな登山道は快適だったワン。展望箇所が2箇所あって素晴らしい眺めだったワン。頂上で食事をして、三角点で写真を撮ってから往路を辿ったワ ン。すると、銃声が2発聞こえたワン。ヒェー、危ないじゃん!僕が下山するまで発砲しないでねワン。登りに2組3人、下りにも2組2人と1匹に会ったワ ン。明智越えがあるということは戦国武将が歩いた道なんだワン。昔の人達は偉いワン。歩くだけなのに行動範囲が広いだワン。やはり、身体が資本、登れる事 は健康の証だワン!

交野山 せみしぐれの道2008/04/13(日)
色づく交野山、新緑の季節ほうじの里で遊ぶ、走る観音岩は二つあるんだワン
  交 野山が色づいているワン。山桜が散りかけていたワン。新緑の季節がやってきたワン。カラフルな交野山に登ったワン。暖かくなってきたので頂上は混雑してい たワン。早々と退散してほうじの里で遊んだワン。春の花が咲いて綺麗だワン。若葉が萌え出して木々が美しかったワン。山が快適になってきたワン。

三尾山、弥十郎岳 兵庫2008/04/12(土)
三尾連山 兵庫50山前三尾山 展望抜群!三尾山頂上 城址だって
  今 日は快晴のはずだが、東の空は雲が多く、西の空が明るいので西へ向かったワン。結局、展望の良い兵庫50山を2座登る事にしたワン。弥十郎ヶ岳は篠山にあ り、三岳や小金ヶ岳の南側に位置するワン。キャンプ場付近でいきなり狐と遭遇したワン。狐に会ったのは北海道以外で初めてだワン。登山道は誰にも逢わない 孤独の旅路。岩場もあり面白い登りだったワン。頂上から三岳や小金ヶ岳がよく見えたワン。続いて三尾山は麓から見ると素晴らし鋭鋒だワン。どんな厳しい登 りなのかと思ったが、普通の登りだったワン。頂上の展望が素晴らしいワン。城跡があるという事はここに城を建てたんだワン。昔の人達はどうやって資材を運 んだのだろう?前三尾の展望所は素晴らしい展望と高度感があったワン。頂上付近にヒカゲツツジが咲いていたワン。帰りは9号線から帰路についたワン。帰っ たらすぐに眠くなったワン。おやすみ!あっ!お風呂!ドボン!

二上山 近畿百名山2008/04/06(日)
二上山の桜 竹内峠二上山、雌岳、三角点葛城山、金剛山が見える
  今 日は行楽日和だワン。街の中は桜が満開だワン。桜のある山に登る事にしたワン。二上山は展望が良くて、雌岳の頂上は桜がいっぱいあるワン。予想通り駐車場 は満杯で沢山の人が花見に来ていたワン。真っ青の空と桜のピンクが美しかったワン。草原で昼寝をしてのんびり出来たワン。二上山は4回目になるがすべて桜 の季節に登ってるワン。大和平野と大阪平野が眺められ、葛城金剛の縦走路なので素晴らしい山に違いないワン。今日は桜色の一日だワン。チェリーブロッサ ム!二上山は桜の思い出がいっぱい!

明神山,、七種山 兵庫2008/04/05(土)
明神山 播磨富士360度の展望 兵庫50山七種山 関西百名山
  天 気の良い日は展望の山へ行くワン。兵庫50山の気になる山は播磨富士と呼ばれる明神山だワン。360度の展望と富士山のような雄姿と急峻な登りだワン。 コースはABCとなっているがCコースは健脚向きと書いているワン。僕は犬脚だからCコースだワン。意味が違うよ!岩場の多い尾根道はアルプス風の登りだ ワン。まさに健脚向けだったワン。頂上は期待通りの大展望で白い氷ノ山や三室山、後山、雪彦山、七種山、七種槍など綺麗に見えたワン。下山はAコースにし たがこちらも犬脚コースだったワン。それにしても岩場が多い山だったワン。稜線でおじさんがリンゴをむいていたとき袋が飛んで崖の上に乗っていたので拾っ てあげたらリンゴをくれたワン。美味しかったワン。下山後、続いて兵庫50山&関西百名山の七種山に登ったワン。こちらは明神山より楽に登れたワン。七種 滝が大きかったワン。頂上は120度の展望だワン。誰も居ない頂上で食事をして、展望岩で眺めを楽しんだワン。つなぎ岩は弘法大師が修行した場所だって。 ウゥム、七種槍が鋭く尖っているワン。でももう帰るんだって。今日は車がやけに多かったワン。法則その1。ガソリンが安くなると車が多くなるんだワン!

白髪岳、羽束山 兵庫2008/03/29(土)
  今 日は展望の良い山に登りたい。兵庫県には尖った山が多いワン。とんがり山を目指したワン。その前に、三田の有馬富士の隣にもっこりと尖った山が気になるワ ン。羽束山と言うんだワン。早速登ったワン。見た目どおり岩場の多いのぼりもあったワン。頂上付近の展望所は素晴らしい眺めだったワン。団体の登山者がい て、僕を可愛がってくれたワン。下山後、本当のとんがり山を目指したワン。素晴らしいとんがりだったワン。時間があったので近畿百名山で兵庫50山である 白髪岳に登ったワン。僕は2度目だが、やはり岩場の登りが面白かったワン。頂上は360度の展望だワン。兵庫50山の山々がよく見えたワン。記憶の新しい 登った山々が見えると嬉しいワン。今日は誰も居なかったのでのんびり出来たワン。播磨の展望を楽しんでから帰路についたワン。

交野山 こもれびの道2008/03/23(日)
  朝 からどんよりとした空だワン。予報では午後から天気が崩れるらしいワン。今日は雪の無い交野山に登る事にしたワン。こもれびの道はひたすら登りのある登山 道で足が丈夫になりそうだワン。みはらしの道で展望を楽しんでから観音岩の上で寛いだワン。遠くの山々が霞みの上に浮かんで見えたワン。金剛山もよく見え たワン。それにしても、今日は犬さんとよく会うワン。みはらしの道から遊びながら下山したワン。

百里ヶ岳 近畿百名山2008/03/22(土)
  今 日は天気が良いので滋賀、福井県境の百里ヶ岳に登ったワン。雪の近畿百名山だワン。今年は雪が多いので登山口まで車がいけるかどうか心配だったが問題な かったワン。でも福井への林道は大雪で通行止めだったワン。三国峠への林道も通行止めだったワン。当然!登山道も予想以上の雪で1m以上あったワン。足が ズボッと埋まる事もあったけど、思い切り走り回ったワン。雪山は面白いので走りすぎて疲れたワン。葛川付近の道路には猿の大群がえさに群がっていたワン。 帰って、風呂に入ってスッキリ。いきなりぐっすり眠ったワン。

翠黛山、金毘羅山 京都2008/03/16(日)
金毘羅山、翠黛山の稜線金毘羅山より比叡山を望む金毘羅山は岩場が多い
  今 日は京都の山に登る事にしたワン。京都、大原、三千院で有名な場所に居ますワン。寂光院の傍にある翠黛山に登ったワン。大原の里10名山の1座だワン。 天ヶ岳は以前登った山だがそれも含まれていたワン。翠黛山は結構急斜面が多い山だワン。静かな山だけど、団体登山者も多かったワン。展望がなかったので稜 線を歩いて金毘羅山まで足を伸ばしたワン。頂上から大原の里を眺めることができたワン。帰りに寂光院の土産売り場で立ち話をしてから帰路についたワン。こ の辺りで有名なハナちゃんという犬の飼い主さんだったワン。今日は大原の里10名山を2座登って満足したワン。帰って、お風呂で温まって就寝だワン!

虚空蔵山、三草山 兵庫2008/03/15(土)
三草山は展望の山だワン稜線歩きは素晴らしいワン今日の天気は快晴だワン
  今 日は快晴だワン。先週、展望の良い兵庫50山が良かったので今日も兵庫県だワン。虚空蔵山は役行者の石像があり、修験道の山のようだワン。展望が良いとい うので登ってみたワン。岩場が多い山で隆起して出来た山のようだワン。役行者が好む山だと思うワン。役には縁があるんだワン。せっかく天気が良いので稜線 が素晴らしい三草山で展望を楽しむことにしたワン。陽射しがきつくて暑いワン。もう、夏のような日差しだワン。展望が良いと言う事は遮る物がないと言うこ となんだワン。頂上で素晴らしい展望を楽しんで満足したワン。頂上で僕を可愛がってくれた人達と楽しい一時を過ごしたワン。今日は暑かったので早々と帰路 についたワン。今日も楽しい思い出がいっぱいだワン!むにゃむにゃ〜

有馬富士、大船山 兵庫2008/03/09(日)
有馬富士 わんぱく砦大船山 兵庫50山大野山 兵庫50山
  今 日は快晴だワン。ふるさと兵庫50山に登る事にしたワン。まずは富士山のような、有馬富士に登ったワン。わんぱく砦の岩場が面白かったワン。頂上の展望も 良かったワン。続いて兵庫50山の大船山は綺麗な三角の山だワン。麓から見あげるとかなり尖っているようだワン。この辺りの山々はとんがり山が多いようだ ワン。四国の香川にも沢山あったけど、北隣なので地形が似ているのかな?頂上の展望が良かったワン。続いてここから見える大野山にも登ったワン。大野山は 雪が沢山あって良かったワン。雪の上を走り回ったワン。兵庫にはまだまだ面白い山が沢山あるようだワン。また訪れたい場所が出来たワン。

金剛山 37回目2008/03/08(土)
金剛山 日本二百名山美しい雪景色を楽しむワン雪があると素晴らしいワン
  今 日は天気が良いけど寒いワン。雪の寺谷を登ってみたいワン。雪が多いうちに、もう一度金剛山に登る事にしたワン。今朝は冷え込んで気温が低いので凍結して いたワン。カチカチの斜面はアイゼンが刺さりにくかったワン。頂上には少しだけ霧氷があったワン。食事を済ませてからブナ林で遊んだワン。遊歩道を歩いて いると、「この犬バケツくわえてるでー」と言うと、相方が「おお、賢いで、頭にハートがあるんやでー」と勝手に解説してくれる知らない人たち。でも、こっ ちが知らないと思っているだけで、みんな知っているんだワン。知らないうちに知り合いになっていたんだワン。驚き!。今日もバケツ持ってんの?何が入って るの?言っとくけどバケツの中にはなにもないよ。その後、斜面の緩やかな細尾谷から下山したワン。山に雪があると楽しいワン。帰りに焼き芋を買ってもらっ たワン。ほっかほっかだワン!

金剛山 (細尾谷〜文殊尾根) 36回目2008/03/02(日)
金剛山 日本二百名山頂上からの展望だワンかまくらの前でポーズ!
  今 日は朝から快晴だワン。金剛山の積雪が35cmあるようなので登る事にしたワン。今朝は冷え込んでいるので霧氷があると思ったが残念!細尾谷から登って頂 上に到着。朝早かったのでまだ登山者が少なかったワン。いつもホームページを見てると言ってくれた人がいたワン。僕のハートマークを見て大騒ぎになったワ ン。雪が多いのでベンチが雪で埋まっていたワン。展望を楽しんでからいつものブナ林へGO!素晴らしい展望だワン。下山は文殊尾根から降りたが凍結した登 山道は危険だったワン。慎重に下山してフーッとため息をついたワン。今日も雪をいっぱい食べてしまったワン。今日もたくさんの方々に声をかけてもらったワ ン。「おお、この犬知ってるでー。賢い犬やでー。」と知らないおじさんにも声をかけられたワン。ありがとうワン。春がそこまで来ているようだワン

旗振山、交野山2008/03/01(土)
交野山頂上。観音岩ほうじの里を駆け巡る!旗振山。三等三角点
  今 日は西の方面の山を目指したが雲が怪しいので交野山に方向転換したワン。この辺りは雲もなく青空が見えていたワン。観音岩の近くでは団体が食事中だったの で写真を撮ってから、旗振山に向かったワン。誰も居ない静かな山だワン。ほうじの里で遊ぶ事にしたワン。広場で走り回って楽しかったワン。僕は何度も走り 回ってストレスを解消したワン。この場所は大好きなんだワン。今日は金剛山も霧の中に包まれていたのでしかたないワン。

雪の交野山 2008/02/24(日)
観音岩から白い街並み雪の登山道を歩くワン霧氷の中に浮かぶ観音岩
  夕 べは雪が降っていたし、大雪注意報が出ている地区もあり、遠出は無理だワン。朝起きると車に雪が積もっていたワン。交野山が白くなっているようなので登る 事にしたワン。みはらしの道から登ったワン。いつもの街並みが白くなっていたワン。今日の交野山は素晴らしい雪山だワン。アイゼンがないと滑る場所もあっ たワン。観音岩の近くでは霧氷の花が咲いていたワン。スノウダストに浮かぶ観音岩は神秘的な大岩だワン。岩の上は雪が少し残っていて凍り付いているところ もあり、滑りそうだワン。風が強く吹くと吹き飛ばされそうだったワン。下山はさえずりの道からみはらしの道を通って源氏の滝に寄ってから帰ったワン。今日 は楽しい雪遊びが出来たワン。

交野山、国見山2008/02/23(土)
霧に霞む交野山を眺める見晴らしの良い登山道国見山はまさに展望の山
  朝 から朝靄、曇り空。久々に交野山に登ったワン。登山道は綺麗に整備されて新しい道標やルートも新しく出来ていたワン。観音岩の上は風が強くて吹き飛ばされ そうだったワン。暫くすると青空が見えて、太陽が顔を出してくれたワン。新しいルートを通って国見山に向かったワン。国見山付近は綺麗に伐採されて交野山 がよく見えるようになっていたワン。国見山頂上は素晴らしい展望の山になっていたワン。今まで見えなかった山や街並みが見えるようになっていたワン。僕は 何度も登っている山なのでルートもよく知っているワン。今日は展望の尾根道から下山したワン。その後、サイエンスヒルズの公園でいつものように遊んでから 帰路についたワン。

神野山 奈良県山添村2008/02/17(日)
額井岳 近畿百名山神野山は展望抜群!頂上に古墳があるワン
  雪 遊びが面白いワン。今日も静かな山がいいワン。そこで神野山に登ったワン。雪が積もっていて足跡もわずかで綺麗な雪だワン。素晴らしい景色となだらかな頂 上はのんびり出来たワン。今日の天気は午後から崩れるようだワン。展望台から昨日登った鳥見山や尖った額井岳などがよく見えたワン。食事を済ませて遊んで いると雪が降ってきたワン。天狗岩や北斗の岩などを見ながら下山して、めえめえ牧場で羊さんと対面したワン。奈良公園辺りも雪の中で鹿の背中にも雪が積 もっていたワン。フンフンフン!

鳥見山 奈良県宇陀市2008/02/16(土)
  今 日の奈良地方は曇り空だワン。鳥見山から金剛山を眺めてみたいワン。今年は雪が多くて金剛山も60cmらしいワン。人気の山は混雑するので静かな山に登っ たワン。鳥見山は誰にも逢わない雪山だったワン。鳥見公園付近は雪がいっぱいあって広々としていたので気持ちが良かったワン。鳥見山へ向かう稜線から金剛 山系がよく見えたワン。時々雪が降っていたが、足跡のない新雪を歩いて頂上に着いたワン。猪が彫った穴もあったワン。雪の中を歩くのは楽しいワン。凍結し た場所でも僕は四本足なので1本や2本足が滑っても転ばないワン。雪の中は楽しかったワン

大滝山 四国百名山2008/02/11(月)
大滝山。四国百名山大滝山頂上で雪遊び四国霊場。大窪寺にて
  今 日も天気が良いので雪遊びに行ったワン。四国百名山の大滝山は頂上付近は雪がいっぱいだワン。ピョンピョンとはねて走り回ったワン。僕は深雪が好きなんだ ワン。足がズボッと入る感覚がたまらないワン。時間が有ったので四国八十八ヶ所霊場の大窪寺に行ったワン。こちらはお遍路さんや観光客が多かったワン。今 日も楽しい一日だったワン。

青ノ山 讃岐平野2008/02/10(日)
青ノ山。飯野山から眺める青ノ山頂上。三角点にて飯野山をバックに記念撮影
  飯 野山から瀬戸大橋を眺めると、富士山のような山が見えたワン。青ノ山と言うらしい。せっかくなので登ることにしたワン。地元の人に聞くと車でかなり上まで 行ける様だワン。石壇の登山道を登ると広い頂上で古墳や草原が広がっていたワン。素晴らしい展望だワン。飯野山も見える。瀬戸大橋も直ぐ下に見えるワン。 誰も居ない広場で思い切り走り回って遊んだワン。こんなことはドッグランでも出来ないワン。このあたりの犬は皆リードなしで自由に山登りをしていたワン。 老後は田舎暮らしに限るワン!なんだか幸せ気分だワン!

飯野山 新日本百名山2008/02/10(日)
瀬戸大橋から讃岐富士へ飯野山は新日本百名山竜王山で雪遊び。面白い
  昨 日は雪が降っていたので何処へも行かなかったワン。今日は天気が良いので雪山で遊ぶワン。剣山は真っ白だが行くのが難しいワン。どこか行けそうな雪山無い かなと見渡し、結局、四国百名山の竜王山に向かったワン。この山も大雪で車は底を擦って無理だワン。林道を歩いて登ったワン。雪が深くて面白いワン。僕は 雪の上を走り回ったワン。その後、四国百名山の飯野山に登ったワン。雪は無く暖かい登山道だったワン。頂上に辿り着くと真新しい新日本百名山の石碑があっ たので記念撮影をして、展望台で讃岐平野を眺めたワン。

金剛山 (もみじ谷〜青崩)2008/02/02(土) 曇り
葛城山と金剛山を遠望霧氷の金剛山頂上にて雪と氷結のもみじ谷を登る
  ラ イブカメラを見ると、今日の金剛山は霧氷が綺麗だワン。雪も15cmあるようだワン。雪のもみじ谷を歩いてみたいワン。ダイトレからもみじ谷へ向かうと水 場手前から凍結してカチカチだワン。もみじ谷は水量が多くて、登山道は凍り付いていたワン。誰にも会わずに頂上まで孤独な旅路だったワン。白い雪の景色は 素晴らしかったワン。頂上手前の登りは凍結した急斜面で慎重に登ったワン。ブナ林辺りになると霧氷が綺麗に付いていたワン。今日も展望が良くて、愛宕山や 蓬莱山もよく見えたワン。国見城址は大混雑だったので上のベンチで食事をして、素晴らしい霧氷の写真をいっぱい撮ったワン。下りは青崩道にしたワン。セト 付近まで凍結してカチカチだったワン。駐車場に戻った時、猫と犬3匹に会ったワン。野良さんは寒いのに大変だワン。僕は帰ってお風呂で温まってぐっすり 眠ったワン。むにゃむにゃ、スースー!しあわせ気分!

龍王山 奈良、山の辺2008/01/27(日) 曇り時々晴&雪
  今 日も昨日と同じような天候だワン。奈良の龍王山は展望が良いようだワン。奈良平野や金剛葛城山系がよく見えるワン。長岳寺から古道を経て山頂へ向かったワ ン。暫くすると雪が降ってきたワン。標高差は500mほどなので体が温まったワン。頂上には大和を代表する中世城郭があり展望が良いワン。頂上付近は雪が 残っていたワン。晴れ間になった時に二上山が見え出したワン。尖った綺麗な双耳峰だったので間違いないワン。食事をしていると、徐々に岩橋山、葛城山が見 え出したワン。大和三山も平野の中に浮かんでいたワン。素晴らしい眺めを楽しんでから一気に下山したワン。長岳寺の駐車場付近に猫が沢山いたので遊ぼうと 近付いたら逃げられたワン。再び雪が降ってきたので帰路についたワン。

醍醐山 京都伏見区2008/01/26(土)
  今 日は寒くて雲が多いので醍醐寺近くの醍醐山に登ったワン。女人堂からのぼって頂上で食事をしたワン。雪がちらほらと風情が良かったワン。晴れると素晴らし い展望だワン。生駒山、交野山、六甲山の山々や大阪市街のビル群がよく見えたワン。気持ちよい眺望だったワン!頂上付近は雪が残っていたのでアイゼンをつ けないと危険だったワン。京都の趣のあるせせらぎや大木もあり、歴史ある参道だったワン。弘法大師や役行者の縁の地だワン。大峰の理源大師の像もあったワ ン。修験道は何処までも繋がっているワン。雪の上で時間を忘れてのんびり出来たワン。帰りに、西国33カ所霊場である醍醐寺を拝観して帰路についたワン。 帰ってお風呂!最高だワン!

金剛山 ツツジオ谷〜カトラ谷2008/01/19(土)
ひさしぶりのかまくらだワン氷漠をふたたび見たワンカトラ谷にも氷漠だワン
  こ こ2、3日氷点下の金剛山へ再び氷漠を見たくて行く事にしたワン。霧氷もあればと思ったが積雪情報では1cmで霧氷なしとなっていたワン。さすが、冷え込 んでいるのか登山道はカチカチで滑るワン。氷漠は何とか見ることが出来て、写真をいっぱい撮ったワン。頂上は沢山の登山者で落ち着く場所もないワン。頂上 付近で以前に岩橋山で会ったという方々に声をかけられたワン。随分昔の事を覚えてくれてたんだワン。当時を思い出したワン。いつもの場所で食事を済ませ て、ブナ林の辺りに行くと生駒山、二上山、交野山、愛宕山、蓬莱山まで見えたワン。今日は遠くまで見えたのでラッキーだったワン。下山はカトラ谷と決めて いたワン。僕の足でも結構滑るので危険だったワン。途中で金剛山に8000回以上登った方に会って、山の話を聞かせてもらったワン。昔から犬を連れて登山 をしていたそうだワン。上には上が居るもんだワン。一緒に写真を撮ってから下山したワン。今日はよく滑ったので疲れたワン。風呂に入って温まったので、も う寝るワン。おやすみ!スー!

大峰山 宇治田原2008/01/14(月)
  連 休なのに天候がよくなかったワン。でも、何処かに連れてってほしいワン。そこで、交野山から見える宇治田原の大峰山に行ったワン。なだらかな峰で二等三角 点は展望のない場所だったワン。高尾高原の方へ歩いていると首にトランシーバを付けた犬がいきなり僕の方へ走ってきたので驚いたワン。すると、僕を無視し て相棒にしっぽを振って飛びついてじゃれるワン。きょとん!とんだハプニングだワン。展望の良い箇所は気持ちよいワン。ここからでも大阪市街が見えたワ ン!生駒山や交野山がみえるとほっとするワン。今日は少しだけ満足したワン!

交野山 みはらしの道2008/01/06(日)
  今 年初めての交野山だワン。みはらしの道は急斜面の階段が多いワン。少し霜が降りて白くなった登山道を登って、観音岩で展望を楽しんだワン。今日は見慣れた 景色が新鮮に見えたワン。下山コースはやすらぎの道から源氏の滝に向かったワン。最近、どの山も登山ブームなのか登山者が多くなったワン。登る山の選定が 難しくなってきたワン。犬の嫌いな人にも好かれるような犬になりたいワン。

三上山 京都山城町2008/01/05(土)
  展 望の良い山に登りたいワン。京都山城町の三上山は頂上に展望台があって360度の大展望だワン。山城森林公園に車を止めて長寿の道から登ったワン。低山だ が登り堪えのある山だワン。頂上は素晴らしい展望が待っていたワン。交野山、甘南備山、鷲峰山、笠置山、愛宕山など見える山は沢山あったワン。空気が澄ん でいると青山高原の風車が見えるらしいワン。今日は遠くは霞んではっきりしなかったワン。下山は林道を遊びながら歩いたワン。面白い山だったワン。

種穂山 吉野川市2008/01/03(木)
高越山は雪化粧頂上から吉野川が見える頂上には種穂神社がある
  高 越山は積雪が多く路面が凍結して危険だワン。奥野井トンネルを越えると路面凍結だワン。急斜面は四駆にチェーンだと登れるかも知れないワン。あきらめて、 思い出の種穂山に登ったワン。雪が残っていたが、暖かい日差しで寒くはなかったワン。頂上で暫く遊んでから下山したワン。蒼く輝く吉野川が美しかったワ ン。懐かしい香りが漂う山が大好きだワン。ぼぼくはおにぎりが好きなんだワン。ここでおにぎりを沢山食べたのだなワン。頂上から、昨日登った大麻山や眉山 なども見えるワン。登った道をゆっくり下山したワン。

大麻山 四国百名山2008/01/02(水) 
大麻山を眺める西側展望所より大麻山正面展望台より徳島方面
  雪 の剣山に登ろうと思ったが昨日の雪が道路に残っているワン。高越山も雪化粧だワン、雪のない大麻山に向かったワン。大麻神社の初詣で賑わう中、人通りを掻 き分け、静かな大麻山に登ったワン。奥の院のある頂上までは階段の急登が続くので登り応えがあったワン。裏参道から頂上に登り、西展望台を周遊したワン。 前回は表参道を一気に登ったが今回は階段の少ないコースで楽しんだワン。四国遍路の一番札所霊山寺の側にあり、5番札所まで回ることは容易であったワン。 四国の路はロマンを感じる古道だワン。

2008年元旦2008/01/01(火)
元旦は初雪だワン雪をキャッチするワン散歩道も雪化粧だワン
  明 けましておめでとうございますワン。今年もよろしくお願いしますワン。年末は雨で何処へも行かなかったワン。今日は初日の出が見えたワン。そして、雪が積 もって真っ白の世界だワン。今年は白からのスタートだワン。今年はどんな出会いがあるのかな?今年も素晴らしい景色を眺めたいワン。とにかく、雪道を散歩 することにしたワン!楽しい出来事の始まりだワン。


−−− 2008年山歩きのはじまり −−−

前に戻る