ハートマークのレオ山行記! 2005年度 
ぼくはハートマークのレオだワン!
2005年山行日記を見てください

一番下から読んで下さい

僕の登山の思い出と写真
現在は犬禁止の山も有り


金剛山 日本二百名山 2005年12月30日(金)大阪府
僕は大きい犬だワン 久留野峠からダイトレへ ラッセル君になったワン
  今日は天気がよいと言う予報なので京都に向かったが雲が多くて道路の状況も不明なので金剛山に行く事にしたワン。 車は金剛山登山口までチェーンなしで入れるようだ。金剛山の積雪情報は35cmなので楽しい雪遊びができるワン! 登山口から雪が積もっていたのでアイゼンがないと滑るワン。久留野峠から距離が長い。だけど登り易い登山道だワン 雪の深いところは身体が埋まってしまうワン。僕は兎になってピョンピョンと飛び跳ねたワン。ほんとの兎も居るワン 伏見峠を過ぎて、前方に見たことある人が声をかけてくれたワン。なんと五日前に香川の我拝師山の頂上で逢った人だったワン すばらしい、四国で会った人と大阪で再会するなんてすばらしい出会いだワン。しばらく会話を楽しんでから頂上へ。 売店近くのかまくらは前回より大きく成長していたワン。広場で新雪の中を走ってから下山したワン!今年は天候不順 で、あまり山に登れなかったけど、楽しい想い出がいっぱい出来たワン。金剛山はのびのびと登山できるワン!
駐車場:金剛山登山口駐車場 600円也
 

雲辺寺山 四国百名山 2005年12月26日(月)徳島県
雲辺寺山 四国百名山 四国を見渡せる展望だ 四国高野と呼ばれるワン
  四国百名山の雲辺寺山に行ってみよう。雲辺寺は六十六番霊場で四国高野と呼ばれ、霊場の中で一番高い山である 頂上付近はスキー場になっており、本格的な雪山であった。僕は兎になってぴょんぴょんと雪の上を駆け回ったワン 頂上付近は雪が多くて、僕が沈んでしまうぐらい雪が深かったワン。僕は喜び、雪の上を思い切り駆け回ったワン! 展望も抜群で瀬戸内海や石鎚山、剣山など四国の山々が見渡せるワン。僕はほんとうに雪が好きなんだワン! 四国の山々、弘法大師の修験道を巡る旅は終わったワン。四国では犬と人間は同じ扱いなんだ。犬にとっては天国だ! 雲辺寺(六十六番霊場)
駐車場:雲辺寺登山口無料駐車場
 

我拝師山、大麻山
 四国百名山
2005年12月25日(日)香川県
我拝師山 四国百名山 大麻山 四国百名山 我拝師山は弘法大師
  高知方面に行きたかったが、路面凍結チェーン規制や通行止めで目的地につけそうも無いので香川県を目指したワン! 我拝師山は一際目立つ山容で登ってみたい山であった。七十三番霊場出釈迦寺には捨身ヶ嶽と奥の院があり、弘法大師が 仏道に入る決意をするため断崖から身を投げて釈迦如来と天女に助けられたと伝えられている。僕も行場に登りたいワン 住職さんが犬は預かりますよと入ってくれたけど、もう僕は岩場を登り始めたワン。そんなに難しくは無かったワン! 岩場の上は展望抜群でお寺も小さく見えるワン。後はなだらかな自然林の中を通り三角点の頂上に辿り着いたワン! 残念ながら頂上の展望は無かったワン。岩場から前方に見える象頭山が気になるワン。そちらに行くぞ!象さん! 大麻山は金比羅山の上にある山で飯野山から見ると象の頭のように見える山である。林道を登ってから、登山道を登ると すばらしい展望だワン。雪もあるし、開放感のある広い頂上は気持ちが良かったワン。僕の場所はここにするよ! 僕は雪が好きなんだ。雪の上に寝ころんだワン。僕の場所で暫く景色を楽しんで下山したワン。 出釈迦寺(七十三番霊場)  

太龍寺山 四国百名山 2005年12月24日(土)徳島県
太龍寺山 四国百名山 太龍寺山 頂上にて 霊場の鶴林寺
  今の時期は寒いので四国百名山中の低山を登る計画をしたワン。まずは太龍寺山を目指したワン。徳島県阿南市の方だワン このエリアは初めて訪れたワン。低山だがすごい岩山で険しそうな山である。四国の山は弘法大師が霊場を作り修行した 場所が多い。四国八十八ヶ所参りの寺は険しい山の中に多くあるワン。弘法大師の足跡を辿る山登りになりそうだワン! 雪がまだ多いのでロープウェイで登ってから頂上を目指したワン。風が冷たく寒かったが岩場が面白かったので身体が 暖まったワン。頂上は北側に展望が開け、すばらしい展望だワン。舎心ヶ嶽という岩場はスリル満点。修行の場だワン! 北側に見える霊場の鶴林寺まで四国のみちは続いているらしい。鶴林寺山まで足をのばしたワン!鶴がご本尊だワン! 鶴林寺(二十番霊場)太龍寺(二十一番霊場)を訪れたワン! 駐車場:太龍寺無料駐車場  

先山 兵庫50名山 2005年12月23日(金)兵庫県淡路島
淡路富士と呼ばれる 頂上から瀬戸内海 千光寺という寺がある
  雪が降って寒い日が続くので淡路島の淡路富士と呼ばれる先山に登ったワン。登山口が分からずうろうろしたワン! 不動明王があるが行き止まりだワン。もう諦めて帰ろうとしたら谷間に踏み跡を発見したワン。僕は駆け上ったワン! こっちの道が登山道だワン。おおすばらしい道案内犬だこと。後は落ち葉の登山道をひたすら登ると地蔵様が現れた! 淡路震災の崖崩れを過ぎると鳥居が見えたワン。千光寺という寺があり頂上かと思うとまだ先に急な階段があったワン! 頂上には立派な建物がいっぱいあったワン!ここは猪が狛犬の代わりに居座っていたワン。西側は展望が良かったワン!
駐車場:洲本IC付近路上駐車
 

金剛山 日本二百名山 2005年12月14日(水)奈良県
霧氷が咲乱れるワン 頂上のかまくらが大きい 冬の景色だワン。
  金剛山は雪模様だワン。前回帰りに天ヶ滝新道の登山口を見つけたので今日は天ヶ滝新道から登ることにしたワン! 葛城市に入ると雪が降ってきたワン。周りは真っ白でよく見えないワン。登山口まで車が行けるのか心配だワン! 問題なく駐車場に着いたワン。もう雪がうっすら積もっているワン。金剛山の積雪は20cmだったのでこれ以上 雪が降ると帰りが心配だ。綺麗な遊歩道を通って、天ヶ滝を眺めて、伏見峠でダイヤモンドトレールに合流だワン! 雪はさらさらで僕の肉球には気持ちがよいワン。綺麗な樹氷のトンネルを抜けてかまくらのある所で記念撮影だワン! 国見城跡は吹雪いて寒いワン。葛木神社を経てブナ林に降りれば美しい景色だ。今日の美のクライマックスだワン! 今日は雪の中を10Km程歩いたワン。今日はサンタさんのお供のトナカイさんになった気分だワン!爽快! 金剛山は9回目。
駐車場:天ヶ滝新道無料駐車場
 

観音峯山 奈良百遊山 2005年12月10日(土)奈良県
観音峯山 奈良百遊山 観音峯山 三角点にて 観音峯展望台より大峰だ
  今日も南紀の方が晴れなので大峰の観音峯山を目指したワン。天川村は雪が多くてチェーン規制がかかっていたワン! 観音峯山の登山口まではチェーンがなくても問題なく着いた。登山口は雪化粧だワン。人間はアイゼンが必要だワン! 雪のつり橋を渡り、雪の遊歩道を歩いて観音平に着けばすばらしい展望だワン。稲村ヶ岳が正面に、右に弥山、八経ヶ岳 が雪化粧で迫ってくるワン。大日山も尖っているワン。しばらく展望を楽しんでから観音峯山の頂上を目指したワン! 無名のピークを越えるとすばらしい樹氷が現れたワン。雪は深くなったがパウダースノウなので歩きやすかったワン! 頂上は三角点がひっそりと雪に埋もれていたワン。展望はないがとにかく樹氷が美しかったワン。雪の中なのに寒くない 快適な山行だったワン。稲村ヶ岳の展望が印象に残ったワン。僕の足が雪に埋まって短足になって楽しかったワン。 南朝ロマンの小径は雪化粧のよく似合う登山道だワン。歴史はいつまでも残り伝えられるのだ。奥深い山々だったワン 今日は雪の中を7Km程歩いたワン。僕の足はどんな登山靴よりもすばらしいワン! 駐車場:観音峯無料駐車場  

金剛山 関西百名山 2005年12月3日(土)奈良県
高天彦神社より登る 金剛山 葛木神社 生駒山が見えるワン
  今日は南紀の方が晴れなので南奥駈道を目指したワン。川上村辺りから黒い雲が空を覆っているワン。大峰山は霧の中 急遽行き先変更だワン。行き先に困ったときは金剛山へ登ることにしたワン。天ヶ滝新道を目指したが登山口が 見つからないワン。高天彦神社の入り口はすぐにわかったのでここから登るワン。郵便道といわれるコースだ。 昔、郵便配達をするために郵便屋さんが利用した道だと言われる。歴史のある古道だワン。階段、ガレ場、細い道、 長い階段を抜けるとダイトレに合流するワン 頂上に近づくとかなり寒いワン。おお、少しだけど樹氷があったワン。食事をしてから展望台で大峰の山々を眺めたワン 先週登った行者還岳が見えるワン。帰りに天ヶ滝新道の登山口を見つけたので次回は楽に来られるワン。次は楽勝だワン 高天彦神社の紅葉がとても綺麗だったワン。今日は郵便屋さんの気持ちで登ってみたワン。ごくろうさまだワン!
駐車場:高天彦神社無料駐車場
 

行者還岳 関西百名山 2005年11月26日(土)奈良県
行者還岳 関西百名山 行者還岳 頂上にて 大峰奥駈道は素晴らしい
  秋の大峰奥駈道を歩いてみたいワン。行者還岳に登る事にしたワン。行者還トンネル上北山から登れば簡単だワン! 昔、行者が登れなくて引き返した山と言われ、険しい山の印象がある。大普賢岳に近い山なので大普賢岳を眺め ながら登れるワン。木々の間から独特の山容が一目でわかるワン。すばらしい眺めだワン。あんな険しい山に登った のだ。また、登りたくなる山だ。奥駈道に出ると気持ちよい稜線歩きとなる。しかし、大峰は大人の山だワン! アップダウンを繰り返し、行者還小屋に近づいた頃やっと行者還岳が姿を現したワン。世界遺産になってから綺麗な 標識が建てられているワン。国際的に英語も書いているワン。一番厳しい登りを越えると展望のない頂上に着いたワン 行者の錫杖が立っている。石楠花の木が群生しているワン。小普賢岳の頂上に似ているワン。小春日和の穏やかな 陽射しを浴びながら同じ道をゆっくりと歩いて引き返した。先週の毛無山と違う美しさと厳しさが印象的だったワン!
駐車場:行者還トンネル無料駐車場
 

毛無山 日本二百名山 2005年11月20日(日)山梨県
毛無山 山梨百名山 頂上は霧氷が綺麗! 富士山が見えるワン
  富士山の見える山で標高の高い山は毛無山である。標高 1945.47m。静岡県富士宮市、日本二百名山。 朝霧高原からの富士山は大きく大沢崩れがよく見えるワン! 毛無山は秋に登った方が良い。落ち葉の絨毯で歩きやすく、紅葉もまだ残っているワン。1合目から9合目まで 標識があり、親切で登りやすかったワン。富士山の展望を期待した登山だったが雲が富士山を隠してしまった! しかし、南アルプス展望岩から八ヶ岳が綺麗に見えるワン。樹氷が綺麗で、その上に八ヶ岳が浮かんでいるワン 甲斐駒、北岳、鳳凰山、塩見岳など、すばらしい眺めだったワン。樹氷のトンネルを抜けるとそこは頂上だった 山麓から頂上付近が白く見えたのは樹氷なのです。頂上広場で日向ぼっこをしてからのんびりと下山したワン! 帰る頃には樹氷も消えて、5合目付近から見上げた時には頂上は霧の中だった。帰りに、ドッグカフェで遊んで 白糸の滝を見学したワン。山梨百名山の山を2座登って、おいしいソフトクリームを食べて楽しかったワン! 標高が1500mを越えると寒いワン。身体が芯まで冷えたのでいつもの2倍風呂に浸かったワン。最高だワン
駐車場:毛無山駐車場 500円也
 

茅ヶ岳 日本二百名山 2005年11月19日(土)山梨県
金ヶ岳から 茅ヶ岳と富士 茅ヶ岳 日本二百名山 深田久弥、終焉の地
  天気予報では山梨地方は快晴のようだ。久々に富士山を眺めてみようと思うワン。茅ヶ岳が手頃だと思うワン! ピラミダルな山容で登山口へのアプローチが簡単だワン。富士山の展望はもちろん、奥秩父の山々、南アルプス の山々、八ヶ岳など展望の山である。金ヶ岳の展望も良いと評判なので登ったワン。思い出の北岳がよく見える 鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳も大きく見えるワン。すばらしい山行となったワン。帰りに深田記念公園で遊んだワン!
駐車場:深田記念公園無料駐車場
 

位山 日本二百名山 2005年11月13日(日)岐阜県
モンデウススキー場の上 位山頂上。三等三角点。 大分水嶺の山だワン。
  日本200名山の位山に登ったワン。名古屋から高山市までかなり距離があるので朝4時に出発したワン! 途中の山越え時は霧の中だった。アプローチに時間のかかる山はちょっぴり不安だったが、晴れてよかったワン。 モンデウススキー場の上にある山なのだ。ダナ平林道は4駆で無いと無理だと言われたので、遊歩道を歩いたワン 僕は4駆だけど車は車高が低いワン。登山道は緩やかな登りが頂上まで続いて、のんびりと山歩きが出来たワン! 頂上は木々が茂って展望が無かったが、太陽が差し込み、暖かかったので、しばらく日向ぼっこをしたワン。 天空遊歩道を川上岳の方面へ歩いていくと展望がひらけたワン。綺麗な遊歩道はどこまでも続いているワン! 秋空は高くて綺麗だワン。特に、ススキの草原が銀色に輝いて綺麗だったワン。今日は14Km歩いたワン!
駐車場:モンデウス飛騨道の駅無料駐車場
 

交野山 大阪50山 2005年11月12日(土)大阪府
交野山は青空だワン ここから降りれるかな? 観音岩は大きいワン
  今日は天気が怪しいので遠出をやめて、久々に交野山に登ったワン。気分爽やかなかなか良い山だと思うワン! 遠き山に登りて近くの山の良さを知ったワン。美しい自然林だワン!登山道も歩きやすいワン!景色も良いワン! 今日は雨上がりなので見通しも良く、大阪のOAPビルやツインタワーがはっきりと見えたワン。国見山も見晴らしが よく、愛宕山や樟葉、八幡方面が綺麗に見えたワン。大阪自然道は歩きやすくて気持ちが良いワン。生駒山を越えて、 二上山からダイヤモンドトレールへと続いているワン。箕面からの東海自然道も山田池公園を通って交野山へと続くワン こげらの小路、せみしぐれの小路、石仏の道など歩いて気持ちが良かったワン。帰ってからお風呂に入って眠りについた ワン!今日は交野山の良いところを再認識した山行だったワン。お気に入りの山が増えてうれしくなったワン
駐車場:登山口無料駐車場
 

能郷白山 日本二百名山 2005年11月5日(土)岐阜県
能郷白山 日本二百名山 能郷白山。標高1617.3m 白山と呼ばれていたワン
  今日は晴れなので一昨日の能郷白山に登ることにしたワン。国道158号線は通行止めが多く、過去3回は通行止めで諦めた 今日は通行可能なのでラストチャンスかもしれない。天気も良いので綺麗な紅葉をもう一度見るワン。頂上の展望も期待でき るワン!アプローチが長いので根性がいるし、酷道と言われて危険な道とHPでは書かれていたのでなかなか来れなかった。 しかし、問題なく通行できたので気分爽快で楽しい山行になったワン。尾根筋から白山が冠雪の雄姿を見せてくれたワン! 眺望360度!久々の開放感のある頂上だワン。登りの急登は滑る所が多かったので、降りる時は気を使って慎重に降りた。 林道の紅葉もすばらしく、崖など気にせずスイスイと大野市に向かったワン。帰りは一昨日と同じく越前海岸で遊んでから 同じコースを辿ったワン。今日は天気が良くて、展望の山を征服した喜びを感じながら眠りについたワン!
駐車場:登山口無料駐車場
 

能郷白山 日本二百名山 2005年11月3日(木)岐阜県
能郷白山 日本二百名山 紅葉が綺麗だワン 日本海で遊んだワン
  今日の天気はあまり期待できないようだ。金剛山にしようか近くの山にしようか迷ったが米原まで来てしまったワン! 小雨模様だが山の見通しは良い。能郷白山が気になっているので可能なら登ってみよう。登山口には着いたが霧が頂上付近 に巻き付いているワン。犬の声が登山道から聞こえるワン。犬連れ登山者のようだ。登山者が足をドロドロにして下山して 来た。足場が悪いようだワン。頂上付近の展望もなく条件が悪いし、吠える犬も居るので今日の登山は中止だワン!残念! せっかく来たので道の綺麗なところだけ登って紅葉を楽しんだ後、帰路についたワン。帰りに越前海岸の砂浜で走ったワン! 午後からすこし天気が回復したので、海辺で遊んで楽しい思い出が出来たワン!やっぱり海水は塩辛かったワン! 帰宅後、目に入った砂で目が炎症になり真っ赤になったワン。病院で目薬をもらって良くなったワン。  

金剛山 近畿百名山 2005年10月30日(日)大阪府
金剛山 日本二百名山 金剛山。一等三角点。 大阪府最高地点。
  今朝、空を見れば青空だったので金剛山に登ることにしたワン。金剛山の登山コースを調べたらかなり沢山あるワン 水越峠のバス停と駐車場の間に登山口があるので今日はここから登ったワン。かなり、疲れるなと思ったら、結構、 急坂の登りが最後まで続いたワン。六道の辻まで来ると後は楽なのぼりになったワン。金剛山の中で、このコースが よかったような気がするワン。湧出岳、葛木神社、大阪最高地点、大日岳の各ピークを踏んで、展望台で山々を眺め たワン。人気の山なので沢山の方々と会ったワン。釈迦ヶ岳で見かけたよという方が僕のホームページを見てるよと、 話しかけてくれたワン。ハートマークのレオを覚えてくれてありがとう。嬉しくなって、ルンルンと急坂を降りたワン 崖の上から黒い生き物が見つめていたの僕はびっくりしてバケツを100m転がしてしまったたワン。よく見ると黒い 犬だった。しばらくすると飼い主が登ってきたので飼い犬と分かったワン。熊と思ったワン。ちょっと問題があるワン! 犬連れのルールを守らないと登山が出来なくなるワン。吠える犬もいたし、ちょっと不安になった一日だワン。金剛山 7回目。
駐車場:登山口無料駐車場
 

金剛山 日本二百名山 2005年10月16日(日)大阪府
金剛山 近畿百名山 葛木神社があるワン 千早城跡だワン
  今日は金剛山に登ってみよう。僕は6回目の登山になるワン。今日は天気が回復する様なのでセトから登ったワン セトは人も少なくせせらぎもあり、なかなか雰囲気がよかったワン。林道では沢蟹が歩いていたワン。セトまでの 登りはあまり踏まれてない小道に入り、沢を渡ってから、植林の中の急登があり、尾根筋まで辿りつけば後は楽だ 国見城跡は満員なので上の展望台まで行ったワン。頂上を周回して帰りは千早本道から降りたワン。楠正行の墓が ある神社でしばらく休憩してから帰ったワン。3400回登ったという人に会ったワン。皆スゴイまいったワン。 役小角(役行者)の葛城修験道で山伏修験者を育成する為に転法輪寺があり、登拝により修行する。確かに登り、 下りはきついワン。毎日登って居る人が沢山いるらしい。下山後、3日ほど筋肉痛だった。毎日登っても、10年 で3650回だワン。僕が登れるのは月一度ぐらいかな。10年で100回ぐらいは登れそうだワン。出来るかな? 頂上で判子を押して貰うより、ソフトクリームの方がいいな!計算すると100回来れば100個食べられるワン! 今度は樹氷の金剛山に登りたいワン。頂上犬の鷹丸様は今日も相手にしてくれず、食べてばっかりだったワン あっ、そうか、高いところで丸々と太っているから高丸という名前なんだワン!なっとく!失礼!ごめんね!
駐車場:登山口駐車場 600円也
 

岩菅山 日本二百名山 2005年10月10日(月)長野県
アライタ沢から登るワン 頂上の三角点だワン  霧の中で展望無しだワン
  天気予報では今日の方が回復するはずであったが思わしくないワン。曇っているし山頂付近は霧のようだワン! 今日は稜線の綺麗な二百名山の岩菅山に登るワン。信州には展望の良い山がたくさんあるワン。いいなあ〜! 雨は降りそうもないのでせっかくだから登ることにしたワン。歩きやすい、綺麗な歩道だけどぬかるみが多い。 アライタ沢までは緩やかな遊歩道で紅葉が綺麗だワン。稜線に出ると展望が開け、すばらしい稜線があるはずだ。 霧は舞い上がっているがなかなか晴れないワン。時々、空高く雲が見えるが展望がいまいちだワン。直ぐに頂上に 着いたワン。風がきつくて非常に寒いワン。避難小屋があったので暫く、天候の回復を待ったが変化がないワン。 下山時は、綺麗な紅葉を楽しみながらのんびりと山歩出来たワン。やはり、志賀高原の紅葉は美しいワン。 志賀高原のシフトクリームはおいしいので、何度でも訪れたいワン。犬にやさしい信州は大好きだワン! 今日は足が泥で汚れたので帰ってから、ご主人様より先に風呂に飛び込んだワン。あ〜気持ち良いワン!最高!
駐車場:登山口無料駐車場
 

横手山 日本三百名山 2005年10月9日(日)長野県
横手山 日本三百名山 横手山頂上。三角点。 雲海が素晴らしいワン
   もう、秋だというのにまだ暑いワン。天候も良くないワン。志賀高原は紅葉が綺麗と言う。志賀高原に行こう! 前回、霧で見えなかった横手山に登ったワン。頂上の展望は良かった。紅葉も綺麗だったワン。ロッジの犬に 吠えられたれど、歓迎の挨拶だと思うワン。頂上は居心地が良かったが風が寒いワン。この山は楽な登山だワン。
 次に笠ヶ岳に向かったが熊ノ湯温泉あたりからガスガスの状態だワン。 暫く様子を見たがいっこうに回復しないとにかく笠峠まで行ってみた。ここまで来たので登ることにしたワン。 笠ヶ岳は鋭く尖った山だワン。頂上付近は急峻な登りで面白かったワン。 朝早くから霧が退くのを待っていた人も居たが、連休とあって登山者も観光客も多かったワン! 志賀高原で泊まって夜空を眺めたら大きな星が沢山見えたワン。明日は晴れると良いな〜。
駐車場:登山口無料駐車場
 

草津白根山 鬼押し出し 2005年9月25日(日)群馬県
鬼押し出しは面白い 浅間山が近いワン 岩場がいっぱいあるワン
  天気が回復すればと思ったが、昨日より良くないワン。少し雨が降っている様なので、草津白根山で遊んでから 草津温泉で足湯に浸かったワン。温泉は大好きだワン。そして、鬼押し出し園にまたまた出向いて楽しんだワン その後、軽井沢で僕も入れるカフェでくつろいだワン。エスカレータも慣れてうまく乗れたワン。怖くないワン 塩尻市のぶどう、リンゴ園で遊んでから帰路についたワン。沢山の人々と出会ってとっても楽しかったワン!  

黒姫山 日本二百名山 2005年9月24日(土)新潟、長野
尾根道に出たが霧の中 黒姫山 日本二百名山 火山の山だが木が多い
  秋分の日で連休だというのに台風が近付いて、天候も思わしくないワン。台風は何とか本土には上陸しない様だワン! 新潟方面の天候は少しましのようだ。長野県北部の黒姫山に登ることにしたワン。妙高山と飯縄山の間にあるワン。 朝から霧が出ているが雨は降らないようだ。綺麗なブナ林を抜け、尾根道に出たときは少し青空も見えていたワン! 快適な尾根道は天空の遊歩道のようで気持ちが良かったワン。しかし、霧のため遠くの展望は望めなかったワン! それでも頂上には沢山の登山者が食事をしているワン。近くの御巣鷹山さえ見えなかったワン。でも、幻想的な景色が すばらしかったワン。頂上は居心地良く、暫く、くつろいでから下山したワン。明日も天気は回復しない様だワン! 駐車場:登山口無料駐車場  

白川郷 世界遺産 2005年9月19日(月)岐阜県
合掌造りの里 白川郷 自然の中を満喫だワン 霧に包まれた山間の村
  今日は長野地方降水確率が上がり、雲が多いワン。長野での山登りはあきらめて、白川郷に行ったワン。世界遺産の 観光地はすばらしいワン。中央高速では晴れていた空も荘川に入ると霧が出て雨模様だワン。幻想的な景色だワン 晴れてくれば三方岩岳に登るのだが、生憎頂上付近はガスのようだ。改めて出直そう。まだまだ残暑が厳しく暑いワン 帰る途中、長良川の清流で遊んで泳いで楽しかったワン。今年はまだまだ暑いワン。  

雲取山 日本百名山 2005年9月18日(日)東京都
雲取山が見えてきたワン 雲取山 日本百名山 頂上の展望が良いワン
  雲取山は肩書きの多い山である。一等三角点、東京都最高峰、日本百名山、山梨百名山、皇太子殿下が登られた山等。 一度は登ってみたいと思っていたが、後山林道がネックだワン。車高の低い愛車には危険だワン。鉢盛林道よりはまし だろう。行ってみよう!何とか終点まで無傷で行けたワン。人の情報は当てにならない。山登りよりアプローチに気を 使いすぎたが、山登りは簡単だったワン。僕がバケツをくわえたままで登れる山だワン。初心者向のコースだって納得。 スタミナがあれば誰でも登れるコースだったので、観光気分の山だったワン。それより、帰りの林道が心配だワン。 林道を無事に抜けて舗装道路に出た瞬間が下山だワン。雲取山頂上の眺望が良かった事を思い出しながら夢心地だワン 帰る途中、多摩川上流の丹波川で遊んで泳いで楽しかったワン。今年はまだまだ暑いワン。
駐車場:後山林道終点路上駐車
 

国師ヶ岳 日本三百名山 2005年9月17日(土)長野、山梨
国師ヶ岳 日本三百名山 北奥千丈ヶ岳 奥秩父 前国師ヶ岳 金峰山が
  牧丘川上林道は車で行ける日本最高所である。以前に金峰山の登った時、国師ヶ岳は天候が悪くて登れなかったので 今回登ることにした。皇太子殿下が登られた山シリーズかな。整備された階段は、山に登る感覚はなくあっという間に 前国師ヶ岳に着いたワン。金峰山の眺めがすばらしい。五丈岩がはっきりと確認できるワン。なつかしい眺めだワン! 北奥千丈ヶ岳は奥秩父の最高峰ですばらしい展望だワン。奥千丈ヶ岳へはシャクナゲの茂った細い道を歩く。展望が 良くないので引き返したワン。本命の国師ヶ岳の頂上は展望が劣るが、乾徳山の雄姿や天狗岩、富士山などが楽しめた。
場:大弛峠路上駐車
 

大峰奥駈道 吉野川 2005年9月10日(土)奈良県
     
  今週も天候は良くないようだ。大峰奥駈道を歩いてみたい。近畿地方は午前中晴れのようだワン。行者還トンネルへ! 金剛山、葛城山は晴れて展望が良さそうだワン。奈良川上村に着いた頃は怪しげな雲も現れたワン。午前中だけ楽しもう 行者還トンネル西口は車でいっぱいだワン。僕は東口から登るワン。綺麗な登山道は細いが歩きやすく快適だワン! やはり、自然林の美しさが違うワン!奥駈道に出ると霧が漂っているワン。暫く尾根道を歩いてから下山したワン! ここは、雨が降ると危険なので早々と退散だワン。帰り道で、中央構造線の吉野川で泳いだワン。綺麗な水だワン! 川は増水していたが、沢山の人たちがキャンプをしていたワン。お友達とも遊んだワン!グッドバイ!アディオス! 駐車場:行者還トンネル駐車場  

甲武信ヶ岳 日本百名山 2005年8月28日(日)長野県
甲武信ヶ岳 日本百名山 甲武信ヶ岳 頂上にて 三宝山。2483m。埼玉県
  甲武信ヶ岳に登ってみたい。千曲川源流から比較的簡単に登れるようだワン。千曲川信濃川は美しいイメージだワン! 大きな川の源流を求める旅なんてしゃれているワン。毛木平には立派な駐車場もあり、沢山の車が止まっているワン。 暫く、未舗装の林道を歩き、千曲川源流を目指して、綺麗な遊歩道をかなり歩く。おお!大きな標識。源流地点だワン。 国師ヶ岳からの稜線に出れば頂上は近い。最後の岩場を登ると見晴らしの良い頂上だワン。ミルクで乾杯してから三宝山 を目指したワン。埼玉県最高峰で甲武信岳より8m高いので行ってみたワン。 一等三角点をタッチして甲武信岳の眺め を楽しんだワン。名古屋からの団体の一員様よりおいしいチキンを頂いたし、三宝山にも行ったし、すばらしい眺めだワン ご主人様も登山口では日本酒を頂き、頂上ではビールを頂き、満足な様子だワン。僕のリードで足取りも軽く下山したワン 帰りに小渕沢の足湯に浸かってと思ったが、岩場でぶっつけたバケツ。僕の大事なバケツは穴が空いて使えなかったワン! 残念!でも同じバケツを沢山持っているから大丈夫だワン。今後、岩場は気をつけようっと!あたりまえだワン! 酒とビールとチキンとバケツと千曲川。思い出いっぱいの登山は夢の中で歩いているワン!ぷふっふっふ!ワン!
駐車場:毛木平無料駐車場
 

御座山 日本二百名山 2005年8月27日(土)長野県
御座山 日本二百名山 岩の上で展望抜群 御座山 信州百名山
  台風一過で天気予報は悪くないので2000m級の山に登るワン。長野県に行けば沢山あるワン。八ヶ岳を眺めながら、 メルヘン街道を通り、暫く麦草峠で涼を取ってから御座山を目指したワン。雨は降らないが視界が悪そうだワン。登山口 には車が1台止まっているワン。登り始めると二人連れが大きな袋を持って降りてきたワン。早いですね。ああ!と言う 暫く、里山のような山道が続く。そして綺麗な自然林。鬱蒼たる森林が延々と続くワン。蜘蛛の巣を払いながら登るワン。 待てよ!先ほどの二人は登ってないような感じだワン。なるほど!きのこの山なのだ!湿った空気はいやなんだ急ごう! 頂上は岩場になっていたのでほっとしたが、写真を撮って貰ってると毒蛇がニョロニョロと近づいてくるワン!即退散!
駐車場:登山口無料駐車場(三台限り)
 

思い出の夏 東北の旅路 2005年8月16日(火)福島県
田沢湖のたつこ姫と僕 綺麗な田沢湖の畔で 十和田湖の乙女と僕
  猪苗代湖の湖畔で遊んでから会津若松に行ったワン。鶴ヶ城で遊んだワン。手作りのあかべこがあったので僕をモデルに ハートマークべこを作ってもらったワン。でも鼻が気に入らないだワン。豚のような鼻はいやなんだ。でも良い思い出の 品だワン。今日は連休最後なので帰路に着くが、外は天気が良すぎて暑いワン。高速道路で寝ている間に家に着いたワン! 思い出のみちのくの旅は終わったワン。桧原湖、田沢湖、十和田湖、猪苗代湖など湖めぐりの旅だったような気がするワン 東北地方の駅では喜多方駅、山形駅、平泉駅、弘前駅、十和田市駅、会津若松駅にたち寄ったワン  

八幡平 日本百名山 2005年8月15日(月)岩手県
見返り峠から登るワン 池をめぐり周遊するワン 頂上は直ぐに現れたワン
  十和田湖の乙女の像を見学してから、八幡平を目指したワン。しかし、霧のため分岐を見落とし十和田湖を一周したワン! 八幡平はあきらめようと思ったが、見返り峠から直ぐに登れるので時間はかからないワン。ちょっと遠回りするだけだワン 道が広くて走りやすいので予定より早く着いたワン。きれいな遊歩道を歩くと直ぐに三角点のある頂上に着いたワン。 展望台から雲の隙間に山々が見えただけだ。池をめぐり周遊して駐車場にたどり着いたワン。40分の山行だったワン
駐車場:見返峠駐車場 410円也
 

八甲田山 日本百名山 2005年8月14日(日)青森県
八甲田山 日本百名山 八甲田山頂上ですワン 硫黄臭がしているワン
  八甲田山に登るワン。東北の山は標高が低いので暑さを心配したが、曇り空で青空が時々見えるので涼しい山行となったワン! 美しい花々が咲き乱れ、緑が鮮やかだったワン。残雪もあり、変化に富んだ登山コースは楽しかったワン。今日は登山者も多く 頂上は満員だったワン。ゆっくり食事をして、美しい遊歩道を引き返したワン。岩木山と八甲田山はペアで登る方が多いので 岩木山で見たよと言う方が3組いたワン。本州北部での登山を楽しんだワン。今日の歩行コースは8.4Kmだって。 下山後、この地域、大雨だったワン!雨が小降りになってから、奥入瀬渓流を見ながら十和田湖に向かったワン!
駐車場:酸ヶ湯無料駐車場
 

岩木山 日本百名山 2005年8月13日(土)青森県
岩木山 鐘があるワン 岩木山 頂上ですワン 登山道は岩場の山だワン
  栗駒高原から平泉の中尊寺に寄り、盛岡を目指したワン。盛岡から田沢湖に向かい、伝説のたつこ像を見学に行ったワン。 田沢湖は一周20Kmの丸い湖で、日本一深い湖だって。なんと、きれいな水の色。神秘的で透明なブルーは印象的だったワン 田沢湖を一周してから八幡平近くの足湯でくつろいだワン。温泉が好きなんだワン。今日は岩木山にも登るワン! 岩木山はリフトがあるので楽賃であるワン。岩木山に登るつもりが鳥海山に登ってしまったワン。気を取り直して岩木山へゴー 火山の山なので岩がゴロゴロ。さすが岩木山!。おもしろい、楽々登山を楽しんだワン。
駐車場:岩木山スカイライン駐車場
 

 蔵王山 日本百名山 2005年8月12日(金)山形県
   蔵王 お釜周りの散策   
   
  夕べは蔵王温泉に泊まったので、朝早く、再び蔵王山を目指したワン。前回、霧の中で視界ゼロだったが、今回はバッチリだ 朝の一時、お釜周りの散策を楽しんだワン。今日予定の月山を目指したが、東北地方の天候は良くない。月山はあきらめるワン! 栗駒山はなだらかなのでイワカガミ平を目指したワン。途中で山形駅に立ち寄り栗駒高原に行った。広くてきれいな道だワン! 栗駒山は今日も雨だったが傘をさして貰って遊歩道歩きだワン。展望がないので素早く退散したワン。残念!晴れた日に来るぞ
駐車場:栗駒高原登山口無料駐車場
 

西吾妻山 日本百名山 2005年8月11日(木)山形県
西吾妻山 日本百名山 西吾妻山 標高2035m 殆ど木道を歩くワン
  今日からみちのくの旅が始まったワン。前回、雨で断念した西吾妻山に再挑戦したワン。雨は降っていないが曇り空だワン ロープウエイとリフト三基を乗り継いで西吾妻山を目指したワン。きれいな遊歩道にはお花がいっぱいで美しい景色だワン 天狗岩を経て吾妻山山頂へ到着!噂通り展望のない頂上で記念写真を撮り、再び天狗岩に戻り、お食事タイムでくつろいだ。 天候が悪化しそうなので早々と下山したワン。今日も怪しい天気だったが、無事に登れて良かったワン!
駐車場:天元台登山口無料駐車場
 

鉢盛山 日本三百名山 2005年8月7日(日)長野県
鉢盛山。標高2446m 頂上は展望無し 乗鞍、御嶽、穂高、槍ヶ岳
  何となく気になる山が鉢盛山だ。乗鞍、御嶽、穂高、槍ヶ岳、常念岳などの好位置にある山だワン。この山に入るには 朝日村で林道の通行許可を得る必要がある。役場に電話予約をして、翌日鍵を貰ったワン。とんでもない林道とは知らず たいへんな目にあったワン。鉢盛山はすばらしい山だった。登りやすい、美しい、展望が良い、三拍子そろった山だ! 久々に快適な山行が出来たワン。今日も真夏日で暑そうなので早く出発した。直射日光は熱くジリジリと照りつける! 恵みのガスが現れ、涼しい山行になった。自然冷却、高度2500mは涼しい夏だったワン!。役場のおじさん有り難う! 下山後、日差しがきつく暑くなったので、鎖川で泳いでから帰路に着いたワン。
駐車場:登山口無料駐車場
 

鉢伏山 日本三百名山 2005年8月6日(土)長野県
二ツ山を目指したワン 鉢伏山 頂上に展望台有 素晴らしい眺めだワン
  今日は久々に山に登るワン。信州の山々が恋しくなったワン。高ボッチ高原から鉢伏山を目指したワン。高ボッチ高原は 草競馬大会が開かれており、駐車場は満車状態だった。素早く高ボッチ山に登ってから、鉢伏山に向かった。鉢伏山は きれいな高原で涼しい風が吹き抜け、気持ちが良かったワン。その後、二ツ山を目指したワン。すばらし景観だワン! 四国の山々で感動した景色を思い出すワン。なだらかな稜線と遮るものがない開放感、僕はこの一時が大好きだワン! 美ヶ原が目の前に聳えているワン。こちらの山は自然がいっぱい、お花がいっぱいでとても楽しかったワン! メモ:高ボッチ高原はペット禁止の看板が至る所にある。犬連れでよろしいですか?いいですよ。と了承を得てから登ったワン!
駐車場:鉢伏山駐車場、500円也
 

太鼓山、磯砂山 近畿百名山 2005年7月17日(日)京都府
太鼓山 近畿百名山 太鼓山 寂しい三角点 磯砂山 頂上展望抜群
  今日も日本海に行くワン。海の日は人が多いワン。海辺で遊んでから、丹後半島の真ん中にある太鼓山にも登ったワン。 太鼓山は近畿百名山の山だワン。頂上付近が太鼓のような音がするらしい。頂上は草が生茂り、踏み後も無かったワン! スイス村はスキー場なのだ。少しだけ涼しい風が吹いていたワン。海の山シリーズで天女伝説の磯砂山にも登ったワン! 磯砂山は近畿百名山の山だワン。頂上は360度の展望だワン。涼しい風が吹きぬけて天女が舞い降りそうな所だワン! 階段が1010段だって。松林が美しい山なんだ。帰りに天橋立で泳いでから帰路についたワン。
駐車場:スイス村無料駐車場、風力発電展望台無料駐車場
駐車場:はごろも茶屋無料駐車場、天橋立駐車場500円也
 

大峰山 日本百名山 2005年6月25日(土)奈良県
八経ヶ岳 近畿百名山 最高峰、八経ヶ岳頂上。 弥山頂上に着いたワン
  今日は天気が良いので展望の良い山に行こう。しかし、照り返しが暑いワン。大峰の奥駈道は樹林帯で気持ちが良いワン 世界遺産になって登山者も多くなってきたワン。今日は笠捨山に行く予定だったが、出発が遅れたので大峰山に登ったワン 大峰山は近畿最高峰だ。八経ヶ岳はオオヤマレンゲの植生地で有名だが、花はまだ蕾のようだワン。行者還トンネルの手前で 通行止めとなっていたので、今日は登山者は少ないと思い、トンネル北山口から弥山、八剣山を目指したワン。余裕があれば 行者還岳も登りたいワン。奥駈道はすばらしい縦走路だワン。僕は三度目の八経ヶ岳だが、いつも、すばらしい自然古道だワン 大峰山は日本百名山、近畿百名山でもあるワン。以前に皇太子殿下が登られた山である。りっぱな弥山小屋がなごりだとか・・ 葛城修験や大峰奥駈道は美しい、歩きやすい、歴史を感じるワン。熊野古道は世界遺産になってから破壊が進んでいるらしい 大峰奥駈道はすばらしい景色の余韻に浸れるワン。大勢の修験者、山伏と会ったワン。僕に荷物を持ってほしいだって修行に、 ならんワン。終わってみれば大勢の登山者に会ったワン。すばらしい景色、出会い、会話を楽しんで奥駈道をスタコラ歩いた。 今日はすでに8時間歩いているので行者還岳は止めて帰るワン。帰りに道の駅で親切な店員様においしいソフトを戴いたワン 良い景色は想い出としていつまでも記憶しているワン。夢の中で歩いて再現できるワン。皆様へすばらしい一日をありがとう。
駐車場:行者トンネル北山口手前100m無料駐車場
 

交野山 大阪50山 2005年6月18日(土)大阪府
白旗池から交野山を 頂上へ最後の上りだワン 観音岩の下から 
  今日は交野山に登ったワン。みはらしの道やこもれびの道を歩いて、いつものように観音岩で景色を楽しんでからいきもの ふれあいセンターに寄った後、キャンプ場で食事をしたワン。山は鮮やかな緑で森林浴を楽しんだワン。登山道には花が いっぱい咲いて、甘い香がしていたワン。今日は暑いので木陰で涼しい一日を過ごしたワン。展望も良かったワン! 駐車場:関西電力変電所付近だワン  

金剛山 日本二百名山 2005年6月12日(日)大阪府、奈良県
金剛山 近畿百名山  金剛山 葛木岳頂上 大日岳 頂上にて
  今日は近畿地方が雨でないようなので、奈良の行者還岳を目指したワン。しかし、低気圧が移動しない為、曇りでガスがある しばらく様子を見たが、高気圧にならないので、金剛山に登る事にしたワン。今日登れば僕は5回目の登山になるワン! 水越峠からダイトレで登る事にしたワン。10Kmのコースで歩きやすかったワン。850mあたりからガスの中だワン! 頂上で弁当を食べて、展望の良いところで休憩してから、大日岳の頂上に登ったワン。このコースは僕が見つけたワン! 帰りに道の駅平群に寄って、ソフトクリームを食べてから帰ったワン。今日は天気も崩れず、展望も良かったワン!
駐車場:水越峠駐車場
 

六甲山 日本三百名山 2005年6月4日(土)兵庫県
六甲縦走路は長いワン 六甲山の最高峰だワン 反省犬でないワン!
  今日は日本300名山で近畿百名山の六甲山に行ったワン。午後から天気が崩れるようなので六甲の最高峰を目指したワン。 和歌山の山々や金剛山から西側に見える山といえば六甲山だワン!前回、六甲山に登った時は霧があって展望がよくなかった が、今回は展望よしだワン。人気の山なので続々と登山者がやってくるワン。頂上は広いのでゆっくりと食事が出来たワン! 六甲牧場に行って、色々な動物に逢ったワン。羊さんはやさしく、僕は近づけたが、山羊さんは角で襲って来たワン!怖い! もう牛さんやお馬さんは慣れたので近づいても怖くないワン。六甲の牛乳とソフトクリームを食べて満足したので帰るワン!
駐車場:六甲牧場駐車場 500円也
 

 
浅間隠山 日本二百名山 2005年5月29日(日)群馬県
笹の中を登っていくワン 三角点が高いワン 頂上はすこぶる快適!
  今日こそは浅間隠山に登るワン。朝早く、登山口についたが、ガスが出ているようだワン。暫く様子を見たが雨は降りそう もないので登ったワン。なぜかこちらも笹山だったワン。人気の山なので登山道はかなり荒れているようだワン。登山口に 熊出没と言う看板があったので音を出しながら歩いたワン。朝靄の中を孤独な登山をしたワン。頂上に着いた時は少しだけ 青空が見えたワン。展望のよい山なのにまさに浅間隠し山だワン。暫く、頂上でくつろいだから下山したワン。下山途中で 団体がぞろぞろとやって来たワン。あの名古屋からのバスが今日も来ているワン。早く下山して良かったワン。対向困難道 登山口に迷子犬の看板があったワン。8合目付近で迷子になったようだ。リードを放さなければこのようなことにはと思う 僕も山の中を冒険したいけど危険がいっぱいだから登山道しか歩かないワン。パートナーが居るところがお家なんだワン 帰りに鬼押し出園を見学したワン。浅間山の岩石がいっぱいだワン。岩山に登った気分だワン。そして、美ヶ原のビーナス ラインをまわって、三峰山の展望を眺めたワン。すばらしい景色だワン。牛乳ソフトクリームもおいしかったワン! 今日も無事にお家まで帰れて良かったワン。山の中で独りぼっちになった犬はどうしているのかな?気になるワン!
駐車場:登山口無料駐車場
 

榛名山 日本二百名山 2005年5月28日(土)群馬県
富士山のような榛名山 頂上には神社があるワン 掃部ヶ岳が最高峰だワン
  今日は浅間隠山に登る予定だワン。二度上峠の登山口に到着したとき、大型観光バスがあり、車が満車状態なので榛名山へ 最近、名古屋からの登山ツアーは色々な山に出没しているワン。それにしてもスゴイ人数だワン!大型バスに驚いたワン! 榛名山は掃部ヶ岳が最高峰なので登ったワン。こちらは静かな山行だった。特に、硯岩からの眺めが良かったワン。 この山は笹山なんだ。今年は笹山に当たる年なのかも。ダニが潜んでいるので注意して登ったワン!すばらしい榛名湖だ。 そして、富士山のような榛名山に登ったワン。こちらはロープウエイがあるので沢山の観光客にあったワン。 後は、榛名湖周辺で遊んだワン。さすが群馬だけに馬が沢山居たワン。馬には慣れたワン。釣り人も多かったワン
駐車場:町営無料駐車場
 

金糞岳 近畿百名山 2005年5月21日(土)滋賀県
金糞岳 近畿百名山 頂上は虫虫虫だワン  白倉岳 三角点だワン
  滋賀県の金糞岳を目指したワン。近畿百名山の山で熊が出没する山でもある。鳥越峠まで林道があるので出かけたワン しかし、林道は通行止めだワン。強行突破する場合は自己責任でどうぞと書いてあるワン。とにかく行ってみよう!! うおー!すごい落石だワン。これは厳しい道だ。命がけの登山だワン。とにかくすばやく登って帰ってこようだワン! 頂上は沢山の登山者が食事中だワン。それにしても虫虫虫虫がいっぱいいるワン。なるほどこれが金糞だけだワン!! 落ち着かない頂上なので白倉岳を目指したワン。こちらの山は虫さんはいなくて快適で見晴らし抜群、お花いっぱい! すばらしい景色だワン!こちらに来ないと意味無いじゃん!後は帰りの林道が心配だワン。早く帰ろうよ! 帰り道で網を振り回して虫をとっている人を見かけたワン。なるほど、ここは虫の宝庫なんだワン。金糞岳!不思議発見
駐車場:登山口連状頭無料駐車場
 

交野山 大阪50山 2005年5月14日(土)大阪府
     
  久しぶりに交野山へ行きました。竹炭小屋からこもれびの道より頂上へのコースは気持ちよい緑で爽やかな森林浴だワン 観音岩は沢山の人が景色を楽しんでいるワン。人が少なくなってから岩の頂上で寛いだワン。子供たちも多かったので 一緒に遊んだワン。鼻パクやお菓子探し、お菓子当てゲームをしたワン。下山後、源氏の滝に寄って帰ったワン。しかし、 家に着いてから、僕のウ○チを車の下に置き忘れて来たのを思い出して、駐車場まで僕のウ○チを探しに行ったワン。 僕のウ○チ見つかったのでほっとしたワン!また、源氏の滝で遊んでから帰ったワン。今日は2倍面白かったワン
駐車場:竹炭小屋駐車場
 

葛城山 日本三百名山 2005年5月8日(日)大阪府
頂上は一目百万本の躑躅 葛城山 近畿百名山 躑躅の季節は満員だワン
  大和葛城山はつつじの季節だワン。一目百万本の躑躅を見たくて登ったワン。前回登ったときはまだ蕾だった。残念! 今回はライブカメラで確認してから登ったワン。少し早かったようだが、ピンクの花が咲き乱れ綺麗だったワン! 沢山の登山者とロープウェイからの観光客でいっぱいだった。僕のバケツに注目する人が多く、僕のバケツの中を覗いて 何が入っているかを確かめる人が多かったワン。帰りに牧場の店に寄って、おいしいアイスクリームを食べ満足したワン!
駐車場:葛城山駐車場 1000円也
 

剣山、一ノ森 四国百名山 2005年5月5日(木)徳島県
剣山から一ノ森へ向かう 一ノ森 四国百名山 剣山 日本百名山
  今日も天気がよいので、剣山に登ってから一ノ森を目指したワン。剣山の頂上は木道が増えて落ち着かなくなって居たワン 頂上でくつろいでいると登山犬のシャーリー様に出会ったワン。すばらしい出会いだワン。ネットの中から飛び出した シャーリー様は実際は小柄でスマートだったワン。僕は写真よりずいぶんでかいとよく言われるワン。再会を約束して、 一の森へ向かったワン。次郎笈とは違った雰囲気で良い山だったワン。剣山(太郎笈)と次郎笈が仲良く並んでいるワン その間に三嶺が顔を出しているワン。すばらしい展望の山だワン。満足したので、もうお家に帰りたいワン! 駐車場:見の越無料駐車場  

丸笹山、塔ノ丸 四国百名山 2005年5月3日(火)徳島県
丸笹山 四国百名山 塔ノ丸 四国百名山 丸笹山 三角点にて
  日本百名山の剣山の前に鎮座する丸笹山と塔ノ丸に登ったワン。頂上はどちらも360度の展望で、剣山、次郎笈、三嶺の 展望台のようだった。すばらしいブナ林や笹の稜線、気持ちよい登山道など感動の連続だったワン。塔ノ丸はいくつもの ピークを越えて大きくなる三嶺が美しかったワン。名山を眺める山のすばらしさを堪能したワン。
駐車場:丸笹山無料駐車場、塔の丸登山口付近空地駐車
 

旭ヶ丸 四国百名山 2005年5月2日(月)徳島県
旭ヶ丸 四国百名山 旭ヶ丸 展望無し 旭ヶ丸 一等三角点
  四国百名山の旭ヶ丸を目指したワン。ここは展望が良く、徳島の町並みや、淡路島、和歌山等が見えて気持ちが良かったワン 大川原牧場まで車で登れるのでお気軽登山である。綺麗な樹林帯は印象深いワン。隣の高鉾山が急登で面白そうなので登った かなり滑るので休みながら登ったワン。展望は少しだけど、のんびりと弁当を食べて、急坂を走り降りたワン
駐車場:大川原牧場無料駐車場
 

笹ヶ峰、寒風山 四国百名山 2005年4月30日(土)愛媛県
寒風山 四国百名山 笹ヶ峰 日本二百名山 笹ヶ峰 360度の展望
  東赤石山から眺めた笹ヶ峰を目指したワン。寒風山は四国百名山で尖った山で岩場があり、面白そうなので、寒風山経由で 笹ヶ峰に登ったワン。桑瀬峠迄は急登で、後は綺麗な笹の稜線で高度感のある伊予富士や瓶が森、石鎚山が並んでたワン! 寒風山には梯子がいくつかあったワン。寒風山から笹ヶ峰までの稜線は気持ちよかったワン。でも、今日も天気が良くて 暑かったワン。だって見晴らし抜群で日陰がないんだもん。頂上で会った老夫婦は二日続けて笹ヶ峰に登ったそうだワン! 笹ヶ峰は稜線の高度感と四国笹の緑と青い空がすばらしかったワン。帰りにおいしいうちぬきの水をたっぷり飲んだワン!
駐車場:寒風山トンネル無料駐車場
 

東赤石山 日本二百名山 2005年4月29日(金)愛媛県
東赤石山 四国百名山 頂上は岩場で展望抜群 素晴らしい山だワン
  今日から四国遠征だワン。まずは愛媛県の日本200名山の東赤石山を目指したワン。岩場があり、四国では人気の山である。 ここは別子銅山で有名な場所で西赤石山の方が人気が高いようである。東赤石山はかなり奥深い山でアルプス風の岩場があり、 ロングコースのルートになるので充分時間をとって登ったワン。銅山川への支流と思われる沢に沿って登るところは気持ちが 良かったワン。冷たい水に身体を入れて気持ちよかったワン。中盤の登りは長く赤い岩の上を飛び跳ねることを繰り返すワン! 八巻山や東赤石山が姿を現したときにやっと辿り着いたなと思ったワン。一気に駆け上り、その頂上はすばらしい眺めだった。
駐車場:筏津無料駐車場
 

皆子山 近畿百名山 2005年4月24日(日)京都府
皆子山 近畿百名山 頂上は笹の中だワン 木に登れば展望がある
  昨日、僕は予防注射をしたので激しい運動は出来ません。でも、京都最高峰の皆子山は今日行かないとダニ、ヒルが出るワン! 安曇川の綺麗なせせらぎを見ながら、林道をゆっくり歩いて、安曇川に架かる丸太の橋を渡り、沢登のような登山道を登る! 徒渉繰り返しながら、最後は沢登りに近い登山だったワン。ダニやヒルがいなくて良かったワン。樹木の隙間から青空が見えて きたら頂上が近いワン。最後の登りは笹のトンネルだワン。頂上付近では武奈ヶ岳や蓬莱山が見え、琵琶湖大橋も見えるワン! 笹のトンネルを抜けるとそこは頂上だったワン。誰もいない三角点で少し休んで、下山したワン。落ち着かない頂上だワン 初心者には難しい山だと思うワン。僕の嫌いな藪漕ぎや沢登りがあるのでルートがはっきりしないところが多かったワン
駐車場:平バス停広場駐車場
 

ダイヤモンドトレール 2005年4月17日(日)大阪府
     
  今日は行楽日和なのだ。ダイヤモンドトレールを歩いてみよう!根古峰に登ってから、岩湧山、槇尾山を目指したワン 森林の中は涼しく快適で、森林浴が出来るワン。どうして山道は気持ちがよいのだろう!これだからやめられないワン 山は桜の季節も終わって、若葉の季節になってきたワン。低山はダニの季節がやってくるワン。さよなら低山、こんにちは高山!
駐車場:岩湧寺登山口駐車場
 

野坂岳 近畿百名山 2005年4月16日(土)福井県
野坂岳 近畿百名山 頂上は360度の展望 広くて気持ちが良いワン
  北陸の山にも登りたいワン。今日は天気がよいので展望の良い野坂岳を目指したワン。途中の皆子山登山口で少し休んで出発だ 国道27号線は新しくなって快適だワン。しかし、いこいの森が登山口なのだが道が見つからないワン。やっと到着だワン! 広い登山道が行者岩付近まで続くワン。行者岩は展望が良さそうなので登ったが、一の岳、二の岳・少しづつ顔を出しているワン 一の岳を過ぎると尾根筋で快適な小径が続くワン。二の岳から雪も多くなって、頂上も近いワン。三の岳を過ぎると直ぐ頂上だ! 頂上はすばらしい眺望だワン。爽やかな風。天気が良いので快適だワン。昼寝をするワン。沢山の登山者と知り合ったワン。 三十三間山が見えている。あちらも近畿百名山で眺望がよいらしい。目指せ三十三間山!こちらは登山口は直ぐに分かったワン 雪解け水なのか、沢の水が多くゴーゴーと音をたてているワン。京都の三十三間堂はここの大木が使われたそうだワン
駐車場:いこいの森登山口駐車場 駐車場:三十三間山登山口駐車場
 

金剛、杉尾峠、山ノ神のコース 2005年4月10日(日)大阪府
     
  今日は午後から雨という予報なので、枚方八景で有名な牧野公園の桜を見に行ったワン。桜が満開ですばらしい景観だったワン どこか散歩したくなってきたので金剛山地を目指したワン。金剛トンネルから行者杉、杉尾峠、山ノ神のコースを歩いたワン。 今日は登山マラソンがあって、たくさんの方々とすれ違ったワン。ダイヤモンドトレールは気持ち良い古道なのでいくらでも 歩けるワン。天気も崩れずに気持ちよい山歩きだったワン。帰りに観心寺によって役行者や楠正成のゆかりの地を訪ねたワン その後、嶽山に行って金剛山や葛城山、岩橋山、二上山などの稜線を眺めたワン。どこに行っても桜が満開で、すばらしかった
駐車場:金剛トンネル空き地に駐車
 

笠形山 近畿百名山 2005年4月9日(土)兵庫県
笠形山 近畿百名山 笠形山 360度の展望 笠形山 三角点にて
  今日は天気が良いので眺望の良い笠形山を目指したワン。笠形山は千ヶ峰の南側に位置し、共に眺望抜群の山である。 近畿百名山で人気もあるようだ。笠形寺から植林の中を抜けて、眺望の良い展望台や頂上では360度の展望を楽しんだワン 今日は登山者も多くて、僕は可愛がられて嬉しかったワン。犬が好きな登山グループと山の話で盛り上がったワン。 帰りに丹波の黒豆ソフトクリームを食べたワン。
駐車場:林道空き地に駐車
 

金剛山 近畿百名山 2005年4月2日(土)大阪府
金剛山 日本二百名山 4月でかまくらだワン 中葛城山 南側展望良好
  今日は夕方に天気が崩れそうなので、久々に金剛山を目指したワン。僕は4回目の登山となるワン。スタンプも押して貰った。 頂上にはかまくらがまだ残っていたワン。売店には看板犬もいたワン。展望広場で弁当を食べてから、久留野峠から中葛城山を 目指したワン。ダイヤモンドトレールは歴史ある古道で歩きやすかったワン。高谷山から千早峠を経て神福山に登ったワン。 以前に金剛トンネルからここまで来たことがあるワン。今日は春休みなので登山者が多くて、沢山の人に声をかけられたワン! ここは犬連れも多いワン。マナーを守ればずっと来られるワン。今日は16Km程歩いたワン。
駐車場:金剛山登山口駐車場 600円也
 

二上山 近畿百名山 2005年3月26日(土)京都府
二上山 近畿百名山 雌岳。三角点にて  奈良、大阪平野が見える
  京都北山の皆子山を目指したワン。登山口に着くと雪が降っていたワン。前回3月12日も雪の為、断念したワン。縁がないワン 滋賀県から奈良の二上山を目指したワン。二上山はお気に入りの山なので落ち着くワン。馬の背の売店でいつもの万葉の団子を 買って雌岳の広場で展望を楽しんだワン。今日は犬連れが多くて4組に出合ったワン。梅は咲いたか桜はまだかいなだワン!
駐車場:万葉の里登山口無料駐車場
 

箱根山 日本三百名山 2005年3月21日(月)神奈川県
箱根山 冠ヶ岳 大湧谷 神山。標高1437.75m。 富士山が見えるワン
  以前に金時山から眺めた、箱根の山に登ることにしたワン。大湧谷は火山性ガスが多く、通行止めなので、早雲山からのコースで 頂上の神山を目指したワン。ハイキングコースとして整備されて居るようだが、道は少々荒れていたワン。頂上に近づくと雪が 多くなり、アイゼンが必要だワン。冠ヶ岳は大湧谷から見える烏帽子のような山だが展望がなかったワン。最高峰の神山は所々に 展望があり、富士山も綺麗に見えたワン。箱根の山は天下の険と言われていたが、もう少し展望があった方が良いと思うけど・・ 火山の山であることは鼻につく硫黄臭で認識できるワン。帰りに芦ノ湖のソフトクリームが食べたくて寄ってみたらあの綺麗な人が 僕のことを覚えていてくれたワン。登山の後のソフトクリームはおいしいワン。特にここのソフトは格別だワン!おかわりほしいワン
駐車場:早雲山登山口無料駐車場
 

大山 日本三百名山 2005年3月20日(日)神奈川県
大山 日本三百名山 頂上の展望は良いワン 大山 三角点だワン
  以前、丹沢山に登るときに、通過したヤビツ峠から大山に登ったワン。整備された登山道は登りやすく、ハイキング向きである。 途中に富士山が見える箇所があり、富士山を眺める楽しみもあるワン。頂上近くになると、残雪が多くなり、寒くなったワン! 頂上は展望が良かったが、寒いので直ぐに下山したワン。老若男女や外国の方など沢山の人にあったワン。中でも、外国の方の オーバーアクションには僕もうれしくなってしまうワン。オーッ、キスなんかされちゃってワンダフルワン!楽しかったワン! 次に、岳ノ台は展望が良いとのことなので登ったワン。鹿が多いのか柵があったワン。丹沢には動物が沢山居るようだワン。 展望台でゆっくりと休憩して次の箱根へ向かったワン。
駐車場:ヤビツ峠登山口無料駐車場
 

筑波山 日本百名山 2005年3月19日(土)茨城県
筑波山 日本百名山 男体山は展望が半分 展望が素晴らしいワン
  今日は天気が良さそうなので日本百名山の筑波山を目指したワン。孤立した独峰で、アプローチが長いので行く機会がなかった 連休初日とあって車が多く賑やかだワン。首都高速を越えて常磐道路に入るまで超低速道路で大変な首都拘束道路だったワン。 筑波山は低山なので、ダニの居ない間に登ったワン。奇岩がたくさんあっておもしろかったワン。女体山は下から見ると急峻に 見えるけど、普通の山だったワン。頂上は360度の展望で気持ちが良かったワン。筑波の田園都市が綺麗に見えたワン 男体山は展望が半分になり、神社がどっしりと居座っているワン。神主様に甘えてくっついたワン。しばらく休憩して、再度、 展望の良い女体山へ行った。もう、頂上の登山者も少なくなっていたワン。あれ、先ほどの神主様が出現した。早い瞬間移動! 展望を楽しんだ後、筑波温泉に寄ってから、恐怖の首都高速道路は予定通り、混雑や通行止めがあり、C2から横浜へ迂回して 丹沢に向かったワン。料金所を増やすよりも、車線を増やさないと意味ないじゃんワン。
駐車場:つつじが丘登山口無料駐車場
 

交野山 大阪50山 2005年3月12日(土)大阪府
  枚方市の最高峰でサンドイッチ山と言う山があるらしい。まずは交野山に登ってから、白旗池の周りを回ってサンドイッチ山を 目指したワン。くろんど池の方面に登山口があると野外活動センターの人が教えてくれたワン。地図ではゴルフ場の傍らしい キャンプ場の裏あたりに登山道があるようなので、そちらからアタックしたワン。一つ目のピークを越えると笹林が見えた。 この山を登ればサンドイッチ山に間違いないワン。なるほど、ここが頂上なのか。次は国見山に行こう。国見山は枚方八景に 選ばれ、展望の良いところなのだが、前回は笹に隠れて展望がよくなかった。なんと、今回はすばらしい展望じゃないかワン。 まさに国見山だワン。ポンポン山や大阪市街まで見渡せるワン。同じ山とは思えないほど変貌していたワン。すばらしいワン。
駐車場:野外活動センター登山口無料駐車場
 

高城山 大阪50山 2005年3月6日(日)大阪府
高城山。標高651m。 高城山 頂上展望無 天狗岳に天狗が居る
   今日は大阪50山の最後の日だワン。最後にふさわしい山を残しておいたワン。犬鳴山は役行者修験道のルーツであるワン 初めて役行者の顔を見たワン。義犬の墓があったワン。七宝滝寺までは滝の遊歩道が綺麗で気持ちが良かったワン。 七宝滝寺は山伏がたくさん居て修行をしているようだ。法螺貝の音がうるさいワン。僕は法螺貝が嫌いなんだワン! 不動明王の裏より燈明ヶ岳に登ったワン。この道は葛城修験道らしいワン。頂上まできつい登りが続いているワン! 燈明ヶ岳に着いた時、ぱっと周りが明るくなり灯が点ったような感じがしたワン。なるほど、鬱蒼たる森林の中を駆け 登り、明るくなる感じがわかったワン。展望があり、大阪湾が見えるワン。今日は寒いので止まるともっと寒くなるワン 次行こう!経塚権現岳はけっこう面白かったワン。天狗岳にも行こう!ゆるやかな尾根道で細い小道が気持ちが良いワン。 な、何だ!あれは?僕は固まってしまったワン。天狗の像が立っているワン。鼻の長い人は初めてみたワン。 早く帰ろうよ!このおじさんはおこっているみたいだワン。なんだ、弁当も食べれない場所になったワン。一目散に退散! 再び燈明ヶ岳に戻ったワン。ここでゆっくり食事をしようよ!頂上に展望があるのは良い事だワン!おお、犬鳴山の最高峰の 高城山がこっちを向いているワン。早く行こうよ!七宝瀧寺から再び、高城山へ向かったワン。こちらも綺麗なコースが出来て いるワン。このコースは地図に載ってないワン。緩やかなのぼりだが沢や滝があり、せせらぎの音がすばらしいワン。 やはり、下から登って正解だワン。頂上に近づくと雪が残って、寒いワン。森林浴をしながらゆっくりと歩ける良いコースだ 頂上の手前で展望が開け大阪を一望できる箇所があったワン。高鍋山が逆方向にあるらしい。最後なので高鍋山にも行ったワン 泉南の山々も今日でお別れだワン。いつも、海と関空と淡路島が見えているワン。何度この景色を見たのだろうか? 帰りに、嶽山によって、大阪の山々を眺めたワン。やはり、葛城山、金剛山、岩湧山は大きく見えてすばらしいワン 低山でも高いと思うワン。東京タワーは333mだが、てっぺんから下を見ると高度感があるワン。高度差がポイントだワン 新東京タワーは600mになるそうだが登ればかなり高いってことがよく分かる。教訓!低山を侮ってはいけないワン 今日はいろんな山々を登ったので早く帰って温泉に入りたいワン。駐車場のおばちゃんアドバイスありがとう!
駐車場:犬鳴山登山口駐車場 500円也  大阪50山 50座 完登
 

梵天山 大阪50山 2005年3月5日(土)大阪府
梵天山 大阪50山 頂上 三角点だワン 円形の展望台があるワン
  大阪50山の梵天山に登ったワン。つづら畑からのコースは野犬が多いとの事なので、紀泉わいわい村から登ったワン わいわい村は堀河ダムの方面に出来た施設で白川郷のような雰囲気の建物が並んでいるワン。登山道も新しく、出来だ ばっかりのような感じもする。沢伝いのハイキングコースになっているようだ。頂上まで道しるべがあり、迷う事はない 頂上には大きな円形の展望台があり360度見渡せるワン。関空はもちろん、海側はこのエリアでは見慣れた風景だワン わいわい村の建物が見えるワン。三角点を踏んでから、ダムの向かい側のお菊松を目指したワン。松茸山なのか入山禁止 の看板が目立つワン。先ほど登ったボンデン山がよく見えるワン。この山に無事に登れて良かったワン。帰りに明日予定の 犬鳴山の登山口を見に行ったワン。犬鳴温泉はかなり大きな温泉街のようだワン。なるほど明日が楽しみだワン
駐車場:わいわい村登山口無料駐車場
 

甘南備山 京田辺市 2005年2月27日(日)京都府
     
  甘南備山に梅の花を見に行ったワン。ここは2度目の登山だが、のどかな村の中にあるすばらしいところだワン。 暖かい日差しの中でのんびりと散歩出来て幸せだワン。梅の花の甘い香がすばらしかった。去年も同じ時期に来たんだ 頂上から愛宕山や比叡山、比良山などが見えた。今日も雪が降っているようだワン。神南備神社を経て展望台に行った 水晶が取れる岩場で水晶を探してみたが見つからなかったワン。大きな穴がいっぱいあったワン。その後、一休さんで 有名な一休寺へ行ってから帰ったワン。今日の山は展望も良くてとても楽しかったワン。 駐車場:甘南備山登山口無料駐車場  

三国山 大阪50山 2005年2月26日(土)大阪府
三国山 展望タワー 頂上の三角点だワン 雪の中を歩いたワン
  南葛城山より眺めた大阪50山の三国山に行ったワン。今日は寒くて雪が降りそうな天気だ。鍋谷峠から車で頂上近くまで 行く事もできるようだ。しかし、路面は雪で凍結していてチェーン規制がかかっていたワン。車を鍋谷峠の近くに止めて 雪道を登ったワン。さくさくと音がして快適だったワン。僕はちっとも汚れないワン。登山道はあまり踏まれてなく、木の 枝や笹が通行の邪魔をするワン。誰も踏んでいない雪を気持ちよく歩いてレーダー基地まで辿りついたワン。頂上はもっと 東のようだ。展望台のような塔が建っているワン。頂上はこの塔の裏側のようだ。三角点と椅子が並んでいたワン。頂上の 展望は予想通り無いワン。木々の隙間から大阪湾と街並みが見えるが展望なしとしよう!少し下に下りると岩湧山が見えた。 たぶん、塔の上は360度の展望だ!間違いないワン。三国山を後にして、岩雄山に向かった。明神橋に登山口があるワン 綺麗な小道をしばらく続いて、作業場を過ぎ、尾根に出たワン。ゆっ、雪が降ってきたワン。あっという間にあたり一面が 真っ白になってしまった。静かな山だ。頂上は何も無いのですぐに下山した。この山も植林で全く展望がないワン!
駐車場:鍋谷峠と七越峠の途中駐車  駐車場:明神橋登山口路上駐車
 

女体山 四国百名山 2005年2月12日(土)徳島県
女体山 四国百名山 頂上は岩場だワン 香川県が良く見える
  四国百名山をダブルで挑戦したワン。大滝山は竜王山の隣の山である。雪の上で遊んで楽しい一時だった。頂上には神社があり 大木に囲まれている為、展望はない。展望のある箇所から想い出の剣山や三嶺が見えたワン。その後、女体山を目指したワン。 四国霊場88ヶ所の88番札所の大窪寺の近くにあり、岩山で風貌がすばらしい。頂上の展望は香川県を一望できる岩場があり 想い出の讃岐富士が綺麗にみえたワン。子供は危険と言う矢筈山が近くにあり、挑戦したワン。結構な急登で滑りながら登った 痩せ尾根や岩場などを経て、一等三角点のある頂上に着いたワン。岩山は楽しいワン。岩の上でしばらく下界を眺めて下山した 下山はもうひとつの女体山を通り林道を下った。台風の被害がものすごかったようだワン。崖崩れは数え切れず、道路は土砂で 埋まり、自然災害の物凄さを見たワン。今日は10Km程、歩いたみたいだワン。四国の山々は面白いワン!
駐車場:大窪寺無料駐車場
 

諭鶴羽山 近畿百名山 2005年2月11日(金)兵庫県淡路島
諭鶴羽山 近畿百名山 諭鶴羽山 鳴門が見える 黒岩水仙峡でスイセンと
  淡路島最高峰で近畿百名山の諭鶴羽山に登った。諭鶴羽ダム付近の裏参道は工事中なので、黒岩の表参道から登ったワン! 歴史ある古道は台風の影響で荒れていたが、変化があり面白かったワン。13丁からカウントダウンで諭鶴羽神社に着いたワン 頂上へは広い古道を経て到着。すばらしい展望だワン!和歌山が近くに見える。島頂上からの景色は大鳴門橋や小豆島が近い 淡路島は水仙で有名なので黒岩水仙峡にも寄って見た。まだ水仙の時期は終わってないようだワン。犬も歓迎されたたワン 三度目の挑戦でやっと諭鶴羽山に登れたワン。一味違う山行で良い思い出になったワン。アプローチが遠いけど価値はあるワン 駐車場:黒岩登山口に路上駐車 四国霊場88ヶ所の一番札所の霊山寺の近くにある大麻山に登ったワン。頂上までは四国のみちと言う遍路道だが、ほとんどが 階段で、頂上の神社にお参りに行く人が多かったワン。途中にある展望所は見晴らし抜群だった。そこから頂上までは一気に 駆け上ったが展望がなかったワン。四国百名山の山であるが、あまり印象に残らない山のようである。階段が2340ぐらいだ 駐車場:大麻山登山口無料駐車場  

南葛城山 大阪50山 2005年2月6日(日)大阪府
南葛城山 大阪50山 頂上は展望無だワン 一本杉からダイトレへ
  今日は雪山に登るワン。南葛城山は和泉山脈の最高峰であり、奥深い山で登山者も少ない。道に迷った人も多いようだワン! 壊れそうな鉄板の橋を渡って、急な階段を登り、のぞき平まで直登すると雪がだんだん多くなってきた。獣の足跡だけが登山 道の上に残っている。どうして登山道が分かるのか不思議だ。それも正確にトレースしているワン。人の足跡は全くないワン! 頂上に近づくと雪が深くなりラッセル状態になったワン。僕はウサギになってピョンピョンと跳ね回り雪の中で踊ったワン! 雪は楽しいな。雪は冷たくておいしいワン。頂上はひとりぼっちの世界だワン。静かな山だ。食事をしてしばらく寛いだワン! 帰ろうとした時、一人の登山者が到着した。僕の足跡を辿ってきたようだ。帰りはその登山者と一緒に下山したワン。 今日も10Km程、歩いたみたいだワン。楽しかったので疲れもなく元気だワン。雪山は快適だワン!
駐車場:滝畑夕月橋登山口に路上駐車
 

雲山峰 大阪50山 2005年2月5日(土)大阪府
雲山峰が見えてきたワン 断層の隆起て出来た山 雲山峰頂上の頂上
  天気が良いようなので展望の良い雲山峰に向かったワン。山中渓から登るのが一般的のようだ。しかし、駐車場は閉鎖していた 登山口までの道路はかなり狭かった。道路の広いところに駐車して、出発だワン。道程は長いので急いで頂上を目指したワン 第一展望台は見晴らし抜群で気分爽快だワン。ここから、しばらくは稜線歩きとなり、展望の開けたところもあったワン ゴジラの背のような岩場がちょっぴり気に入ったワン。古道を歩くハイキングのような感じで、緩やかな道が延々と続くワン 最後の登りが終わると頂上に出た。頂上は思ったより展望がなかったワン。やはり、展望広場に行くべきだと思い出発した。 展望広場は360度の展望で気持ちが良かったワン。広場で弁当を食べて、遊んで、大福山の方に少し稜線歩きをしてから帰路 についたワン。今日は12kmほど歩いたけど、全く疲れなかったワン。明日もどこかに行きたいワン
駐車場:登山口に路上駐車
 

東條山 大阪50山 2005年1月29日(土)大阪府
東條山 大阪50山 東條山頂上 金剛山が 静かな山だワン
  今日は金剛山の前山の東條山を目指したワン。金剛山は積雪が30cm程あるようだが、東條山はどうかな?五条林道を 千早峠に向かっていくと、東條山の分岐があるという情報だけで登ったワン。分岐は3つあったが、2回は途中で行き止まりに なって引き返したワン。三度目の正直で尾根筋に出ることが出来たワン。登山道は思ったより明るく、雪も多かったワン。 アイスバーンでは、僕の爪が立たずに滑ったワン。頂上の展望はなしだが、木々の隙間から雪の金剛山が確認できるワン! 下山後、高城山を目指したが林道の雪が多くて車にチェーンをつけたため遅くなったので和泉葛城山の一等三角点を目指した。 今日は暖かかったのでキャンプをする人が多かった。展望台の方へ歩いているとラブラドールがなれなれしく近寄ってきたワン 僕の残りの牛乳をなめてしまった。その後、ずっとついてくるワン。どうしたのだろう?迷子かな?首輪がないワン! 車に乗っても、2km程走ってついてきたので、お家はと尋ねるとワンワンと吠えた。何かを言っているけどわからないワン! 僕を車に乗せてほしいと言ってる。僕を家まで連れてってと言っているようだ。でも、何処に行ってよいのかわからないワン! ごめんね、そして、さようならラブちゃん。また、会いましょう! 駐車場:登山口に路上駐車  

飯盛山 大阪50山 2005年1月22日(土)大阪府
泉南飯盛山 ごはんです 泉南飯盛山 大阪50山 札立山 大阪50山
  今日は天気が良いようなので展望の良い山を選んだワン。大阪50山の泉南飯盛山は関空、大阪湾、淡路島や四国などが、 見える山である。今日の飯盛山は海が綺麗に見えて、気分が良かったワン。関西空港が綺麗に見える場所だったワン! 人気の山で大勢の人たちに会ったワン。頂上で弁当を食べて、暫く景色を楽しんでから、大阪50山の札立山に向かった。 役行者の修験道で有名な道を歩いたワン。歴史ある細道の古道は、遠い昔にタイムスリップしたような不思議な気持ちだ。 飯盛山からの稜線歩きは快適で変化もあり、すばらしい古道であったワン。札立山は展望のない山と聞いていたが、 南側の木が伐採されていて、紀ノ川や生石ヶ峰や龍門山などが見えるようになっていた。展望があって良かったワン。 2座とも低山であるが、楽しい稜線歩きが出来て良かったワン。緑いっぱいの山は空気がおいしくてリフレッシュだワン! 海抜0メートルからの登山は低山といえども身体が暖まったワン。今日はトータルで10km程歩いたようだワン! 今日は僕が生まれる前にさかのぼって旅をしたようなロマンを感じる一日だったワン。温泉にも入って満足だワン!
駐車場:淡輪登山口に路上駐車
 

旗尾岳 大阪50山 2005年1月10日(月)大阪府
旗尾岳 大阪50山 旗尾岳頂上。展望なし 府庁山 大阪50山
  大阪50山の山をダブルで登ったワン。まずは、旗尾岳を目指したワン。天見富士とも呼ばれ綺麗な三角形の山である。 天見駅から登山道はまっすぐと頂上へと続くワン。途中までは広い道路のような道で、森林の中に入ると不明瞭な道に なるがなんとなくわかるワン。やはり、富士と名の付く山はきつい登りがあるワン。頂上は緩やかな丘のような所だが、 展望が全くないワン。唯一、鉄塔付近から岩湧山が顔を出していたワン。続いて、府庁山へ向かったワン。府庁山は伐採 箇所が多く、展望が良かった。やはり、山頂の展望がないと不完全燃焼になってしまうワン。今日は太陽が暖かく感じた。 暫く、見晴らしの良いところで山々を眺めて、弁当を食べて、帰りは温泉で寛いだワン。今日の山行は満足満足だワン! 今日は1日森林パトロール隊になったような気分だったワン。大阪の山は植林が多いってことなんだワン!
駐車場:天見駅登山口に路上駐車
 

神福山、嶽山 大阪50山 2005年1月9日(日)大阪府
     
  大阪50山の神福山に登ったワン。ダイヤモンドトレールの行者杉から金剛トンネルを越えて神福山に至るルートだワン。 今日は雪がちらほらと降っていたワン。たくさんの方々に出合ったワン。このコースは人気のコースで紀見峠から金剛山へ 向かう人が多かったワン。神福山の頂上は杉林の中で展望は全くないワン。祠が雪の中で寂しそうにしていたワン。 頂上で弁当を分け合って食べたワン。展望がなくても、雪の登山道は風情があって気持ちよかったワン。綺麗な小道が ずっと続いていると、このまま金剛山へ行ってみたくなったが、道路が凍結すると帰れなくなるので次回にするワン 帰りは時間があったので嶽山に登って大阪湾の景色を眺めて楽しんだワン。近畿の山々が結構確認できる場所なんだワン
駐車場:登山口に路上駐車
 

種穂山 四国の山 2005年1月3日(月)徳島県
麓から種穂山を眺める 頂上には種穂神社 吉野川の展望だワン
  今日は高越山の麓にある種穂山に登ったワン。狸や鹿のいる里山で雑草林が綺麗だった。低山だが雪が積もっていたワン 頂上には歴史のある種穂神社があり、展望も東側に開けて、吉野川の緩やかなカーブや川沿いの町並みが美しかったワン。 南方向に裾野が緩やかに広がり、三角点もあった。縦走路は落ち葉の不明瞭な道だがまっすぐなので迷う事はなかったワン 僕は頂上でおにぎりを三個も食べてしまったワン。ぼ、ぼ、僕はおにぎりが好きなんだなぁ!ワン! 駐車場:登山口広場に駐車  

飯野山 四国百名山 2005年1月2日(日)香川県
讃岐富士 四国百名山 おじょも伝説は謎を解く! 頂上は平らで広いワン!
  本州から四国へ瀬戸大橋を渡った時、目の前に見える富士山のような山がある。讃岐富士と呼ばれる飯野山らしいワン。 富士山のような形をした山は回りにたくさんあり、どれが飯野山かわからないワン。一番高そうな山を目指したワン。 この山に登りたいワン。開聞岳の子供のような山で見晴らしが良いという。登山道は階段の直登とぐるりと回るハイキング コースがあったワン。今日はゆっくりとハイキングコースで楽しんだワン。頂上付近は年末に積もった雪が残っていたワン 頂上で雪だるまが僕を迎えてくれたワン。三角点も雪化粧だワン。展望の良い山は超気持ち良いワン。
駐車場:登山口無料駐車場
 
城山 四国の山 2005年1月2日(日)香川県
城山 香川県の山 飯野山が見えるワン! 頂上は平らで広いワン!
  飯野山の頂上で会った人に教えていただいた、隣に位置する城山にも登ったワン。こちらも眺望抜群で、雪がたくさん積もっていた ので、思う存分走らせて貰ったワン。僕は雪が大好きなんだ。寒さも忘れて楽しい一時だったワン。
駐車場:登山口無料駐車場

 

新年明けましておめでとう 2005年1月1日(土)兵庫県
   明けましておめでとうございます。元旦に淡路島の諭鶴羽山に登るつもりが林道が通行止めの為中止になったワン。 本年も安全で楽しい登山を目指して頑張りたいと思うワン!  


前に戻る