レオの山行記! 鈴鹿セブンマウンテン


ハートマークのレオの山行日記 癒しの写真集

写真上にマウスカーソルを持っていくとコメントが出るワン! IEのみ

 著作権は制作者にあり複写、転載及びリンクは厳禁です

 警告:Yahoo様へ。このページへリンクしないでください。

 このページを見られる方は必ずHPのトップページから読んでくださいね!


鈴鹿セブンマウンテンとは

昭和39年、近鉄が主催し、鈴鹿の7つの山を選んで登るという登山大会をはじめた。登山大会の対象として選ばれた7つの山々を総称して鈴鹿セブンマウンテンと呼んでいる。滋賀県に属する鈴鹿山脈の最高峰の御池岳はなぜか含まれていない。三重県山岳連盟が登山の運営をしていたようだ。休日になると、名古屋から多くの団体登山者が大型バスでやってくるようだ。花の藤原岳、奇岩の御在所岳は特に登山者が多い。低山でも人気の山々だが岩場もあり、険しさもある。里山と違った魅力のある山々である。カルスト地形や奇岩が山の特異な雰囲気を醸し出している。ちょっぴりアルプス気分の山々だワン。僕としては10山を選んで鈴鹿テンマウンテンにするワン!・・・提唱犬 ハートマークのレオ・・・  2004年12月頃の山行記録です。

      


鎌ヶ岳標高1161m
御在所山より。

頂上はいいなあ!鎌ヶ岳の頂上。1161m。
槍ヶ岳のような山である。後方、御在所岳。

頂上はもうすぐ、スリリングな山である。
ルンゼ状の斜面を登り、最後の鎖は不要!。


御在所山標高1212m
鎌ヶ岳より。

三角点はいいなあ!標高1212m。
ロープウェイがあるので観光客が多い。

頂上はなだらかでスキー場がある。
カモシカセンターに僕のルーツが・・・。

竜ヶ岳。標高1100m
登山口より眺める。

竜ヶ岳。標高1099.57m。二等三角点
鈴鹿の山々が勢揃い!御池岳、藤原岳

竜ヶ岳は岩が多い。ルンゼ状の登山道多い!
頂上は笹原で360度の展望!スッキリ!


藤原岳標高1140m
天狗岩から眺める。

日本300名山藤原岳の頂上。天狗岩が見える
鈴鹿の山々の眺め最高!鶯が鳴いていたワン

三角点は採石場の近くにあるワン。
展望台からの鈴鹿の山々が美しいワン!

雨乞岳。標高1238m
東雨乞岳より眺める。

雨乞岳。標高1237.67m。三等三角点!
鈴鹿の山々がこっちを向いている!

東雨乞岳。道中は谷間を抜けて尾根に続く!
頂上は笹原で展望が開ける!見晴抜群!


入道ヶ岳。標高906m
参道より眺める

入道ヶ岳。標高906.06m。鈴鹿7だワン!
三等三角点。すばらしい眺めだワン!

頂上は広く気持ちよい!展望抜群だワン!
天空の大草原だ。鎌ヶ岳が聳え立つワン!


釈迦ヶ岳、標高1092m
御在所岳を眺める

釈迦ヶ岳。標高1092.24m三等三角点
釈迦ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンだワン!

岩が多い山だワン!ガレ場もあるワン
険しい登山道。雪もちらほらだワン!


その他の鈴鹿山脈の素晴らしい山々



綿向山。標高1110m。
思い出の鎌ヶ岳!

綿向山!頂上!11月10日は綿向の日!
雨乞岳が聳え立つ!すばらしい景観

綿向山!晴天!すばらしい関西百名山!
鎌ヶ岳が聳え立つ!すばらしい景観


御池岳ボタンブチから
すばらしい眺望だワン!

御池岳の頂上!標高1247m。三角点なし!
伊吹山、白山、御岳、乗鞍、恵那山が見えた!

ボタンブチの頂上。岩がいっぱいで下は絶壁。
標高1194m。笹原で眺めがよいワン。


霊仙山。標高1083m
稜線より眺める

霊仙山。標高1083.45m。二等三角点!
美しい稜線。すばらしい眺めだワン!

頂上は広く気持ちよい!展望抜群だワン!
天空の展望台だ。伊吹山が聳え立つワン!

僕は雪の上が好きなんだワン!空と雪

頂上まで雪道が続いているワン!

経塚山へ続く道。360度の大展望。

伊吹山。標高1377m
頂上付近を眺める。

金糞岳。標高1317m
白倉岳。標高1271m

白山。標高2702m
別山。標高2399m

御嶽山。標高3067m
すばらしい雄姿だ!

乗鞍岳。標高3026m
約140Km先に浮かぶ。


前に戻る


ハートマークのレオ

トップへ戻る